AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
- 高速かつ電波干渉に強い5GHz帯(11n/11a)と対応機器が多い2.4GHz帯(11n/11b/11g)の同時利用が行える、無線LANルーター。
- 実効スループットは無線LAN接続時に約186Mbps、有線LAN接続時に約932Mpbs(PPPoE)(※ともに使用するPCやサーバーの性能、環境によって異なる)。
- ハードディスクやUSBメモリーなどに保存したファイルデータを、外出先のパソコンなどからWEBブラウザーを利用して見られる「WEBアクセス機能」を搭載。

このページのスレッド一覧(全453スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2010年9月23日 03:29 |
![]() |
1 | 6 | 2010年9月21日 00:42 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2010年9月20日 23:13 |
![]() ![]() |
10 | 15 | 2010年9月19日 21:03 |
![]() |
0 | 5 | 2010年9月19日 16:12 |
![]() |
0 | 3 | 2010年9月17日 17:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
有線のランからこの機に乗りかえてからradikoが繋がらなくなりました。
どなたかお助け下さい。。。。
この現象に対する対応策をわかる方はいないでしょうか?
なにせ、パソコンに関してはあまり知識がなく、難しい事を言われてもわからないので、出来るかぎりわかりやすく説明して頂くとありがたいです。
0点

元使っていたのは何ですか?
今お使いの機種・OS・セキュリティソフトは何ですか?
今、元に戻すと使えるのですか?
書込番号:11938379
0点

http://radiko.jp/download/radikogadget.html
こちらから、もう一度インストールしなおしてみては?
<本来なら「元のをアンインストール」してからが良いのですが...
「ココに書き込める」=「インターネットには繋がっている」
みたいなので、「ルーター」への設定などが必要に思われますが、
今まで気にせずできていたとなると「UPnP」が機能していたのかも知れません。
インストールし直せば、また設定し直すかも知れないので、
その辺の設定がルーターに反映してくれるかも...
>パソコンに関してはあまり知識がなく、難しい事を言われてもわからないので
との事なので、とりあえず、この辺から地道にやっていくしか無いかも知れませんm(_ _)m
書込番号:11939197
0点

まずはお二人に返事の感謝を致したいと思います。
まず以前使用していた有線ランなんですが、これはELECOMのBroadStarとかいうやつです。
今使いの機種はFUJITSUのFMVNB75HAVです。OSはWindows XPで、セキュリティソフトは特に何も使用しておりません。
書込番号:11939466
0点

尚、今再インストールしてみたんですが、やはり接続できませんでした。。。。
書込番号:11939492
0点

>今使いの機種はFUJITSUのFMVNB75HAVです。
「PCも買い換えた」のですか?
そうなると「Adobe Flash Player」がインストールされていないのかも...
http://get.adobe.com/jp/flashplayer/
こちらからインストールしてみてください。
書込番号:11940044
0点

名無しの甚兵衛さん ご返答誠にありがとうございます。
返事遅くなり申し訳ございません。
Adobe Flash Player とういのをインストールさせて頂きました。
しかし、やはり接続されませんでした。 やはり有線のランに乗りかえざるを
えないのでしょうか? よろしければ助言よろしくお願いいたします。
書込番号:11951159
0点

>やはり有線のランに乗りかえざるをえないのでしょうか?
???
「有線LAN」に乗り換える?
「PCのLAN端子」に「LANケーブル」を繋げれば「有線LAN」ですが...
「無線LAN接続だとradikoが使えないが、有線LANだと使える」
って話ですか?
そうなると、「無線LAN接続」の設定に何か問題があるのでしょう。
最近のPCは、「内蔵無線LAN」のため、
「既に接続用のツール類がインストールされている」
場合が多く、ココにルーター付属のCD-ROMのツールをインストールしたり、
起動して繋げようとすると、「無線LANが使えない」などのトラブルに...
<既に、メーカーのツールが「無線LAN」を使っているので...
PCの取扱説明書に「無線LANの接続方法」などが載っていませんか?
<PCメーカーのサポートに電話で聞いたほうが、逐次やり取りが出来るので、
対応も早そうですが...
書込番号:11951444
0点

申し訳ございません。 間違えました。
有線のラン、無線のラン両方不可能でした。
しかし、以前使用していたエレコムのではいけたんですよね・・・
書込番号:11952832
0点

「PCの買い替え」かどうかが判らないので、何とも言えませんが、
http://www.aterm.jp/function/guide13/list-data/com-all/details/m01_m31xp.html
こちらの設定はどうなっていますか?
<「UPnP ユーザーインターフェイス」にチェックが入っていますか?
あと、追加で、
http://www.java.com/ja/download/installed.jsp
の「Javaのバージョンの確認」をしてみてください。
このソフト(プラグイン)も、前の「Adobe Flash Player」と同様に必要です。
書込番号:11954418
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
NTT西日本 フレッツ 光ネクスト ファミリー
レンタル端末は「PR-S300NE」、OSはWinXP SP3です。
当「WR8700N」を無線LANアクセスポイントモードで使用し、
難なく接続はできているんですが、
クイック設定Webで「WR8700N」の設定画面を開こうとすると、
なぜか「PR-S300NE」の設定画面が開いてしまいます。
IPアドレスを直接入力したりして、
取説に記載してあるとおりの幾種類かの接続を試みましたが。。。
「PR-S300NE」の設定画面は、〜//ntt.setup/
「WR8700N」の設定画面は、〜//web.setup/
どっちも「PR-S300NE」の設定画面になり、「WR8700N」の設定画面が現れません。
両機ともNEC製?なのも災いしているのかもしれません。
設定画面がよく似ていますし。。。
解決方法がおわかりになる方がいらっしゃったら、
ご教授願いませんでしょうか。
よろしくお願いいたします。
0点

>IPアドレスを直接入力したりして、
特に自分で変更していなければPR-S300NEのIPアドレスは192.168.1.1、
WR8700NのIPアドレスは192.168.1.211だと思うのですが192.168.1.211を入力してもPR-S300NEの設定画面が開くのですか?
書込番号:11937736
1点

アクセスポイントモードの場合は取説 ページ番号2-7。
書込番号:11937750
0点

192.168.1.211で開きました。
昨日は「接続できません」ってなったと思うのですが。
タイプミスだったのでしょうか。
だけど、相変わらず〜//web.setup/で
「PR-S300NE」の設定画面が開きます。
これはこれでどうしたもんか。
いちいちアドレスを打ち込むのも面倒ですが、
とりあえず192.168.1.211で開きますのでよかったです。
お騒がせしました。
ありがとうございました。
書込番号:11940604
0点

>だけど、相変わらず〜//web.setup/で「PR-S300NE」の設定画面が開きます。これはこれでどうしたもんか。
192.168.1.211で画面にはいってお気に入りに登録してみるってのはどうですかね?それでもNGかな?
書込番号:11940970
0点

「相変わらず〜//web.setup/で「PR-S300NE」の設定画面が開きます。」
これはですね、「web.setup」をIPアドレスに変換するのに用いるDNSサーバーにPR-S300NEが設定されているためです。
本来はNTTのルーターとして「ntt.setup」以外では行けないハズですが、NECの手抜きか、何らかの理由があって残されているのでしょう。
8700は今、アクセスポイントとして働いていますので、8700にDNSサーバーアドレスは存在しません。なので、192.168.1.211を決め打ちしないと、設定画面に行けない事になります。
ちなみに、もりこうこうさんの内容とは直接関係ない豆知識ですが、
XP以前のOSでIPv6プロトコルをインストールしていない場合、
「PR-S300NE」の設定画面はIP決め打ちしても表示できません。
書込番号:11942362
0点

みなさん、ありがとうございました。
野良猫のシッポ。さん、
192.168.1.211をお気に入り登録して難なしです。
しゅがあさん、何となくわかりました。
「WR8700N」は素通りしてしまっていたのですね。
いろいろと勉強になります。
何かありましたらまた質問させていただきます。
書込番号:11943322
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
WZR-HP-G300NHの調子が悪くなったので、この機種に変更した所、
無線で離れのPC(XPで子機:WLI-U2-G54HP)に届かなくなりました。
そこで、その前に使っていたWHR-HP-Gがブリッジ(アクセスポイント)できそうなので
繋げようとしているのですが、うまくいきません。
Atermの設定のWPS設定の無線LAN端末のPINコードにWHR-HP-GのPINを入力して
WPS(PIN方式)を押してもAtermのPOWERランプが、緑色とオレンジ色で交互に点滅した後、
最後に赤点滅して終わります。
そもそも、こういった接続すらできないのでしょうか?
やり方が間違っているのでしょうか?
どうかご教授お願いいたします。
0点

WHR-HP-G
http://buffalo.jp/products/catalog/network/whr-hp-g/
の一番下の方に、以下のように書いてあります。
■ 電波の死角への中継可能なリピータ機能「WDS」に対応
エアステーション(親機)間の無線通信機能をサポート。中継機器(リピータ)で通信距離の延長や、電波の届かない死角エリアへの中継を可能にします。
※ WDS(Wireless Distribution System)…搭載機種同士による1対1のエアステーション(親機)間通信。無線子機との同時接続も可能。
※ リピータ機能搭載エアステーション(親機)が2台以上必要です。
※ WDS時は、WEP暗号化のみ利用可能です。
と言う訳で、中継機能を使うためには、WR8700NがWDS機能を持っていないと
だめなのですが、残念ながら
NEC 無線LAN親機 機能一覧
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/function_list.html
の「無線LAN中継(WDS)機能/無線ローミング機能」の行を見ると分かるように、
NECの無線LAN親機でWDS機能を持っているのは、AtermWR1200H だけで、
WR8700NにはWDS機能が付いていないので、スレ主さんの要求する無線による
中継機能を使うことはできないと思います。
バッファローのサイトで、WZR-HP-G300NH のマニュアルを参照することができないので、WZR-HP-G300NH がWDS機能を持っているのかどうか確認できませんが、
WZR-HP-G301NH
WHR-HP-G300N
WHR-HP-GN
WHR-G301N
の機種については、
無線親機を無線LAN中継器として使用する方法
http://buffalo.jp/download/manual/html/air1200/
WLAE-AG300N については、
http://buffalo.jp/download/manual/html/air1200/
の方法で、中継することが可能です。しかし、この文章の中に、
・ 本製品の無線LAN中継機能は、従来のエアステーションシリーズに搭載されているリピーター(WDS)機能や中継器(WRP-AMG54)と互換性はありません。
と書かれているので、WHR-HP-G と上記の機種では中継できないかもしれません。
書込番号:11941500
0点

>ゲームは卒業 さん
丁寧な説明でよくわかりました。
PA-WR8700N-HPは、WDS機能はある物だと思い込んでいました。
さて、どうするか・・・考えます。
書込番号:11942682
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
無線ルーターを導入したいのですが
1つ疑問がございまして…。
今現在は有線LANでのホームネットワークで
PSPの購入を機にコチラの商品購入を検討しているのですが
普通は1階モデムから直にルーターに繋ぐのでしょうが、
2階での無線環境速度を重視したく
モデムから【HUBをかいしての2階での接続設置】は可能でしょうか?
言葉でうまく説明できていないと思い図を書いてみました。
(図2のような設置は可能でしょうか?)
Point
※モデムは1階
※1階に有線で繋ぎたいノートPCがある
※1階よりも2階を速度重視した無線環境を作りたい
※2階のデスクトップも有線で繋ぎたい
※1階→2階は既存の引き回してあるLANケーブル1本でのみ対応したい
将来的には2階にネットワーク対応HDD(NAS)なども導入したいと思っております。
イーサネットコンバータセットが付いた
PA-WR8700N-HP/NEの方を購入した方が良いのでしょうか?
よくわかりません…アドバイス宜しくお願い致します。
1点

アクセスポイントとして使えばいいんじゃないかな。
http://121ware.com/product/atermstation/manual/wr8700n/wr8700n_manual.pdf
書込番号:11930802
1点

どの部分を無線or有線で?
無線有線で線の色かえて説明したほうが分かりやすいですy
あと、そのデスクトップPCとノートPCの型番も。
書込番号:11930832
1点

kanekyoさん
パーシモン1wさん
早々のご返信感謝致します!
>アクセスポイントとして使えばいいんじゃないかな。
あ、なるほどアクセスポイントの意味をようやく理解しました。
2階のHUBに繋いでPSP間で利用可能と言うことですよね?
>どの部分を無線or有線で?
申し訳ございません。
色の付いた水色線は全て有線で
PSPとAtermWR8700N 間は無線なので特に何も記載しませんでした。
(今回の図に記載してみました。)
>あと、そのデスクトップPCとノートPCの型番も。
デスクトップは自作なので適当にSonyバイオの絵をイメージ図として拝借しました。
OSはXPのSP3です
ノートPCは東芝のTX/LS760です
現時点では無線ルーター(WR8700N)と
無線のやり取りはPSP間でしか想定しておりませんが
将来的にiPhoneやDSや無線プリンターなども導入しようと思っています。
書込番号:11931004
0点

>ノートPCは東芝のTX/LS760です
TX/770LSだと、無線LAN搭載でも11g/bになるんですね。
有線LANに絶対とまでこだわらなければ
モデム→WR8700N→(無線)→ノートPC
|
(2F、無線LAN)
|
WL300NE-AG→(有線)→デスクトップ
|→(無線)→PSP
というのは、どうでしょうか?
PSP等をWR8700Nにも設定しておけば、1F2Fで不自由なく安定して遊べるかと思いますが。
書込番号:11931133
1点

>モデム→WR8700N→(無線)→ノートPC
モデム→WR8700N→(有線)→ノートPC、でも良いです。
有線でも無線もと。
書込番号:11931151
1点

BestChoiceさん、こんばんは。
ルーターは、家庭内のネットワークとインターネットとの境界部分に置き、家の中と外を区分けするための機器で、いわばBestChoiceさんの家庭内ネットワークとインターネットの間を往来する門の役目を果たします。
BestChoiceさんのお考えになっている構成だと、1階のハブからの配線はルーターのWAN側に接続すると仮定すると(LAN側に接続するのであればルーターである必要はありません。)、1階のハブにつながっているPCなどは「門」の外に置かれていることになり、家の外で雨や風にさらされてしまうので、セキュリティの面からもこれは避けたほうがよいかと思います。
BestChoiceさんが作成された図を拝借して、接続案を作ってみましたので、その画像を添付します。
赤色で記している部分が私が書き加えたところです。
モデムとルーターの「WAN側」を結び、1階および2階のPCやハブからの配線はすべて、ルーターの「LAN側」につないでください。
こうすることで、すべてのPCなどが門の中に納まり、ルーター(門)を通してインターネットにつながる、という構成が出来上がります。
1階と2階の間の配線は現存の1本のみで対応するとなると、2階には無線LANアクセスポイントを置き、1階のモデムの直下にルーターをつなぎ、そのルーターのLAN側ポートに、家庭内のすべての機器を集約する、ということになります。
それと、このルーターはギガビット対応ですので、すべてのLANケーブルはカテゴリ5e以上、ハブはすべてギガビット対応のものに揃えれば、有線でつながっている機器はギガビットでの通信ができます(インターネットとの通信は、契約内容によります)。
書込番号:11931278
1点

パーシモン1wさん
再度のアドバイスありがとうございます!
仰ること判ります。
そう、普通に考えれば(1階ノートPCを無線で妥協すれば)
モデム→WR8700Nと直で繋げば良いのは判るのですが
過去にこの機種ではありませんが
無線LANルーター(規格IEEE802.11a 5.2GHz)を導入した事がございまして
その時の状況では無線では使い物にならなかったので
なるべく1階も2階もPCは【有線】で利用したいのです。
そして、まずはPSPからですが
無線利用する機器を順次導入予定なのですが
主に1階のリビングよりも2階の自室で利用する事が多いため
2階の自室内に無線LANルーター(親機)を設置できれば
無線環境速度も最高状態に保てると、
思ったしだいであります。
>モデム→WR8700N→(有線)→ノートPC、でも良いです。
上記だと1階に設置するイメージなので
私としましては
1階 モデム→(有線)→ノートPC
2階 L WR8700N→(有線)→デスクトップPC
L →(有線)→PS3
(無線)PSP
(無線)iPhone
(無線)無線プリンター
・
・
・
と言うようなイメージで2階で無線利用する事が【多い】と想定して
WR8700Nを2階に設置出来れば【2階の無線速度を最高に保てる】と思ったのですが…
書込番号:11931380
0点

補足です。
1階と2階の配線を1本とする場合はつぎのとおりです。
<アクセスポイント>※必要に応じ
|
【2階】 <ハブ>-------------<PC>
|
|
【1階】 <モデム>---<ルーター>-----<ハブ>----<PC>
書込番号:11931413
1点

ちゃま吉さん
図解入りアドバイスありがとうございます!
馬鹿な私にも解り易いです。
>モデムとルーターの「WAN側」を結び、1階および2階のPCやハブからの配線はすべて、ルーターの「LAN側」につないでください。
こうすることで、すべてのPCなどが門の中に納まり、ルーター(門)を通してインターネットにつながる、という構成が出来上がります。
仰ること図解入りで理解できます。
>1階と2階の間の配線は現存の1本のみで対応するとなると…
そう!ここなのです問題は^^;
屋根裏を通して配線しており
もう1本新たに引く事をしたくないのです。
(自身で配線工事したのですが、あの苦痛は2度と味わいたくないので)
>2階には無線LANアクセスポイントを置き、1階のモデムの直下にルーターをつなぎ、そのルーターのLAN側ポートに、家庭内のすべての機器を集約する、ということになります。
申し訳ございません、ちゃま吉さん
ちょっと理解できません…
2階にWR8700Nを置き
1階のモデムの直下に『ルーター』をつなぎ…
これは1階にもモデムの直下にWR8700N(2台目)を置けと言うことでしょうか?
?_?
アクセスポイントとルーターの意味がわからなくなってきました…
ルーター(親機)WR8700N アクセスポイント(子機)WL300NE-AG
と言うことでしょうか?
ご指摘のLANケーブルとHUBは全てギガビット対応の物に交換済みです。(カテゴリー6a)
通信契約はADSLですが光を検討中であります。
書込番号:11931539
0点

う〜ん悩んでます
自身で記載していたモデム(NTT東日本 ADSLモデム-NVIII )が実は
「ADSLモデム内蔵ルータ」である事が判明しました。
これ無線機能の無い有線オンリーで
しかもLANポートが1つしか無い物で
なので1階のノートPCと2階デスクトップと分けるのに
HUBを設置しているのですが…
これレンタル品なのでNTTに交渉すれば
LANポートが2つ以上付いた無線機能付きの物と交換してくれるかな?
…あぁ、でもそれじゃ1階に無線LANを設置する事になってしまうし
何よりWR8700Nは無線が強力そうで、かつ設定が簡単そうだから導入したいんですよね。
つまり
ちゃま吉さんのご説明どおりにするとすれば
<AtermWR8700N> ※※※無線※※※ PSP他
|
【2階】 <PS3>---<ハブ>-----------<デスクトップPC>
|
|
【1階】 <ADSLモデム-NVIII >-----<ハブ>----<ノートPC>
これで良いのかな?
…あぁWR8700NにはLANポートが複数あるから2階のHUBは要らないですかねぇ?
書込番号:11932022
0点

「モデム」の型番が判ると、
「モデムの後ろにPA-WR8700N-HPをルーターモードで設置」
なのか、
「2階のハブの変わりにPA-WR8700N-HPをAPモードで設置」
なのかの区別が出来るんですが...
接続している機器が、ハブだけで繋がっているので、
「モデム」は「ルーター機能」も有るのでは?
<そうなると、「PA-WR8700N-HP」は「APモード」でも問題無いと思われますが...
より強固なセキュリティを設定したいなら
「ルーターモード」で繋げる必要が有るでしょうが...
また、
インターネットの契約も判らないので、
「PA-WR8700N-HP」の「WAN端子」の「LANケーブル」も、
「GbE対応」である必要が有るかも...
<「ADSL」で契約していて、「100Mbps未満」なら、
「普通の(カテ5)LANケーブル」で十分となります(^_^;
書込番号:11932233
1点

BestChoiceさん、おはようございます。
わかりやすく書けずにごめんなさい。
> 2階には無線LANアクセスポイントを置き、1階
> のモデムの直下にルーターをつなぎ、そ> のルータ
> ーのLAN側ポートに、家庭内のすべての機器を集
> 約する、ということになります。
という部分ですが、これは、
1階のモデムの直下にWR8700N(ルーター)をつなぎ、WR8700NのLAN側ポートに、家庭内のすべての機器を集約する。
2階のハブには、WR8700Nとは別のアクセスポイントを必要に応じて設置する。
という意味で書きました。
アクセスポイントは、無線LANの親機、といったものです。
http://kakaku.com/pc/network-others/ma_0/s1=10/
↑ここにアクセスポイントの一覧があります。
WR8700Nは、無線アクセスポイントとルーター、ハブの機能を併せ持った機器です。
WR8700Nを1階のモデム直下に置いたときに、家の中のどこからでも無線による通信ができれば、2階に別のアクセスポイントを置く必要はありません。おそらく、WR8700Nだけでいけるのでは・・・。
ただし、5GHz帯を使うと壁などの障害物に弱いので、家全体で使う場合は、2.4GHz帯を使用したほうがいいかもしれません。
ADSLモデムがルーター機能を内蔵しているということですが、モデムをルーターとして使うのであれば、2階のハブにWR8700Nをつないで、WR8700Nのルーター機能は使わずにアクセスポイントとしてのみ機能させればいいと思います。
ただ、インターネット接続を光にかえれば、ADSLモデムは使えなくなるので、その際はWR8700Nをこの位置に移す必要が出てきます。
また、モデムのLANポートは100Base-TX/10Base-Tなので、これがボトルネックとなってしまうかもしれません。
モデムのルーター機能を解除してモデムとしてのみ機能させ、モデム直下にWR8700Nをルーター兼無線アクセスポイントとして設置すれば、家庭内LAN内の有線部分はギガビット通信ができるようになると思いますので、こちらのほうがいいように思います。
書込番号:11932555
1点

名無しの甚兵衛さん
ちゃま吉さん
おはようございます!
とても親身親切なアドバイスありがとうございます。
私の方こそ言葉足らずと言うか説明不足で申し訳ございません。
>「モデム」の型番が判ると
コチラになります↓
NTT東日本 ADSLモデム-NVIII
http://web116.jp/shop/netki/nv3/nv3_n_00.html
>インターネットの契約も判らないので
フレッツADSLの47MをOCNにて契約中であります。
>「ADSL」で契約していて、「100Mbps未満」なら、
「普通の(カテ5)LANケーブル」で十分となります
はい、仰る通りカテ5で十分のはずですが
将来的にフレッツ光を導入する際にLANケーブルがGbに対応していないと
無駄になると思い、現状ではオーバースペックですが
屋内配線を全てカテゴリー6aに変えてあります。
ちゃま吉さんのご丁寧な説明で『ほぼ』判りました!^^;
私の現状からすれば
>ADSLモデムがルーター機能を内蔵しているということですが、モデムをルーターとして使うのであれば、2階のハブにWR8700Nをつないで、WR8700Nのルーター機能は使わずにアクセスポイントとしてのみ機能させればいいと思います。
ちゃま吉さんのコチラ↑の説明が一番状況に合っていると思います。
また、WR8700Nをルーターとしても使用設置する場合には
>WR8700Nを1階のモデム直下に置いたときに、家の中のどこからでも無線による通信ができれば、2階に別のアクセスポイントを置く必要はありません。おそらく、WR8700Nだけでいけるのでは・・・。
ただし、5GHz帯を使うと壁などの障害物に弱いので、家全体で使う場合は、2.4GHz帯を使用したほうがいいかもしれません。
上記説明の中で「5GHz帯を使うと壁などの障害物に弱いので」とあるように
1階のADSLモデム-NVIIIをルーター機能OFFでモデム機能だけの設定にした際
もしくは今後契約変更でフレッツ光にした際に他モデムを導入時に
WR8700Nをルーターとして2階の自室内に設置可能ならばアクセスポイント等は使わずとも
2階自室内のみの条件下であれば5GHz帯がストレス無く使えるかな?と思った次第です
(勿論自室内の機器が5GHz帯に対応している物でないと意味がありませんが…)
(今現在はPSPしかないのでPSPは5GHz帯に非対応なので意味は無いのですが)
ちゃま吉さんの下記ご説明が私の未来も示唆したもので
大変解り易かったのでGoodアンサーに選ばせて頂きました。
>ADSLモデムがルーター機能を内蔵しているということですが、モデムをルーターとして使うのであれば、2階のハブにWR8700Nをつないで、WR8700Nのルーター機能は使わずにアクセスポイントとしてのみ機能させればいいと思います。
ただ、インターネット接続を光にかえれば、ADSLモデムは使えなくなるので、その際はWR8700Nをこの位置に移す必要が出てきます。
また、モデムのLANポートは100Base-TX/10Base-Tなので、これがボトルネックとなってしまうかもしれません。
モデムのルーター機能を解除してモデムとしてのみ機能させ、モデム直下にWR8700Nをルーター兼無線アクセスポイントとして設置すれば、家庭内LAN内の有線部分はギガビット通信ができるようになると思いますので、こちらのほうがいいように思います。
ですが最後にもう1点だけ質問しても宜しいでしょうか?
ご紹介頂いた
>アクセスポイントは、無線LANの親機、といったものです。
http://kakaku.com/pc/network-others/ma_0/s1=10/
↑ここにアクセスポイントの一覧があります。
こちらの中にWR8700Nと同じNEC製が無いのですが
アクセスポイントは他メーカーの物でも平気なのでしょうか?
仮に導入すると仮定した際に
WR8700Nに1番適した機種はナニになりますでしょうか?
もしくはこの様な場合は
AtermWR8700N イーサネットコンバータセット PA-WR8700N-HP/NEを
購入した方が宜しいのでしょうか?
書込番号:11933296
0点

BestChoiceさん、こんばんは。
> こちらの中にWR8700Nと同じNEC製が無いのですが
> アクセスポイントは他メーカーの物でも平気なのでしょうか?
メーカーが違っても大丈夫だと思います。
そのメーカー独自の機能があれば、他社のものでは使えないということはあるかもしれませんが。
それよりも、アクセスポイントと子機の、
(1)無線通信の規格(IEEE802.11aとかgとかnとか)を合わせる
(2)暗号化方法(AES、WPAなど)をできるだけ強固な暗号化方式で統一する
といったほうを重視されたほうがよいと思います。
イーサネットコンバーターは、無線通信させる機器に無線の子機を直接取りつけられるのであれば不要かと思います。
いまふと気になったのですが、無線LANアクセスポイントが複数あると、電波の干渉などの問題が発生することがあるかもしれません。
そういったことを考えると、ひとつのアクセスポイントで家全体をカバーできるというのが
いいのかもしれません。
当面WR8700N-HPを1階に置いてルーター兼アクセスポイントとし、2階での無線通信に支障がある、あるいはスピードが出ない、ということが実際に出てくれば、別途アクセスポイントを2階に導入し、1階のWR8700N-HPのアクセスポイント機能はOFFにしてルーター業に専念させる、ということではどうでしょうか?
光への移行を考えていらっしゃるということで思いついたのですが、光を導入する際には、光ファイバーの引き込みと終端装置(メディアコンバーター)の設置工事が伴いますが、それは業者が実施すると思うので、終端装置を2階に設置してもらえば、WR8700N-HPを2階に置いて、WR8700N-HPのWAN側と終端装置を結べば、アクセスポイントも家庭内LANの門も2階に置くことができるのでは、と思います。
・・・私の勝手な思いつきですみません。
書込番号:11935416
1点

ちゃま吉さん、こんばんわです。
大変タメになるお話で恐縮です。
アクセスポイントと子機の
無線通信の規格は私も気にしてましたが
暗号化方法に関しては忘れておりました。
他メーカーの物でも大丈夫との事で安心しました!
当面は、ちゃま吉さんのプランで行こうと思います。
>当面WR8700N-HPを1階に置いてルーター兼アクセスポイントとし、2階での無線通信に支障がある、あるいはスピードが出ない、ということが実際に出てくれば、別途アクセスポイントを2階に導入し、1階のWR8700N-HPのアクセスポイント機能はOFFにしてルーター業に専念させる、ということではどうでしょうか?
また思いもよらなかった案です
終端装置を2階に設置すると言うのは…
もし光に移行する時に業者がOKすれば2階での設置も視野に入れてみます。
この度は大変親身なアドバイス誠にありがとうございました!
本当に助かりました、これで心おきなく無線を導入する事ができます。
書込番号:11935758
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
4つあるLANポートのうち、一番上のLAN4に接続したPCでネット接続出来ません。
原因が分かれば教えて頂きたいです。
他のLANポートでは正常に繋がります。
よろしくお願い致します。
0点

買ったばかりであれば、「初期不良」でしょう。
そうでなければ、LANポート内部の端子部分に「ホコリ」が付いてて、接触不良かも?
もしも、アクセスランプが点滅してるのに接続できないのなら、「故障」でしょう。
書込番号:11933317
0点

ありがとうございます。
6月に購入後、昨日まで問題ありませんでした。
やはり故障でしょうか?
一度メーカーの方へ問い合わせてみます。
書込番号:11933847
0点

>4つあるLANポートのうち、一番上のLAN4に接続したPCでネット接続出来ません。
状況が良く判りません。
どういう接続を試した結果の話でしょうか?
・4台の機器の内、そのポートの機器だけ通信できない
・同じケーブルを使って、4つのポート全てで試した
・複数ある機器でそれぞれ試した
・複数のケーブルと複数の機器で組み合わせて試した
単純に「1つのポートがおかしい」だけでは、
「ケーブルを変えてみる」とか「他のポートとの違いを確認」
など、確認する必要が有ることが多数有ります。
その辺の状況が判らないと、具体的な対処方法も出せないと思います。
<面倒なら、販売店に連絡して「交換」などの対応で良いのでは?
書込番号:11933977
0点

ありがとうございます。
説明不十分で申し訳ありません。
普段は、
LAN1:デスクトップPC
LAN2:ノート
LAN3:プリンター
LAN4:ノート
で使用しています。
LAN4で使用していたケーブルも新しい物に取り替えてみましたがだめでした。
LAN1〜LAN4までの順序を変えたり、ケーブルの組み合わせも変えてみましたが、
やはりLAN4ポートに接続した機器が繋がらなくなります。
書込番号:11934165
0点

>やはりLAN4ポートに接続した機器が繋がらなくなります。
「繋がらない」の判断方法が判りませんm(_ _)m
各端子の「LANランプ」は点灯しているのでしょうか?
端子の「ピン(接点)」が8個ちゃんと有るかなど、
他の端子と比較したりする必要も有ると思います。
<まずは「見た目」での違いが無い事を確認しないと...
購入直後で、このような不具合なのですから、
「初期不良」として、販売店に連絡して「交換」して貰うのが妥当でしょうm(_ _)m
<と、ココに聞くより、販売店に連絡(相談)した方が早かったかも知れません(^_^;
書込番号:11934501
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
ikunokuさん、こんにちは。
(100%という訳にはいかないでしょうが)セキュリティ機能を適切に設定されればまず大丈夫かと思います。
「Atermシリーズ無線LAN製品のセキュリティについて」
http://121ware.com/product/atermstation/topics/guideline/aterm.html
書込番号:11924014
0点

ikunokuさんの家は、そこまで重要な情報があるのでしょうか?
<国家機密等
一般の人が利用する上での「セキュリティ」のレベルなら、
「買っただけ」の状態でも十分だと思います。
基本的に「ウィルス」などの感染は、
「メール」などからの侵入や、
ブラウザなどで問題のあるページを観たりすることで感染するので、
「ルーター」がそれを検出することは不可能です。
なので、「ウィルス対策ソフト」や「セキュリティソフト」などが必要なのです。
<逆に「ルーターは不要でも、これらのソフトは必須」と考えてくださいm(_ _)m
「セキュリティソフト」なら、
「ルーター(ファイアウォール)」+「ウィルス対策ソフト」の役割が有ります。
<「ルーター(複数機器接続)」の機能は有りませんが...
基本的に「PC」1台毎にこれらのソフトを導入することをお勧めしますm(_ _)m
<「テレビ」や「ゲーム機」には不要です。
書込番号:11924119
0点

ルーターなしの場合に比べれば、デフォルトの設定で利用しても
確実にセキュリティは向上していると言って過言ではありません。
よりセキュリティを高めるためには、不要なポートを閉じる設定を
すべきですが、一般家庭の利用でそのような設定までしてルーターを
利用している人はごく一部でしょう。
ですが、ルーターは一部の不正アクセスやウィルスの攻撃を防ぐだけなので、
ルーターだけではセキュリティは十分ではありません。
ファイアウォール、ウィルス・スパイウェア対策、有害Weサイトブロック、
Webサイトの安全評価などの機能を持ったセキュリティソフトを利用する
PCにインストールすることをお勧めします。
セキュリティソフトの比較表 2010年版
http://www.the-hikaku.com/security/hikaku.html
書込番号:11924156
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





