AtermWR8700N PA-WR8700N-HP のクチコミ掲示板

2010年 2月中旬 発売

AtermWR8700N PA-WR8700N-HP

  • 高速かつ電波干渉に強い5GHz帯(11n/11a)と対応機器が多い2.4GHz帯(11n/11b/11g)の同時利用が行える、無線LANルーター。
  • 実効スループットは無線LAN接続時に約186Mbps、有線LAN接続時に約932Mpbs(PPPoE)(※ともに使用するPCやサーバーの性能、環境によって異なる)。
  • ハードディスクやUSBメモリーなどに保存したファイルデータを、外出先のパソコンなどからWEBブラウザーを利用して見られる「WEBアクセス機能」を搭載。

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

セキュリティ規格:WPA/WPA2/WEP AtermWR8700N PA-WR8700N-HPのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • AtermWR8700N PA-WR8700N-HPの価格比較
  • AtermWR8700N PA-WR8700N-HPのスペック・仕様
  • AtermWR8700N PA-WR8700N-HPのレビュー
  • AtermWR8700N PA-WR8700N-HPのクチコミ
  • AtermWR8700N PA-WR8700N-HPの画像・動画
  • AtermWR8700N PA-WR8700N-HPのピックアップリスト
  • AtermWR8700N PA-WR8700N-HPのオークション

AtermWR8700N PA-WR8700N-HPNEC

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 2月中旬

  • AtermWR8700N PA-WR8700N-HPの価格比較
  • AtermWR8700N PA-WR8700N-HPのスペック・仕様
  • AtermWR8700N PA-WR8700N-HPのレビュー
  • AtermWR8700N PA-WR8700N-HPのクチコミ
  • AtermWR8700N PA-WR8700N-HPの画像・動画
  • AtermWR8700N PA-WR8700N-HPのピックアップリスト
  • AtermWR8700N PA-WR8700N-HPのオークション

AtermWR8700N PA-WR8700N-HP のクチコミ掲示板

(3960件)
RSS

このページのスレッド一覧(全453スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AtermWR8700N PA-WR8700N-HP」のクチコミ掲示板に
AtermWR8700N PA-WR8700N-HPを新規書き込みAtermWR8700N PA-WR8700N-HPをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

初心者 3ds動作

2011/04/21 08:34(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP

スレ主 f40175さん
クチコミ投稿数:195件

この機種で3dsを接続してみた方いますでしょうか?
問題なく接続できていた場合何か問題はありませんでしたでしょうか?
購入の参考にしたいので、実際試してみた方の
ご意見をよろしくお願い致します。

書込番号:12919661

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

接続 および ポート開放

2011/04/15 22:19(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP

スレ主 EdiH6011さん
クチコミ投稿数:7件

AtermWR8700N (HPモデル)を先日購入いたしました。

しかし、最近繋がらないことがあります。何度か無線LANの再起動・PCの再起動をやっているうちにつながったりするのですが、無線LANはこんなにもめんどくさいものなのでしょうか?

繋がっていないときはローカル接続のみになってしまいます。
またクイック設定webにて無線LAN側を確認したところ接続先がリンクDOWNと表示されています。これは何を表わしているのでしょうか?

無線LANとPCとの距離は約3mで、無線LAN設置場所の横に冷蔵庫があります


またポート開放をしたいのですが、うまくいきません。
クイック設定Web(http://web.setup/)にて以下のようにポートマッピング設定を行いました。
LAN側ホスト:192.168.0.2
プロトコル:TCP
ポート番号:●●●●
優先度:1

この設定でhttp://www.cman.jp/network/support/port.htmlのサイトにてポート開放の確認をしたのですが
「ポート:●●●● に到達できませんでした。」とでてしまいます。IPアドレスは当サイトの「あなたの接続(アクセス)しているIPアドレス」にて調べました。

他にどのように設定したらよいでしょうか?

どうぞご教授よろしくお願いします。

【PC情報】 VAIO VGN-FZ52B WindowsVista HomePremium

【装置情報】 ATERM-917455 ファームウェアバージョン 1.0.13

書込番号:12900168

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:348件Goodアンサー獲得:74件

2011/04/15 23:27(1年以上前)

断片的な反応で失礼します。

「繋がっていないときはローカル接続のみになってしまいます」について

通常、無線でAtermWR8700Nへ接続しているのですよね?
上記文章の意味は、次のどちらですか?

1.Vistaのネットワークと共有センターにあるネットワークマップ(絵)
  のルータからインターネット側が×になっていることを表現している

2.無線接続の設定がされた状態で、無線機能は無効化していないが
  無線側はそのままに、パソコンのLANポートへLANケーブルも
  さらに配線している。



「ポート開放」の部分について

http://www.cman.jp/network/support/port.htmlのサイトで
「あなたが現在インターネットに接続しているグローバルIPアドレス確認」
を確認したと思いますが、そこに表示されたグローバルIPアドレスを

AtermWR8700N の画面(現在の状態にあるWAN側IP)に存在しましたか?


→ないよ、という場合
AtermWR8700N で確認したグローバルIPが表示されていない状態で、
AtermWR8700N のWAN側IPに「192.」や「172.」、「10.」で始まる
数字なら、AtermWR8700N のWANポートに接続の機器がルータであり
AtermWR8700N でポート開放しても、意味がない状況である可能性
があります。


→いあいあ、ありますよ、という場合
AtermWR8700N のWAN側IPが上記サイトで確認したグローバルIPアドレス
ならば、

ポート開放の設定がシンプルな状態の設定になっているか確認しましょう。

(AtermWR8700N側)
1.ターゲットのLAN側IPのみになっているか
2.単一のLAN側IPに対して、複数のポートを割り当てていないこと

(PC側)
3.パソコンのセキュリティソフトやウィルス対策ソフトでそのポートが通過
  できる設定になっているか確認する。
  ※パソコンにバンドルされたソフトが実はあって、現在未使用という場合
    それが影響することも考えるべきなので、パソコン内を再確認したほうが
    いいようにも思えます。

上記で変化がないなら、AtermWR8700N側のポート開放設定をすべてはずしてから
DMZホストの設定で、狙いのポート解放が行えるか確認してみましょ

※直感としては、ルータ側UPnPをとめて、ポート開放すれば、動くような
  気もしますが・・・。
  情報が限られているので、今書けるのは以上です。


ところで、「ポート番号:●●●●」はいったい、何番なんですか?

ウェルノウンポートの意味を理解されていて、そのうえで伏せているなら、
何もいいません。がんばってくださいとしかいいようがありません。

書込番号:12900488

ナイスクチコミ!0


スレ主 EdiH6011さん
クチコミ投稿数:7件

2011/04/16 11:34(1年以上前)

あらあらまぁまぁさん早速のご返信どうもありがとうございます

「繋がっていないときはローカル接続のみになってしまいます」については

1.Vistaのネットワークと共有センターにあるネットワークマップ(絵)
  のルータからインターネット側が×になっていることを表現している

となっています


また、ポート開放については
http://www.cman.jp/network/support/port.htmlのサイトでの
あなたのIPアドレス (グローバルIPアドレス) 180.3.224.174 で、

AtermWR8700N の画面(現在の状態にあるWAN側IP)が以下のようになっております
接続先1 [接続先1] 状態
WAN側IPアドレス 180.3.224.174
WAN側プライマリDNS 221.113.139.138
WAN側セカンダリDNS 61.207.11.154

パソコンのウイルスソフトやセキュリティソフト(ファイヤーウォール)については解除した状態で行い

ました。

>※パソコンにバンドルされたソフトが実はあって、現在未使用という場合
 それが影響することも考えるべきなので、パソコン内を再確認したほうがいいようにも思えます。

どのようにして確認することが可能でしょうか?
コントロールパネル⇒プログラムを一つずつ探していくといった感じでしょうか?


>(AtermWR8700N側)
 1.ターゲットのLAN側IPのみになっているか
 2.単一のLAN側IPに対して、複数のポートを割り当てていないこと

これはどのように調べれば良いでしょうか?



ウェルノウンポートはいま調べて初めて知りました。
ポート番号:●●●●の意味としまして、好きな数字を入れて良いものだと思い伏字とさせていただきました

失礼しました。


どうぞよろしくお願いします。

書込番号:12901894

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:348件Goodアンサー獲得:74件

2011/04/16 12:11(1年以上前)

ご確認お疲れさまでした。

まずは、お知らせしてもらったものの簡単な解説から

●AtermWR8700NのWAN側IP
グローバルIPが表示されていたので、AtermWR8700NとOCNは
つながっている状態といえます。

なので、AtermWR8700Nでポート開放することになります。

●Vistaのネットワークと共有センターで、
  ルータからインターネット側が×になっている

VAIOが、無線接続状態なら、最寄のルータまたは無線APまでは
通信できたが、その先に行けない状態になっています

VAIOが無線接続なら、まずはVAIOの無線接続先名称が「AtermWR8700N」
に設定されたSSIDになっていることを確認してください。
(AtermWR8700Nの無線LANの設定等で確認できます)


●(本題)ネットワーク設定を確認してください

上記の2つの状況から考えると、DNSサーバとパソコンの間での
やり取りができていない可能性があります。

スタート→コントロールパネル→ネットワークの状態とタスクの表示
→ネットワークの管理の順番で画面を開いたあと

無線接続なら、ワイヤレスネットワーク接続
有線LANなら、ローカルエリア接続

いずれかのアイコンを右クリックしてプロパティを開く
インターネットプロトコルバージョン4をダブルクリックして

インターネットプロトコルバージョン4のプロパティ画面を出します。

出た画面にある「IPアドレスを自動的に取得する」および
「DNSサーバアドレスを自動的に取得する」にチェックが
入っていることを確認してください。

※もしも、Aterm側のDHCPサーバをOFFにしているという場合
  (Atermが192.168.0.1で動作していた場合)
  
  IP:192.168.0.10
  サブネットマスク:255.255.255.0
  デフォルトゲートウェイ:192.168.0.1
  優先DNS:192.168.0.1
  代替DNS:221.113.139.138
  
  こんな感じで設定すると、だいたい、つながります。

上記で設定してもつながらないなら、PC側ソフトや
ルータ側のセキュリティ設定などを疑うしかありません


  
●パソコンにバンドルされたソフトの調べ方
 
 VAIOのソフトウェア仕様(SonyのWEBサイトで確認できます)
 にバンドルとしてセキュリティソフトがインストール済みで
 販売された状態なら、入っている可能性が高いです。
 
 画面上で探すなら、上記を調べたうえで、
 スタート→すべてのプログラムのなかに
 同じ名前がないか、総ざらいするしかありません。


●ポート開放先のIPアドレス云々

基本は取説をよく読むことだと思いますが、設定画面に

・アドバンスドNAT(IPマスカレード/NAPT)
・ポートマッピング(アドバンスドNATオプション)
・DMZホスト機能

という機能の設定に、同じLAN側IPアドレスが複数ないか
ポートの数字が複数ないか見るだけです。

この辺のさらに細かい説明は、Atermの詳細設定ガイドの
機能一覧をクリックして確認してください。
http://www.aterm.jp/function/guide13/model/wr8700n/n/index.html

書込番号:12902025

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:348件Goodアンサー獲得:74件

2011/04/16 16:35(1年以上前)

連投失礼します。

自分が書いた、ポート開放の部分が、分りにくいと感じたので、「書き直し」ます。

まずは、このリンクを見てもらい・・
http://www.aterm.jp/function/guide13/model/wr8700n/n/guide/high/high_saver_f.html

さらにこれも見てください
http://www.aterm.jp/function/guide13/high/saver/wd/9s_m6.html


OCNの環境ならば、PPPoEなので「PPPoEマルチセッションを利用した
環境でポートマッピング」か「DMZ」の2択になります。
そして、「ポートマッピング」すると、指定したLAN側IPアドレスに
対してポート開放が行われる状態になります。

通常はここまでやれば、ポート開放は完了です。
(ここまでなら、通常、問題は起きないはずです。)


「パケットフィルタ設定」がおかしい状態だったりするとルータから
インターネット側へパケットが流れないので、ネットにつながらない
状態になりかねません。

とりあえず、「パケットフィルタ設定」に設定した内容のうち、
「ポートマッピング」で指定したLAN側IPアドレスに関するエントリ
があれば、削除してください。

※「パケットフィルタ設定」で指定する「送信元IPアドレス」
  (グローバルIPアドレス)が予めわかっている場合は、
  「PPPoEマルチセッション環境でサーバを公開するには」
  にあるような例のように、パケットフィルタ設定をします。
  予め相手のグローバルIPアドレスがわからない場合、設定
  しても意味がありません。

  また、「パケットフィルタ設定」は必ずしなければいけない
  ものではありません。
  行う場合の注意点としては、先に通過させたいものに対して
  設定し、優先度が若い番号にします。
  廃棄したいものは通過よりも、老いた番号にしないといけ
  ません。

書込番号:12902725

ナイスクチコミ!0


スレ主 EdiH6011さん
クチコミ投稿数:7件

2011/04/17 20:16(1年以上前)

あらあらまぁまぁさんいろいろとありがとうございました。
なんとか解決することができました。

ただ、何が原因でどこが悪かったのか自分で納得出来ていないのでなんだか腑に落ちてません。


●最近繋がらない・・・については、あらあらまぁまぁさんがおっしゃられてた
  IP:192.168.0.2
  サブネットマスク:255.255.255.0
  デフォルトゲートウェイ:192.168.0.1
  優先DNS:192.168.0.1
  代替DNS:221.113.139.138
と設定して見たところ、いまのところ問題なくインターネットにつながっております。
これについては一度しかON/OFFしていないため、今後の経過管理といった感じでしょうか。


●ポート開放についてなのですがAterm側の設定(クイック設定Web)でポートマッピング設定を行ったところすんなりと開放することができました。

なぜ以前行ったときに出来なかったのか不明です。

以上のことよりここで質問させていただく前に自分が行った設定とご回答頂いた設定とで違いがわからず、自分の中で納得いかない部分が多いのですがなんとか解決いたしました。

あらあらまぁまぁさんご教授どうもありがとうございました。

書込番号:12907443

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:348件Goodアンサー獲得:74件

2011/04/17 23:25(1年以上前)

EdiH6011さん

ひとまずは、つながったとのことで、お疲れ様でした。
きっと、ポートマッピングの設定は、元々できていたのかもしれません。


これまでの状況と違うとすれば・・・

今、PC側のネットワーク設定を、DHCPからの取得ではなく、固定設定に
した状態で、インターネットへ接続可能な状況なら、ルータ〜PC間のDHCP
関連の、Windows側問題かもしれません。(あくまで可能性)

(代表例)http://support.microsoft.com/kb/928233/ja

ほかにも2−3個あったような気がしますが、そういうこともあるという
位に考えてください。

※基本的にはWindowsアップデートで最新にした状態で2−3個のほうは
  回避できたと記憶しています。


IPアドレス、DNSなどを固定してもクイック設定Web(http://web.setup/
を開けない状況になる場合、ほかの要因もあるかもしれません。

ご参考までに。

書込番号:12908317

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

wimaxルーターとの接続について

2011/04/14 23:12(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP

スレ主 kajyo01さん
クチコミ投稿数:3件

もし、このようなつなぎ方をしている人がいましたら
教えてください。

現在WIMAXの無線ルーターを使用しています。
NEC:WM3500 and UROAD-7000
このWIMAXの無線ルーターを親機とします。
そこにこのWR8700を子機?というかアクセスポイント?として
無線でつなぎたいと考えています。

WR8700のWAN側をWIMAXの無線ルーターに無線でつなぎ
LAN側では、無線LANと有線LANにてPCやスマートフォンなどを
をつなぎたいと考えていますが可能でしょうか。

WR8700以外でもいいので教えて頂きたく、お願いいたします。

書込番号:12896958

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2011/04/15 00:35(1年以上前)

もしかして「中継器」として使いたいのでしょうか?

「WAN側」というのが良く判りませんが...
 <「WiMAX用無線ルーター」が「WAN側」でインタネットに接続するのでは?

「インターネット」-(無線)-「WiMAX無線ルーター」-(無線)-「中継器」-(無線)-「子機」
で、
「中継器」には、有線で何か別の機器を接続も...

汎用の「中継器」となると、機種が限られますm(_ _)m
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000147988.K0000121513.00773510761
この辺でしょうか...

書込番号:12897319

ナイスクチコミ!0


スレ主 kajyo01さん
クチコミ投稿数:3件

2011/04/15 01:06(1年以上前)

返信ありがとうございました。
中継器なのかアクセスポイントとなるのかが分からないんです。
呼びなだけの問題?
お店の人に聞いたときアクセスポイントのモードがあれば何でも
大丈夫といっていたのですが、どうも分からなくて。
そして、このWR8700にもついていると言われたので検討中でした。
イメージは書いていただいたようにつなげたいです。
Baffaloなどは、同じ会社?きしゅ?どうしでしか中継できない
みたいに書いてあったようなので分からなくなってしまいました。
プラネックスは、あまりおすすめできないとも言われました。

書込番号:12897398

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2011/04/15 02:57(1年以上前)

>呼びなだけの問題?
「アクセスポイント(AP)」は、いわゆる「無線親機」です。
 <コレに「ルーター機能」の有無が有ります。



>お店の人に聞いたときアクセスポイントのモードがあれば何でも
>大丈夫といっていたのですが、どうも分からなくて。
「無線子機を接続するには?」って話ならそうですが、
先の「中継機能を使いたい」となると、多分間違っていますm(_ _)m

「AP」は、複数の「無線子機」や「無線中継器」と接続できる。
「無線子機」は、1つの「AP」か「中継器」に接続できる。
「無線中継器」は、1つの「AP」と複数の「子機」とに接続できる。

「無線LAN」の場合、「AP」が使う「チャンネル」と「中継器」が使うチャンネルは、
変えられると思いますが、それぞれで接続している機器で「共有」します。
 <「AP」に無線で3台繋がっていれば、最悪3分の1になります。
   ※「常時通信」していなければ、通信している機器での「山分け」になります(^_^;


>Baffaloなどは、同じ会社?きしゅ?どうしでしか中継できない
>みたいに書いてあったようなので分からなくなってしまいました。
先の製品比較の「中継器」は、
「手動無線接続設定」をすれば、メーカーは問いません。
 <「AOSS」が使いたいなら、バッファローの製品しか使えないだけです。
   ※「子機」になるゲーム機(DS/PSP/PS3)などは、
    バッファローとNECの「かんたん接続手順」が使えます。


無線LANを、
「移動しながら使いたい」
「複数の部屋で使いたい」
などとなると、いろいろ有るかも知れませんm(_ _)m
 <接続設定した「AP」や「中継器」が遠くなると、接続が不安定に...
  バッファローの様に「ローミング機能」がある「AP」が必要になるかも...
  http://buffalo.jp/download/manual/html/air1200/router/wzrhpg300nh/chapter119.html
  それでも、「WiMAXルーター」との自動切り換えは出来ないことに..._| ̄|○
   ※手動で接続先(APや中継器)を変えることは、子機側でできるとは思いますm(_ _)m

書込番号:12897573

ナイスクチコミ!0


GT30さん
クチコミ投稿数:863件Goodアンサー獲得:114件

2011/04/15 10:37(1年以上前)

無線LANのローミング機能は、基本的なものです。
どのメーカーであろうと使えます。
ESS-IDを統一しておく事によって、子機が接続可能な相手を自動的に見つけます。

名無しの甚兵衛さんが書かれている。
>それでも、「WiMAXルーター」との自動切り換えは出来ないことに..._| ̄|○
   
というのは間違いです。

書込番号:12898219

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:348件Goodアンサー獲得:74件

2011/04/15 16:23(1年以上前)

通りすがりですが、直感でボソっと・・

WiMAXルータのLAN側で無線も有線も使うのなら、いっそWiMAXルータ
をLANポート付きの機種にしたほうが、楽に幸せになれるんじゃないかと
・・・(いや、なんでもないです

※AtermWM3400RN がLANポート付き機種みたいです。

書込番号:12898968

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 kajyo01さん
クチコミ投稿数:3件

2011/04/15 23:32(1年以上前)

皆さん色々と回答ありがとうございました。
なんとなく分かったのですが、実際につなげている
人はいないでしょうか?
相性問題なども含めて実際使われているかたがいましたら
教えて頂けると助かります。

書込番号:12900509

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:348件Goodアンサー獲得:74件

2011/04/15 23:48(1年以上前)


UROAD-7000自体がモバイルと一緒に持ち運び、一時的にWifiを使う
ための機器だと思っているので、私としては、UROAD-7000を
ご相談にあるような使い方をしようとは思いませんでした。
(すみません)

ご相談の状況を作るなら、「WDS」と「ローミング」などの機能で
実現できるなら、それを駆使して設定するしかないと思います。
ただ、LAN側の不安定要素が増えるだけのような気もします。

スレ主さんのような構成ではやっていないことは事実なので、
役に立たない情報で恐縮です。

書込番号:12900585

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2011/04/16 17:19(1年以上前)

>>それでも、「WiMAXルーター」との自動切り換えは出来ないことに..._| ̄|○
>というのは間違いです。
その通りです。失礼しましたm(_ _)m

WiMAXルーター側も任意にSSIDの変更は出来ますね...

書込番号:12902866

ナイスクチコミ!0


GT30さん
クチコミ投稿数:863件Goodアンサー獲得:114件

2011/04/16 17:59(1年以上前)

名無しの甚兵衛さん

>WiMAXルーター側も任意にSSIDの変更は出来ますね...

認識がずれているように感じますが。前に名無しの甚兵衛さんは

>バッファローの様に「ローミング機能」がある「AP」が必要になるかも...

と書いています。この事自体がおかしいのです。
無線LANの接続の仕組みが解っていれば、名無しの甚兵衛さんが示したバッファローの
http://buffalo.jp/download/manual/html/air1200/router/wzrhpg300nh/chapter119.html
を誤解することは有り得ません。

書込番号:12903015

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:348件Goodアンサー獲得:74件

2011/04/16 19:14(1年以上前)

みなさん

とりあえず、フォローする側同士でやりあっても
スレ主さんのためにならないので、ほどほどにお願いします。

さて本題
コメントしたなかで、スルーしちゃっていた箇所があるので
私なりにコメントします。


現在使用されている「UROAD-7000」ですが、WAN側以外の仕様は
無線LANで接続か、USBでパソコンに配線するかの2択です。


また、今回スレ主さんが書いていたNECのWM3500ですが、これに限らず
無線ブロードバンドルータのWAN側仕様に無線が含まれないなら、
基本的にブロードバンドルータがほかのブロードバンドルーターへ
無線で接続することはできないと考えてください。

無線ブロードバンドロルータをAP化したとしても、AP化後のルータは
「有線LANでほかのルータと配線している」ことが普通は前提なので、
事実上、できないものと考えるべきです。

※なかには、私のしらないとこで、実現可能なものがあるかも
 しれませんが、今書いたことは、その辺の電気屋で販売されている
 無線ルータの多くがそうですよという話です。


ただ、今使っている「UROAD-7000」に「有線LANしか持たないPC」を
なんらかの方法で接続したいなら、そのパソコンにUSBタイプの無線
子機を追加するのが安上がりかと思います。

※無線子機以外だと、無線LANイーサネットコンバータという選択肢
 もあります。


せっかく「UROAD-7000」に無線アクセスポイントがあるのですから
ご使用の環境をすべて無線化すれば、丸く収まるような気がしますが
いかがでしょうか。

※スマートフォンなどの携帯電話、ゲーム機(DS以外)は
 つながりそうな気がしますが・・・


どうしてもWM3500のような「無線ルータ」を使いたいというなら、
WiMAXルータ側を「UROAD-7000」から「LANポート付きWiMAXルータ」
へ入れ替えるしかないと思いますが。


私なりのコメントをしましたので、ご検討ください。

書込番号:12903280

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:348件Goodアンサー獲得:74件

2011/04/16 19:15(1年以上前)

連投失礼。

USBは給電用でしたね・・

ほんとすいません。

書込番号:12903287

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

au 携帯 is05のWifiとの相性?

2011/04/15 18:15(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP

クチコミ投稿数:38件

どちらかこのルータでauのis05使用しいる方で
Wifiエラーなど出ないで調子良く使えている方いますでしょうか?
毎回ではないですが、時々Wifiを繋ごうとするとWifiエラーがでます。
その後、何度も繋ごうとしてもずっとエラーのまま・・・
なのでis05を電源切って入れなおすといった方法を毎回しています。
何か改善点があれば教えて下さい。

書込番号:12899268

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:14545件Goodアンサー獲得:1599件 Дневник  

2011/04/15 18:28(1年以上前)

 beginner'sPCさん、こんにちは。

(もしそうでなければ)AtermWR8700N PA-WR8700N-HPのファームウェアを最新版へアップデートされてはどうでしょうか。

書込番号:12899311

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2011/04/15 19:13(1年以上前)

早速の返信ありがとうございます。
今!すぐにアップデートいたしました!
ありがとうございます。
このWifiエラーの症状の憎いところはいつWifiエラーになるか分からない・・・
というところなんです。
アップデートしたのでこの状態で様子をみてみますね☆
これで改善されれば、こんなに嬉しい事はないですね☆
ちょっと、今、期待で、胸がいっぱいです☆
どうかこの期待を裏切らないで!WR8700Nよっ☆☆☆☆☆

書込番号:12899443

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

有線の実効速度について

2011/04/14 23:50(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP

スレ主 podmasterさん
クチコミ投稿数:1件

NECのAtermWR8700NとバッファローのWZR-HP-G302Hの2台持っています。
同じPCに有線接続をして実効速度を比較すると大きな差が出ました。

環境
回線:NTT西フレッツ光ネクストハイスピードタイプ200M
ONU:PR-S300NE
OS:WinXP Home
NIC:100BASE-T
MTU:1454
RWIN:260176
無線LAN親機接続方法:アクセスポイントモード

ブロードバンドスピードテスト(http://www.bspeedtest.jp/)で複数回に渡って計測(下り)すると
AtermWR8700N:34Mbps前後
WZR-HP-G302H:82Mbps前後

となり、大きく差が出ます。
スペック上では、NECの有線実効スループットが940Mbpsとバッファローの151Mbpsより
遥かに優れていますが、実際の計測では逆転現象となります。

Atermの設定に問題があるのでしょうか。
それとも性能の差なのでしょうか。
ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。

ちなみに無線LANの速度はNECの方がややいい結果を出しています。
iPod touch4Gで計測 Speedtest.net
AtermWR8700N:23Mbps前後
WZR-HP-G302H:22Mbps前後

書込番号:12897149

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1988件Goodアンサー獲得:185件

2011/04/15 09:11(1年以上前)

>NECの有線実効スループットが940Mbpsとバッファローの151Mbps

この数値はルータモードで動かしてる時のスループットですので、両方ともアクセスポイントモードで接続してるなら関係なくなりますよ。

設定に間違いがあると連続で負荷が掛かってて影響がでることもありえますね。
それぞれのログを見たら分かりそうですが。

スピードテストサイトとの相性でもでてるのでは?

PR-S300NEはルータです。
実際のインターネットスループットはPR-S300NEのものになります。

WEP接続の機器はインターネットできなくなると思いますが、アクセスポイントモードで動いてる2台のWAN側接続のLANケーブルをLAN側につなぎ替えたら別の同じ数値になりそうな気も。
アクセスポイントモードで2台のWAN側とLAN側での癖があるのかもしれませんね。

http://kakaku.com/bb/speed.asp
上記で測定したらどうなるでしょうね?


>100BASE-T

100BASE-TX? 1000Base-T? どちらでしょうか?
せっかくの200Mbps回線ですから有線LAN機器は、できるならギガビットにしたほうが良いですね。

書込番号:12898046

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

標準

旧バージョンのFW

2011/04/07 08:36(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP

クチコミ投稿数:1283件

FWを最新バージョンにしたら接続が不安定になりました。

電源の抜き差ししっぱなしです。

FWの旧バージョンに戻したいのですが、DL出来るサイトはないですか?
メーカーサイトにないので……

よろしくお願いします。

書込番号:12868450

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2011/04/07 14:45(1年以上前)

「工場出荷状態」に戻して、
再起動後にもう一度設定し直すと、
安定する場合も有るようですm(_ _)m
 <「リセットボタン」で一発で出来たような...

書込番号:12869421

ナイスクチコミ!0


kalokaloさん
クチコミ投稿数:827件Goodアンサー獲得:52件

2011/04/07 15:10(1年以上前)

旧データはリンクが切れているだけで残っている事がよくあります。
サイトの利用規約などで問題が無ければ試してみてはどうでしょうか。

書込番号:12869483

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2011/04/07 15:45(1年以上前)

WR8700N-HP BIOS Ver1.04
*ttp://121ware.com/product/atermstation/lib/warpstar/wr8700n_104.zip

書込番号:12869570

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1283件

2011/04/13 09:59(1年以上前)

みなさん、ありがとうございます。

初期出荷状態に戻しても駄目でしたら、FWを戻してみます。

書込番号:12890976

ナイスクチコミ!0


Great V70さん
クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:1件

2011/04/15 03:52(1年以上前)

私もアップデートで調子が悪くなりました。
リンクダウンが続発です。
1.0.4 のリンクを教えていただいた方、ありがとうございます。

書込番号:12897607

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「AtermWR8700N PA-WR8700N-HP」のクチコミ掲示板に
AtermWR8700N PA-WR8700N-HPを新規書き込みAtermWR8700N PA-WR8700N-HPをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
NEC

AtermWR8700N PA-WR8700N-HP

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年 2月中旬

AtermWR8700N PA-WR8700N-HPをお気に入り製品に追加する <1017

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング