AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
- 高速かつ電波干渉に強い5GHz帯(11n/11a)と対応機器が多い2.4GHz帯(11n/11b/11g)の同時利用が行える、無線LANルーター。
- 実効スループットは無線LAN接続時に約186Mbps、有線LAN接続時に約932Mpbs(PPPoE)(※ともに使用するPCやサーバーの性能、環境によって異なる)。
- ハードディスクやUSBメモリーなどに保存したファイルデータを、外出先のパソコンなどからWEBブラウザーを利用して見られる「WEBアクセス機能」を搭載。

このページのスレッド一覧(全453スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2010年12月12日 09:19 |
![]() |
0 | 11 | 2010年12月12日 03:13 |
![]() ![]() |
0 | 0 | 2010年12月8日 16:36 |
![]() |
0 | 14 | 2010年12月7日 14:31 |
![]() |
4 | 35 | 2010年11月28日 21:39 |
![]() |
0 | 0 | 2010年11月25日 14:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
初めまして。問題に対して試行錯誤してみたのですが力不足故か解決できなかったので質問させてください。
まず環境ですが、フレッツ光ネクストハイスピードでモデムはPR-S300NEを利用しています。
モデム側LAN1とWR8700NのWAN端子を付属ケーブルで接続(リンク状態は1Gbps全二重)。IP電話を使うためルータ機能はモデム側にしたいのでAPモードにて動作させています。接続しているのはPC2台とテレビ1台(BRAVIA用無線アダプタ使用)。エコ機能については使用していません。
本機の設定についてはパスワード以外変更していません。PCについては5GHz(11a)にて接続しています。
本題ですが、インターネット速度が不安定である点についてです。(速度についてはインターネットの測定サイトをいくつか使った結果です)
起動直後から調子がよければ数時間は10m程度の距離で80Mbps程度の通信速度が出ているのですが、しばらく接続していたりすると100kbps程度まで通信速度が落ち、ほとんど機能しない状態になります。(Web設定の詳細等では異常とされる項目なし)
再起動すれば元の速度に戻るのですが、また同じ問題が発生します。
早ければ5分程度、長くても2時間もすればこのような状態になりますので非常に困っています。
なお、この現象が発生している時に有線LANで試したところ同様になり、モデム側に接続した際には全く問題なく100Mbps以上出ていたので問題は本機にあるのではないかと判断し、こちらで質問させていただきます。
長文になってしまいましたが、もし何か試した方がいい設定等ありましたらよろしくお願いします。
0点

他に「11a」を使っている人が付近に居るのでは?
<チャンネル干渉
書込番号:12335871
0点

「試行錯誤」について何をしたのか判りませんが。
LANケーブル接続でも同様の現象とのことなので、無線機能よりルータ機能やPR-S300NEとの接続に問題が有りそうです。
「再起動すれば元の速度に戻る」というのがWR8700Nを再起動(電源のOFF/ON)ならば。
PR-S300NEを再起動したらどうなるか。
これで元に戻るなら、PR-S300NEとWR8700Nの接続ポートを換えてみる(WR8700NはAPモードなのでLAN側ポートもPR-S300NEとの接続に使えます)、できればLANケーブルも別の物にして様子をみたらいかがでしょうか。
書込番号:12337016
0点

GT30さんへ、
>LANケーブル接続でも同様の現象とのことなので、
おぉ〜、そうでしたm(_ _)m
Pochi39さん(スレ主さま)へ、
早とちりしてしまい、失礼しましたm(_ _)m
<有線で接続しても、実際には、無線LANが有効になったままの可能性もある!?
書込番号:12340390
0点

回答ありがとうございます。返答が遅くなってしまい申し訳ありません。
>名無しの甚兵衛さん
田舎なので近くの家の電波はキャッチできませんね
有線確認の際は無線スイッチを切った状態で行ったので無線であった状態はないと思います。
>GT30さん
>>「試行錯誤」について何をしたのか判りませんが。
一応チャンネル変更,ECOモード切替,テレビモード等の特有機能のオンオフ,IPアドレス手動入力を試しました。
再起動については、実機の電源オンオフでもWeb設定からの再起動でも同様です。
>>WR8700NはAPモードなのでLAN側ポートもPR-S300NEとの接続に使えます
気付きませんでした!これから試してみようかと思います
書込番号:12343118
0点

問題の切り分けをされたらどうでしょう。
他機種ルータではありましたが
当方でも似たような現象に悩まされた事があります。
NTTに電話しPR-S300NEの検査をして貰う。
レンタル品なので、出張でもモデムと経路を見てもらうだけなら無料でした
気になるようならPR-S300NEの交換もして貰えます。
即日対応でしたよ
NTTレンタル品側に問題が無いようなら
販売店にクレームを付けて交換して貰うなり
メーカー修理に出してみたらどうでしょう
書込番号:12347952
0点

>エイシさん
コメントありがとうございます
やはり稀に起こりうる症状なのですかね。
他の方からご指導いただいた部分についても試してみたのですが微妙な軽減程度でしたので、販売店かお客様センターのような場所に問い合わせてみようと思います。
みなさんご回答ありがとうございました。
書込番号:12348764
0点

PR-S300NEと繋げて使っていますが、
うっかりPR-S300NEの省電力機能をONにしたら、
有線LANスピードが10baseまで落とされていた。
という経験はあります。ご確認を。
書込番号:12355074
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP

こちらの機種にはメールに関する設定はありません。
他に原因がありそうです。分かる方に見てもらうのが早道でしょう。
書込番号:12343093
0点

AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
これはネットの回線をPCと繋ぐ、何といいますか「電話機」にあたる品物です。
メールはパソコンに入った「ソフトウェア」であり、そのお使いのパソコンが
どんな物か判らなければ質問に答えようがありません。
最近のPCですとOSがウィンドウズ7になり、それにはメールを使うソフトが
最初から入って居なかったりしますので、せめてお持ちのPC型番が判らなければ
何とも言えません。
書込番号:12344289
0点

POP/SMTPに関するフィルタリングを設定していないのであれば、ご自身が「高齢者で設定の仕方が悪いと思います」と言っているように設定の問題であると思います。
Outbound Port25 Blocking(OP25B)によりパケットが遮断されているだけじゃないかな?と思いますが、詳細の記載が無いのでわかりませんけど。
「インターネットは繋がります」との事なので、プロバイダのメール設定に関するQ&Aを覘くなり、電話で問い合わせるなりしてメール設定を確認して下さい。
書込番号:12344527
0点

しゅがあさん、返信ありがとうございます。
ご指摘のように、取説を読んでもメールの解説文は無いですね。
Yone-g@..さん。返信ありがとうございます。
音楽マークを入れられません悪しからず。
>これはネットの回線をPCと繋ぐ、何といいますか「電話機」にあたる品物です。
>メールはパソコンに入った「ソフトウェア」であり、そのお使いのパソコンが
>どんな物か判らなければ質問に答えようがありません。
解説ありがとうございます。
私のpcは12月1日に通販で買ったACER5742です。 前のPCは雷で無線LANと1TバイトのHDDとインターネットを繋いでいた、ケーブルテレビのモデムを一瞬にして壊されました。
まだ使い慣れないので難しいです。70歳を過ぎると、筋肉も衰えますが頭脳も衰えて、
PCのキーを間違えて半角/全角キーの上のEscキーを時々打ち損じて文章がパーになります。
アキーム王子さん。返信ありがとうございます。
皆様の返信をよんで理解しました。メールも送れる別のメーカーを探して注文します。
皆様貴重なご意見を頂きありがとうございました。
これからも宜敷ご指導ください。
書込番号:12346891
0点

>メールも送れる別のメーカーを探して注文します。
いいえ、別の製品を買い増しする必要は、全くありません。
このルータでメール送受信はちゃんと出来ますので、恐らくメールソフトの設定が正しく行われていないだけです(私もこの製品でメール送受信しています)
何処のプロバイダを利用しているかわかりせんが、プロバイダに連絡取ってメール設定をその指示通りに行えば何も問題ありません。
如何しても分からなければ、有償でPC周りの設定を行なってくれる業者さんもあるので、そう言ったものを利用してみるのもよいでしょう。
書込番号:12346986
0点

アキーム王子様
返信ありがとうございます。
>何処のプロバイダを利用しているかわかりせんが、プロバイダに連絡取ってメール設定をそ>の指示通りに行えば何も問題ありません。
>如何しても分からなければ、有償でPC周りの設定を行なってくれる業者さんもあるので、そ>う言ったものを利用してみるのもよいでしょう。
ケーブルTVのプロバイダに接続しています。ケーブルTVに電話して聞いて見ます。
ご指導ありがとうございました。これからも宜しくご指導ください有り難うございました。
書込番号:12347041
0点

>ケーブルTVのプロバイダに接続しています。
「ケーブルTV」などという抽象的な呼び名ではなく、
「J:COM」とかの「会社の名前」が知りたいのです。
まぁ、実際には「加入者サービス」などのページに
メールソフトの設定などの説明が有ったりするので、
他の方がそのページ(URL)を直接貼り付けたりはできないと思いますが...m(_ _)m
J:COMなら、
http://www.jcom.co.jp/services/net.html#anc02
このように、電話サポートも有るので、設定の仕方を教えてくれたりしますm(_ _)m
書込番号:12347144
0点

名無しの甚兵衛さん。
返信有り難うございます。
J COMについて検討してみます。ご指導有り難うございました。
書込番号:12349949
0点

高齢者は最後の段落しか記憶に残らないようなので、
単刀直入に書くしかない模様。
お使いのケーブルTVに相談ください。
書込番号:12350716
0点

しゅがあさん。 返信有り難うございます。
ご指摘のように、ケーブルTVに相談して見ます。有り難うございました。
これからも宜しくご指導下さい。
書込番号:12351110
0点

>ケーブルTVのプロバイダに接続しています。
そのケーブルTVのプロバイダはどこですか?
ケーブルTVの会社名は何でしょうか?
書込番号:12354556
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
以下の接続で利用してます
モデム---WR8700N-(有線)-PS3
PSPを利用して外出先から起動させようとすると、タイムアウトになります。
原因はおそらくPS3が予期せぬ時に起動し、一定時間後にインターネット経由の接続が無効になっているからだと思うのですが…
いったんリモートプレイ切→入し直して、直後に手持ちのPocketWiFiから試すとうまく行きます。
以前使ってたWR4100Nでも同じように勝手にPS3が起動する現象が起き、インターネット経由のリモートプレイを諦めていました。
NECのルーターの相性なのかなと思っていたりするのですが、お使いの方で上手くいってる方いらっしゃいますでしょうか?
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
皆さんご教示をお願いします。
現在ルーターはV110を利用していますが、
atermWR8700Nを利用したいと思っています。
しかしatermWR8700NはIP電話が利用できないようないようですね。
そこで、V110のIP電話機能を生かしつつ、atermWR87000Nを利用する方法は無いのでしょうか?
分かり易くご教示頂けますと幸です。
0点

>V110のIP電話機能を生かしつつ、atermWR87000Nを利用する方法は無いのでしょうか?
V110→(LAN)→WR8700N→PC
|
|→IP電話
書込番号:12318369
0点

V110の後ろにWR8700をAPモードで繋げて利用すればいいでしょう。
書込番号:12318376
0点

しゅがあ様
>V110の後ろにWR8700をAPモードで繋げて利用すればいいでしょう。
アクセス・ポイントモードはどのように繋げればいいのでしょうか。
分かり易くご教示頂けますと幸です。
p.s.
自分で調べろと、お叱りを受けそうですが・・・。
書込番号:12318413
0点

V110の取説にありそうに思います。
私も面倒なのでV110の背中からPCに繋いでしまってますが…
(せっかく用意したルータが無駄に(´Д`))
書込番号:12318603
0点

パーシモン1W様
お世話になります。
ところで、以下のような図に関する質問です。
---引用---
V110→(LAN)→WR8700N→PC
|
|→IP電話
---引用終わり---
上記の図は、V110のLANの開いているポートにwr87000Nを繋げる、という意味でしょうか?
ご教示ください。
書込番号:12318808
0点

この機種に限らず、すべてのブロードバンドルーターに言える事ですよ。
購入して取説見れば分かりますよ。
書込番号:12318894
0点

>上記の図は、V110のLANの開いているポートにwr87000Nを繋げる、という意味でしょうか?
Yes
>購入して取説見れば分かりますよ。
説明書は、購入前でもメーカーサイトから入手できますy
書込番号:12319094
0点

>説明書は、購入前でもメーカーサイトから入手できますy
スレ主さんに言ってあげてください。
書込番号:12319107
0点

ご教示を頂いた皆さんへ
この度はありがとうございました。
取扱説明書がありますので、じっくりと読ませていただきます。
なお、再度分からない点がありましたら質問をさせていただきます。
その節は宜しくお願いいたします。
書込番号:12319305
0点

アクセスポイントでの利用であれば、端末とのセキュリティ設定だけなので簡単です。取扱説明書は難解ですね。私も、アクセスポイントでの利用でしたのでご参考まで。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000089609/BBSTabNo=1/CategoryCD=0077/ItemCD=007750/MakerCD=57/Page=3/ViewLimit=0/SortRule=1/#12201590
書込番号:12320375
0点

おっさんBさんへ
ありがとうございました。
早速拝読しました。
分からない点が出てきましたら、また質問させて頂きます。
ありがとうございました。
書込番号:12320643
0点

>アクセス・ポイントモードはどのように繋げればいいのでしょうか。
http://www.aterm.jp/function/guide13/model/wr8700n/n/index.html
こちらを参照してください。
一応、
http://www.aterm.jp/function/guide13/list-data/rutar/main/8700/m01_m43_7s.html
に辿り着けば記載されています。
「APモード」=「アクセスポイントモード」です。
別に「IP電話」だけを切り離すことを考えれば、
「APモード」でも「ルーターモード」でも構わないと思います。
繋ぎ方として、
「V110」の「LAN端子」は1つだけを使い、「PA-WR8700N-HP」の「WAN端子」と接続する。
<「PC」などを「有線LAN」で繋ぐ場合は、必ず「PA-WR8700N-HP」に繋ぐ。
書込番号:12330714
0点

名無しの甚兵衛様
いがくりと申します。
この度はアクセスポイント関係について、詳細にお知らせくださり、感謝致します。本当に分かり易く、感動しました。
ありがとうございました。
書込番号:12333144
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
現在、モデム→RT-S300SE→ルーター→PC(無線LAN)で使用しているのですが、
この度、ルーターをBUFFALOのWHR-G54S/UからNECのWR8700N-HPに変えたところ、インターネットに接続出来なくなりました。
PCとルーターは無線接続出来ているのですが、インターネットには繋がりません。
IEをリセットしても、APモードにしても繋がりませんでした。
ttp://web.setup/に接続して・・と説明書に書いてあるのですが、それにも繋がりません。
どうしたらインターネットに接続できるようになるのかご教授お願い致します。
2点

私のWAN環境は光回線ではないので正確な事はわかりませんが、[RT-S300SE]はひかり電話ルータですよね?
ルータであるならば本機をAPモードに変更して下さい。恐らくそれで繋がるようになると思いますし、WHR-G54S/Uが何のモードになっていたのかを再確認してみて下さい。
多段ルータ構成でも的確に設定すれば動くんですけど、ちゃんと理解していないと余計に混乱するので、APモードにしておいて下さい。
書込番号:12244926
0点

本機の側面にあるリセットボタンを先がとがったもの(爪楊枝、シャープペンシルなど)で長押しするとLED点滅が赤にかわると初期状態に戻った合図です。ここでLAN接続してあるPCより「http://web.setup/」か「http://192.168.0.1」で設定画面に入れます。
後はご使用のプロバイダーの設定をすれば良いです。
不明な点はNTT東日本のサポート「0120-855-408」か「0570-064-066」へ電話してサポートを受けて下さい。
書込番号:12244962
2点

我が家は、NTTからレンタルしているひかり電話用ルーターでRT-200KIで同じように、AtermWR8700NをAPモーで使っています。
NTTからレンタルされたルーターの品番は異なりますが、基本的には同じ設定でよいはずです。
NTTからレンタルされたルーターのDHCPサーバーを使うことになります。
このため、アキーム玉子さんがおっしゃるように、説明書2-14ページを参照し、電源を切って本体背面上部の切り替えスイッチをAPに切り替え、RT-S300SEのLAN端子と本機のWAN端子をケーブルで接続し、電源を入れれば、自動設定で問題なくセットされると思います。
この方法がもっと簡単、確実です。
なお、APモードで自動設定した場合、AtermWR8700Nの設定アドレスは、http://web.setup/ではなく、RT-S300SEのネットワークの最後が211となります。(たとえば、192.168.1.211)
書込番号:12245706
0点

環境が違いますので、役に立たないかもしれませんが、
B-fletsに入ってて、NTT-MEのルーターを使っていましたが
急に調子が悪くなって、先ほど2時間ほど格闘して、
動作するようになったところです。
Win7もよくわからないし、らくらく接続とかいうのが
どこでどうなってるのか見えないんですが、
web.setupにもつながらないし、どうなてんだと何度か
やりかえましたが、結局は、書いてる通りにやってなくて
つなぎかたガイドに書いている通りにしたら、うまくいきました。
私の場合はCNUと言うか、モデムの電源を切ってなかったとか
パソコンの電源の入れるタイミングとかが、問題だったみたいです
APモードでもありませんし、状況が違いますから、そのまま同じ
ようにはいかないとも思いますが、一つづつ再確認してみてはどうでしょうか。
自動探索、リセットとかあたりだったようです
書込番号:12246935
0点

らくらくスタートボタンを押しながらルーター起動させて設定画面でますか?
自分は何度もやりましたが、設定画面でないので普通にルーターの電源いれたら設定画面でました。
昔ながらの手動の方が簡単でした。
書込番号:12254862
0点

こんにちは
Baffalo製品のIPアドレスは192.168.11.0が工場出荷時、
本NEC WR8700nは192.168.0.0が工場出荷時のようです。
Baffaloの時につながっていたのは、RT-S300SEのLAN側が192.168.0.0のネットワークで
Baffaloとはネットワークが異なっていたからと推測します。
本機器を設定するのであれば、既出のルータ機能をオフ&DHCP機能をOFFにするか、
本機器の設定でIPアドレスを192.168.11.0にするかです。
アドレスを変更したりするのであれば、一旦、RT-S300SEとの接続を外して再起動してください。
本機器のWAN側が接続されている状態の場合、RT-S300SEのネットワークとDuplexしますので本機器のメニューにはたどり着けません。
書込番号:12256104
0点

tos1255さん
RT-S300SEの取説によれば、この製品の出荷時の設定は192.168.1.1でした。
書込番号:12256324
0点

GT30さん
>RT-S300SEの取説によれば、この製品の出荷時の設定は192.168.1.1でした。
こちらも取説pdfで確認しました。そうですね192.168.1.1ですね。
申し訳ないです。
書込番号:12256842
0点

スレ主さん
以下、確認して下さい。
確認事項
1. PCのIPアドレスはDHCPから取得するようになっているか。
※web.setupにつながらないということは、
ネットワークが違うかデフォルトゲートアドレスがルータ以外
になっている。
ここが固定で違うネットワークになっている場合、環境のネットワークと
合わないため接続はできません。
2.具体的なIPアドレスは何なのか。
※スタート>プログラム>アクセサリ>コマンドプロンプトを起動し、
ipconfig
とすると無線LANの所のIPアドレス、デフォルトゲートウェイは
どのようなアドレスになっているか。
169.254.xxx.xxxじゃないですよね?
192.168.xxx.xxxとなり、具体的にはどんなアドレスか。
まずの確認事項は、こんなとこですか。
書込番号:12256963
0点

多数のご回答に感謝致します。
>アキーム玉子さん
[RT-S300SE]はひかり電話ルータです。
本機をAPモードに変更して、再度つなぎ方ガイドに沿ってやってみたのですが、STEP4でらくらくスタートボタンを押しながらACアダプタのプラグを接続すると橙点滅してやり直しになります。
らくらくスタートしないでも出来るのでしょうか?
>きらきらアフロさん
本機をリセット後に、らくらくスタート設定しないで「http://web.setup/」か「http://192.168.0.1」で設定画面に入れるのでしょうか?
解決出来そうにもない場合にはサポートを受けようと思います。
>NYC777さん
自動設定とはらくらくスタート設定とは違うのでしょうか?
最後の電源を入れれば自動設定というのは、ただ電源を入れれば勝手に設定されるということなのでしょうか?
>DeadlyBlowさん
手順を確認してもう一度トライしてみます。
諦めずに何とかしたいです。
>GET DA DKさん
らくらくスタートボタンを押しながらルーター起動させても設定画面は出ないです。
橙点滅するので、つなぎかたガイドではリセットしてやり直して下さいとなっていますので、そこから進みません。
橙点滅はしませんでしたか?
手動設定はらくらくスタートボタンを押さないで電源を入れるだけなのでしょうか?
>tos1255さん
1.PCのIPアドレスは自動取得になっています。
2.具体的なIPアドレスは192.168.1.5です。
IPアドレスは変わったりするのでしょうか?
数多くのアドバイスを頂き、ありがとうございます。
諦めずに明日また再チャレンジしてみます。
またご報告致します。
書込番号:12259395
0点

>橙点滅はしませんでしたか?
手動設定はらくらくスタートボタンを押さないで電源を入れるだけなのでしょうか?
橙点滅していません。
念のためリセットしてから電源入れて電源ランプと無線ランプが点灯した状態で
設定画面に入れました。
書込番号:12259626
0点

>>tos1255さん
>1.PCのIPアドレスは自動取得になっています。
>2.具体的なIPアドレスは192.168.1.5です。
IPアドレス 192.168.1.5
デフォルトゲート 192.168.1.1
サブネットマスク 255.255.255.0
ということでよろしいでしょうか。
上記であれば、APモードの場合の端末アドレスで問題はなさそうです。
DNSサーバは指定されていますか?
通常空欄か、192.168.1.1 でいいと考えますが。
>IPアドレスは変わったりするのでしょうか?
192.168.1.はネットワークアドレスといってモードを変更しない場合は変わりません。
192.168.1.5はホストアドレスといって、リース期間により変わったり変わらなかったりします。
今回のホストアドレスは、192.168.1.5ですね。デフォルトゲートアドレスは、192.168.1.1でしょうか。
であれば、本機器は「通常」192.168.1.211になるとマニュアルに書かれています。
http://192.168.1.211/
本体LEDがオレンジ点滅ということであれば、マニュアルを参照すると以下の記述があります。
http://121ware.com/product/atermstation/manual/wr8700n/wr8700n_manual.pdf
「●POWER ランプが緑点灯、ACTIVE ランプが橙点滅している場合は、無線 LAN アクセス ポイント(親機)の IP アドレスが他の機器と競合しています。
「トラブルシューティング」の「i. 無線 LAN アクセスポイントモードで ACTIVE ランプが 橙点灯しない」(->P6-10)を参照して本商品の IP アドレスを変更してください。」
マニュアルにしたがって実施されましたか?(添付画面参照)
書込番号:12259875
0点

スレ主さんへ
>NYC777さん
自動設定とはらくらくスタート設定とは違うのでしょうか?
最後の電源を入れれば自動設定というのは、ただ電源を入れれば勝手に設定されるということなのでしょうか?
お答えから先に言うと、説明書P2-14で書いてあるとおり、らくらくネットスタートボタンは使用しません。
WR8700N-HPには、説明書の「2-1動作モードについて」に書いてある通り、3種類動作モードがあります。
スレ主さんは、NTTからレンタルされているひかり電話ルータをご使用とのことで、DHCPサーバーがひかり電話ルーターに設定されていると思われるので、WR8700N-HPを「無線LANアクセスポイントモード」で使用することとなります。
それでは、「無線LANアクセスポイントモード」への切り替え方法ですが、説明書の「2-2設定方法について」に書いてある通り、3つの方法があります。
私のおすすめは、一番最後に書いてある「ルータ/アクセスポイントモード切替スイッチでの設定(→P2-14)」です。
P2-14に書いてある3段階の手順を踏んで接続します。
その前に、念のためWR8700N-HPを説明書「7-3初期化する」に従って初期化することをお勧めします。
説明書を引用していますが、以下引用した「無線LANアクセスポイント(親機)」とは、WR8700N-HPのことを指します。
(説明書P2-14から引用)
1無線LANアクセスポイント(親機)の電源を切る
(ひかり電話ルータのLAN端子とWR8700N-HPのWAN端子がLANケーブルで接続されていることの確認をお忘れなく。)
2ルータ/アクセスポイントモード切り替えスイッチをアクセスポイント(AP)側に切り替える
3無線LANアクセスポイント(親機)の電源を入れる
しばらくして、上から2番目のランプがオレンジ色に点灯すれば成功です。
WR8700N-HPについては、説明書がしっかりしており、まずは、説明書をじっくり読んで、一つずつ手順を踏んでトライしてみてください。
なお、付属のカラー刷りのつなぎかたガイド「STEP4おやきを自動(らくらくネットスタート)で設定しよう」で設定する場合は、ご指摘の通り「らくらくスタートボタン」を押しながら電源を投入します。我が家の環境では、この方法でも接続されることを確認しています。
書込番号:12261792
0点

補足します。
tos1255さんがおっしゃっているように、橙色の点滅は「・・・無線 LANアクセスポイント(親機)の IP アドレスが他の機器と競合しています。」を示しているようです。
今までの書き込みから、DHCPアドレスは、我が家のNTTひかり電話ルーターと同様の192.168.1.1のようです。
しからば、WR8700N-HPが割りあてられようとしている192.168.1.211に何が割り当てられているのか調べてみてはいかがでしょうか?
WR8700N-HPをネットワークから外した状態で、
パソコンのコマンドプロンプトからping 192.168.1.211
と打ち込んで、
Reply from 192.168.1.211
と帰ってきたら、すでにそのアドレスは使用されています。
NortonInternetSecutityをご使用の場合、ネットワークセキュリティーマップから接続されている機器が何か想像がつくのですが。
この場合、tos1255さんがお書きになった方法で対処する必要があります。
もしくは、192.168.1.211に割り当てられている機器を特定してネットワークから取り外してトライして、WR8700N-HP接続後、その機器をネットワークに再接続することが考えられます。
書込番号:12262139
0点

NYC777さんをフォローします。
>パソコンのコマンドプロンプトからping 192.168.1.211と打ち込んで、
相手がPCでWindows-FireWall(を含むセキュリティソフト)が有効の場合は、PINGに応答しないと思いますので、ご注意下さい。
RT-S300SEの詳細マニュアルを読むとWeb設定画面に、"[情報] ==> [DHCPv4/v6サーバ払い出し状況]" と言う項目があるみたいなので、ここで誰にそのIPが割り当てられているのかを確認出来ると思います。
尚、RT-S300SEのデフォルトの[DHCPv4サーバ設定]では、
・開始IPアドレス (初期値:192.168.1.2)
・割当て個数 (初期値:253)
となっている様ですが、割当て個数は家庭で使用するならばそんなに要らないので、"50"個(もあればお釣りが来るので)程度に変更しておいた方が良いです。
初期値の"253"のままだと、何時の日にか "192.168.1.211" を何処かの機器に割り当ててしまい、WR8700Nと重複して正常に通信出来なくなる場合があります。
書込番号:12262322
0点

再度トライしたところ、192.168.1.1でRT-S300SEの設定画面までたどり着く事が出来ました。
しかし192.168.1.211は開けない状態です。
>tos1255さん
具体的なIPアドレスはそうなっております。
IPアドレス 192.168.1.5
デフォルトゲート 192.168.1.1
サブネットマスク 255.255.255.0
192.168.1.211は開けない状態です。
POWERランプが緑点灯、ACTIVEランプが橙点灯していますのでOKでしょうか?
>NYC777さん
ご指摘頂いた通りにらくらくネットスタートボタンを使用しないで電源を入れ、上から2番目のランプがオレンジ色に点灯しました。
パソコンのコマンドプロンプトからping 192.168.1.211をやってみたところ、Request time outとなりました。
これはIP アドレスが他の機器と競合していないということでしょうか?
>アキーム玉子さん
ファイアーウォールは無効にしてやってみました。
RT-S300SEの設定画面で何を設定したら良いのかがよくわからず、説明書を読み直してトライしてみます。
書込番号:12263358
0点

>RT-S300SEの設定画面で何を設定したら良いのかがよくわからず、説明書を読み直してトライしてみます。
こんな画面(添付参照)みたい。
不思議なんだけど、前のルータ(WHR-G54S/U)で設定した時は、RT-S300SEの設定(PPPoEのアカウント設定をやってる筈だと思うんだけど)は誰がやったの?業者さん?
>しかし192.168.1.211は開けない状態です。
私は本機をルータ以外で使った事がないのだけど、もしかしたら本機に"192.168.1.2"とかのアドレスが割り振られているのかも。
先の設定に使用したPCが"192.168.1.5"ならば"x.x.x.2"〜"x.x.x.4"までの範囲のIPが何処かの機材で使われていると思います。それを払い出し一覧で確認して下さい。
書込番号:12263508
0点

おさにぃさん
>ご指摘頂いた通りにらくらくネットスタートボタンを使用しないで電源を入れ、上から2番目のランプがオレンジ色に点灯しました。
オレンジ色のランプが点滅でなく点灯であれば、おさにぃさんのLAN環境下でWR8700N-HPがアクセスポイントモードで無事設定されたと推測されます。
有線LANで接続したパソコンのwebブラウザから192.168.1.211にアクセスして、設定画面が出ないか確認してみてください。
それでもだめなら、アキーム玉子さんのRT-S300SEのDHCP払い出し機能に関する指摘がものすごく重要です。
これでWR8700N-HPに割り振られたアドレスがわかるはずです。
是非アキーム玉子さんのご指摘の通り試してみることをお勧めします。
これ以上の手立ては思いつきません。
書込番号:12264387
0点

スレ主さん
アドレス競合は解消されているみたいですね。
では本機器のアドレス調べましょう。
コマンドプロンプトで以下実施して下さい。
いくつかアドレスが表示されるので総当たりでhttp://192.168.1.x/ で当たってみて下さい。
ping 192.168.1.255
※この255はブロードキャストアドレスといい、192.168.1.0のネットワークのの全てにリプライを求めるものです。
書込番号:12264439
0点

話が8700nのかくれんぼになってるけど、本題のインターネットへ接続できない問題は解消したのかな?
書込番号:12264623
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
家電スタッフのススメがあり、購入しました。
iPad購入時、FONが無料でついてきたので
とりあえず使っていたものの・・・
頻繁に途切れるし、新たな登録画面が出てきたり・・・
安定性に欠けました。
FONの通信速度を計測してみましたが、
平均 下り14Mbps/上り1.5Mbps
という感じでした。
無線端末を持つ事が初めてで、比較できなかったものの
IEEE 802.11nに対応するiPadなら、もっと速度が出るだろうと・・・
設置後、速度計測(5GHz帯)してみたら
平均 下り22Mbps/上り19Mbps
こんな感じでした。
まだ設定したばかりで使い込んでいませんが
こんなところなんでしょうかね?
一部のクチコミで「30〜40Mbps」という数字があったりしたので
まだ設定が甘いのかなとも思いました。
リビングで1.5M位の距離で使っているので
障害物もなく、5GHz帯で干渉も受けてないと思うのですが・・・
iPadユーザーの方、いかがでしょうか?
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





