AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
- 高速かつ電波干渉に強い5GHz帯(11n/11a)と対応機器が多い2.4GHz帯(11n/11b/11g)の同時利用が行える、無線LANルーター。
- 実効スループットは無線LAN接続時に約186Mbps、有線LAN接続時に約932Mpbs(PPPoE)(※ともに使用するPCやサーバーの性能、環境によって異なる)。
- ハードディスクやUSBメモリーなどに保存したファイルデータを、外出先のパソコンなどからWEBブラウザーを利用して見られる「WEBアクセス機能」を搭載。

このページのスレッド一覧(全453スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2011年4月14日 23:00 |
![]() |
2 | 3 | 2011年4月12日 17:45 |
![]() |
1 | 7 | 2011年4月10日 16:04 |
![]() |
7 | 11 | 2011年4月5日 07:41 |
![]() |
1 | 7 | 2011年4月3日 20:21 |
![]() |
3 | 2 | 2011年4月3日 18:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
以前、WR7800HとWL54AGの組み合わせで11gでは
http://www.usen.com/speedtest/top.html
のサイトで11Mbps出ていたのが、WR8700を購入したので置き換えて速度を計ると8Mbps出なくなりました。サテライトマネージャを最新にすると9.5Mbps程度は出るようになりましたがそれでもWR7800HとWL54AGの組み合わせに及びません。
こういうものなのでしょうか?
上記の速度は別のサイトで見ても、同じように以前より速度が下がっています。速度は何度か計った後での代表値です。
どなたかお知恵をお貸しください。
PC レッツノート CF-W4 WinXP SP3
WPA-PSK AES
0点

無線LAN親機が変わったのでチャンネルが変わって家の中や近所の電波の影響を受けてるのでは?
無線LANルータにログインして、いろいろチャンネル変更してみては?
そもそも54Mbpsでリンクしてますか?
書込番号:12893361
0点

ご使用のブロードバンド回線は、ADSLまたは光でしか?
書込番号:12894140
0点

ご返信ありがとうございます。
EO光 200Mタイプです。
ぴっかりいいさん
>無線LAN親機が変わったのでチャンネルが変わって家の中や近所の電波の影響を受けてるのでは?
>無線LANルータにログインして、いろいろチャンネル変更してみては?
これはやってみます。
>そもそも54Mbpsでリンクしてますか?
サテライトマネージャやWindowsの無線LANの状況では54Mbps 非常に強いとなっています。
でも、よく考えれば前の組み合わせのWR7800HとWL54AGでも54Mbpsの受信強度なのにスピードが遅いような。
54Mbps 非常に強い受信強度とサテライトマネージャでなっていても、家電の影響で実スピードが遅いことなどあるでしょうか? そういう影響があったら、サテライトマネージャの表示で非常に強いとはそもそも出てこないと思うのですが。
書込番号:12896895
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
このルーターで今回初無線LAN環境にし、iPod touch 4thをAESで接続したのですが、どの規格で接続されているのか解りません。
11nで接続したいのですが、どのようにして確認すれば良いのでしょうか?
0点

おそらくですが、クイック設定Webのページを開いて情報などのメニューを見れば
接続情報が出てくるのではないでしょうか。
書込番号:12880975
1点

「セキュリティ」の種別は親機の「SSID」と
接続している子機側の「SSID」の対応で判ると思いますが、
「無線LANの規格」については、
「子機」側で確認するしか無いのでは?
<製品に依っては、どの「SSID」と何が接続しているかまでは判るはず...
※バッファローは「AOSS」で接続した機器の情報は一覧表示できるが、
「11n」での接続かまでは判らない...「11a」か「11g」の違いは判る
「PC」や「イーサネットコンバータ」でも、
「サテライトマネージャ」や「イーサネットコンバータの設定画面」
などで確認すると思いますm(_ _)m
<この場合も「11n接続」などの表示は無く、
「リンク速度」などが「54Mbps」を超えていることで推定することに...
書込番号:12881035
1点

返信ありがとうございます。
甜さん
ひと通り見たつもりですがそれらしきものは見当たらなかったです・・・
名無しの甚兵衛さん
Touch側にも規格についての表示はないので確認できないようですね。
速度自体には不満はないのでこのまま使っていこうと思います。ありがとうございました。
書込番号:12888476
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
クイック設定Web上で切断ボタンにより接続を切っても,
時間がたつと再び自動で接続されてしまいます.
自動で接続されないように設定する方法がありましたら,
ご教授お願い致します.
1点

>クイック設定Web上で切断ボタンにより接続を切っても,
何を「切断」しようとしているのでしょうか?
<せめて、どの設定画面なのかが判れば...
「無線」「インターネット」?
http://www.aterm.jp/function/guide13/web-data/type2_s/main/8700/8w_m9.html#extend
<コレは未接続状態なので「接続」ボタンですが、
接続状態なら「切断」ボタンになっているはず...
ルーターを機能させたく無いなら、「ECOモード」を設定した方が良いのでは?
<「ブロードバンドルーター」の意味が..._| ̄|○
http://www.aterm.jp/function/guide13/web-data/type2_s/main/8700/8w_m31.html
<「どの機能も完全に停止」という訳には行きませんが、
「使いたい時だけ」という「オートECO」なら...
まぁ、それでも結構「動作状態」では有りますが...
後は「タイマーコンセント」を使うとか...(^_^;
書込番号:12874863
0点

>名無しの甚兵衛さん
ご返信ありがとう御座います.
曖昧な記述をしてしまい申し訳ありません.
クイック設定Web>トップページからインターネット切断した後の
自動接続についてご質問させて頂きました.
本機導入前はフレッツ接続ツール上で接続・切断が手動で設定できたため,
本機でも同様に,手動でネットの状態を管理できればと思ったのですが…
書込番号:12878641
0点

>本機でも同様に,手動でネットの状態を管理できればと思ったのですが…
「常時接続インターネット環境」において、
「任意に接続/切断」をする趣旨(意図)が良く判りませんでした。
お子さんなどを
「勝手にインターネットにアクセスさせたくない」
などの処置のためなのでしょうか?
「自動で再接続されてしまう」
については、取扱説明書の29ページも「明記」されていますm(_ _)m
<つまり「任意に切断したいなら、電源を切る」しかないかと..._| ̄|○
「PCを使用する時だけ、ルーターなどの電源が入れば良い」
<「省エネ」が目的
という場合なら、「連動タップ」というのが有るので、
そちらを利用する手も有りますm(_ _)m
<普通の「○口タップ」に比べると非常に高価ですが...
http://kakaku.com/search_results/%98A%93%AE%83%5E%83b%83v/
書込番号:12879745
0点

>名無しの甚兵衛さん
ご返信ありがとうございます.
どのくらい効果があるかわかりませんが
以前から,セキュリティ上の観点により,
ネットを利用しないときは切断をしておりました.
>「自動で再接続されてしまう」については、取扱説明書の29ページも「明記」されています
ご指摘ありがとうございます.
この項に機能詳細ガイドへの参照マークがありましたので,
機能詳細ガイドで自動接続を停止する方法を探したのですが分かりませんでした.
自動で接続されてしまう場合
クイック設定Web>トップページでの
インターネット切断・接続機能の利用目的が分からないのですが,
この機能は何のために用いるのでしょうか?
書込番号:12880604
0点

>機能詳細ガイドで自動接続を停止する方法を探したのですが分かりませんでした.
「機能」としては、無いので、
「電源を落とす」という手法を提案しましたm(_ _)m
>インターネット切断・接続機能の利用目的が分からないのですが,
>この機能は何のために用いるのでしょうか?
「モデム」とか「ホームゲートウェイ」のメンテナンスとか、
「WAN側の都合」で切断する必要がある場合などに有効だと思います。
<上記機器の「更新」などが起きると、接続している機器(このルーター等)を
一度切断したり再起動する必要が有ると思います。
書込番号:12880906
0点

>「モデム」とか「ホームゲートウェイ」のメンテナンスとか、
>「WAN側の都合」で切断する必要がある場合などに有効だと思います。
> <上記機器の「更新」などが起きると、接続している機器(このルーター等)を
> 一度切断したり再起動する必要が有ると思います。
「切断・接続機能」はPPPoEのセッションを切断・接続するだけのこと、名無しの甚兵衛さんのコメントは的はずれではないかな?
とろろ芋に味噌さん、「時間がたつと再び自動で接続されてしまいます.」とのことですが、クイック設定Webを見るためにブラウザを立ち上げるとき、ブラウザの最初の接続先がインターネットのサイトだったり、OSや常駐ソフトが外部アクセスを行うと、ルータが自動接続を行ってしまいます。
この後でクイック設定Webで状態確認をすると、ルータが勝手に再接続しているようにみえます。
ルータのログから、接続・切断の時刻がわかります。
ルータで切断した後に、PC側から何らかの接続リクエストが出なければPPPoEセッションは切断されたままで、外部からのアクセスは遮断されたままになります。
PC側から接続リクエストがあっても接続させない方法はWAN側のケーブルを抜いておくことが一番簡単でしょう。
書込番号:12881176
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
素人質問ですいません
このルーターにBDレコーダー(BDZ-AT700)を繋げば録画した番組を無線(ルームリンク)で別の部屋のPC(VPCF148FJ-B)で視聴出来ますか?
1点

>別の部屋のPC(VPCF148FJ-B)で視聴出来ますか?
「Giga Pocket Digital」がインストールされていれば可能です。
http://www.sony.jp/vaio/solution/gigapocketdigital/
<「再生」の下の方に「ホームネットワーク内番組共有」
http://www.sony.jp/vaio/solution/gigapocketdigital/feat2.html#software_menu_area_b
一応、確認ですが、
「繋いだだけ」では、出来ません。
ネットワークの設定など、「DLNA環境を構築」する必要が有りますm(_ _)m
書込番号:12846689
1点

名無しの甚兵衛さん早速ありがとうございます
「DLNA環境を構築」??
・・・・・→ゲーム機
(無線電波)
モデム−−−−−→無線ルーター −−−−−→PC
(10mの有線ケーブル) (有線ケーブル)
・・・・・→PC
(無線電波)
−−−→レコーダー
(有線ケーブル)
上記のように考えています(ADSL50M)
これでPCで視聴するのにこのルーターだけ購入すればいいのかなって質問させていただきました・・・
書込番号:12846790
0点

こんにちは。
DNLAとは表題の「別の部屋で、ネットワーク上に存在する、別の機器の動画を、別の機器で見る」
といった行為のことと思っておいて良いと思います。
だから、見るためにはDNLAの環境を構築する必要があるということです。
これは単に繋いだだけだと、どの機種の動画をどの端末で見るのかという事が
まだ決まっていないから必要になるようです。
動画を保有している装置を(サーバー)
動画を見る装置を(クライアント)と称します。
これらは最低限のLANやネットワークの知識が必要なようです、
調べながらやればできないことはないと思うので、
がんばってみてください。
書込番号:12846934
1点

Giga Pocket DigitalはVAIO側でTVを再生させるアプリであって、ルームリンクとは別物だと思いますよ。
ルームリンクにはVAIO Media plusで見れると思います。(スレ主さんが持っているはインストール済み)
それとネットワークに関してはhttp://www.sony.jp/event/DLNA/settings/ここに記載してあるとおり、ルータがあれば良いので、この商品で十分事足りますよ。
ちなみに、設定も上のサイトに書いてあるので、分からない時は参考にしてみればと思います。
AMD至上主義
書込番号:12846946
1点

ソニー側の説明ではクライアントがプレーヤーって呼び方になっているようですね。
呼び方が違うだけで基本は一緒のはずです^^
書込番号:12846958
0点

いこな0011さん 無類のAMD至上主義さんありがとうございました
これさえ買えばいいんですね
勉強しながら頑張ってみます
また質問するかもしれませんが・・・
書込番号:12847001
0点

アブサードさん
私は同じNECのPA-WR8300Nを使っていてレコーダー(録画済み番組)とNAS(ISOファイルとレコーダーからムーブした番組)をPCで視聴できています。
PCはNEC VL350VG2Y(有線)と富士通のFMVLCE50L3(無線・有線)(クライアントソフトはDIXIMDigitalTVを使用)で視聴できています。
普通はレコーダー側のネットワークの設定をしておけばPC側のクライアントソフトを起動するとサーバーを認識すると思います。
あと気になったのが無線ルーターとPCの距離
(距離によってはスムーズに再生できない場合がありますがこればっかりは設置環境で変わるので何とも言えませんが)
絵を見るとレコーダーは有線ですよね。もし無線化するならイーサネットコンバー等の機器が必要になります。
(我が家ではレコーダーから無線ルーターまでは有線のためレコーダーの無線化については
あまり詳しくはありません)
書込番号:12848019
2点

「BDZ-AT700」の設定は、
取扱説明書の111ページの下側か、
無類のAMD至上主義さんが貼ったリンクの先に有る
「ホームネットワークを設定する」
も参照してください。
sr18deさんへ、
>普通はレコーダー側のネットワークの設定をしておけば
>PC側のクライアントソフトを起動するとサーバーを認識すると思います。
製品に依っては、「再生できる機器のMACアドレスを指定」が必要な場合も有りますm(_ _)m
<最近は「自動」が多いようですが...
ソニーの場合「デフォルト」は「手動」の様なので、
<コレを「自動」にすれば良いだけなんですが...(^_^;
「MACアドレス」を指定して、「再生できる機器を登録」という手順が必要になります。
「NAS」などに有る「DLNA(メディア)サーバー」の場合、
そういう手間が不要な製品が殆どのようですm(_ _)m
書込番号:12849087
1点

sr18deさん 名無しの甚兵衛さんありがとうございます
ルーターとレコーダーは有線(その方がいいと思って)にしようと思ってます
ただ有線の場合途中に扉があります(少し隙間があります)のでそこの間だけ普通のケーブルから極細のケーブルにするつもりです
上記のようにすると何か支障はありますか?
書込番号:12857280
0点

>上記のようにすると何か支障はありますか?
いいえ、特に有りません。
逆に「有線接続」の方が安定して使えるのでお勧めですm(_ _)m
>そこの間だけ普通のケーブルから極細のケーブルにするつもりです
については、
http://buffalo-kokuyo.jp/products/cable/lan/cat5e/bsc5sl/index.html
http://www.sanwa.co.jp/product/network/list/kb-cp5.html
http://www2.elecom.co.jp/cable/lan/ld-vapf/sv/index.asp
こんなケーブルを利用する手もありますm(_ _)m
どの場合も、追加で
http://buffalo-kokuyo.jp/products/cable/accessory/lan/lpt5erj/index.html
http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=ADT-EX-6&mode=main
http://www2.elecom.co.jp/cable/accessory/ld-rj45jj6ay2/index.asp
が必要になりますが...m(_ _)m
書込番号:12858435
0点

名無しの甚兵衛さんありがとうございます
いろんな種類があるんですね
これなら十分隙間を通せそうです
また質問したときはよろしくお願い致します
書込番号:12860896
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
有線だと40〜50Mbpsの速度がでるのですが、無線接続にすると10Mbps前後にまで落ちてしまいます。
使用環境
回線 :NTT東日本のBフレッツ マンションタイプVDSL(100Mbps)+ひかり電話
モデム:NTTレンタル RV-S340HI
PC :SONY VAIO VGC-LJ52B
フレッツ接続ツールにて初期設定をした後、らくらく無線スタートEXで設定し無線LANアクセスポイントモード(ACTIVEランプが橙点灯)で使用しています。
有線に比べ速度が落ちることは理解していますが、ここまで落ちてしまうものなのでしょうか? 接続方法や使用機器などに問題があるのでしょうか?
あまり詳しくないのでご教授願いたいと思います。
0点

IEEE 802.11b/gだとそんなもだと思います。
良くても20Mbps前後かな?
書込番号:12854794
0点

マジ困ってます。さん 早速の返信ありがとうございます。
接続状況は「無線の種類:802.11n」になっていますので、PC側はIEEE 802.11nに対応していると判断しているのですが違うのでしょうか?
書込番号:12854860
0点

こちらもauひかりの同じタイプで、デルINSPIRON710mと接続していますが状況は一緒です。以前のバァファローWHR-HP-G54の時は20M出ていたのに悪くなってしまいました。ただSONYのWIN7(ノートタイプ)の方は5GHzで50M出てますので我慢して使ってますが、両方まだ速度を出せる改善点があればこちらもみなさんの御意見を聞きたかったところでした。
書込番号:12854873
0点

通常RV-S340HIにフレッツ接続ツールは不要。
書込番号:12854980
1点

ワイヤレスLAN(内蔵) IEEE 802.11b/g準拠 ですね。
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/LT3/spec_retail1.html
書込番号:12855068
0点

>接続状況は「無線の種類:802.11n」になっていますので、PC側はIEEE 802.11nに対応していると判断しているのですが違うのでしょうか?
親機「PA-WR8700N-HP」は802.11n対応ですが、子機は「VGC-LJ52B」IEEE 802.11b/gですよね?
それともカード増設とかして子機が802.11n対応になってるのかな?
書込番号:12855330
0点

GT30さん、マジ困っていますさんのご指摘通りPCが802.11nには対応していないのですね。
無線の種類が802.11nとなっていたのでnで接続されているものと思っていました。
勉強不足でした・・・。
USB子機を購入してみようと思います。
皆様ありがとうございました。
書込番号:12855668
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
節電機能に魅力を感じています。
しかし、生活が不規則なので、
寝る前にスイッチ一つで節電モードにできる商品を探しています。
そのような機能はありますか?よろしくお願いします。
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





