AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
- 高速かつ電波干渉に強い5GHz帯(11n/11a)と対応機器が多い2.4GHz帯(11n/11b/11g)の同時利用が行える、無線LANルーター。
- 実効スループットは無線LAN接続時に約186Mbps、有線LAN接続時に約932Mpbs(PPPoE)(※ともに使用するPCやサーバーの性能、環境によって異なる)。
- ハードディスクやUSBメモリーなどに保存したファイルデータを、外出先のパソコンなどからWEBブラウザーを利用して見られる「WEBアクセス機能」を搭載。

このページのスレッド一覧(全453スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
12 | 18 | 2010年11月2日 09:33 |
![]() |
1 | 3 | 2010年11月2日 05:37 |
![]() |
1 | 10 | 2010年11月1日 20:06 |
![]() |
0 | 2 | 2010年11月1日 01:27 |
![]() |
0 | 4 | 2010年10月30日 00:36 |
![]() |
0 | 14 | 2010年10月28日 08:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
まったく基本的な質問で申し訳ありません。
現在、KDDIの光に加入しています。
NECのAterm BL170HVのホームゲートウエイにパソコンを繋いでいます。
孫にWiiをパソコンに接続してほしいと言われ無線LANを検討しています。
WR8700Nイーサネットコンバーターセットを購入しようと思っています。
他に必要な物はありますか?
パソコンはFMV LX50L
TVはVictorのRM-C2120LCです。
0点

>NECのAterm BL170HVのホームゲートウエイにパソコンを繋いでいます。
BL170HVに、AtermWL54AGを取付けて無線LAN化も出来ますy
書込番号:12123829
1点

sakuracherryさん、こんばんは。
Wiiのインターネットへのつなぎ方の説明が掲載されたWebサイトをひとつ見つけました。
http://wii.com/jp/articles/howto-connect/
↑
これがそのURLです。
どうぞご参考に。
WR8700Nをホームゲートウェイに接続する場合は、「アクセスポイントモード」で接続したほうがいいと思います。
それと、Wiiの製品情報を見ると、Wiiには無線LAN機能があるので、イーサネットコンバーターは不要では?
WR8700Nだけで無線接続は可能だと思います。
書込番号:12124282
1点

早々の回答有難う御座います。
初めKDDIに電話で聞いた所、WL54AGをレンタルしようと思ったら我が家のホームゲートウエイには親機機能がないので子機と両方レンタルしないと駄目と言われ購入を決めた次第です。
パーシモン1wさんに教えて頂いて良かったです。
ちゃま吉さん、繋ぎ方のサイトまで探して頂いて本当に有難う御座いました。
参考にさせて頂きます。
書込番号:12124441
0点


>初めKDDIに電話で聞いた所、
>WL54AGをレンタルしようと思ったら
>我が家のホームゲートウエイには親機機能がないので
>子機と両方レンタルしないと駄目と言われ購入を決めた次第です。
「WL54AG」が「親機」になります。
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/satellite/wl54ag.html
<「子機」にもなりますが、この場合は「親機モード」で利用します。
それで「子機」は「Wii」です。
ちなみに...
>WR8700Nイーサネットコンバーターセットを購入しようと思っています。
セット品だと、「Wii用有線LANアダプタ」が必要になると思うのですが...
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=43100411021.K0000043177.43103412883
こんなの...
個人的には、「無線LANルーター(AP)」を買うより、
http://kakaku.com/item/K0000121513/
こんなのを使っても良いと思いましたm(_ _)m
<「無線LAN」をする環境が判らないので、
コレでは電波が弱いのかも知れませんが...
書込番号:12125566
1点

とりあえずBL170HVに、AtermWL54AGを繋げてみます。
みなさん御親切に有難う御座いました。
書込番号:12143404
0点

無線LANカードを購入しました。
wiiは綱がりましたが、パソコンは駄目でした。
無線LAN機能が搭載されていなかったようです。
無線で使うにはLAN端末(子機?)を購入しないといけないのですね。
お薦めがありましたらアドバイス頂けると助かります。
書込番号:12144105
0点

パソコンはFMV LX50ですよね
このパソコンはデスクトップPCで無線LANは無いものかと思います。
PCカードスロットも無いと思いますのでUSB子機
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wl54su2/index.html
こちらでよろしいかと思います。
書き込みの途中でFMV LX50で調べたらPCカードスロットが有る様なので
WL54AGも使えるかも、PCカードスロット有りますか?
有るようなら
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/satellite/wl54ag.html
で宜しいかと思います。
書込番号:12145115
1点

TD124さん有難う御座います。
PCカードスロットは有る様です。
先日、購入しホームゲートウエイにセットしたWL54AGは親機専用と書いてありました。
子機専用も有るのですか?
もう一つ教えて頂きたいのですが、現在VictorのRM-C2120 LCのTVを使用していますがインターネットに繋ぐには無線LANが起動すれば大丈夫でしょうか?
書込番号:12147389
0点

>先日、購入しホームゲートウエイにセットしたWL54AGは親機専用と書いてありました。
>子機専用も有るのですか?
この商品は基本的に子機です、どこに親機専用と書いてあるのでしょうか?
PCカードスロットが有ればこのカード(WL54AG)を子機として使えます。
WL54AGに付属のCDロムをパソコンにセットしてインストールします、
無線設定の時はPCとBL170HV間のLANケーブルは外しておいて下さい
あと指定があるまでWL54AGはPCに挿さないで下さい。
無線接続出来たらLANケーブルは不要です。
>TVはVictorのRM-C2120LCです。
この型番ははリモコンの型番ですよね、
良く解りませんが無線LANが起動してもテレビとは繋がらないと思います。
書込番号:12148924
1点


無線LAN子機ですが、USB接続にするのが手頃だと思います。
USB子機、NECであわせるなら
PA-WL300NU/G
http://kakaku.com/item/K0000098436/
PA-WL300NU/AG
http://kakaku.com/item/K0000089642/
子機は他社でも問題ないので
バッファローWLI-UC-G301N
http://kakaku.com/item/K0000044512/
予算を抑える意味では、他社のモノをお勧めします。安いから性能が・・・ということはありませんので。
BL170HV+AtermWL54AGでは、11a/b/gだけなのでさらに予算抑えるなら
バッファローWLI-UC-GN
http://kakaku.com/item/K0000015057/
これでも良いくらいですね。
>現在VictorのRM-C2120 LCのTVを使用していますが
TD124さんも書いてますが、それはリモコンの型番ですね。
リモコンの型番から、液晶テレビLT-42LC95、LT-37LC95、LT-32LC95のどれかと思われますが。
これらであれば、接続は有線LANしか無いです。
もし、無線LANで繋げたい場合は、イーサネットコンバータを間に置く必要があります。
書込番号:12149265
1点

>先日、購入しホームゲートウエイにセットしたWL54AGは親機専用と書いてありました。
>子機専用も有るのですか?
これは、プロバイダから購入したのでしょうか?
「WL54AG」自体は「専用」という事は無いと思うのですが...
<製品のページには「レンタル契約がある」とは有りますが、購入も可能なのでしょうか?
話が、「ホームゲートウェイ(BL170HV)」と
「パソコン(LX50L)」との話が混乱している様に思われますが...
書き込む際には「何ついて」なのかを明記しないと、
話がこじれてしまいそうですm(_ _)m
デスクトップPCを無線LANで接続するなら、
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=00775010930.K0000089642.K0000098436.K0000158011.00775011121
この辺の製品を使うことをお勧めします。
他社製品でも「繋がる」のですが、
「無線接続設定」が必要ですので、「らくらく無線スタート」が使える
同じメーカー同士の方が良いと思いますm(_ _)m
既に「BL170HV」を「無線親機」化してしまっているので、
追加の投資が出来るかは判りませんが、
もっと高速に無線LANがしたいなら、
http://kakaku.com/item/K0000120584/
コレを使う手も有ります。
<片方を「BL170HV」に繋げ、もう片方をPCに繋げるだけで、
「LANケーブル」の代わりに無線で繋がります。
書込番号:12149387
1点

みなさん初心者用に分かりやすく、色々とご親切に有難う御座います。
実は、WL54AGを検索中に左にヤフーオークションが出ていて格安だったので購入してしまいました。商品に親機専用とシールが貼ってありましたのでてっきりホームゲートウエイにセットすれば繋がると思ってしまいました。
まさかパソコンにLAN機能が無いとは...
何度も申し訳ありませんがもう一つ質問です。
Aterm BL170HVのホームゲートウエイ自体は親機の役割があるのですか?
きちんとした商品を購入していればホームゲートウエイではなくパソコンにWL54AGを取り付ければ無線化したのでしょうか?
TVですが型番はLT-42LC95でした。
無線にしたら、せっかくなのでアクトビラも使えたらと思ったのですが有線LANなのですね。
言葉が足りず、分かりづらくてすみません。
書込番号:12149785
0点

>商品に親機専用とシールが貼ってありましたので
気にしなくて良いですy
お持ちのルータなどに付属販売するために専用として売り出したモノがあるだけで、AtermWL54AGで普通に売ってるものと差はないかと。
>パソコンにWL54AGを取り付ければ無線化したのでしょうか?
無線LANを搭載してないPCに無線LAN機能をつければ良いだけなので、WL54AGにこだわる必要はないです。
先に紹介したような子機であれば、どれでも対応しています。
名無しの甚兵衛さんのいうようにNEC同士であれば「らくらく無線スタート」で簡単設定できますyとだけ。
書込番号:12150028
1点

ヤフーオークションでWL54AG購入なさったのですね。
話をまとめましょう。
>Aterm BL170HVのホームゲートウエイ自体は親機の役割があるのですか?
BL170HVにヤフオクで購入したWL54AGを取り付けした事でBL170HVが親機となりました。
あとはPCを無線化するのでしょう
PCに(無線LAN子機)としてWL54AGをもう一枚購入なさるか、
皆様の言っているようにUSB子機をPCに取り付ける為USB子機を購入なさって下さい。
NECの子機がお勧めです、らくらく無線スタートが使えるので。
ヤフオクでWL54AGが安く出ていれば(CDロム付)それで良いと思います。
WL54AGに付属のCDにドライバー ユーティリティーが付いているので
WL54AG本体だけ購入した場合こちらからダウンロードできますが
http://121ware.com/product/atermstation/verup/warpstar/wl54ag_win.html#f1
書込番号:12150374
1点

sakuracherryさん
NECのAterm BL170HVはKDDIさんからのレンタル品ですか?
KDDIでは光回線用にレンタルしているルーターをホームゲートウエイと呼んでいる
のですがBL170HVは一般に言うブロードバンドルーターでれっきとした親機です。
ましてBL170HVにWL54AGを拡張カードスロットに挿したので無線LAN親機として機能しています。
電話とかの契約に関しては解りませんが、レンタルでなければ
パソコンとWii テレビだけを繋ぐのであればBL170HVを取り外してこちらが使えるのですが
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wr8700n-hp_nu/index.html
外していたらごめんなさい。
書込番号:12151004
1点

根気強く最後まで教えて頂き有難う御座いました。
PCを無線化して使用します。
TVでアクトビラを活用するのはもう一度考えてみます。
書込番号:12152426
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
リビングのレグザで外付けHDDに録画した番組をPCや寝室のレグザで
見ようと思うのですが、本機の簡易NAS利用で対応可能でしょうか?
ド素人で申し訳ありませんが、どなたかご回答よろしくお願いします。
0点

>本機の簡易NAS利用で対応可能でしょうか?
出来ません。
また、このルーターに繋げられる「USB-HDD」のフォーマットは「FAT32」なので、
地デジの番組では20分程しか録画出来ません。
「タダにDLNA」では、
「デジタル放送」を録画した番組の他の機器での再生はできないことになっています。
「DTCP-IP」に対応した「DLNAサーバー」に「レグザリンク・ダビング」した後、
その「DLNAサーバー」から配信してもらう必要が有ります。
http://www.iodata.jp/promo/chidigi/dtcpip/index.htm
なんかを参照してください。
対応しているのは、
「東芝のレグザリンク・ダビング対応レコーダー」
「IO-DATAのDTCP-IP対応ネットワークHDD」
「バッファローのDTCP-IP対応ネットワークHDD」
の3製品
レコーダーが不要なら、「IO-DATA製」の製品をお勧めします。
http://www.iodata.jp/product/av/hdr/
また、PCで再生させるにも「DTCP-IP対応DLNAクライアントソフト」が必要です。
<PCのOSの情報が無いので、
「IO-DATA製」の製品に付いて来るソフトで再生できるかは判りません。
http://www.iodata.jp/lib/product/d/3222.htm
根本的な話ですが、
「レグザが直接録画した番組は、
他の機器ではもちろん、例え同じ機種のレグザでも再生できません。」
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/10a/function09.html
の「USBハードディスクでハイビジョン録画」をよく読んでください。
<下の「*2」も特に
書込番号:12146799
1点

>名無しの甚兵衛さん
詳しい解説ありがとうございました。ご紹介いただいた
サイトを参考に検討したいと思います。
まぁ我が家は狭い家なので、個々のテレビに外付けハー
ドディスクを設置して視聴た方が素人には便利で経済的
ですね。(笑)
書込番号:12150739
0点

>まぁ我が家は狭い家なので、
>個々のテレビに外付けハードディスクを設置して視聴た方が
>素人には便利で経済的ですね。(笑)
「録画番組の住み分け」というか、使い分けが重要かも知れません。
もちろん「同じ番組を他のテレビでも録画」してあれば、
万が一「録画に失敗しました」という場合でも、
他のテレビで視聴することは可能ですが、
「失敗したテレビ」が「リビングのテレビ」で、
「成功したテレビ」が「個人(お子さんや両親の寝室)の部屋のテレビ」だった場合、
簡単に見に行けるかどうかは、家族次第かと...(^_^;
そういう場合に便利なのが、「DTCP-IP対応DLNAサーバー」です。
ココに「レグザリンク・ダビング」して貰えば、
「リビングのテレビ」から再生して見ることが出来ます。
書込番号:12151995
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
5GHz通信機能を使用するにしても5GHzのSSIDが表示されないのは、動作モードが無線LANアクセスポイントの場合は5GHzで接続できないからでしょうか?
取扱説明書には5GHzで接続できないともできるとも記述されていませんでした。
ご存知の方がいらっしゃれば教えて頂けませんでしょうか。
0点

親機のSSIDがステルスに設定されているのでは?
書込番号:12144311
0点

説明が漏れていてすみません。
「ESS-IDステルス機能」の使用するのチェックはOFFになっています。
また購入時の状態から何も設定を変えていません。
ちなみに2.4GHzのSSIDは表示されます。
書込番号:12144387
0点

WARPSTAR-xxxxx-Aと言うSSIDが表示されないのですか
Win7機でしたらタスクバーのネットワークをクリックして
ネットワークの表示させてその一覧に-AのSSIDがないのですね。
そのとき一覧の一番下に他のネットワークと言うのがありませんか?
それをクリックしてWR8700Nの側面に表示している5GHz用のSSIDと暗号化キーを
手動にて入力して接続出来るかと思いますが。
間違っていたらごめんなさい。
書込番号:12144955
0点

当方では、動作モードを無線LANアクセスポイントにして、5GHz通信機能を使用出来て
います。本機のAIR2ランプが点灯していれば5GHzは有効になっているのですが、点灯
していますか?購入時から設定を変えていなければ5GHzのSSIDは表示される筈です。
ponta000さんの使用されている子機(ノートパソコン?)のメーカーと型番は何ですか?
まれに御自身の使用されている子機側が2.4GHzにしか対応していないのに、5GHzに
対応していると思い込まれている場合がありますので、念の為確認です。
書込番号:12145079
0点

子機側が「5GHz(11a)」に対応していなければ見えないのでは?
子機側の情報が無いので、状況も良く判りません。
書込番号:12146811
0点

回答ありがとうございます。
動作モードが無線LANアクセスポイントでも5GHzが使用できるということは
環境の問題なのでしょうか?
本機のランプは上から順に、緑、橙、緑、緑と4つ点灯しています。
PCの環境としてましては、OSがWindows7Proの64bit版です。
無線LANのアダプタはAirStation WLI-UC-GNHP(http://kakaku.com/item/K0000056611/)を使用しています。
ドライバはBuffaloの製品ページから最新版を落としてきました。
TD124さんのおっしゃる直接SSIDを入力しても接続先が見つかりませんでした。
書込番号:12147997
0点

メーカースペックを見る限り
私の見方に間違いが無ければ
子機が5GHzに対応していないような..
周波数範囲 IEEE802.11n /IEEE802.11g/IEEE802.11b:2,412〜2,472MHz(1〜13ch)
書込番号:12148066
1点

http://buffalo.jp/products/catalog/network/wli-uc-gnhp/index.html?p=spec
子機が5GHz対応していませんね。
親機とかPCとかOSとか関係なく、絶対無理です。
書込番号:12148269
0点

>無線LANのアダプタはAirStation WLI-UC-GNHP
>(http://kakaku.com/item/K0000056611/)
>を使用しています。
..._| ̄|○
製品のパッケージには「11n/b/g」としか書いてい無いと思うのですが...
http://buffalo.jp/products/oshiete/what_s/w_lan.html
こういうページを参照して、もう少し勉強した方が良いかも知れませんm(_ _)m
書込番号:12149276
0点

皆様ありがとうございました。
子機の方を確認していませんでした・・・
最近のUSBアダプタだったので5GHzが使用できるものと思い込んでいました。
書込番号:12149767
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP


>USB接続の外付けハードディスクとUSB接続でのプリンターを接続することは可能でしょうか?
http://www.aterm.jp/function/guide13/list-data/common/main/8700/m01_m12.html
こちらには「USBハブは使えない」と書いて有りますし、
「USBデバイス」も「USB-HDD」や「USBメモリ」などの
「マスストレージクラス」のデバイスに限られています。
「繋がるかも知れない」ですが、メーカーはサポート外なので、
「動作しなくなった」と言っても、自力で対応するしか有りませんm(_ _)m
ちなみに...
tosihaさんが示した「デバイスサーバー」は、
バッファローでは、「LDV-2UH」という名前で同じものが有ります(^_^;
http://buffalo.jp/product/wired-lan/device-server/ldv-2uh/
<価格comではまだ登録されていないようですm(_ _)m
USBコネクタの部分のデザインが多少違うだけで、
中身は同じと思われます。
多分、
http://www.silex.jp/products/usbdeviceserver/sxds3600v.html
コレのOEMと思われますm(_ _)m
「プリンタサーバー」としてなら、
http://kakaku.com/pc/print-server/
に製品が有るので検討してみては?
<自分は「CG-FPSU2BD」に「USBハブ」を繋げて、
インクジェットとモノクロレーザーのプリンタに使っています。
書込番号:12146766
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
自宅にフレッツ光入れる予定です。
それに伴い無線LANも新しく買い換えようと思いこの機種を検討しています。
そこで質問です。
現在使ってるLANカードbuffallo製「IEEE802.11g/b 54mbps」
というやつは引き続き使えるのでしょうか?
0点

具体的な型番が無いとわかりませんが、少なくともセキュリティのモードを現在と同じにすれば普通は使えます。
現在使用しているよりセキュリティが上がる場合は、尾と買いのLANカードから仕様を確認して対応しているかを確認できると思います。
書込番号:12133060
0点

>現在使ってるLANカードbuffallo製「IEEE802.11g/b 54mbps」
>というやつは引き続き使えるのでしょうか?
「11a」で無いので、多分そのまま使えます。
「AOSS」も「らくらく無線スタート」も使えません。
全てご自身で「手動接続設定」を行う必要が有ります。
ただし、接続できたとしても「論理接続速度」は「54Mbps」までしか出ません。
「親機(PA-WR8700N-HP)」が「11n」に対応しているだけでは、「300Mbps」にはなりません。
書込番号:12133720
0点

スピードアートさん、名無しの甚兵衛さん
ありがとうございます。
「らくらく無線スタート」使えないのですか・・・
今までAOSSでも接続しかやったことないので、手動って難しいですかね?
書込番号:12133901
0点

>今までAOSSでも接続しかやったことないので、手動って難しいですかね?
今までの「親機」が何か判らないので、何とも言えませんが、
取扱説明書に「手動設定」の方法は書いてあるはずです。
<「他社の子機との接続方法」等
この製品で言えば、
http://121ware.com/product/atermstation/manual/download_bb01.html#wr8700
や
http://www.aterm.jp/function/guide13/wireless_cmx/child/8700/sta.html#tasya
を参考にしてみては?
書込番号:12134934
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
auひかり ギガ得にWR8700Nをブリッジとして使用してます。
Aのノートパソコンは付属「子機AtermWL300NU-AG」で問題なく接続出来たのですが、
Bのノートパソコンは「BUFFALO WLI-CB-G54(無線LANカード)」にて接続出来ません。
手動接続にて「****-GW」へWEPパスワードも間違いはありません。
状況としましては、
接続状態:限定または接続なし
SSID:*******-GW
接続時間:経過してます。
速度:54.0Mbps
シグナルの強さ:MAX
優先ネットワークは-GW以外削除してます。
インターネットやネットワークリソースにアクセスできない可能性があります。ネットワークでコンピューターにネットワークアドレスが割当てられなかったことが原因です。
そこで確認なのですが、何が原因と考えられますでしょうか?
また確認なのですが、子機はNEC製しか対応してないのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点

セキュリティ無しで試してみて下さい。
古い子機との場合はよく問題が出ます。
書込番号:12123490
0点

セキュリティなしでも結果は変わらずです・・・
動作確認を取れた方はいますでしょうか?
よろしくお願いいたします
書込番号:12123512
0点

ストツーさん、こんばんは。
あくまで推測ですが、
> インターネットやネットワークリソースに
> アクセスできない可能性があります。ネット
> ワークでコンピューターにネットワークアド
> レスが割当てられなかったことが原因です。
↑このメッセージから見ると、DHCPサーバーからのIPアドレスの取得に失敗した、というに私には見えました。
(おそらく、ホームゲートウェイ(というのでしょうか?)がDHCPサーバーの役割を担っているものと推測します。)
パソコンBのIPアドレスは自動取得に設定していますか?
パソコンBのネットワーク設定をもういちど見直してみてはどうでしょうか。
現在のネットワーク設定を確認するには、パソコンBでコマンドプロンプトを開いて、
ipconfig /all
とコマンドを打ってエンターキーを押すと、設定状況がずらーっと表示されます。
「デフォルトゲートウェイ」「サブネットマスク」の設定が間違っていないか確認してみてください。
書込番号:12123562
0点

申し訳ありません。
セキュリティなしとは「子機側」で間違いないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:12123586
0点

ご回答ありがとうございます。
-
↑このメッセージから見ると、DHCPサーバーからのIPアドレスの取得に失敗した、というに私には見えました。
(おそらく、ホームゲートウェイ(というのでしょうか?)がDHCPサーバーの役割を担っているものと推測します。)
パソコンBのIPアドレスは自動取得に設定していますか?
-
ご指摘の通りです。
ホームゲートウェイ(KDDI提供192.168.0.1)----WR8700(ブリッジ接続)
パソコンBのIPアドレスは自動取得に設定しています
ipconfig /all
Physical Address 00-07-40-**-**-**
Dhcp Enables Yes
Autoconfiguration Enables Yest
Autoconfiguration IP Adress 169.254.**.**
Subnet Mask 255.255.0.0
Default Gateway 空欄
にて接続出来ない状況です。
よろしくお願いいたしますm−m
書込番号:12123604
0点

ストツーさん、こんばんは。
貼り付けていただいたネットワーク設定情報を見ると、「Default Gateway」が 空欄になっているようですが、ネットワークの設定で、「デフォルトゲートウェイ」に「192.168.0.1」(ホームゲートウェイのLAN側IPアドレス)を設定してみてください。
書込番号:12123667
0点

ストツーさん、補足です。
デフォルトゲートウェイを設定したうえで接続を試みて、なお接続できない場合、コマンドプロンプトで、
ipconfig /renew
と打ってエンターキーを押してみてください。
このコマンドは、DHCPサーバーからIPアドレスの再配布を受けるコマンドです。
いますでにリンクローカルアドレス(169.254で始まるアドレス)が割り振られてしまっているので、本来のIPアドレス(192.168で始まるアドレス)の割り当てを受けないといけません。
面倒くさければ、パソコンを再起動してもかまいません。
書込番号:12123718
0点

早速のご回答ありがとうございます。
ご指摘いただいた通り、設定を変更してみました。
再起動後にipconfig /all
Dhcp Enables : No
IP Address 192.168.0.11
Subnet Mask 255.255.255.0
Default Gateway 129.168.0.1
無事に状態は接続に変わったのですが、各種ブラウザ(IE&FireFox)を
開くとエラーでページが表示されないです。
またワイヤレスネットワーク接続の状態
状態:接続
SSID:****-GW
速度:54.0Mbps
シグナルの強さ:MAX
ここからが問題な気がします。
動作状況---
送信パケット 128
受信 0
----------↑気になります。
何度もお手数おかけして申し訳ありません。
よろしくおねがいします。
書込番号:12123789
0点

ストツーさん。
パソコンBのIPアドレスを手動設定に変更されたのですね。
この「192.168.0.11」が、LAN内で重複しないという前提で、コマンドプロンプトで
ping 192.168.0.1
と打ってエンターキーを押してみてください。
ホームゲートウェイ(192.168.0.1)からの応答が返ってきますか?
応答がきちんと返ってきたのなら、ネットワークは正常につながっていると考えられますが、応答が返ってこないなら、(ホームゲートウェイがpingに応答しない設定になっている場合は別として)ネットワークが正常につながっていません。
あとチェックするところは、親機・子機双方の無線の設定(暗号化や暗号化キー、SSID、チャンネル設定など)といったところを片っ端から再チェックしてみたほうがいいような気がします。
> 動作状況---
> 送信パケット 128
> 受信 0
パソコンBからはパケットを送っていますが、親機のほうからは送られてきていないようで、こちらかの通信要求をWR8700Nがはねつけているのかもしれません。
上記の設定のどこかに間違いや食い違いがあるのかもしれません。
書込番号:12124117
0点

夜分遅くまで対応ありがとうございます。
-----
パソコンBのIPアドレスを手動設定に変更されたのですね。
この「192.168.0.11」が、LAN内で重複しないという前提で、コマンドプロンプトで
ping 192.168.0.1
と打ってエンターキーを押してみてください。
ホームゲートウェイ(192.168.0.1)からの応答が返ってきますか?
応答がきちんと返ってきたのなら、ネットワークは正常につながっていると考えられますが、応答が返ってこないなら、(ホームゲートウェイがpingに応答しない設定になっている場合は別として)ネットワークが正常につながっていません。
---
→
はい、打ってみました。
Ping 192.168.0.1
Pinging 192.168.0.1 with 32bytes of data:
Request timed out.
Request timed out.
Request timed out.
Request timed out.
タイムアウトになりました。
---
あとチェックするところは、親機・子機双方の無線の設定(暗号化や暗号化キー、SSID、チャンネル設定など)といったところを片っ端から再チェックしてみたほうがいいような気がします。
→子機はWEPしか対応していないようです。
暗号キー、SSID、チャンネル設定は再チェックして見直しました。
よろしくお願いいたします。
書込番号:12124269
0点

こんばんは。
> 子機はWEPしか対応していないようです。
子機は、WLI-CB-G54でしたね。
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wpa-aes.html#2
↑
ここを見ると、WPAにも対応しているとあります。
むしろ、対応表にはWEPのほうがありませんが・・・。
WPA(AES)で試してみてはどうですか?
WEPよりもAESのほうが暗号化の信頼性は高いです。
ここまでくると、もう頭を抱えてしまいますね。
なかなかお役に立てずに恐縮です。
書込番号:12124394
0点

原点に戻りますが、念のため、WLI-CB-G54のドライバは最新なのでしょうか?
あと、(WL300NU-AG側から入ってみて)ルータのDHCP割り当てはきちんと出ているのか?
WL300NU-AG側からping 192.168.0.1とping 192.168.0.11はどうなるか?
切り分けとしては、WLI-CB-G54を別のアクセスポイントに接続してどうなるか?
あたりですかね。
書込番号:12125429
0点

ちゃま吉さんへ。
ご指摘いただいた通り、ドライバを最新版を導入して、
WPA(AES)接続方式にしたら無事に接続できました。
最後までお付き合いいただき、本当にありがとうございました。
心よりお礼申し上げます。
書込番号:12125816
0点

スピードアーツさんへ。
ご回答ありがとうございます。
ご指摘の通り、無事に解決しました。
本当にありがとうございました。
書込番号:12125859
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





