AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
- 高速かつ電波干渉に強い5GHz帯(11n/11a)と対応機器が多い2.4GHz帯(11n/11b/11g)の同時利用が行える、無線LANルーター。
- 実効スループットは無線LAN接続時に約186Mbps、有線LAN接続時に約932Mpbs(PPPoE)(※ともに使用するPCやサーバーの性能、環境によって異なる)。
- ハードディスクやUSBメモリーなどに保存したファイルデータを、外出先のパソコンなどからWEBブラウザーを利用して見られる「WEBアクセス機能」を搭載。

このページのスレッド一覧(全453スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 6 | 2011年1月30日 23:36 |
![]() ![]() |
0 | 10 | 2011年1月28日 18:21 |
![]() |
0 | 4 | 2011年1月28日 07:08 |
![]() |
0 | 4 | 2011年1月28日 05:27 |
![]() |
1 | 2 | 2011年1月23日 14:14 |
![]() |
3 | 12 | 2011年1月23日 09:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
現在使用しているルーターでは、感度が弱く遅いことと「n」を使用したいためこの製品の購入を検討しています。
下記の環境では、この製品とどの組み合わせがよいでしょうか?
アドバイスをいただけるとありがたく質問させていただきます。
<自宅環境>
・1戸2階建て住宅(プレハブ形式)
・2階にCATVのモデムがあり、その直下に既存ルーターあり
・2階と1階を繋ぐLANケーブルあり1階にも無線のアクセスポイントあり
・接続しているインターネット接続機器は(★印は今回増加します)
2階
デスクトップパソコン@(この製品と交換予定)自分
★デスクトップパソコンA(WL300NU-AG:USBタイプ予定)子供
★PS3(本体の仕様でb接続)
1階
地デジチューナー(有線LANが必要)
DVDレコーダー(有線LANが必要)
デスクトップパソコンB(有線LANが必要)家族共用
ノートパソコン(WL300NU-AG:USBタイプ予定)1階のルータから最も遠い
こういった環境の中での質問事項ですが
(質問1)2階と1階がLANケーブルでつながっていることと、1階の有線LANが必要な機器が3つあるので、この製品とセットで売られている WL300NE-AG はLANポートが2つしかないのでLANポートが不足します。
ですので、同じ製品を2つ買って、1つを有線LANでアクセスポイントできないか(そういう機能があれば)と悩んでいます。
または、本製品を1台購入して、1階の無線ルーター(バッファロー)は残しておいて、無線を無効化して、家全体の無線LANをこの1台でまかなうことができれば、1番経済的かと考えています。
どのくらい送受信できるのか試してみないと分からないのですが。。。
(2)1階のノートパソコン(無線受信装置なし)は、USBタイプの子機ですと、ちょっと飛び出して邪魔な感じがするのですが、WL300NC(カードタイプ)と比べて受信感度はどちらがよいのでしょうか?できれば、受信感度を優先させて選びたいと思います。
以上2点でございます。
情報が足りない分は、お答えしますのでどうぞよろしくお願いいたします。
また、最後は自己責任で購入いたしますので、お気軽にアドバイスをよろしくお願いいたします。
以上でございます。
0点

まず今使われている機器の型番を書かれた方がよろしいかと。
また、接続詞または単語がどこかで間違われているため、質問の意味がよく分かりません。
憶測で回答しますと、
A1.LANポートが足りないのであればハブを使えば解決します。
A2.カードタイプとUSBタイプの感度違いは形状以上に角度や位置が左右しますので、ケーブル延長できるUSBタイプのほうが有利な気もしますが、本体直結ではあまり変わらないと思います。
書込番号:12579564
0点

こういう質問をする場合は「型番」で記述した方が良いです。
<買い替えなどしないで済む機器なのに、それが判らず無駄なことをすることも...
>有線LANが必要
という書き方も、
「今は繋がっていないので、LANケーブルを買ってくる必要が有る」
と思ってしまいます。
>デスクトップパソコン@(この製品と交換予定)自分
この文章を見ると、
「PA-WR8700N-HP」を「無線子機」と勘違いしているように思えますが...
<「PA-WR8700N-HP」は「無線親機(ルーター)」ですよ?
>現在使用しているルーターでは、
>感度が弱く遅いことと「n」を使用したいためこの製品の購入を検討しています。
との事なので、コレを「PA-WR8700N-HP」に交換すると思ったのですが...
「既存ルーター」と「1階の無線AP」が
他の機器とどれくらいの距離関係なのかが判らないので、
何が必要になるのかが良く判りません。
<「有線LAN」を使えない最大の要因は?
>(質問1)
「スイッチングハブ」を追加で購入してください。
http://kakaku.com/specsearch/0074/?st=2&_s=2&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&Speed=1000&
>(2)
「ノートPC」は、持ち歩いていろんな場所で作業するのでしょうか?
他の機器との位置関係も判らないので、
「無線LANにする必要が有る」のかどうかも判りません。
「USB端子」が1箇所しかないのでしょうか?
しゅがあさんも仰るように、「柔軟な位置に置ける」というメリットも考えてみては?
「カード型」の場合、転送速度が遅い場合も有ります。
<新しいノートPCなどを購入すると「無駄」になるかも...
「USBアダプタタイプ」だと汎用性が高いので、
他機器への転用もできると思います。 >「AV機器」は無理
どちらにしても、
「2階のデスクトップパソコン@」
の意味が判らないので、
もう一度考え直した方が良いのでは?
<自分の様に「絵に描く」と何がしたいのかも判り易いと思いますm(_ _)m
「バッファローの無線AP」を使っているなら、
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000120585.00774010956
「AOSS接続」が使えるこういう製品を使うのも手ですが...
<「WLI-TX4-AG300N」なら、「LAN端子」が4つ有るので、
1階の有線機器は全て繋げられます。
書込番号:12579846
0点

しゅがあさん 名無しの甚兵衛さん へ
まず初めに、ご丁寧にご教示いただきまして、誠にありがとうございます。
また、私の知識不足および誤認識・説明不足によりご迷惑をおかけしましたことを心よりお詫び申し上げます。
ご教示いただきました内容を読んで、私なりに現状と変更案を図で作ってみました。
いろいろといたらなかった点をご容赦いただき、再度、質問させていただきます。
現状につきましては、図のとおりですが、自宅の構造がセラミックのプレハブ式のため、LANケーブルを新しく敷設するのが困難な状況です。
よって、2階の子供部屋は、無線LANで接続をしたいと思っています。
2階の子供部屋は、無線LAN(親機)の隣の部屋で距離にして4mくらいでしょうか。2枚の扉が間に挟まれることとなります。
子供がモンスターハンターなどのオンラインゲームを希望しているのですが、通常有線じゃないと無理じゃないの?と思っていたのですが、ファイナルファンタジー14の無線LANタイプも出ているようなので、現在のルーターなら、それを可能にするのだろうかと調べていたところ、「n」という新しい規格を知り、この製品を検討中です。
1階につきましては、はなれ家のノートパソコンの受信感度が悪く、今回一緒に改善したいと思っています。
2階と1階を繋ぐLANケーブルがありますので、それを有効に活用したいと思っていますが、この製品には、アクセスポイントに切り替えられる機能があるのでしょうか?
なければ、さしあたりこの製品のみを購入し、「g」接続のまま、速度が向上するか試して、だめであれば、AtermWL300NU-AG(USBタイプ)を購入し、「n」接続で試してみるとかになるのでしょうか?
それとも、1階のアクセスポイントのルータの方がはなれ家のノートパソコンと距離が近いので1階のアクセスポイントの方を先に改善させた方がよいでしょうか?
説明の足りない点など、その他ございましたら、合わせてご教示いただけると助かります。
お気軽にアドバイスをいただけると助かります。
長文失礼しました。
書込番号:12581281
0点

よく分かりました。
変更案として、提示しているバッファロールーターを残す部分ですが、
2Fにおいた8700からの電波が十分に1Fおよび離れに届くようであれば、
必要ありません。
届かなければ現状と変わりなく、機種変更は意味が無くなりますので、
とりあえず1Fのルーターを2Fの位置に置いてみてどんな感じになりますか。
その状態で移動用のノートを離れを含め使用したい場所に持っていけば、
電波強度の参考にはなると思います。
十分でしたら、2Fを8700に入れ替え、1Fはルーター不要、LANハブで十分ですね。
離れの距離がありますので、ルーターを2Fの離れ側の窓、
離れPCはUSB子機を延長して母屋側の窓というように
極力距離を縮めるよう、また障害物が少なくなるよう配置しないと、厳しいと思います。
書込番号:12581565
0点

「無線LAN」は、
1つの親機(AP)で、決まった電波帯(チャンネル)しか使わないため、
1つの親機に複数の子機を接続すると、通信速度が低下する場合があります。
<「帯域」を複数の機器で分け与えながら通信する。
※「11g」だけの機器が多いと、通信が厳しいかも...
複数の「11g/n」機器なら、上手くハンドリングできそう...
また、複数のAPが有ると、「チャンネル干渉」が発生し、
同様に通信速度の低下や断続的な切断などが発生します。
理想は、しゅがあさんが仰ることと同じで、
「親機(AP)は1台だけにして、できるだけ少ない子機で接続」
というのが良いのですが、「離れ」も有るので、ちょっと難しいですね。
「1階と離れ」か「2階と離れ」のどちらかが、
「お互いの窓が見通しで見える」なら、窓際に「無線機器」を置くことで、
クリアな通信ができるはずです。
<「PCカードタイプの無線子機」だとこの柔軟性が無いので...
個人的には、
子供部屋の「デスクトップPCA」と「PS3」を「WL300NE-AG」にして、
少しでも無線の干渉を避けるのが良いと思います。
<「PS3」は「11g」しかできないので...
また、「PCA」と「PS3」を同時に使う場合でも、
「電波(チャンネル)干渉」が低減できます。
>2階と1階を繋ぐLANケーブルがありますので、
>それを有効に活用したいと思っていますが、
>この製品には、アクセスポイントに切り替えられる機能があるのでしょうか?
「この製品」とは何ですか?
「無線親機」を複数所有している状況では、
「1階の無線親機」か「2階の無線親機」どちらか判りません。
<なので「型番」で書いて欲しいのですが...
一応、「WHR-G54S」にも「PA-WR8700N-HP」にも
「AP(ブリッジ)モード」は有りますが...
<どちらも「スイッチ」で簡単に切り替えられるはず...
>現在のルーターなら、それを可能にするのだろうかと調べていたところ、
>「n」という新しい規格を知り、この製品を検討中です。
「11n」は、「11a」や「11g」の複数のチャンネルを同時に使うことで、
実質の通信速度を上げる技術です。
<1車線の道路で1台づつしか通れなかったのを、 >「11a」「11g」
3車線や4車線の道路にすることで、たくさん通せるようになる。 >「11a/n」「11g/n」
「チャンネルを同時に複数消費する」ので、
他のAPが有ると「干渉」が起きて、通信品質が悪くなったり、
最悪の場合は「切断」などが発生します。
<基本的に「電波が強い機器のチャンネルが優先される」ので...
※「親機」の電波が強くても、「子機」の電波が弱いと、
他の機器の電波に邪魔をされて通信できないことも...
書込番号:12582439
0点

しゅがあさん 名無しの甚兵衛さん へ
懇切丁寧にご教示いただき、誠にありがとうございます。
心より感謝を申し上げます。
お二人のご教示してくださった内容をよく読んで、構成を決めたいと思います。
>「この製品」とは何ですか?
「無線親機」を複数所有している状況では、
「1階の無線親機」か「2階の無線親機」どちらか判りません。
<なので「型番」で書いて欲しいのですが...
一応、「WHR-G54S」にも「PA-WR8700N-HP」にも
「AP(ブリッジ)モード」は有りますが...
<どちらも「スイッチ」で簡単に切り替えられるはず...
この件は、説明不足で申し訳ありません。
PA-WR8700N-HPがAPモードに切り替えができるかどうか知りたかったのですが、切り替えがあるようですので、もっと仕様をよく読んで確認しておきます。
ありがとうございました。
ちなみに、1階のAPとはなれ家の窓ガラスはほぼ対面でお互いがよく見える位置関係にあります。
これから案として手順的には、現状のはなれ家のノートパソコンの受信速度を数種類のサイトを使用して測定してから
@ 2階のルーター(親機)をAtermWR8700Nに取替えして無線LANで、はなれ家のノートパソコンと今のPCカードで「g」のままで接続して受信速度確認します。
A 現状および@と比較して受信感度が弱ければ、はなれ家のノートパソコンの無線LANのPCカードをAtermWL300NU-AG(USBタイプ)へ変更します。
B これでも、受信が思わしくない場合は、AtermWR8700Nをもう1台購入して1階のAPとして使用して、はなれ家のノートパソコンと接続してみます。
基本は、親機を1台にして、子機を可能な限り少なくすることにします。
子供部屋は、ご教示いただいたとおりに
>子供部屋の「デスクトップPCA」と「PS3」を「WL300NE-AG」にして、
少しでも無線の干渉を避けるのが良いと思います。
<「PS3」は「11g」しかできないので...
また、「PCA」と「PS3」を同時に使う場合でも、
「電波(チャンネル)干渉」が低減できます。
このようにいたします。
本当にありがとうございました。おかげさまで、スッキリいたしました。
これからも、もっと知識が深まるよう努力してまいります。
以上でございます。
書込番号:12584594
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
先日ノートPCを買ったので(macbookpro)無線LANをはじめようと思い、初めての無線LANなのでルーター選びで何がいいか解りません。
とりあえず今のところ、この製品か、AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302H
で迷っています。
モデムはNTTのNV-Vです。用途はmacbookをつなぐのとiphoneをつなぐぐらいだとい思います。
セキリティとかよく分からないので詳しい方教えてください。
よろしくお願いします。
0点

まずは、MACの無線LANを起動して、他に電波が飛んでいないか確認して下さい。
飛んでいるようなら、混線する可能性が高いので、別の帯域が使えるPA-WR8700N-HPやWZR-HP-AG300Hがいいと思いますよ。
書込番号:12572115
0点

>永遠の初心者(−−〆)さん
早速の返信有難うございます☆
早速macの無線LAN起動してみます。
書込番号:12572198
0点

「チャンネル干渉」は、4つ以上離せれば大丈夫なので、
余程たくさんのAPが無ければ「11g/n」でも大丈夫でしょう。
>セキリティとかよく分からないので詳しい方教えてください。
下手に素人が変更するのは危ない気もします。
デフォルトの設定で一般の利用には十分だと思いますm(_ _)m
「Mac」でも「Windows」でも、
取扱説明書に書かれた接続手順に従えば、
普通は繋がります。
http://121ware.com/product/atermstation/manual/download_bb01.html#wr8700
http://buffalo.jp/download/manual/w/wzrhpg302h.html
から取扱説明書はダウンロードできるので、
一度目を通してみては?
<その中で判らないことをココで聞く様にすると良いと思いますm(_ _)m
書込番号:12572204
0点

>名無しの甚兵衛さん
返信有難うございます。
「Mac」でも「Windows」でも、
取扱説明書に書かれた接続手順に従えば、
普通は繋がります。
とのことですが、用途がmacbookをつなぐのとiphoneをつなぐぐらいだとすれば、
値段が安いものでも初心者の私には十分でしょうか?
書込番号:12572233
0点

ご自宅がマンションやアパートなどであれば、5GHzが使えるものにしておいた方が無難だと思います。今は2.4GHzのチャンネルが空いていても、いつ新しいAPが干渉してくるか分かりません。
実際、私の自宅環境はそうでした。入居当初は2.4GHzでも安定して使えましたが、いまでは2.4GHzでまともに空いているチャンネルはなくなってしまいました。
書込番号:12572642
0点

>用途がmacbookをつなぐのとiphoneをつなぐぐらいだとすれば、
>値段が安いものでも初心者の私には十分でしょうか?
「AirMac」を利用する場合なら、
http://121ware.com/product/atermstation/websupport/wl_navi/macos/index.html
に手順が載っているのですが、
「iPhone」などは、
https://121ware.com/aterm/regist/qa/qa/00294.asp
程度の説明しか有りません。
バッファローだと、
http://buffalo.jp/download/manual/html/wzrhpg302h_313/products/wireless501.html
や
http://buffalo.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/2263/p/1,2,3768,3769/session/L3NpZC9YVkRMMmJsaw%3D%3D
の様な説明があります。
<書かれていることは大体似たようなことです(^_^;
書込番号:12572779
0点

>sn2000さん
返信有難うございます。
自宅は1戸建ての場合は5GHzは気にしなくて良いのでしょうか??
書込番号:12572792
0点

値段が安いもの例えば、AirStation NFINITI WHR-G301N
やAirStation WHR-HP-GNでも問題ないのでしょうか??
セキリティの面でも高いものにしといたほうがいいのでしょうか??
書込番号:12572807
0点

>自宅は1戸建ての場合は5GHzは気にしなくて良いのでしょうか??
これは、最初の永遠の初心者(−−〆)さんが書かれた様に、
「MacBook」で確認できると思いますが...
<「アクセスポイント検索」などの機能が有るはずですが...
書込番号:12572842
0点

>名無しの甚兵衛さん
macbookでmacairというのを起動したのですが、受信する電波が複数あり、それが
知識がなかったので2.4GHzか5GHz区別がつきませんでした・・・。
書込番号:12572926
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
あまりネットワーク機器に詳しくないもので質問したいのですが、
auひかりホーム1GでBL190HWをHGWとして、WR8700NをAPモードで使用しています。
ONU→BL190HWのWANポート、BL190HWのLANポート→WR8700NのWANポートへ
cat7のLANケーブルを繋いでいます。繋ぎ方は合っていると思います。
この前までWR8700のLANへ繋いでいたけど使えてました。今はWANへ差し替えてます。(どちらでもいいのかな・・・?)
ネットは使えてますし、ランプをみるとWR8700はAPモードで起動しており無線LANも問題なく利用できます。
どちらの機器もLANポートが4つありBL190HWは1つをWR8700Nへの接続に利用している為空きが3つ、WR8700Nは4つ空きがあります。
ここで気になっているのが、という事は例えばPS3など有線接続で繋ぎたい!ってなった場合、
最大接続口は7つでよいのでしょうか?基本的な事ですいません・・・
BL190HWに挿してもWR8700Nに挿しても有線接続できるって事は
そうなんだろうとは思っていますが。
で、その場合どちらに挿した方が速度が出るのか、セキュリティ面では
よりいいのか、はたまた有線の場合ならどちらでも変わらないのか?
その辺を教えてください。よろしくお願いします。
また最近無線で使用していると極端に速度が落ちる時があります。
54Mbpsでも150Mbpsでもしばらくするとどちらも1Mbps以下になってしまいます。
再接続やルータの再起動で復活しますが、しばらくするとまた速度が極端に落ちます。よくある事なのか初期不良なんでしょうか・・・有線で速度が落ちる事はありませんし、落ちる前後で場所の移動などはないです。
0点

>という事は例えばPS3など有線接続で繋ぎたい!ってなった場合、
>最大接続口は7つでよいのでしょうか?
???
「PS3」とどういう関係が有るのでしょうか?
「LAN端子」は、確かに「7つ」ある事になります。
>その場合どちらに挿した方が速度が出るのか、
どちらでも同じです。
>セキュリティ面ではよりいいのか、
「PA-WR8700N」を「APモード」で使っているので、
セキュリティは「BL190HW」が担っています。
<一般の使用にはどちらの機能を使っても変わらないでしょう。
>はたまた有線の場合ならどちらでも変わらないのか?
そういうことです。
「ルーター機能」を使うことで、
「セキュリティ面」の違いが出ますが、
>あまりネットワーク機器に詳しくないもので
との事なので、下手に設定を変えるとかえっておかしなことに..._| ̄|○
>また最近無線で使用していると極端に速度が落ちる時があります。
「無線LAN環境」についての情報が無いので判りません。
<「距離」と「遮蔽物の数と質」
距離が有ったりすると、何かの拍子に遅くなる場合も有ります。
PCの無線LANなら、
「クライアントツール」で、周辺のAPが探せると思いますが...
<使う時だけ無線を有効にする人が居ると、
チャンネル干渉しているのが直ぐには判らない。
また、「PCの無線LAN」なら、
その「無線子機」のドライバは最新ですか?
<「PA-WR8700N-HP」のファームウェアのバージョンも気になります。
書込番号:12566501
0点

バグ夫さん
ネットワークの構造としては、WAN - BL190HW(Router- Switching hub) - WR8700N(Switching hub - Wireless LAN) - PC となっています。
実用上は外的要因の影響が大きいので、どのLANポートに接続しても通信速度に違いはありません。
厳密に言えば、Switching hubがカスケード接続となっているのでWR8700NのポートはBL190HWに比べて遅延が発生します。またこれにより実行通信速度も差が出ます。
APモード時はWR8700NのWAN,LANポートは同じ扱いとなります。
セキュリティ面では全てのLANポートがRouterによりWANから隔離されているので同じレベルです。
無線通信部分は無線という特性から他のセキュリティ対策が施されているのはご存じでしょう。
無線の速度低下は外来ノイズに起因している可能性があります。
無線LANでは通信エラーが発生すると、エラーが起きない通信速度まで落とします。
書込番号:12567012
0点

名無しの甚兵衛さん、GT30さん ありがとうございます。
すいません。PS3は関係ないです。我が家にギガポートに対応している機器がPS3しかなく、
GT5でオンライン対戦しているので安定した接続の方がいいと思っていたので・・・
使う時だけ有効にする人(私も含め)は確かにそうかもしれませんね。
そういう観点では考えていませんでした。
バージョンアップはこまめにチェックしているので大丈夫です。
本体のバージョンは1.0.4です。子機はPC内蔵のものもバッファローのWLI-UC-GNHPでも
同じ症状がでたので子機のせいではないと思われます。
ちなみに本体は木造2階にあり木製の扉をはさんで
3階にPCがありますが、本体のすぐ前でも速度が落ちたので遮蔽物などではないようです。
距離は2階リビングに回り階段があり3階があるので距離も5mもありません。
また、家の窓には消防法によりワイヤーメッシュが入っており外からの
電波類は割りと届かないです。
幸い接続断はほとんどないので色々調べてみます。
とにかくLANの接続口やセキュリティなど教えていただきスッキリしました。
ありがとうございました。
書込番号:12570313
0点

>我が家にギガポートに対応している機器がPS3しかなく、
>GT5でオンライン対戦しているので安定した接続の方がいいと思っていたので・・・
「オンライン対戦」をしても、「20Mbps」も使っていないと思います(^_^;
<「位置情報と車の姿勢」などを通信するだけなので、それほどの速度は必要無いはず
※「オンラインRPG」だと、「数Mbps」も有れば十分だったりしますし...
どちらかといえば、
「安定した接続環境」が重要になると思いますm(_ _)m
<なので無線LANは、推奨できない。
書込番号:12570999
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
ここで質問すべきでないかも知れませんが
現在のBBR-4HG(有線)にてBitCometで複数同時接続をすると負荷が大きく
ルーターがフリーズするかスループットが極端に下がります
そこでWR8700Nの購入を考えていますが、この商品の負荷耐久性はどの程度でしょうか?
また、自宅サーバーなどで使われている方いらっしゃいますか?
宜しくおねがいします
0点

同じくBBR-4HGですが、µTorrentだとそんなことないですよ。BitCometの特性か、あるいはアップロード帯域が無制限に設定されていると他のユーザにはありがたいですが、ご本人は当然負荷が大きくなってブラウジングやダウンロードまで食われますので、多分ルーターを変えても同じような気がします。
書込番号:12567651
0点

ヘタリンさん有難う御座います
同じBBR-4HGでの環境なので参考になります
ギガビットのHUBを買おうと思っていたのでプラスαで-WR8700Nが
買えてしまうので迷っています(1000bese対応端末2台しか持っていない為)
BBR-4HGより高負荷に耐えられるか?又、BBR-4HGより何か劣っている所が
あれば何方か御教え頂けませんか?
BBR-4HGは負荷を掛けなければ、とても安定しております
書込番号:12568641
0点

両方持っていいるわけではないので比較はできませんが、もしBBR-4HGのセキュリティレベルが高または中に設定されているとそういう現象が起こりやすいので、その場合は設定を低に変更するか交換すると改善されると思います。
またフリーズする場合はLANアダプタが原因になっていることもありますが、その場合はルータを交換しても改善されませんので、できたら他のLANアダプタで様子を見たほうがいいです。
また、ジャンボフレーム、チェックサムオフロードや伝送バッファ等の詳細設定も確認しておくと安心です。
書込番号:12569358
0点

>ルーターがフリーズするかスループットが極端に下がります
これは、「PC」では無く?
<「PC」は普通に操作が継続してできているのですよね?
「PC」のスペックなどの情報が無いので...
「BBR-4HG」のファームウェアが結構更新されていますが、
その辺は大丈夫でしょうか?
http://buffalo.jp/download/driver/lan/bbr4hg_fw-win.html
<結構、「Ver. 2.01」まで更新すると、安定したりも...
書込番号:12570910
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
スマートフォンで本日無線接続できなくなった(アクセスポイントが圏外とずっと表示されたまま)ので、クイック設定Webを開いてみようとしたのですが、なぜかフレッツ光のPR-S300SE(回線終端装置)のログイン画面が開かれるようになりました。今までは、クイック設定Webのログイン画面が開かれていました(おそらく)。
無線LAN搭載ノートPCからはアクセスポイントに接続できており、インターネットにも接続できています。このノートPCからクイック設定Webを開こうとしています。
参考までに、ノートPCでIPCONFIGを行った結果は以下の通りです。
IP ADDRESS 192.168.1.5
Subnet Mask 255.255.255.0
Default Gateway 192.168.1.1
DHCP Server 192.168.1.1
DNS Server 192.168.1.1
ブラウザで192.168.1.1と入力すると、PR-S300SEのログイン画面が開かれます。
後補足すると
・http://web.setup/とブラウザに入力すると、見つかりませんでした。となります。
(ツールインストール直後は、これで開きました。2回目からIP指定で開いていました)
・192.168.0.1(Aterm機能設定ガイド記載)でping通りません。
・本機のMODEはRTです(これ、いじっていません)
どんなことを試したらよいか、教えてください。
0点

しゅがあさん
ありがとうございます。
接続できました。
3ヶ月ぐらいいじっていなくて、ど忘れしていました。お恥ずかしいです。
お気に入りに登録しました。
やっとスマートフォンから圏外になる原因調査できます。
書込番号:12549912
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
ご教授よろしくお願いします。
使用状況は下記の通りです。
RV-S340SE(NTT東日本 光)--- WR8700N --- 無線 iPhone4
|
--- 無線 PC
不具合状況
セカンダリSSID(WEP)はネット接続できるのですが、プライマリSSID(AES)が
接続できません。
IPは以下の通りです。
・プライマリSSID(AES)側
IPアドレス 192.168.1.104
サブネットマスク 255.255.255.0
デフォルトゲートウェイ 192.168.1.249
・セカンダリSSID(WEP)側
IPアドレス 192.168.1.3
サブネットマスク 255.255.255.0
デフォルトゲートウェイ 192.168.1.1
0点

>デフォルトゲートウェイ 192.168.1.249
>デフォルトゲートウェイ 192.168.1.1
両方とも192.168.1.1に設定すれば解決するハズ。
書込番号:12542388
1点

iPhone4,windowsXP 両方共どこで設定すればいいのでしょう?
書込番号:12542411
0点

>IPは以下の通りです。
の下の意味が判りません。
<何の設定情報を確認しているのでしょうか?
>IPアドレス 192.168.1.104
や
>IPアドレス 192.168.1.3
は、「iPhone4」や「PC」なのでしょうか?
<そうなると「SSID」のプライマリとかセカンダリの意味が違ってきますが...
「RV-S340SE」「PA-WR8700N-HP」「iPhone4」「PC」
それぞれの「IPアドレス」をまず把握して置いた方が良いかも...
<「ネットマスク」は「255.255.255.0」だとは思いますm(_ _)m
その上で、「192.168.1.249」と「192.168.1.1」が何かという話になるかと...
<本来なら「PA-WR8700N-HPのIPアドレス」になっている必要が有ると思います。
http://www.aterm.jp/function/guide13/web-data/type2_s/main/8700/8w_m4.html
に、「PA-WR8700N-HP」の「DHCP機能」の設定が有りますが、
ココの「IPアドレス/ネットマスク」が「PA-WR8700N-HP」の「IPアドレス」なので、
「デフォルトゲートウェイ」もこの「IPアドレス」になるはずなんですが...
「RV-S340SE」の「DHCP機能」が通ってしまっているのかなぁ...
書込番号:12543435
0点

名無しの権兵衛さん
よろしくお願いします。
>IPアドレス 192.168.1.104
や
>IPアドレス 192.168.1.3
は、「iPhone4」や「PC」なのでしょうか?
そうです。
>「RV-S340SE」の「DHCP機能」が通ってしまっているのかなぁ...
WR8700Nはアクセスポイントモードで使用しているので、DHCPは
RV-S340SEで行っています。
書込番号:12543626
0点

追記です。
>「RV-S340SE」「PA-WR8700N-HP」「iPhone4」「PC」
>それぞれの「IPアドレス」をまず把握して置いた方が良いかも...
各IPは以下の通りです。
RV-S340SE 192.168.1.1
PA-WR8700N-HP(アクセスポイントモード) 192.168.1.211
書込番号:12543725
0点

RV-S340SEからのLANケーブルは、WR8700NのWAN端子に接続していますか?
もしLAN1〜4に接続しているのなら、WANにつなぎ替えてみて下さい。
書込番号:12544188
1点

すいません。自己レスです。原因が判明しました。
本当の使用状況は下記の通りです。
関係ないと思って、省略しておりました。
RV-S340SE(NTT東日本 光)--- WR8700N --- 無線 iPhone4
--- 無線 PC
--- 無線 MZK-MF300N(コンバータモード) --- TV
MZK-MF300N のIPが 192.168.1.249 になっており、MZK-MF300Nの電源を落としたら
上記の現象は無くなりました。
MZK-MF300Nをどう共存させて使えばいいのか解決してはいませんが、
皆さんのご教授ありがとうございました。
書込番号:12544333
0点

PA-WR8700N-HPはアクセスポイント(ルーター機能OFF)として利用しているので
RV-S340SEからのLANケーブルはWR8700NのLAN端子でいいと思います
そして PA-WR8700N-HPに有線LANでPCを接続してネットに繋がることを確認し
PA-WR8700N-HPとiPhone4、PCをそれぞれ無線LANで接続させネットに繋がるかも確認
PA-WR8700N-HPはWPS対応なのでコンバータ設定ガイドのWPSボタン編でPA-WR8700N-HPと
MZK-MF300Nを無線LANで接続
MZK-MF300Nに有線LANでPCを接続してネット利用出来るかを確認したのちTVを接続
PA-WR8700N-HPにMZK-MF300Nを無線LANで接続させるさいは、コンバータに切り替えてから
電源ONといった操作の手順等はコンバータ設定ガイドの手順どおりにしないとうまくいかない
場合があります
結果として同じ作業なのにと思いますが…違うのでしょう
書込番号:12547648
0点

ちなみにWR8700Nは相手のポートタイプを自動認識するAutoMDI/MDI-X機能をWAN/LAN側とも
持っているのでポートの区別やクロス・ストレート等LANケーブルの使い分けも必要ないみたい
ということは、PA-WR8700N-HPをアクセスポイント(ルーター機能OFF)として利用するさい
RV-S340SEからのLANケーブルは、WR8700NのWAN側でもLAN側でもいいということですね
昔はストレートケーブルをアクセスポイントにした2台目のルーターのLAN側に接続していました
書込番号:12547925
0点

>MZK-MF300N のIPが 192.168.1.249 になっており
???
「イーサネットコンバータ」が「デフォルトゲートウェイ」に登録されていた?
>WR8700Nはアクセスポイントモードで使用しているので、
>DHCPはRV-S340SEで行っています。
それでも、どこのDHCPサーバーが機能しているのか、本当に判らないですね...
「MZK-MF300N」と「RV-S340SE」が有線で繋がっているなら、
「MZK-MF300N」と無線LANで接続してしまったのかとも思いましたが...
<「MZK-MF300N」が「APモード」か「ルーターモード」
でも「コンバータモード」だとデフォルトで「192.168.1.249」なんですよねぇ...
http://www.planex.co.jp/support/download/router/mzk-mf300n/v12/html/menu-3-52.html
>>IPアドレス 192.168.1.104
>や
>>IPアドレス 192.168.1.3
>は、「iPhone4」や「PC」なのでしょうか?
>そうです。
では、どちらのアドレスかが判りませんが、
「192.168.1.104」になっているモノは、 >多分PC
「MZK-MF300N」と「有線LAN接続」しているのでは?
書込番号:12548202
0点

スレ主です。
現在ですが、下記の系に戻しました。
RV-S340SE - WHR-HP-G - 無線 iPhone4
- 無線 GW-USValue-EZ - SOTEC WD312
・WR8700N-HPを購入した理由
ADSLから光に変えたので、無線LANもnにするかという事で購入しました。
・WHR-HP-Gに戻した理由
iPhone4を使用して、WR8700N-HP(プライマリSSID AES)とWHR-HP-G(WEP128)の
比較をしてみると下記の結果になり、nの効果が無い。
@youtubeのダウンロード速度がWHR-HP-G(WEP128)の方が早い。
ABNRスピードテストがどちらも15M位
BiTunesでの2時間の映画のダウンロードがどちらも約10分
PC(SOTEC WD312)でgyaoのストリーミング映像をみてもCPUスペックが
ボトルネックになってしまい、ネット速度を上げても意味が無い。
・MZK-MF300N(コンバータモード)購入した理由
TVにLAN端子があるから繋ぐと楽しいのかなと思い購入
・MZK-MF300N(コンバータモード)はずした理由
@繋いでみたが、楽しい事もおこらず、電気代の無駄
A上記のトラブル
書込番号:12548847
0点

追記です。
>BiTunesでの2時間の映画のダウンロードがどちらも約10分
Ybb ADSL 12Mの時のダウンロード時間は50分でした。
書込番号:12548913
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





