AtermWR8700N PA-WR8700N-HP のクチコミ掲示板

2010年 2月中旬 発売

AtermWR8700N PA-WR8700N-HP

  • 高速かつ電波干渉に強い5GHz帯(11n/11a)と対応機器が多い2.4GHz帯(11n/11b/11g)の同時利用が行える、無線LANルーター。
  • 実効スループットは無線LAN接続時に約186Mbps、有線LAN接続時に約932Mpbs(PPPoE)(※ともに使用するPCやサーバーの性能、環境によって異なる)。
  • ハードディスクやUSBメモリーなどに保存したファイルデータを、外出先のパソコンなどからWEBブラウザーを利用して見られる「WEBアクセス機能」を搭載。

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

セキュリティ規格:WPA/WPA2/WEP AtermWR8700N PA-WR8700N-HPのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • AtermWR8700N PA-WR8700N-HPの価格比較
  • AtermWR8700N PA-WR8700N-HPのスペック・仕様
  • AtermWR8700N PA-WR8700N-HPのレビュー
  • AtermWR8700N PA-WR8700N-HPのクチコミ
  • AtermWR8700N PA-WR8700N-HPの画像・動画
  • AtermWR8700N PA-WR8700N-HPのピックアップリスト
  • AtermWR8700N PA-WR8700N-HPのオークション

AtermWR8700N PA-WR8700N-HPNEC

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 2月中旬

  • AtermWR8700N PA-WR8700N-HPの価格比較
  • AtermWR8700N PA-WR8700N-HPのスペック・仕様
  • AtermWR8700N PA-WR8700N-HPのレビュー
  • AtermWR8700N PA-WR8700N-HPのクチコミ
  • AtermWR8700N PA-WR8700N-HPの画像・動画
  • AtermWR8700N PA-WR8700N-HPのピックアップリスト
  • AtermWR8700N PA-WR8700N-HPのオークション

AtermWR8700N PA-WR8700N-HP のクチコミ掲示板

(3960件)
RSS

このページのスレッド一覧(全453スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AtermWR8700N PA-WR8700N-HP」のクチコミ掲示板に
AtermWR8700N PA-WR8700N-HPを新規書き込みAtermWR8700N PA-WR8700N-HPをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

接続が遅くて困っています。

2012/10/03 15:21(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP

クチコミ投稿数:47件

最近コレガのCG-WLR300GNHという古い無線LANルーターから
この機種に乗り換えたのですが、接続が遅くて困っています。

過去のスレッドで無線LAN関係の問題は拝見したのですが、
私の環境だと有線LANもコレガより遅くなっています。
実はADSLも12Mと遅いので贅沢は言えないのですが、
コレガより新しい機種なので遅くなってしまうのは悲しいです。

思いつくことを、PC(Macオンリー)中心に書きますと、
ヤフーADSKモデム -> 同梱のケーブル -> WR8700 ->
ギガビットLAN(無線もa/gで繋がります) -> Mac(OS X 10.7) です。

状況としては、WEBサイト20ページを同時に開くと、
コレガ = 開きます
WR8700 = 1/3は開くけど、後は読み込まれません。

LANから無線a、無線aから無線gと切り替えると
切り替え時にはしばらく読み込みされますが、
しばらくすると読み込まれなくなり、1ページのみの表示もままならないです。

他の機器でも無線LANは繋がっていますが、早いということは無いです。

ファームウェアは1.0.15です。
ご教授よろしくお願いします。

書込番号:15155788

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2012/10/03 18:21(1年以上前)

ADSLモデムの型番は?
Yahooのモデムはルーター内蔵のものがあり、LANコネクタが複数付いたものはルーター機能付き。
その場合WR8700N背面のモード切替スイッチをAPにする必要がある。

書込番号:15156338

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42516件Goodアンサー獲得:9361件

2012/10/03 18:22(1年以上前)

> LANから無線a、無線aから無線gと切り替えると
> 切り替え時にはしばらく読み込みされますが、
> しばらくすると読み込まれなくなり、1ページのみの表示もままならないです。

この現象からは原因が実効速度が遅いことではない可能性があるようにも思えます。
本当に実効速度の差があるのか確認してみてはどうですか。

CG-WLR300GNHとWR8700Nの各々に対して、有線LAN接続にて、
計測サイト(radish)で回線の実効速度を計測してみて下さい。
http://netspeed.studio-radish.com/

各々どれほどの速度になりますか?

書込番号:15156341

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2012/10/04 09:53(1年以上前)

Hippo-cratesさん、羅城門の鬼さん、早速の書き込みありがとうございます。

モデムはトリオモデム3-Gというもので、(ハブ)ルーター機能は無いようですが、
ブラウザーからの設定画面ではNATの設定はありました。
現状NATはONですが、OFFにすると
モデムのLAN直接でもルーター経由でもネットにはまったく繋がらなくなります。


WR8700Nの実効速度(LAN)は、ブラウザーSafariにて

a=下り 9.2Mbps(測定品質 85)、
上り 1.5Mbps(測定品質 92)

g=下り 9.6Mbps(測定品質 96)、
上り 1.4Mbps(測定品質 91)

LAN=下り 9.8Mbps(測定品質 99.8)、
   上り 1.6Mbps(測定品質 96.9)

モデム直結(LANとギガビットハブ経由)は、
下り 9.8Mbps(測定品質 99)、
上り 1.6Mbps(測定品質 38.9)

体感的にはモデム直結の方が早いのですが、
CG-WLR300GNHを繋いでいたころはもっと早かったような気がします。
原因はWR8700Nじゃない気がしてきました。

実はCG-WLR300GNHは、厳重に箱詰めしてしてしまって
すぐには出せないので、取り急ぎ可能な範囲でご報告まで。

何か分かると良いのですが。
引き続きよろしくお願いします。

書込番号:15159230

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42516件Goodアンサー獲得:9361件

2012/10/04 20:58(1年以上前)

> 原因はWR8700Nじゃない気がしてきました。

はい、そのようですね。
少なくともWR8700Nのスループットの問題ではないようです。
まだWR8700Nが完全に白と云う訳ではないかも知れませんが、
現象から考えるとどちらかと云うと、Macの問題のような気がします。

WR8700NとCG-WLR300GNHを交互に入れ替えて、現象の発生具合を見ると、
ルータの問題かどうかの切り分けが出来ると思います。

書込番号:15161245

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

帰省後、ネット接続できなくなりました。

2012/08/30 16:09(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP

スレ主 差分さん
クチコミ投稿数:1件

@の状態

本製品を実家に持って行き、初期化して無線(iphone)を問題なく繋げていました。
下宿先に戻ってきて以下の症状に陥りました。(勿論本製品は初期化しましたし、モデム・本製品共に電源を落としまた入れる、という作業も何度か行いました。)

接続しているものは、iPhoneとノート(有線)です。
回線はeo光100Mです。

症状
@モデムと本製品(RTモード)をつないだ場合、Activeが消灯、その他は緑点灯し無線も有線もつながらない。但し無線(iPhone)のwifiアンテナは表示される。ネットワークと共有センターは以下添付画像の状態。クイック設定に接続できない。

Aモデムと別ルーター(プロパイダ契約時のレンタル品)と本製品(APモード)を繋いだ場合、iPhoneのみ繋がる。ノートPCはアクセスポイントがそもそも表示されない(タスクバーの有線アイコンがバツの状態)。Activeオレンジ点灯、その他緑点灯。

Bモデムと別ルーターを繋いだ場合、有線のみ繋がる。

理想形:モデムと本製品をつないで有線、無線共につなげる。(繋げていた)

何卒宜しくお願い致します。

書込番号:14999437

ナイスクチコミ!0


返信する
simeo-nさん
クチコミ投稿数:1376件Goodアンサー獲得:181件

2012/08/30 16:47(1年以上前)

>製品を実家に持って行き、初期化して無線(iphone)を問題なく繋げていました

初期化されたことによって端末とルータがお互いをきちんと認識できない状況になっているのでしょう。

>モデムと本製品(RTモード)をつないだ場合
>本製品(APモード)を繋いだ場合、iPhoneのみ繋がる

2重ルーターになりますから、何か特別な事情や用途がない限りは

当該製品をAPモードで使われれば良いと思いますが。

>接続しているものは、iPhoneとノート(有線)です。
>ノートPCはアクセスポイントがそもそも表示されない

ノートは当初有線でお使いだったんですよね?

無線でお使いになりたいということですか?

それであるならAPのSSIDと接続パスワードの設定が必要になると思いますが。

モデム→(有線)→当該製品→(有線)→ノートPC


この形で接続し、しかる後に当該製品の設定画面を呼び出してください。

コマンドプロンプトからipconfig/allで当該ルーターのIPが判りますから

IEのアドレス欄にべた打ちして呼び出してください。

設定画面で当該機種のAPモードにおけるSSIDやパスワードがわかるはずです。

もし、お手持ちのPCがWPSに対応しているなら

当該ルーターのWPS接続ボタンを使ってPCをWPSで簡単に接続もできます。

説明書をお持ちでしょうから、今一度該当項目を熟読されることをお勧めします。


書込番号:14999529

ナイスクチコミ!1


nobuyosiさん
クチコミ投稿数:975件Goodアンサー獲得:198件

2012/08/30 17:02(1年以上前)

>@
らくらくネットスタートで起動してみてください。
オレンジランプが全部点滅するはずです。
>A
こっちは正常に思えます。ネットワーク診断を行うと、どんな結果になりますか?
>B
この「別ルーター」の型名は何でしょうか?
>理想形:モデムと本製品をつないで有線、無線共につなげる。(繋げていた)

モデム(ONU?)-AtermWR8700N -いろいろ

AtermWR8700N をらくらくネットスタートで起動してオレンジランプが全部点滅したら、
セットアップを行って下さい
参考
http://121ware.com/product/atermstation/manual/wr8700n/wr8700n_tsunagikata_nu.pdf
また、接続ツールとかがインストールされている場合アンインストールして
ネットワーク診断を実行し、ルーターを認識させてください。

書込番号:14999559

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2012/08/30 19:04(1年以上前)

接続できないのはWR8700Nを初期化したため、eo接続設定も無線接続設定も消えた。
eoの設定(PPPoE接続)と無線設定をやり直すしかない。

書込番号:14999945

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP

クチコミ投稿数:83件

2日前ですが、いつものようにPCの電源を入れたところ、ネット接続ができなくなっていました。

スキルが低いため、うまく説明できないのですが、何かヒントがあればお教え下さい。

本機は1年半前に購入し、今まで特に問題なく使用できていました。
接続しているのはデスクトップ1台(有線接続。2年前に自作したタワー型のWINDOWS7 64bit機)とノート1台(無線接続)、プリンタとiphone(無線接続)です。

プロバイダはピカラですが、半年ほど前に250Mタイプに変更した時に本機と同じような無線ルーター(NEC WH822N)が付いてきまして、ひかり電話をこれに接続する必要があるため、モデムと本機の間にWH822Nを入れ、本機をAPモードにして使用していました。(無線接続は本機で行っていました。)

接続できなくなった後、本機、WH822N、モデムの電源を入れ直したり、初期化を試みたりと、説明書を頼りにいろいろとやってみましたが、復旧できません。

以前どおりに接続しても、本機のPOWERランプ以外のランプ(ACTIVE,AIR1,AIR2,TV)が数秒ごとに緑色で同時点滅したままになります。POWERランプは点灯したままなので、「らくらくネットスタートモード」認識中ではないと思います。本機が壊れたのでしょうか?(最近、雷がよく鳴っていたので、その影響?)初期化を試みましたが、受付てくれません。
背面のWANが点灯しないので、信号が来ていないようです。LANは間欠点灯を繰り返しています。

WH822Nの方はWANは点灯しており信号が来ていますが、LANは消灯しています。

現在は、ノートの無線接続をWH822N側に変更し、ネット接続できていますので、WH822Nは壊れていないように思いますが、WH822Nから本機に信号が出力されていないので、こちらも壊れているのでしょうか?

WH822Nまでは信号がきているので、本機を外し、WH822Nにデスクトップを有線接続することも試みましたが、やはりネット接続できません。(デスクトップで認識されません。)

デスクトップのLANケーブルが断線しているのかと思い、別の物に変えてみましたがダメでした。

モデムから直接本機にWAN接続しても、本機のWANランプが点灯しません。

デスクトップもWH822Nに無線接続すれば、たぶん解決すると思いますが、デスクトップはできるだけ有線接続したいので、、、



メーカーに問い合わせるつもりですが、、、うまく説明する自信がありません。

何か心当たりがあれば、御指導よろしくお願いいたします。




書込番号:14973895

ナイスクチコミ!0


返信する
yahho-iさん
クチコミ投稿数:653件Goodアンサー獲得:93件

2012/08/24 08:27(1年以上前)

無線ルーターが二台あってどれか壊れているって話ですか?

取り合えず両方とも単独の状況でWAN側・LAN側を接続してみて挙動がおかしい機械を探してみては?
勿論ルーター対PC ・ ルーター対WAN側 です
ルーター同士で検証してもどちらがどうかわからんですよ・・・


それと本体点灯で「らくらくネットスタートモード」の点灯が起きるのはWAN側未接続時の標準の挙動ですか?違うのならばこちらも怪しいですし調べるべきですねー

雷だったら電源から入ったら他の機器も壊れると思うし通信ケーブルからでもモデムは生きてますよね?
関係は微妙ですねー?

書込番号:14974240

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1465件Goodアンサー獲得:264件

2012/08/24 09:37(1年以上前)

「AtermWR8700N PA-WR8700N-HP」と有線で LAN 接続できますか?

書込番号:14974405

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2012/08/24 12:09(1年以上前)

WR8700Nのケーブルをすべて抜き背面スイッチをRTにして電源オン、まずこの状態でのランプの状態をチェック。
そのあとLANケーブルでPCに接続しブラウザのアドレス欄に192.168.0.1と打って設定画面が表示されるか確認を。

書込番号:14974828

ナイスクチコミ!0


哲!さん
クチコミ投稿数:10608件Goodアンサー獲得:2610件

2012/08/24 13:16(1年以上前)

> WH822Nの方はWANは点灯しており信号が来ていますが、LANは消灯しています。

WH822Nはレンタル品でしょうから、早くピカラ等に連絡して、対応して貰ったら良いですよ。

書込番号:14975080

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:83件

2012/08/24 22:28(1年以上前)

(yahho-iさん、型落ちフリークさん)
WR8700NのみでPCと有線接続した場合、WANは消灯、LANは数秒おきに点滅し、ネット接続NG。無線の場合もネット接続NGです。
WH822NのみでPCと有線接続した場合、WANは点灯、LANは消灯し、ネット接続NG。無線ではネット接続できます。
WR8700Nは完全に壊れており、WH822Nは有線LAN側のみ壊れているように思いますが、、、

(Hippo-cratesさん)
「WR8700Nのケーブルをすべて抜き背面スイッチをRTにして電源オン」しましたが、やはりランプは「POWERランプは点灯、POWERランプ以外のランプ(ACTIVE,AIR1,AIR2,TV)は3秒消灯、2秒点灯の繰り返し」になります。
LANケーブルでPCに接続し、ブラウザで「192.168.0.1」を試しましたが、何も表示されません。

(哲!さん)
WH822Nの有線LANでネット接続できれば良いので、ピカラに問い合わせてみます。


皆様、御回答ありがとうございました。

書込番号:14976691

ナイスクチコミ!0


chocosisさん
クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:66件

2012/08/24 22:49(1年以上前)

>接続できなくなった後、本機、WH822N、モデムの電源を入れ直したり
本機、WH822N、モデムの電源切った後30分ほどおいてから電源を入れてみる

他のLANポートにさしてみるとか

>最近、雷がよく鳴っていたので
確かに
雷サージ電流防止機能付きタップを家では使用していますが
大丈夫だったみたいです。
100%安全というわけではないですが

書込番号:14976787

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42516件Goodアンサー獲得:9361件

2012/08/25 10:43(1年以上前)

> WH822NのみでPCと有線接続した場合、WANは点灯、LANは消灯し、ネット接続NG。無線ではネット接続できます。

WH822Nの全てのLANポートを試してみても、現象は同じでしょうか。

> WR8700Nは完全に壊れており、WH822Nは有線LAN側のみ壊れているように思いますが、、、

その通りですね。

書込番号:14978439

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:83件

2012/08/25 11:54(1年以上前)

(chocosisさん、羅城門の鬼さん)
「本機、WH822N、モデムの電源切った後30分ほどおいてから電源を入れてみる」
「他のLANポートにさしてみる」
両方試しましたが、やはりだめでした。

アドバイスありがとうございました。

書込番号:14978703

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2012/08/25 18:06(1年以上前)

そのランプ状態だとWR8700Nの故障は決定的。修理するか捨てるかはスレ主の考え次第。
WH822Nの後ろに「SZ」と付いていればピカラ専用だからプロバイダ設定は自動接続するタイプ。
WR8700Nをネットワークから外しPCを再起動してから、WH822Nに張ってあるシールのSSIDとパスキーを使ってPCの無線接続すればそれでつながるはず。

書込番号:14979798

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:83件

2012/08/25 23:40(1年以上前)

本日ピカラに電話したところ、すぐにサービスマンが来てくれましたので、一応、報告いたします。

サービスマンによると、Hippo-cratesさんのおっしゃるとおり、WR8700Nは壊れているとのことでした。

WH822Nの有線LANですが、意外にも壊れていませんでした。
壊れているのは、、、「デスクトップPCのLANポート」だろう、とのことです。

またWH822Nには電話1と電話2の差し込み口があり、電話1のほうに光でんわを接続していましたが、光でんわが使えなくなっており(今頃気づきました)、電話2に差し替えたところ、使えるようになりました。

雷が、WR8700NとWH822Nの電話1ポート、そしてデスクトップPCのLANポートを壊したようです。
なお、WH822Nはすぐに交換してくれました(電話1ポートが壊れていたため)

早速、デスクトップPC用のLANカード(インテルGigabit CT)を注文しました。これで復旧するといいのですが、、、(ちなみにMBは、ASUS P6X58D-Eです。)

(今回、ピカラの対応の速さに、ちょっと驚きました。たまたま暇だったんでしょうか?)


皆様、いろいろとありがとうございました。

書込番号:14981083

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2874件Goodアンサー獲得:210件

2012/08/26 22:27(1年以上前)

サージによる故障は、事前にポイントが押さえずらく、
外部へ直接繋がっている機器が大丈夫であっても、電気的に弱いところで壊れます。
例えば、近くに落雷があった場合、ルーターが大丈夫でもLANポートが故障したり、
同じ長さでも、配線シールド性能の弱い電話側だけ壊れたり。

傾向として電源単独で繋がれている機器より、LAN・電話・アンテナといった線が同時に繋がれている機器に多いです。

一部のUPSや電源タップにはLAN/電話用のサージ対策端子がある製品もあるので、
今回壊れた配線を中心に対策するのも、ありかなと思います。
但し、どの製品もアースをしっかり取らないと、取付けても意味がありませんので、注意です。

書込番号:14984914

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:83件

2012/08/27 20:00(1年以上前)

(しゅがあさん)
サージ対策タップについては、デスクトップPCには使っていましたが、ルーターやモデムには使っていませんでした。
この機会に、ルーター他用も対策品に変えるつもりですが、アースが必要だとは知りませんでした。

参考になる御意見ありがとうございました。

書込番号:14988071

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:83件

2012/08/29 20:00(1年以上前)

最終報告しておきます。

LANカードを取り付けたところ、無事復旧いたしました。

以上。

書込番号:14995843

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 Air VIdeo の設定について

2012/08/09 05:01(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP

クチコミ投稿数:72件

Air VIdeo でIPADで PCの動画をみようと試みたのですが、うまくできません。
環境は
ルーターはER8700N


PCとは有線で接続しています。IPADは無線。

IPAD側では私のPCを発見しているのですが、ファイルなどが一切現れません。(もちろんサーバー側のPCでホルダーは指定しています。)

PCのブラウザURL でhttp://localhost:45631 を入れるとAirVideoのレスポンスがありますが
IPADのほうではアクセスできず。

いろいろググってみてるのですが、同じWi-Fiでないと見れないということが書かれていました。
この意味がよくわかりませんでしたが、有線と無線で同じにするってできるんでしょうか?

どこをどうすれば解決するかお手上げ状態です…。どなたかご教授下さい。

書込番号:14912832

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42516件Goodアンサー獲得:9361件

2012/08/09 08:21(1年以上前)

> (もちろんサーバー側のPCでホルダーは指定しています。)

何の「指定」をしたのでしょうか?

PCにBonjourも必要なようですが、インストールされてますか?

iPadが接続しているWR8700NのSSIDの名前の最後の方の文字列は?

> いろいろググってみてるのですが、同じWi-Fiでないと見れないということが書かれていました。

具体的なURLは?

書込番号:14913185

ナイスクチコミ!1


哲!さん
クチコミ投稿数:10608件Goodアンサー獲得:2610件

2012/08/09 09:19(1年以上前)

AtermWR8700Nの「ネットワーク分離機能」が働いて、ipadからPCのファイルが見えなくなっているのでは。

下記、取扱説明書[4−7]参照
http://121ware.com/product/atermstation/manual/wr8700n/wr8700n_manual.pdf

書込番号:14913338

Goodアンサーナイスクチコミ!1


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13102件Goodアンサー獲得:2009件

2012/08/09 14:03(1年以上前)

PCのコマンドプロンプトを開いて、iPadとネットワークの疎通はありますか?

> ping [iPadのIPアドレス]

書込番号:14914243

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:72件

2012/08/09 16:39(1年以上前)

皆様。

ご回答ありがとうございました。

分離が原因だったようで、解決しました。本当にありがとうございました。

書込番号:14914672

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

ネットが途切れてしまいます...

2012/06/09 12:23(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP

スレ主 Kっちさん
クチコミ投稿数:20件

下の質問とはまた別件ですが、

前からネットが時々切れてしまいます。

特に、PS3などのオンライン対戦をしている
ときに切れてしまい、DNSエラーとなってしまいます。

切れると数分ネットに接続できなくなりますが
すぐ戻ります。

モデム DR207 ルーター WR8500N
回線はADSLの47Mbps契約でPS3は有線です。

どなたか回答お願いします。

書込番号:14658950

ナイスクチコミ!0


返信する
哲!さん
クチコミ投稿数:10608件Goodアンサー獲得:2610件

2012/06/09 12:34(1年以上前)

WR8500Nファームウェア Ver1.0.7 (2009/07/15)
が出ていますが最新ですか?

http://121ware.com/product/atermstation/verup/warpstar/wr8500n.html#f1

書込番号:14658984

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42516件Goodアンサー獲得:9361件

2012/06/09 14:01(1年以上前)

まずは要因がWAN側なのかLAN側なのかの切り分けが必要です、

現象はどれほどの頻度で発生するのでしょうか?

再度その現象が再現した時に、ネットワークに繋がったPCにて、
コマンドプロンプトで tracert 74.125.235.148 で
74.125.235.148への到達性があるのか確認ください。

もし初段のルータでさえ応答を返していないのなら、
LAN側の要因であり、初段のルータは応答しているものの、
最終的に74.125.235.148に到達しないのなら、WAN側の要因です。

書込番号:14659300

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2012/06/09 15:24(1年以上前)

>回線はADSLの47Mbps契約でPS3は有線です。
実測値がどうなっているか計測したほうが良いですy

ADSLの契約回線速度は、まったく当てになりませんから。
速度が遅いとか、安定性が悪いのか。
http://netspeed.studio-radish.com/

また、途切れるのはPS3のみなのか、PC使用時でも起こるものなのか。
PS3からの有線、ルータの挿す場所を変えてみるとどうなる?

書込番号:14659633

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1465件Goodアンサー獲得:264件

2012/06/09 16:23(1年以上前)

「切れ」た頃のログを見てみたら。

通信情報ログ (アクセスログ機能)
http://www.aterm.jp/function/guide4/list-data/common/main/m01_m18.html

機能詳細ガイド
http://www.aterm.jp/function/guide4/model/wr8500n/n/index.html

書込番号:14659847

ナイスクチコミ!0


スレ主 Kっちさん
クチコミ投稿数:20件

2012/07/07 19:13(1年以上前)

みなさん、返信遅れてすみませんでした。

>哲!さん
最新のファームウェアにしてあります。

>羅城門の鬼さん
コマンドプロンプト実行してみましたが、2行目と3行目
だけタイムアウトになります。

>パーシモン1wさん
下り 6.177Mbps
上り 963.4kbps
で、たぶん速いほうだと思います。

>型落ちフリーク
今度なったとき試してみます。

書込番号:14776595

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42516件Goodアンサー獲得:9361件

2012/07/07 20:52(1年以上前)

> コマンドプロンプト実行してみましたが、2行目と3行目
> だけタイムアウトになります。

途中だけタイムアウトするのは、当該のルータがわざと反応していないだけなので、
インターネットには接続できています。

現象が再現した時に実行しましたか?
tracert 実行直後はインターネットに接続できましたか?

書込番号:14776975

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP

スレ主 genji314さん
クチコミ投稿数:101件

WR8700を2年以上前に購入して使用していますが、
家族がスマホを購入したのに伴い、簡易NAS機能を試してみようと思い、
使っていない古い外付けHDD(HD-H320U2)を接続してみました。

しかし、Fat32Formatterでフォーマットした後にWR8700に接続しても、
パソコンのマイネットワーク内に本機アイコンは出るものの、
中身が空っぽで外付けHDDを認識してくれません。

代わりに、名もなきUSBメモリ(4GB)を接続してみたところ認識をし、
書き込みや読み出しもできました。

HD-H320U2との相性が悪いということなんでしょうか。
設定方法について、何か参考になるご意見があればよろしくお願いしたいと思います。

書込番号:14770176

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4084件Goodアンサー獲得:351件 Tomo蔵。 

2012/07/06 10:21(1年以上前)

書いてあるんじゃない

<ご注意>
USBポートで使用できるUSBデバイスのファイルシステムは「FAT32/FAT16」のみです(2010年12月現在)。他のファイルシステムは認識できません。


「FAT32」の場合、1つのファイルの最大容量は4GBまでとなります。


規格外のUSBデバイスを接続した場合、装置破損のおそれがありますので、ご注意ください。
なお、動作確認済みのUSBデバイス情報は、AtermStation(http://121ware.com/aterm/)でご確認ください。


本商品にUSBハブを接続してUSBポートのご利用はできません。


ECOモードの設定パターンを「設定1」(初期値)または「設定2」に設定した場合は以下のことにご注意ください。 ・ USBポートは停止されます。
・ USBポートをご利用中にECOモードを起動しないようにしてください。(進行中のファイル操作が失敗します。)
また、ECOモードの起動時刻を設定してある場合、起動時刻になると、自動的にUSBポートは停止されます。



お客様でご用意されたUSB機器デバイスに保存したデータは定期的にバックアップを取り、紛失・破損などが起こった場合のデータ消失防止措置をおとりください。保存されたデータの破損・消失につきましては使用形態に拘わらず、いかなる保証もいたしかねます。


USBポートに接続したUSBデバイス内のファイルへアクセス中に、USBデバイスやパソコンを本商品から外したり、本商品の電源を切ったりすると、アクセス中のデータが壊れる場合がありますので、ご注意ください。

書込番号:14770201

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2012/07/06 10:49(1年以上前)

まず、
「HD-H320U2をPCに繋いで使えるか」
が最低限の確認になります。

その上での話しなら、またいろいろアドバイスが貰えると思いますm(_ _)m

現状では、何に問題が有るのかが判りませんm(_ _)m

書込番号:14770271

ナイスクチコミ!0


スレ主 genji314さん
クチコミ投稿数:101件

2012/07/06 10:58(1年以上前)

>Tomo蔵。さん
>名無しの甚兵衛さん

ありがとうございます。
情報不足で申し訳ありません。

HD-H320U2はPCに繋いで使えました。
(読み込み、書き込みともに可です。)

書込番号:14770302

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1465件Goodアンサー獲得:264件

2012/07/06 11:03(1年以上前)

USB ハブを使っていませんか?

ハードディスクに、プライマリで、アロケーションユニットサイズ?を既定値にして、ごく標準的な 32GB 未満のパーティション一個だけを、先頭の領域に確保し FAT32 でフォーマットしても認識しませんか?

書込番号:14770310

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4084件Goodアンサー獲得:351件 Tomo蔵。 

2012/07/06 11:19(1年以上前)

>USBポートで使用できるUSBデバイスのファイルシステムは「FAT32/FAT16」のみです(2010年12月現在)。他のファイルシステムは認識できません

理解できないのですか?
外付のHDDのフォーマットは標準的なNTFSじゃないのの?
USBメモリは「FAT32/FAT16」だから認識できる。

フォーマットの規格を調べてください。

書込番号:14770358

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1465件Goodアンサー獲得:264件

2012/07/06 11:36(1年以上前)

> Fat32Formatterでフォーマットした

【参考】


「Windows2000/XP/Vista/7でドライブをFAT32フォーマットする場合の32GBまでという容量制限を解除し、32GBより大きな容量でもドライブをFAT32でフォーマットできます。」

Fat32Formatter
http://tokiwa.qee.jp/download/Fat32Formatter/Fat32Formatter.html

書込番号:14770406

ナイスクチコミ!0


スレ主 genji314さん
クチコミ投稿数:101件

2012/07/06 12:15(1年以上前)

>型落ちフリークさん
USBハブは使っていません。
理解不足で申し訳ありませんが、試行錯誤してみたいと思います。

>Tomo蔵。さん
「Fat32Formatterでフォーマットした」としか書いおらず、説明不足でしたね。
もちろんフォーマット規格はFAT32です。


書込番号:14770551

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1465件Goodアンサー獲得:264件

2012/07/06 12:41(1年以上前)

「スタートメニュ」−「管理ツール」−「コンピュータの管理」を開いて、「コンピュータの管理(ローカル)」−「記憶域」−「ディスクの管理」を選んで下さい。
ハードディスクのパーティションを作ったり消したりフォーマットしたりができます。

書込番号:14770656

Goodアンサーナイスクチコミ!1


itosin4さん
クチコミ投稿数:1255件Goodアンサー獲得:132件 PHOTOGET 

2012/07/06 15:18(1年以上前)

クイック設定Webを開いて 情報>USBデバイス情報をデバイス名が認識されてますか
此処の画面でもフォーマット出来ます。

まさか電源が入って無い事は無いですよね(笑)

書込番号:14771167

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1465件Goodアンサー獲得:264件

2012/07/06 15:24(1年以上前)

これを当てていますか?


AtermWR8700N|ソフトウェア|ダウンロード |AtermStation
http://121ware.com/product/atermstation/verup/warpstar/wr8700n.html

書込番号:14771183

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2012/07/06 16:06(1年以上前)

USBハードディスクを接続する場合には、そのドライブを接続するケーブルの長さや特性、使用されているドライブの特性により、正常に使用できないことがあります。
FAT32でフォーマット出来ていて、PCでは正常に使用できるということであれば、
USBメモリーをさして不具合が出ないということならば、そのUSBハードディスクは使用できないと考えてください。

一般的には、どのUSBハードディスクも使用できます。
ごくまれに、
内蔵ドライブの違い、ケースのコントローラーの違い、付属ケーブルの品質、長さの違い、
などにより使用できないことがあります。
確実性を求めるならば、メーカー確認済みにすべきです。
AtermWR8700Nの接続確認機種
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wr8700n-hp/wr8700np-hp_usbport.html

書込番号:14771339

Goodアンサーナイスクチコミ!0


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13102件Goodアンサー獲得:2009件

2012/07/06 18:50(1年以上前)

BUFFALOの Disk Formatterをご利用になっても、改善しませんか?

| ●Disk Formatter Ver.2.08(2009年12月24日掲載)

http://buffalo.jp/download/driver/hd/format.html

書込番号:14771893

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2012/07/06 23:45(1年以上前)

「HD-H320U2」は、元々PCで使用されていたのですよね?

その時に、「USB-HDD用ツール」などをインストールしていませんでしたか?
 <付属のユーティリティがいくつか有りますが、
  それをインストールしたPCで「HD-H320U2」に何かをすると、
  その影響が「HD-H320U2」に起きる可能性が有り、
  それが、「AtermWR8700N」と繋いだ時に阻害原因になる可能性も...

ツール類を全てアンインストールした状態で、
再度「FAT32フォーマット」を「クイックフォーマットしない」で行って見ては?

書込番号:14773302

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 genji314さん
クチコミ投稿数:101件

2012/07/07 01:11(1年以上前)

皆さん、いろいろとアドバイスありがとうございます。

>クイック設定Webを開いて 情報>USBデバイス情報をデバイス名が認識されてますか
認識されていませんでした。

いろいろ試してみましたが、うまくいきませんでした。
そして、結論から言いますと、もう一つ家に転がっていたHD-H160U2を接続すると、
何事もなかったかのようにうまくいきました。

ということで、320U2が不具合を起こしているんだと思います。
とりあえず160U2で運用したいと思います。
いろいろとお騒がせしました。

書込番号:14773618

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「AtermWR8700N PA-WR8700N-HP」のクチコミ掲示板に
AtermWR8700N PA-WR8700N-HPを新規書き込みAtermWR8700N PA-WR8700N-HPをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
NEC

AtermWR8700N PA-WR8700N-HP

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年 2月中旬

AtermWR8700N PA-WR8700N-HPをお気に入り製品に追加する <1017

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング