AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
- 高速かつ電波干渉に強い5GHz帯(11n/11a)と対応機器が多い2.4GHz帯(11n/11b/11g)の同時利用が行える、無線LANルーター。
- 実効スループットは無線LAN接続時に約186Mbps、有線LAN接続時に約932Mpbs(PPPoE)(※ともに使用するPCやサーバーの性能、環境によって異なる)。
- ハードディスクやUSBメモリーなどに保存したファイルデータを、外出先のパソコンなどからWEBブラウザーを利用して見られる「WEBアクセス機能」を搭載。

このページのスレッド一覧(全453スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 5 | 2010年12月31日 20:23 |
![]() |
1 | 6 | 2010年12月30日 11:07 |
![]() |
12 | 13 | 2010年12月29日 19:55 |
![]() |
1 | 6 | 2010年12月28日 09:24 |
![]() |
0 | 6 | 2010年12月25日 16:47 |
![]() |
0 | 5 | 2010年12月22日 14:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
この機種はルーター機能オフにはできるようですが、
スイッチはないのでしょうか?
昔のルーターでルーター/アクセスポイント切り換えスイッチがないやつを
使っていてアクセスポイントモードにするのに苦労した覚えがあります。
ですので、切り替えスイッチがあったほうがよいと思っています。
最近の製品は自動的に認識するので
(自動的にルーター支配下に繋ぐとアクセスポイントとして繋がる)
ルーターオフのスイッチはなくても問題ないですか?
また、買うとしたら5Ghz対応のものがよいですか?
0点

RT/AP切り替えスイッチはあります。
5GHz対応は子機によりますが、付いている事でマイナスになる要素は価格以外にありません。
書込番号:12440463
1点

>この機種はルーター機能オフにはできるようですが、
>スイッチはないのでしょうか?
取扱説明書の34ページに書いてあります。
http://121ware.com/product/atermstation/manual/download_bb01.html#wr8700
<http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm#8
>また、買うとしたら5Ghz対応のものがよいですか?
ASUS1765さんのネットワーク機器の仕様が判らないので、判りません。
「11a(5GHz)」と「11b/g(2.4GHz)」は、
「テレビ」と「ラジオ」くらいの違いが有るので、
「テレビを観るには」とか「ラジオを聴くには」 >「ケータイ」と「PHS」ともいえる
という風に根本的な問題が出てきます。
書込番号:12440715
0点

>「11a(5GHz)」と「11b/g(2.4GHz)」は、
>「テレビ」と「ラジオ」くらいの違いが有るので、
>「テレビを観るには」とか「ラジオを聴くには」 >「ケータイ」と「PHS」ともいえる
>という風に根本的な問題が出てきます。
意味不明 何を説明したいのかさっぱりわかりません。
しゅがあさんの回答に何を補足したいのでしょうか。
書込番号:12441476
3点

com2010さんへ、
「電波帯が違う無線LANを使うには、それに対応した製品が必要」
ということが言いたかっただけですm(_ _)m
<基本的には、しゅがあさんと仰っていることと同じなのですが...
書込番号:12443351
2点

切り換えスイッチに関してはハードスイッチの他にもソフト切り替えにも対応しています
2.4+5GHz対応製品の利点の一つとしては電子レンジなどからの電波干渉がある場合に対処できるなどがあります
書込番号:12443843
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
CG-BARGXからこの製品に買い換えたいのですが、買い換えた場合速度の向上は見られますか?
現在の環境ではフレッツ光ネクストのハイスピードタイプとCG-BARGXで80M出ています。
PA-WR8700N-HPのHPを見たところ有線でのスループットは約900M以上となっています。
それに対しCG-BARGXは約340M以上となっています。
この製品に買い換えた場合速度は少しでも上昇するでしょうか?
また有線での接続を目的としているので無線で電波を飛ばしている場合、有線の速度に影響はでますか?
その場合、無線の機能を停止することはできますか?
0点

ルーターとしての処理速度は8700のほうが上ですね。
その80Mというのがどことどこの間を計ったものか分かりかねますので、ネット回線のスピードに関しては何とも言えません。
無線使用の有無は有線にほとんど影響しません。
無線の機能は停止できます。
書込番号:12391059
1点

>現在の環境ではフレッツ光ネクストのハイスピードタイプとCG-BARGXで80M出ています。
「ベストエフォート」の回線の場合、
計測する時間帯や回数でも値が変わると思います。
<10分ごとに10回計測すると毎回違うと思います。
※その内の最高と最低の2つづつを削除した6つの平均が目安くらいに考えてください
また、使っているPCの性能が低いと回線を早くしても変わらないでしょう。
<PCが「1Gbps」のLANに対応しているのでしょうか?
そういう「インターネット環境」以外の情報が無い現状では、
向上するかは判りませんm(_ _)m
<PCの性能(型番)や設定も重要ということです。
書込番号:12392263
0点

すいません情報不足でしたね・・・
速度の測定はhttp://zx.sokudo.jp/で行いました。
数値は大体の平均です。
PCのスペックですが自作でPhenom2 X4 965 BEで組んでいます。
またケーブルやMB等もすべてギガビット対応のを使っています。
書込番号:12392335
0点

Bフレッツファミリータイプからフレッツ光ネクストへのりかえたデータ
Bフレッツのときは80Mbps位でしたルーターはWR8700Nです。
=== Radish Network Speed Testing Ver.3.2.2 - Test Report ===
使用回線:NTT東 フレッツ 光ネクスト ファミリー・ハイスピードタイプ
プロバイダ:OCN
測定地:群馬県前橋市
------------------------------------------------------------
測定条件
精度:高 データタイプ:圧縮効率低
下り回線
速度:175.1Mbps (21.89MByte/sec) 測定品質:93.1
上り回線
速度:86.54Mbps (10.82MByte/sec) 測定品質:82.2
測定者ホスト:**********************.gunma.ocn.ne.jp
測定サーバー:東京-WebARENA
測定時刻:2010/12/19(Sun) 23:18
------------------------------------------------------------
測定サイト http://netspeed.studio-radish.com/
============================================================
CG-BARGXは使用した事は無いですがWR8700Nは期待出来る商品だと思います。
書込番号:12392431
0点

OSは7を使っていると思います。というのは私はルーターをこれに変え、OSをXPのプロから7のプレミアムに変えた時期が同時だったことから、回線速度が無線で27G位から45GになったのもOSを変えたせいかルーターを変えたせいか良く分かりません。ただこれに変えてから再起動が必要な事態もなくなりました。また有線でXPを使っていますが40Gが最高速度です。
書込番号:12392465
0点

遅くなりましたが回答者の皆様ありがとうございました。
皆様の回答を参考にしながらこのルーターを購入しました。
結果満足しています。
書込番号:12437572
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
どうも、度々お世話になっております。
早速質問なのですが、アクセスポイントモードでの「クイック設定web」ページが開けなくて困っております。
少しこれまでの経緯を説明させて頂くと、私の回線環境はUSENのspaaks光のマンションLANタイプというもので、LANコネクタが壁についていてルーター無しで(スイッチングハブだけで)複数台のPCやゲーム機を有線接続できる環境でした。それで、最近ipod touchや無線LAN対応のプリンターを購入したので、さすがにもう無線LANルータを買おうと思いまして、この機種にしました。
上記のような回線環境でしたので、ルータモードではなくてアクセスポイントモードで運用した方が良いと思い、そのように設定し、接続に関しては無事全て完了しました。
ただ、ルータモードでは見れた「クイック設定web」のページが、アクセスポイントモードにした途端見れなくなったので、説明書通り、「ipconfigで表示されたIPv4アドレスの最後を211」に書き換えたものや、「aterm-xxxxxx」や、「192.168.0.1」など色々ブラウザのURL欄に打ち込んでみたのですが、何をどうやっても見ることが出来ません。
一体どうすれば良いのか、どうかご助言を宜しくお願いいたします。
0点

192.168.1.211
または
192.168.0.211
で入れませんか?
書込番号:12430938
1点

お返事有り難う御座います。
はい、両方とも無理でした。
自分の回線は211から始まるグローバルIPなのですが、それでは拉致が開かないので、ネット上でAterm系の情報ページに載ってるIPアドレスは結構片っ端から入力してみたんですが・・・やっぱりだめでした。
書込番号:12431018
0点

壁のLANコネクタとPCを有線で直結してPCのIPアドレスを確認、
無線接続を元に戻してブラウザに取得したIPアドレスの最後を211にして入力。
ファイアウォールは停止しておく。
書込番号:12431182
1点

お返事どうも有り難う御座います。
早速教えて頂いた手順にて、一旦PCのLANケーブルを壁コネクタに直付けし、ipconfigにて調べたところ、APモードでの221.x.x.xと全く同じIPアドレスでした。(もう数年来同じIPアドレスなので馴染みがあります)
それから、ファイアウォール、Peerblock、アンチウイルスソフト等を全部停止した上で、
221.x.x.211で開いてみたのですが、やっぱり駄目でした・・・。
もう丸々2日間程試行錯誤しているのですが、ちょっときつくなってきたので、サポートセンターに問い合わせてみます。年末年始で対応してくれるかちょっと心配ですが。
書込番号:12431278
0点

PCのIPアドレスとサブネットマスクはどのようになっていますか?
IPアドレスは右端の部分だけ書き込んでください。
なお、ユーザーが管理できないDHCPサーバからアドレスが割り当てられるネットワークで、自動補正モードを使うとIPアドレスの競合が起きる問題があるので使わない方が良いでしょう。
書込番号:12431360
1点

お返事どうもありがとう御座います。
PCのIPアドレス(IPv4アドレス)は、221.x.x.18(優先)で、サブネットマスクは、255.255.255.248でした。仰るとおり、再度初期設定からやり直して、自動補正モードを無効にしてみようかとも思っています。
ちなみに、DHCPの詳しい事には全く無知なので申し訳ないのですが、知りうる限りで環境説明させて頂きますと、うちのマンションの回線はSpaaqs光マンションLANタイプというもので、公式サイトの説明によると、マンションの共用部にメディコンorスイッチングハブ等が設置されていて、そこから各戸にLAN配線されている模様で、公式サイト的には「複数台のPCを接続する場合はルータをご使用下さい」との記載があるのですが、ルータ無しでスイッチングハブだけで複数台有線で同時使用できておりました。(ど素人なものでこれ以上は分かりませんが)
書込番号:12431465
0点

そのサブネットマスクの設定では、ルータに設定されていると思われる221.x.x.211がPCの221.x.x.18とは違うサブネットとなるので通信できません。
とりあえず、PCのアドレス設定を固定にし、サブネットマスクを255.255.255.0に変更し、ルータに接続できるか試してみてください。
他のアドレス設定はipconfigで得られた値にします。
上記はIPアドレスの競合について解消できるものでは無いので、ローカルルータモードで使用するか、プロバイダに割当アドレスの範囲を確認してマニュアル設定をした方が良いでしょう。
書込番号:12431577
2点

DHCPで割り当てられたサブネットマスクなら変更できないと思いますよ。
IP割り当ては221.x.x.16/29なのかな。
適当に221.x.x.17〜23でping打ってみてはどうでしょうか。
書込番号:12431874
1点

>>GT30さん >>甜さん
お返事どうも有り難う御座います。
恐らくご指摘の方法は↓に記載のものだと思いましたので、説明どおりに一旦IPアドレスを固定してみたりしたんですが、やはり駄目でした。(221.x.x.19に割り当てられているプリンターのセットアップ画面等は一瞬で開くのですが、肝心なWR8700のセットアップ画面は依然見つからず・・・)
https://121ware.com/aterm/regist/qa/qa/00244.asp
あれから、ある程度の範囲のアドレスで試してみたりもしたのですが駄目でしたし、全てのアドレスを試すには余りにも範囲が広すぎるので流石にもう中断しました。
依然として途方に暮れておりますが、諦めずに休み休み試行錯誤してみようと思います。サポートセンターに問い合わせたりとかも同時にやっておきます。
書込番号:12432476
0点

http://121ware.com/product/atermstation/websupport/guide/category/special/dhcp_assign/001/main.html
これでは?
書込番号:12432727
1点

このルータの「機能詳細ガイド」によれば、IPアドレス自動補正機能はアドレス競合を検出して、別のアドレスを割り当てるそうです。
つまり、現在のアドレスは推測が付かない状態であり、再起動すると変わる可能性もあります。
ルーターモードで使用するのが最善と思います。
書込番号:12433002
2点

「IPアドレス自動補正機能」について、グローバルアドレスを勝手に割り振るような設計はしないと思う。
だとすれば、デフォルトの192.168.0.211の可能性がある。
PCのIPアドレスを192.168.0.xxx、サブネットマスクを255.255.255.0で固定して試す価値があるかも知れない。
書込番号:12433210
2点

どうも、半日ぶりです。
あれから色々試行錯誤してたのですが、何とかAPモードでクィック設定Webを開くことが出来ました!諦めて固定ルータモードにしようかとも考えたのですが、出来ることなら自分の環境に最適なAPモードで運用したかったのでやれやれです。
GT30さんから頂いたご助言などを参考にしながら色々と試していたのですが、大体の原因らしきものが判明しました。実は、試行錯誤の段階で「IPアドレス自動補正機能」をOFFにしてグローバルIPアドレス(221.x.x.18)を固定した時があったのですが、それをONに戻し忘れていたせいで、公式サイトで説明されていた方法で固定するIPアドレス(192.168.0.100)と食い違いがあったからのようです。道理で開けないはずでした。
これに気付いたのは、偶然「インターネットプロトコルバージョン4のプロパティ→代替の構成→ユーザー構成」で、例の公式サイトのIP固定化手順に記載のIPアドレス(192.168.0.100)で一旦固定してから、IPアドレス自動補正機能をOFFにした時に設定した固定IPアドレス(221.x.x.18)をブラウザに入力したら起動できてしまったからです。
(ただし、どういう理屈なのかはイマイチ分か良く分かってないですが、この場合↑の「代替の構成→ユーザー構成」での指定を使わないと絶対に無理でした)
そこで改めて「IPアドレス自動補正機能」をONにしてからクィック設定Webを閉じ、例のIP固定化手順にて一旦IPアドレスを固定(192.168.0.100その他)し、ブラウザに「192.168.0.211」
を入力する事で、やっとの事で普通に開けるようになりました。
APモードだと、固定ルータモードの場合と違って、クィックWeb設定ページを開くのが多少面倒なのですが、確実に開く方法が分かっただけでも十分です。
これで安心して年を越すことが出来ます。^^;
ここ数日ずっとアドバイスをしてくれていた方々には本当に感謝しております。
本当にどうも有り難う御座いました。またよろしくです。
書込番号:12435044
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
題名まんまですが
相性のよい子機おしえてください。
最初、AtermWR8700N USBスティックセット PA-WR8700N-HP/NUを
買おうと思ったのですがレビューに「付属子機との相性が最悪。・・・」とあったのが気になり親機と子機を別々にしようと思ってます。
設置環境が親機〜子機が30mで木造壁が3〜4枚なのでとにかく受信感度重視で考えていてAPなどは考えておりません。
0点

http://kakaku.com/item/K0000015056/
メーカーは変わりますがおすすめはこのあたりでしょうか
レビューは書いていませんが使用しています
受信はとても安定していていい感じです
とにかくアンテナ数が多い製品が
受信送信共に良いみたいなのでそういうものを選んでみてはいかがでしょうか?
書込番号:12427583
1点

30mですか…結構ありますね。
相性と言うよりアンテナ感度勝負になってくると思います。
USB子機をちょっと長めのケーブルで高い位置に持っていくとか。
速度が出る向きで固定するとか。
親機もしかり。
ちょっとした工夫でかなり変わりますよ。
書込番号:12427759
0点

とにかくハイパワーな親機と子機を買った方がいいかと。
同じ階なら届くとは思いますが。
真中辺りに中継かますと楽につながると思いますけど・・・
書込番号:12428049
0点

30m離れてる、とゆーと住宅なら2階建ての対角で考えるとかなりの大邸宅ですか?
何ヶ月か前の週刊アスキーに実験結果が乗ってましたが、すべての製品で同一ブランドの組み合わせが最強だったと記憶しています。
ウチはセットで使ってますが、相性問題はありません。
レビューや口コミの評価がデザイン以外はもっとも安定している機種のひとつではないでしょうか。
「付属子機との相性が最悪。・・・」っていう評価はまれなケースでいくつも見あたりませんでしたが?
ただ振り出しに戻りますが、30mの距離は見通しが良くても、ほとんどの無線ルーターで厳しい結果になりそうですね。
書込番号:12428186
0点


皆さんよきアドバイスありがとうございます。
AMD 大好きさん
>とにかくアンテナ数が多い製品が
>受信送信共に良いみたいなのでそういうものを選んでみてはいかがでしょうか?
そうなんですかぁ・・・、ところで、アンテナ数とは八木アンテナの素子みたいなやつですか?ググッてみたのですがよくわかりませんでした~~;
http://kakaku.com/item/K0000015056/
↑は候補にしてみたいと思います。
しゅがあさん
>USB子機をちょっと長めのケーブルで高い位置に持っていくとか。
>速度が出る向きで固定するとか。
>親機もしかり。
>ちょっとした工夫でかなり変わりますよ。
LANかUSB延長ということですか、ありですね子機の方は移動すると障害物が減って感動が上がりそうです。
富岡部長さん
>真中辺りに中継かますと楽につながると思いますけど・・・
中継使えば問題なくいけますよね。ただ、最終手段と考えており、できるだけスッキリ設置したいなと思っています。
C.T.U.Agentさん
>30m離れてる、とゆーと住宅なら2階建ての対角で考えるとかなりの大邸宅ですか?
はっきり測定してませんので長めに30mと書きましたが実際は20〜30mです。直線距離は三角法?とかで測量になるんでしょうか・・また、大邸宅ではないです。
>何ヶ月か前の週刊アスキーに実験結果が乗ってましたが、すべての製品で同一ブランドの組み合わせが最強だったと記憶しています。
>ウチはセットで使ってますが、相性問題はありません。
>レビューや口コミの評価がデザイン以外はもっとも安定している機種のひとつではないでしょうか。
>「付属子機との相性が最悪。・・・」っていう評価はまれなケースでいくつも見あたりませんでしたが?
悪い評価をした人は個体差でたまたまハズレだったのでしょうかね。当たり狙いでセットの購買意欲が出いてきました。
>ただ振り出しに戻りますが、30mの距離は見通しが良くても、
>ほとんどの無線ルーターで厳しい結果になりそうですね。
速度では15Mbps以上で安定してくれればよいと考えているのですが、厳しいでしょうか・・ダメならやはりAPになりますね。
http://www.the-hikaku.com/wireless/hikaku1.html
↑これはわかり易いですね、この商品が一番パワーあるのですね。
書込番号:12429094
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
最近フレッツ光ネクストに加入しました。
ひかり電話ありのため、ひかり電話ルータ(RT-S300SE)を使用しています。
現在、WR8700は無線LANアクセスポイントモードで使用しています。
ひかり電話ルータの配下にWR8700をつなげています。
ひかり電話ルータからは固定電話とテレビ(Wooo P42-XP03)を有線接続しています。
WR8700で無線接続しているPCは1台(東芝dynabook TX67)のみです。
ここで質問ですが、無線ではフレッツスクエアネクストには接続できないのでしょうか?
PPPoEモードやローカルルータモードではIPV6ブリッジ機能の設定ができるようですが…。
どうすれば無線でフレッツスクエアネクストに接続できるか、ご教授願います。
宜しくお願い致します。
0点


検証できる環境ではありませんが、IPv6ブリッジを「使用する」と[拡張設定]の「IPv6マルチキャスト」を設定すればいけると思います。
詳細は以下の「IPv6ブリッジ機能」を参照して下さい。
http://www.aterm.jp/function/guide13/model/wr8700n/n/guide/list/list_f.html
書込番号:12221876
0点

環境が似ているので書かせて頂きます。
自分はNTT西日本 光ネクスト ハイスピードタイプです。
使用機器は NTT西日本 PR-S300HI
NEC WR8700Nを無線LANアクセスポイントとして使用しています。
自分もフレッツスクウェアに繋げられなくて困っていました。
ネットで検索したらこちらのサイトに変わったとか。
http://flets-west.jp/
情報が間違えていたらすみません。
書込番号:12224302
0点

>Hippo-cratesさん
コメントありがとうございます。
ご指定いただいたサイト確認させていただきました。
こちらで無線設定を行ってみたいと思います。
ひかり電話ルータに接続したWR8700の設定ができるのかどうか
気になっていますが、まずは試してみたいと思います。
ありがとうございます。
>†うっきー†さん
ご連絡ありがとうございます。
これは、●PPPoEルータモード/ローカルルータモード に一旦変更して、
設定変更後に再度●無線LANアクセスポイントモードにするのでしょうか。
それとも変更せずにローカルルータモードのままにしておくのでしょうか。
よろしければ、再度教えていただきたく思います。
>カズシゲ999さん
状況が似ているということで、コメントありがとうございます。
言葉が不足していたのですが、私はフレッツ東日本に加入しています。
ということは、http://flets-east.jp/ですね。
参考にさせていただきます。
書込番号:12224516
0点

>これは、●PPPoEルータモード/ローカルルータモード に一旦変更して、
>設定変更後に再度●無線LANアクセスポイントモードにするのでしょうか。
>それとも変更せずにローカルルータモードのままにしておくのでしょうか。
モードはアクセスポイントのままで設定します。
アクセスポイントのままで、IPv6ブリッジを「使用する」にする設定がなければ、
その設定は、アクセスポイントの場合は、機能しないか機能するの固定だと思います。
つまり、メニューに表示されていない内容は影響しないという認識でよいと思います。
なんとなくですが、アクセスポイントの場合は、パケットが普通に流れてくるような
気がします。
今回の場合は、[拡張設定]の「IPv6マルチキャスト」の設定だけでいけるかもしれませんね。
このメニューがアクセスポイントの時に出ないと、無理かもしれませんが。
どうにもならない場合は、(RT-S300SE)でルーターをOFFにすることが
可能ならOFFにして本機をルーターにすれば何の問題もなく動きそうです。
(HPにはルーターの場合の設定例が書いてありましたから)
蛇足ですが、その際は、(RT-S300SE)のルーター機能OFFでひかり電話も正常に
機能するかも検証する必要があります。
無線の確認の前に、本機の有線や(RT-S300SE)からの有線接続で、IPV6が問題なく使えるかを
検証することが先だと思いますが、どちらの有線でも問題なく動いているのでしょうか?
それなら、無線の設定だけの問題だと思います。
書込番号:12224687
0点

貴重なお時間を割いてのご回答ありがとうございました。
お話があったとおりに試してみたいと思います。
書込番号:12417353
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
現在光ネクストをWR7850Sにて利用しております。
回線速度はhttp://speedtest.net/にて有線で測定して 上60Mbps 下60Mbps程度です。
無線(スマホ)は 10Mbps程度です。
ルーターをWR8700Nに変更した場合、回線速度がさらに良くなる可能性は高いでしょうか?
0点

私は、事務所でWR7850Sを使っていて、WR8370Nに買い換えてから10MbpsほどWAN側の速度が上がりました。自宅ではバッファローのルータからWR8700Nに換えて数Mbpsですが同じくWAN側の速度が上がっています。回線は両方ともフレッツ光プレミアム(100Mbps)です。
個人的には、(スマートフォンは別としても)可能性は十分あると思います。劇的に向上するか、数Mbps程度の向上なのかは分かりません。あとは、どの程度向上すれば費用対効果を納得できるレベルとして考えているかだと思います。
その他のメリットとして、LAN内の機器がギガビット対応ならLAN内の速度も向上できる。5GHzと2.4GHzが併用できるなどありますので、その辺も自分の環境にプラスになるか考慮してみてはいかがでしょうか。
書込番号:12374286
0点

sn2000さんご返信ありがとうございます。
コストパフォーマンスを考えると、もったいないかなというのはありますが、前向きに検討してみようと思います。
書込番号:12379110
0点

ネットワークの速度って、結構PC側のスペックでも変わりますので...m(_ _)m
<スマホの値がそれを物語っているかと...
書込番号:12379894
0点

検討の結果、当商品を購入いたしました。
ルーターを交換いたしましたが、残念ながら有線接続による回線速度の向上は見られませんでした。
無線接続についてはPC、スマホ共にかなり改善(25Mbps程度)されたため満足しております。
ネットなどはスマホで見る機会が多くなっているので良かったと思っています。
書込番号:12403566
0点

効果があったようで良かったですね。
でも、有線の方は変わらずでしたか…。
なんとなくですが、光ネクストなら、ルータから有線PCの経路がすべてギガbit対応の機器、ケーブルであればもっと速度が出そうですけどね。あれこれやりだすとキリがありませんが(笑)。
書込番号:12403677
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





