AtermWR8700N PA-WR8700N-HP のクチコミ掲示板

2010年 2月中旬 発売

AtermWR8700N PA-WR8700N-HP

  • 高速かつ電波干渉に強い5GHz帯(11n/11a)と対応機器が多い2.4GHz帯(11n/11b/11g)の同時利用が行える、無線LANルーター。
  • 実効スループットは無線LAN接続時に約186Mbps、有線LAN接続時に約932Mpbs(PPPoE)(※ともに使用するPCやサーバーの性能、環境によって異なる)。
  • ハードディスクやUSBメモリーなどに保存したファイルデータを、外出先のパソコンなどからWEBブラウザーを利用して見られる「WEBアクセス機能」を搭載。

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

セキュリティ規格:WPA/WPA2/WEP AtermWR8700N PA-WR8700N-HPのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • AtermWR8700N PA-WR8700N-HPの価格比較
  • AtermWR8700N PA-WR8700N-HPのスペック・仕様
  • AtermWR8700N PA-WR8700N-HPのレビュー
  • AtermWR8700N PA-WR8700N-HPのクチコミ
  • AtermWR8700N PA-WR8700N-HPの画像・動画
  • AtermWR8700N PA-WR8700N-HPのピックアップリスト
  • AtermWR8700N PA-WR8700N-HPのオークション

AtermWR8700N PA-WR8700N-HPNEC

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 2月中旬

  • AtermWR8700N PA-WR8700N-HPの価格比較
  • AtermWR8700N PA-WR8700N-HPのスペック・仕様
  • AtermWR8700N PA-WR8700N-HPのレビュー
  • AtermWR8700N PA-WR8700N-HPのクチコミ
  • AtermWR8700N PA-WR8700N-HPの画像・動画
  • AtermWR8700N PA-WR8700N-HPのピックアップリスト
  • AtermWR8700N PA-WR8700N-HPのオークション

AtermWR8700N PA-WR8700N-HP のクチコミ掲示板

(3960件)
RSS

このページのスレッド一覧(全453スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AtermWR8700N PA-WR8700N-HP」のクチコミ掲示板に
AtermWR8700N PA-WR8700N-HPを新規書き込みAtermWR8700N PA-WR8700N-HPをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

クイックWebについて

2010/09/06 17:22(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP

今まではバッファロー社の無線ルータを使用していましたが、今回光回線の導入に併せてこの機種を購入してみました。
接続環境は問題ないのですが、ブラウザでの設定(情報確認)で質問があります。
バッファロー社の場合、現在無線環境で繋がっている機器(例えばPS3やPSP,プリントサーバなど)が確認できたのですが、こちらの場合はそのような確認ができるのでしょうか?

というのも、家にある3つのPSPのうち、2つはネット環境に入れさせないようフィルタをかけたいのですが、ブラウザ上での設定はMACアドレスを入力(指定)する為、それぞれのMACアドレスを調べないといけません。しかし、子供の持ち物の為、なかなか調べることが出来ず、ブラウザ上で確認できるMACアドレス情報が、どのアドレスがどの機器なのか判断するのがとても手間です。

今、どの機器が繋がっているかが一目で確認できれがとても都合いいのですが・・・

書込番号:11869623

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2248件Goodアンサー獲得:464件

2010/09/06 17:45(1年以上前)

この製品は使用していないのですが

子供の使用しているPSPだけネット接続出来ないようにするならMACアドレスフィルタリング機能を使用しておけば
登録していないPSPはネット接続できないのではないですか。

またはステルス機能を利用してPSP側からSSIDが見えないようにするか。

書込番号:11869697

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2010/09/06 18:03(1年以上前)

< MACアドレスフィルタリング機能を使用しておけば
< 登録していないPSPはネット接続できないのではないですか。

そうなんですよね。この機能で問題は解決するのですが・・・
子供も感づいているのか、PSPを肌身放さず持ち歩いており、MACアドレスを見ることが出来ない状況でして・・・

一度設定をリセットして、接続させたい機器を一つずつ繋ぎ、その都度フィルタ有効の登録をしておけば、後で子供が接続(設定)しても繋がらなくなる

この様な手段になるのでしょうか?

書込番号:11869763

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2248件Goodアンサー獲得:464件

2010/09/06 18:29(1年以上前)

MACアドレスフィルタリング

>ワイヤレスデータ通信時に、WARPSTARではMACアドレスフィルタリングが働きます。
 あらかじめ無線LAN端末(子機)として登録されている機器の MACアドレスを
 無線LANアクセスポイント(親機)側で覚えておくことにより
 登録された機器以外からの通信をブロックすることが可能です。

と書いていますので子供が使用しているPSPのMACアドレスを調べる必要はないのではないですか。

書込番号:11869870

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2010/09/06 19:25(1年以上前)

MACアドレスフィルタリング
登録していおいたモノだけ通信可能にし、それ以外は拒否できる。

>家にある3つのPSPのうち、2つはネット環境に入れさせないようフィルタをかけたいのですが
3台の内、ネットしたい1台だけをルータに登録しておくと、それはネット使用が可能に。他の2台は登録してないから出来ないと。

書込番号:11870071

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2010/09/06 22:47(1年以上前)

尻尾とれたさん,パーシモン1wさん ありがとうございます。

そうですね、確かに一度繋がった(登録された)機器のMACアドレスは自動的に記憶してくれていますね。

今回、色々な機器(TVやBDレコーダー等も)を繋げた後にPSPのフィルタリングを思い出した為、どのMACアドレスがどの機器なのか分からなくなってしまいました。

接続させたい機器を繋げた時点で、確認できるMACアドレスの機器のみ登録してみます。

それにしてもバッファロー社のように、接続されている機器情報がもう少し簡単に確認できればもっと便利だと思うんですが(^-^;

お二方、ありがとうございました。

書込番号:11871338

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

初心者 古いパソコンとつなげられますか?

2010/09/06 14:36(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP

スレ主 cocokettyさん
クチコミ投稿数:36件

我が家の一番古いパソコンwin98(現在は使用していません)にも、つなぐことはできますか?
NEC LC500J34DR
無線でつながるとしたら、何が必要ですか?



PCカードスロット TYPE II×2またはTYPE III×1 PC Card Standard準拠 CardBus対応
グラフィックコントローラ ATI RAGE Mobility-M
有線インターフェース [シリアル]D-Sub9ピン×1
有線インターフェース [パラレル]D-Sub25ピン×1
有線インターフェース [モニタ]ミニD-Sub15ピン×1
有線インターフェース USB×2
有線インターフェース [IEEE1394]4ピン×1
有線インターフェース マウス/キーボード×1(PS/2、ミニDIN6ピン)
有線インターフェース 56Kbps V.90/K56flex

書込番号:11869123

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2010/09/06 14:53(1年以上前)

無線LANアダプタ(USB又はPCカード)が必要。
もしくは有線LANアダプタ+イーサネットコンバータが必要。

http://ss.iodata.jp/pio/MatchCategory?bodyCd=42749&categoryCd=20

セキュリティの観点からあまり98SEはつながない方がいいと思います。

書込番号:11869179

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20323件Goodアンサー獲得:3392件

2010/09/06 15:14(1年以上前)

さすがにWin98はもう止めましょうよ。
使えても今時のインターネット環境にパフォーマンス的に追従出来ません。
何よりウィルスとかの温床になって他人の迷惑になるのが一番怖いです。

書込番号:11869249

ナイスクチコミ!0


スレ主 cocokettyさん
クチコミ投稿数:36件

2010/09/06 16:21(1年以上前)

ご回答ありがとうございました。
「有線」でも使用しない方がいいですか?

処分してもいいと思っていたので…

書込番号:11869436

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2010/09/06 16:25(1年以上前)

インターネットから隔離されたネットワークにならいくらでもつないでいいですけど
そうでないならつながない方がいいです。
有線無線に関係なく。
そもそも98SEの対応製品が現在ではほとんどありません。

書込番号:11869453

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

5GHzの11n設定について

2010/08/29 18:38(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP

クチコミ投稿数:72件

素人でスミマセンが、AIR2ランプ(5GHz)が点滅しないため、「クイック設定WEB」の「無線LAN基本設定」の「無線自動設定動作モード」を「5GHz」に変更して、「らくらく無線スタートEX」で再設定した所、エラーになり動作しません。他の書込みで子機の「デバイスマネージャー」の件があり、開いてみても変更するような項目は見つかりませんでした。
「無線自動設定動作モード」を「2,4GHz」に戻すとOKです。
当方の機種は東芝Dynabook 77/TXという夏モデルです。最新機種なので標題の設定が可能かなと思いましたので。
上記以外の古い機種2台は「2,4GHz」のまま使用しております。
以上、教えて頂ければ幸いです。宜しくお願い致します。

書込番号:11832200

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2010/08/29 19:04(1年以上前)

>当方の機種は東芝Dynabook 77/TXという夏モデルです。
TX/77は、5Gヘルツ帯は非対応です。
11g/b/n対応ですy

書込番号:11832321

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:72件

2010/08/29 19:13(1年以上前)

早速の回答、有難う御座います。
最新機種だったので、すっかり対応済みかと思いました。
これでスッキリしました。
有難う御座いました。

書込番号:11832355

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 SHARPメビウスを無線LAN接続で・・・。

2010/08/21 13:19(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP

スレ主 wycoさん
クチコミ投稿数:2件

SHARPのメビウスPC-NJ70Aを使用しています。

この度、価格.comから『@nifty光ライフwithフレッツ』の契約途中の段階です。

NTTの方から連絡があり、無線希望の場合は工事までに200メガ以上?の無線LANケーブルを用意しておいてほしいとのことでした。この場合、こちらの商品のみを購入しておけばよいのでしょうか。他に必要なものはあるのでしょうか。

今後の参考として、無線LAN接続に関しては各商品のどこを照合すればよいものなのか、教えていただけませんでしょうか。

書込番号:11791951

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2010/08/21 15:18(1年以上前)

>200メガ以上?の無線LANケーブルを用意しておいて
無線LANにケーブル?
無線とは、線が無いと書きますからケーブルを用意するとは日本語が変なのですが。

>価格.comから『@nifty光ライフwithフレッツ』の契約途中の段階です。
最大200Mbpsであるため、無線LANで最大限に活かそうと思えば200Mbps以上に対応したルータを用意して欲しいという内容だと思います。
その場合、WR8700Nで満たしてますy

書込番号:11792348

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2010/08/21 15:24(1年以上前)

追加
WR8700Nで満たしていると書きましたが、有線LANで1Gbps、無線LANが300Mbps対応(理論値)と仕様ではなっています。
ただし、メーカーサイトを参照すると無線LANでは実稼動では200Mbps以下となりますが、今の無線LANルータではこの辺りが最大ですので、WR8700N以上を求めるのは難しいです。
そういう意味では、実売されている中で条件に合う近いモノはとなれば、WR8700Nで良いと思います。

書込番号:11792369

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:254件Goodアンサー獲得:49件

2010/08/21 15:27(1年以上前)

Hey you!

接続しようとしてるパソコンの無線規格が11b/gだからあんまり意味ないけどね。

とりあえず11aは不要だから、安いWR8300Nあたりで十分だろうね。
PC増やしたりの予定もなけりゃもっと安い機種でもいいんだろうが、多分WR8300Nは新型に移行するのかな?
ってくらいお安くなってるよ。
http://kakaku.com/item/K0000063673/

書込番号:11792380

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2010/08/21 15:44(1年以上前)

>SHARPのメビウスPC-NJ70Aを使用しています。
>接続しようとしてるパソコンの無線規格が11b/gだからあんまり意味ないけどね。
確かに・・・そこまで見てませんでした。
11gであれば、良くて無線LANで20Mbps台ですね。
それ以上が欲しければ、11n対応化が必要です。

書込番号:11792450

ナイスクチコミ!2


突撃AMDさん
クチコミ投稿数:601件Goodアンサー獲得:65件

2010/08/21 16:01(1年以上前)

http://setsuzoku.nifty.com/bflets/news/musen.htm
ここを見ると無線ルーターまでNTT(業者)が用意するようです。
スレ主さんのPCには無線LANが内蔵されているようなのでそのままでOKではないでしょうか。
なお、より高速な「n」には対応していないので、「n」規格を使用したいなら、USB無線LAN子機を取り付ける必要があります。

>200メガ以上?の無線LANケーブル
これは、終端装置と無線ルーターの間のLANケーブルという事でしょうか。
今ならカテゴリー6のケーブルを終端装置と無線ルーター間の距離+アルファ用意してくれと言う事ではないですかね。

いずれにしても先走った買い物はせず、念のため業者に確認するのが良です。

書込番号:11792501

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:188件Goodアンサー獲得:52件 AtermWR8700N PA-WR8700N-HPのオーナーAtermWR8700N PA-WR8700N-HPの満足度5

2010/08/21 16:47(1年以上前)

私の場合、「Bフレッツ」から「光ネクストファミリー ハイスピードタイプ」への
切り替えに伴い、カテゴリ7のケーブルと本機を購入しました。

本機による速度改善効果については、本機の私のレビューを参照してください。
http://review.kakaku.com/review/K0000089609/


> NTTの方から連絡があり、無線希望の場合は工事までに200メガ以上?
> の無線LANケーブルを用意しておいてほしいと

の連絡から推測するに、私と同じ「フレッツ光ネクスト ハイスピードタイプ」
(通信速度最大200Mbps) への切り替えと思います。

NTTからのレンタル機器は、
http://flets-w.com/next/omoushikomi_goriyou/setsuzokukiki/index.html#step3
の図にあるように、「ひかり電話」を契約する場合と契約しない場合とで変わってきます。

NTTから「ホームゲートウェイ」をレンタルする場合は、本機は必要ありません。
http://flets-w.com/next/omoushikomi_goriyou/setsuzokukiki/hgw.html

もし、「ひかり電話」を契約せず、NTTから「回線終端装置(ONU)」のみレンタルを受ける場合は、
LANケーブルでONUと本機を接続することになります。

このLANケーブルは、下記にあるように「カテゴリ5e」以上のケーブルを用意すれば、200Mbpsの通信速度に対応しています。

http://www2.elecom.co.jp/cable/lan/index.asp
http://www.sanwa.co.jp/product/network/lancable/index.html
http://buffalo-kokuyo.jp/products/cable/lan/

私の場合は、オーバースペックですが、「対ノイズ性能」のしてある
サンワサプライ製「カテゴリ7」の0.4m、0.6mのケーブルを購入しました。

ONUと本機の間は0.4mで接続、本機とPCの間を0.6mで接続しています。

本機の無線設定をする場合、有線でPCに接続し設定した方が楽ですので、
これまで使用していた普通(カテゴリ5)のイーサケーブルを使って設定した
後に、無線子機側のPCの設定をした方が良いでしょう。

ちなみに、「最大200Mbps」を謳っていますが、私のレビューのように100Mbps
を超えるとは限らないので、必ずしもGbps対応のケーブルであるカテゴリ5e
以上を用意する必要はないと思います。


メビウス PC-NJ70A-B
http://kakaku.com/item/K0000032081/spec

のスペックには、

LAN 10/100Mbps
無線LAN IEEE802.11b (11Mbps)、IEEE802.11g (54Mbps)

と書かれているので、カテゴリ5e以上の有線ケーブルでメビウスと接続しても
100Mbpsを超える有線接続をすることはできません。

また、内蔵無線LANは11bg対応で最大54Mbpsで実質的には10Mbps前後くらいしか出ないので、
もし「内蔵無線LANで遅い」と感じるのであれば、11n対応のUSBアダプタを購入し、メビウスに挿した方が良いでしょう。

私は
http://kakaku.com/pc/network-others/article/m_0066_002.html
の中の「WLI-UC-GNM」を購入し、11g無線LAN内蔵のDynabookに挿して速度改善を計測してみましたが、思ったような改善はしませんでした。

「WLI-UC-GNM」へのレビューで「電波が弱い」と書かれているので、
NEC純正品「AtermWL300NU-AG PA-WL300NU/AG」など、受信感度の強いUSBアダプタを購入した方が良いでしょう。

書込番号:11792667

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 wycoさん
クチコミ投稿数:2件

2010/08/22 18:27(1年以上前)

●パーシモン1wさま●

WR8700Nは割とオールマイティに対応できる印象を受けました。こちらを購入した場合は、逆にルータに合わせてPCに付加させることになるんですね。

日本語がおかしいですが、イメージは確実に質問前よりしっかりしてきました。

何度もお答えいただき、ありがとうございました。


●Hey you! What's your name?さま●

なるほど、無線規格を見るんですね。b、a、g、n全てに対応するものを持っていれば、今後どのPCに変えても使えると考えればよいのですね。

とりあえず今回は、おすすめされたWR8300Nを検討しようと思います。

ありがとうございました。


●突撃AMDさま●

自分のPCに無線LANが内臓されているとは知りませんでした…。先代のものはUSBが必要で(Yahooからモデム一式をレンタルしていたのですが)、そういうものだと思ったままメビウスにも不要にくっつけていました。無知すぎて恐ろしいです。

もう一度NTTさんに連絡して、確認してみました。
とりあえずは有線で繋げて、ちゃんと勉強してから、無線にしようと思いました。

ありがとうございました。


●ゲームは卒業さま●

そうです!電話の中で料金が変わらないからということで『フレッツ光ネクスト ハイスピードタイプ』に切り替えました。こんな質問文から状況を推測していただき…恐縮です。

ひかり電話は契約しないので、後者、ということですね。

それを踏まえて、再度NTTさんに確認をしてみました。

今回引っ越し先での全くの新規ということで、落ち着くまでは有線にしようと思いました。みなさまのアドバイスを無駄にせず、ちゃんと勉強してしっかり理解した上で無線にしようと思います。

無知な私からしたら、奥が深いなぁと、感心するばかりです。

ありがとうございました。

書込番号:11797795

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信24

お気に入りに追加

標準

無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP

PCは親機有線で富士通XP、ノートはDELLの内蔵でXP、東芝の内蔵でVistを使用
@ADSLの時、1年間ぐらいは正常でしたが、突然電話に障害が出て、KDDIにモデム交換をしてもらったところ、東芝ノートまで障害が出てしまいました。そこで今まで使っていたルーターNECのWR7000HからWR6650Sに交換したところ、やはり東芝が、つながるのですが、途中で遮断されました。
Aデジタル放送の関係で今度はすべてをCATVに変更しました。そのことで、電話は正常になりました。東芝ノートは相変わらずつながるのですが、途中で切れていまい、家中のどこでやっても、ルーターのそばでも同じ現象でした。NECと東芝のサポートとやり取りをして、結局東芝ノートを修理に出しました。
Bメーカでは異常なし。とりあえず無線の基盤を取り換えましたとあったのですが、IPアドレスが勝手に変わったりなどする症状は、改善されたのですが、やはり、インターネットがつながっていて、途中で接続に問題とでて、切れてしまいます。IP再取得をして、インターネットをつなげると、また、つながる、遮断するの繰り返しです。
電気屋さんは、@再度修理に出すAパソコンとルーターをいっしょに修理に出して相性をみるB新しいのを買い換えるという3つの提案をしてくれました。
私も最悪買い替えを考えていますが、今使っているDELLが使えなくなるのも困るし、買い換えても改善されるとは限らないとも言われました。
この商品は人気もあるし、皆さんの評価も高いので買うならこれにしようかと思いますが、前と同じメーカーなので良いのか、他のメーカーが良いのかもわかりません。
こんな症状は、大手の電気店ですが、聞いたことがないそうです。
どなたかアドバイスいただけませんか?
私は、古くなっているので遮断されないのであれば、買い換えたいのですが皆様どうでしょうか?
困っているので、助けてください。
お願いします。

書込番号:11384348

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:47010件Goodアンサー獲得:7975件 AtermWR8700N PA-WR8700N-HPのオーナーAtermWR8700N PA-WR8700N-HPの満足度4 Android端末のFAQ 

2010/05/20 14:10(1年以上前)

>@ADSLの時、1年間ぐらいは正常でしたが、突然電話に障害が出て、KDDIにモデム交換をしてもらったところ、東芝ノートまで障害が出てしまいました。そこで今まで使っていたルーターNECの WR7000HからWR6650Sに交換したところ、やはり東芝が、つながるのですが、途中で遮断されました。

「東芝ノートまで障害が出てしまい」という表現があることから、「東芝ノート」に何らかのハード障害もしくはソフト障害が出たということですよね。
その障害があるまま使って、接続が途中で遮断されるということですね。
ということは、その障害を直さないかぎり、どの機器(ルーター)でも接続出来ないでしょうね。

PCに障害があるわけですから、本機に買い換えたとしても何の解決にもならないでしょうね。
少なくとも不具合のないDELLでしたら、本機でもつながるでしょうね。


解決方法は二つだと思います。

【その1】
東芝ノートの不具合の原因が分かっているなら、その不具合を直す

【その2】
東芝ノートの不具合の原因が特定出来ないなら、東芝ノートはあきらめる


東芝ノートの不具合内容が不明なので、アドバイス出来ませんが、ソフトの問題でしたら、最悪OSからインストールし直したら正常に動作すると思います。
まずは、東芝ノートをどうするかを決めるべきと思います。

書込番号:11384459

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2010/05/20 14:51(1年以上前)

うっきーさん早速お返事ありがとうございます。
東芝ノートは、まだ買って1年半なのであきらめきれません。
リカバリーまでしても、解決できなくて1回目の修理に出しました。

書込番号:11384530

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47010件Goodアンサー獲得:7975件 AtermWR8700N PA-WR8700N-HPのオーナーAtermWR8700N PA-WR8700N-HPの満足度4 Android端末のFAQ 

2010/05/20 15:15(1年以上前)

で、話は戻りますが、最初の「東芝ノートまで障害が出てしまい」は結局何だったんですか?

単に、何が悪いかのかは分からないが、無線が中断されるようになってしまったということでしょうか?

購入して1年半なら結構新しいですね。どのルーターでも無線が中断されるということは、そのマシン固有の問題かと思います。
そのマシンの型番がわかりませんが、その型番の掲示板で質問してみてはどうでしょう?

当然ですが、無線の最新のドライバーは試してますよね?

私なら、そのノートの電波キャッチ力が弱くて受信出来にくい状態を疑いますね。
inSSIDer等の電波状態をチェックするツールでチャネルが干渉していないか、電波状態は強いかなどチェックしてみます。

書込番号:11384579

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:759件Goodアンサー獲得:76件

2010/05/20 16:10(1年以上前)

>とりあえず無線の基盤を取り換えましたとあったのですが、IPアドレスが勝手に変わったりなどする症状は、改善された

 近くに無線LANがあったりすると混線する場合があります
1.お持ちの無線LANを確認して指定してつないでいますか?(無線LANの電源を入り切りすれば解ります)
2.パスワードはかけていますか?(DELLもかける事になります、かけていないと外部から接続されたり妨害される事もあるかもしれません)
3.無線LANの親機の方向を変えてみる
リンク切れはおきてませんよね?
 これで改善されないようでしたら原因の切り分けの為に有線で接続して試してみてください

書込番号:11384698

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2010/05/20 16:13(1年以上前)

最初の不具合は、つながっていない時は、IPアドレスがかってに変わっていくという現象でした。メーカーでは確認できなかったそうですが・・・。
それで、遮断されていました。
1回目の修理に出したら、IPアドレスとネットワークの接続はきちんと固定されるようになりました。
今回は遮断した時に、確認してもIPアドレスとネットワークの接続はきちんと接続状態のままです。受信の強さは、どこの場所で使用しても最大のアンテナを表示しています。
つながっている時も、遮断されている時もです。
ルーターのバージョンは、最新にしてあります。
一番遠い部屋のDELLは、どのルーターに変えよえが、全く問題なく使用できます。
やっぱり東芝ノートだと思うのですが、現象が出た時に、デジカメで画面とか取っておいた方が良いのでしょうか?

書込番号:11384703

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2010/05/20 16:26(1年以上前)

初心者ですみません。
リンクぎれって何ですか?
有線では、もちろんつなげます。
親機の位置を変えてみます。
今ケーブルのモデムの横に右から、電話用のNECのモデム、真中にパナのインターネットのモデム、左に無線LANの親機が並んでいます。
その下に、有線親のパソコンがあります。どれくらい離せばよいのでしょうか?
場所があまりないので・・・。
でも、問題のなかった一番最初の並び方と同じ位置なのですが・・・・

書込番号:11384728

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2248件Goodアンサー獲得:464件

2010/05/20 16:51(1年以上前)

まずは接続しているSSIDの確認をしてください。近所の無線LANを使用している可能性はないですか?
IPアドレスですが[IPアドレスを自動的に取得する]になっていますか。

http://www.iodata.jp/lib/manual/wn-g54-r3/htm2/dhcp1.htm

ステルス機能を使っているなら一度ステルス機能オフで試してみたり、64bitWEP・128bitWEP・152bitWEPそれぞれ
試してみてはどうですか。

http://journal.mycom.co.jp/special/2007/windowsvista/083.html

関係ないかもしれませんが

http://allabout.co.jp/gm/gc/3652/

書込番号:11384784

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47010件Goodアンサー獲得:7975件 AtermWR8700N PA-WR8700N-HPのオーナーAtermWR8700N PA-WR8700N-HPの満足度4 Android端末のFAQ 

2010/05/20 16:58(1年以上前)

inSSIDer等で電波状態やチャネルの干渉をチェックしない、型番も教えてもらえない、最新のドライバーを使っているかも教えてもらえない状態ではお手上げですね。
情報提示さへしてもらえれば、問題解決へ進めるかもしれないのですが、何らかの事情で提示が難しいようですね。

同じ型番かどうかは分かりませんが、東芝dynabook MX/43KWH PAMX43KNGWHでの「無線LANの切断症状の改善」事例のリンクを貼っておきます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000062935/SortID=10655967/

無線が動作しない場合の動作確認時には親機と子機は1m〜3mの距離で確認します。

のんきなかあさんさんが言うところの無線の遮断という状態がどういう状態なのかが分かると問題解決の糸口となるかもしれません。
ブラウザーを使っている最中に表示されるエラーメッセージではあまり役に立たないと思います。
例えば右下のタスクトイレの無線のアイコンの状態がどうなっているのか、またそのようになるのは何かをしたタイミングなのか?それとも不規則なのか?それとも接続して5分程度で必ずその状態になるのか等

あまり関係ないかもしれませんが、セカンダリSSID(デフォルトではWEP)での接続ではどうなるかも見てみるといいかもしれません。ドライバーの不具合なら、昔からあるWEPでなら安定してつながる可能性がなきにしもあらず。

書込番号:11384805

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:258件Goodアンサー獲得:37件 機械いじりあれやこれや 

2010/05/21 09:48(1年以上前)

私も東芝のPCで苦労しました。
現象から察するにサービスセンターの言う「相性の問題」だと思います。
最近の無線LANはWI-FIって言う約束事を違うメーカー同士で取り交わしているんですが、なぜかおかしな動きをする機器がいます。まあ大抵はコストダウンの為に質の悪い部品が入っていたりしますからしょうがないって言えばそれまでなんでしょうけどもね。
解決策としては、NEC製の無線LANアダプターを購入して東芝のPCに入っている無線LANを使用しないようにすれば問題解消すると思われます。
ただ、残念な事に余計な出費と邪魔な出っ張り(USBタイプは特に)が発生したり問題が解消されない(原因がルーター側にあるとか)場合がありますのでご注意ください。

書込番号:11387764

ナイスクチコミ!0


紅秋葉さん
クチコミ投稿数:4084件Goodアンサー獲得:361件

2010/05/21 12:46(1年以上前)

Intel(R)WiFi LINK5100 とWindows Vistaの組み合わせで、
WEPの暗号方式を使って無線LANを使用すると、接続がすぐに
途切れてしまう症状がありました。

Intelが昨年の8月頃に出たアップデートしたドライバを
入れると修正できるようです。


 ↓のページが、同じ東芝の事例ですので参考になるかもしれません。
http://orbit.cocolog-nifty.com/supportdiary/2009/08/vista-fdb7.html

書込番号:11388152

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2010/05/21 15:15(1年以上前)

うっきーさんすみません。
パソコンを2回目の修理に出しているので、確認が取れないのです。
書き込みは、内緒で会社のパソコンからしていますので、すみません。
エラーは、遮断される時に、「接続に問題」というメッセージが画面左上に出ます。
右下のパソコン2台のマークもIPアドレスがでる地球儀みたいなマークも修理前は赤×になっていましたが、1回目の修理後は、赤×もならない状態で、IPアドレスも正常、ネットワークも接続された状態です。2回目の修理から帰ってきましたら、詳しくお知らせしますので、懲りずに付き合って下さい。
本当に困っています。

書込番号:11388458

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2010/05/21 15:28(1年以上前)

皆様いろいろなアドバイス有難うございます。
パソコンには詳しくないので、分からない事だらけですが、なんとか頑張ってみます。
ここまできたら、皆様のご協力も得て、なんとか解決するまで、頑張ります。

書込番号:11388484

ナイスクチコミ!0


☆Rio☆さん
クチコミ投稿数:538件Goodアンサー獲得:18件

2010/05/22 02:13(1年以上前)

ウッキーさんのゆうように
「チャンネル」の問題だと思います。
「自動」になってると思うので取り合えず手動にして4か6くらいで試してみたらどうでしょう?
干渉するとかたまにあります。

書込番号:11390681

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件

2010/05/23 19:07(1年以上前)

NEC製ってWi-Fi認証を取得していないので、同社製品同士の接続しか保証されていません。設定や使用環境に問題が無いとすれば…、相性で片付けられます(ー.ー;)(そういう逃げのために取得していないのかもだけど?)

とりあえず、どこに問題があるのか全く見えてない状況で本機に買い替えることはオススメしません。

まずは、ルータの設定でSuper-AGが有効であれば無効にしてみてください。(期待薄)

また、ノートパソコンに問題があるなら安くて小さい無線LANアダプタ(PLANEX GW-USValue-EZなど)を買って試されてはどうでしょうか?ルータを買いかえて解決しないよりは出血が少ないように思います。f^_^;

書込番号:11398075

ナイスクチコミ!0


yroidさん
クチコミ投稿数:4件

2010/05/24 22:07(1年以上前)

Dynabookだとconfigfreeというネットワーク自動切り替えソフトが入っていると思います。たまにこれが悪さをしてネットワーク接続がおかしくなることがありますので、このconfigfreeを削除してみてください。

[スタート]-[コントロールパネル]-[プログラムの管理]
ConfigFree
を選択して
削除。

書込番号:11403403

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3338件Goodアンサー獲得:9件

2010/05/24 22:47(1年以上前)

>[スタート]-[コントロールパネル]-[プログラムの管理]
ConfigFree
を選択して
削除。

私も東芝ですが・・・
コントロール パネルの中に「プログラムの管理」は有りませんけど?

プログラムという名前であれば「プログラムの追加と削除」これしか
有りません

書込番号:11403639

ナイスクチコミ!2


嶋やんさん
クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:6件

2010/05/26 09:53(1年以上前)

PCは違いますが、私も似たような現象がありました。(回線はCATV)
ノートを2台持っていますが、1つは無線が問題なく繋がるのに
もう1つは、速度が遅くなったり遮断されたりします。
しょうがないので、有線で繋いでいました。

色々調べても、ルーターは正常、PCも正常
ケーブルも新品に取り替えて正常でした。

と言うことは設定の問題になります。
なので、お金は掛かりますが
ルーターのメーカーに電話して設定してもらいました。

そこでルーターの自動設定は役に立たないことがわかりました。
いかにもワンタッチで繋がる宣伝文句なんだけどね。(;^_^A アセアセ…

まずルーターを手動で検索して
SSIDを取得、次にWEPキーで
16進数を設定して無事繋がりました。

まぁ素人の私もよくわからない言葉ですので、
ルーターのメーカーさんに設定依頼を頼んだ方が良いと思います。
設定した人も、なぜこういう現象になるかわからないそうですが、
最終的には相性の問題らしいです。
ルーターのHPにも、不具合は発表されていないけどね。

書込番号:11409863

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3338件Goodアンサー獲得:9件

2010/05/26 10:58(1年以上前)

皆さん、お早う御座います

無線LAN設定、大変ですよね、私も参加させて下さい

>嶋やんさん

ルーターの自動設定では出来ずに、メーカーの人に来て貰って
設定して貰ったとの事ですが、きっと相性の問題が有る!と
思うんですね

1・パソコンのメーカーは?
2・ルーターのメーカーは?
3・ルーターの機種の名前は?
4・何時頃の話でしょうか?

以上、4点ですが、差し支えなければ、教えて頂ければ幸いです

書込番号:11410022

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2010/05/26 12:30(1年以上前)

みなさんよろしくさん
1・パソコンのメーカーは東芝ダイナブック2009年春モデルエイデン仕様です。
  今修理に出しているので、機種番号まではわかりません。その当時の最上機種と言ってい  ました。
2・ルーターのメーカーは、CATVはパナソニック、無線ルーターはNECです。
3・ルーターの機種の名前は、WR6650Sです。WR7000Hの時は遮断はありませんでした。
  それを言ってメーカーさんと電話で、手動で設定したのですが、NECの言われる番号すべ  て入れ替えても、現象は変わりませんでした。
  そのため、パソコンに問題ありとの事で、2回目の修理に出しています。
4・何時頃の話でしょうか?
  時間は、関係ないようです。休みの日のお昼も同じですし、平日のお昼も同じです。使用  するのは、夜が多いですが、かわりません。夜の方が使用頻度が高いので、当然夜の現象  は多いです。
素人なので、これくらいしかわかりません。
東芝もNECもサポートセンターではあらゆることをやっても、結果的にだめだったのです。
宜しくお願いします。

書込番号:11410267

ナイスクチコミ!0


この後に4件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

初心者 USBポート

2010/08/14 14:02(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP

クチコミ投稿数:4件

初心者なんで助けてください。

今、自分の部屋で有線でPCを一台とTV、無線でPS3、他の部屋でUSB子機でPCを一台接続してます。
USB子機で無線接続したPCでは、親機のUSBに接続した外付けHDDに書き込み保存が出来たんですけど、有線で接続したPCでは書き込み保存が出来ないんですけど、有線接続では出来ないのでしょうか?もし出来るのなら設定の仕方を教えてください。

PCはXPのVAIOのVGC-VA171Bです。

書込番号:11761204

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:188件Goodアンサー獲得:52件 AtermWR8700N PA-WR8700N-HPのオーナーAtermWR8700N PA-WR8700N-HPの満足度5

2010/08/14 14:27(1年以上前)

取扱説明書
http://121ware.com/product/atermstation/manual/wr8700n/wr8700n_manual.pdf

「5−1 USBポートのご利用について」の手順を試みてください。

あと、「4−1 セキュリティ機能」の「ネットワーク分離機能」により、有線接続したネットワークとUSB接続の増設ディスクが分離されているのかもしれません。

書込番号:11761268

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2010/08/14 14:53(1年以上前)

アドバイスありがとうございます。
さっそく試したんですけど、「ファイル名を指定して実行」でMACアドレスを入力しても<ネットワーク パスがみつかりません>と表示されちゃいます。

書込番号:11761360

ナイスクチコミ!0


GT30さん
クチコミ投稿数:863件Goodアンサー獲得:114件

2010/08/14 16:50(1年以上前)

ファイル名を指定して実行を\\192.168.0.1としても出てきませんか?

書込番号:11761687

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2010/08/14 17:22(1年以上前)

GT30さん返信ありがとうございます。
192.168.0.1を入力したらFile Server(192.168.0.1)という画面になりましたが、そこからどうすればいいのか分からないです。

書込番号:11761812

ナイスクチコミ!0


GT30さん
クチコミ投稿数:863件Goodアンサー獲得:114件

2010/08/14 17:43(1年以上前)

<ネットワーク パスがみつかりません>ということなので試してもらいました。
その前にちゃっく☆さんが行った 「ファイル名を指定して実行」でMACアドレスを入力 と同じです。
\\aterm-xxxxxx(xxxxxxはルータのWAN側MACアドレスの一部)を間違いなく入力して再度試してください。取り扱い説明書を再確認。

File Server(192.168.0.1)の画面は空ですか?ルータにはアクセス可能なUSBデバイスが取り付けられていますか?

書込番号:11761913

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2010/08/14 18:01(1年以上前)

MACアドレスは間違いなく入力してるんですけど、このPCの時にだけダメみたいなんです。
192.168.0.1の画面は空です。
ちなみにメディアサーバーとして再生はできます。

書込番号:11761982

ナイスクチコミ!0


GT30さん
クチコミ投稿数:863件Goodアンサー獲得:114件

2010/08/14 21:36(1年以上前)

元に戻って確認しましょう。

最初の書き込みからすると、「有線接続のPCからUSBデバイスにあるファイルは読めるが、書き込みができない。無線接続のPCからは書き込みもできる」ということですね。

それぞれのPCで親機のUSBデバイスのファイルにアクセスするには、どういう方法で行っていますか?
PCのOSは何ですか?

\\aterm-xxxxxx でデバイスが見つからない事に関して、

この親機はルーターモードで動作していますね。親機のLAN側アドレスは192.168.0.1ですね。
インターネットに接続する経路(機器の接続)はどの様になっていますか?
親機のWAN側は何処に接続されていますか?その機器の型番は?

同じルータを使っていないので検証ができません、他の方のご協力をお願いします。

書込番号:11762804

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:181件Goodアンサー獲得:31件 AtermWR8700N PA-WR8700N-HPの満足度2

2010/08/15 21:48(1年以上前)

当方でも似た様な現象は出ています。接続は、
 フレッツ光───PR-S300SE(NTT)
           ├──────(有線)─デスクトップPC(自作)
           └─WR-8700N─(無線)─ノートPC(VAIO)
               └──USBメモリー
という感じです。デスクトップPCとノートPCのOSは共に、Windows7 Home (64bit)です。
ノートPCを起動していない時にはデスクトップPCからWR-8700Nに接続したUSBメモリー
(\\aterm-xxxxxx)は確認する事が出来ます。Read/Write共に可能です。

ところがノートPCを起動すると、デスクトップPCのネットワーク上にノートPCが追加され
ますが、WR-8700Nの下にあったUSBメモリー(\\aterm-xxxxxx)は確認出来なくなります。
WR-8700の「ネットワーク分離機能」もチェックボックスが空白ですので、設定は無効に
なっています。

ちゃっく☆さんも一度無線接続している全ての機器をシャットダウンして、再度有線PCから
WR-8700Nにアクセスするとどうなりますか?

書込番号:11767539

ナイスクチコミ!0


GT30さん
クチコミ投稿数:863件Goodアンサー獲得:114件

2010/08/16 13:34(1年以上前)

>みなしごハッチですさん

「クイック設定Web」「情報」「USBファイル共有情報」で「アクセス中の端末リスト」を参照できますが、ノートPCの起動前後の状況で何かヒントがつかめないでしょうか?

私の機種違いのNECルータではUSBデバイスを無線LAN接続PCからアクセスすると、アクセスを終了しても「アクセス中の端末リスト」からこのPCのIPアドレスが消えません。
PCを再起動して同じ事をすると、同じIPアドレスで別のポート番号での接続が新たに表示されることがあります。
1台しか接続していないのに2台分の接続表示が出ているのを確認しています。

書込番号:11769880

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:181件Goodアンサー獲得:31件 AtermWR8700N PA-WR8700N-HPの満足度2

2010/08/16 15:03(1年以上前)

> GT30さん

アクセス中の端末リストを確認しましたが、単にノートPCを起動しただけでは、端末リストに
ノートPCは現れません。ノートPCから本機(WR-8700N)のUSBメモリーにアクセスして初めて
リストに現れます。又。ノートPCからUSBメモリーへのアクセスを止めても即座にリストから
消える訳でなく、多少時間が必要です。

もう少し状況を分析してみたのですが、今日は昨日記載した内容とは異なり、ノートPCの起動
状態に関わらず、デスクトップPCから本機のUSBは見えました。本機の 情報 > 現在の状態を
見ていて気が付いたのですが、うまくいかなかった時は本機のセカンダリ側に接続されていて、
うまくいく時は本機のプライマリ側に接続されていた可能性があります。本機の初期状態では
セカンダリ側のネットワーク分離機能が有効になっており、これが効いていた可能性が高い
です。

> ちゃっく☆さん
一度無線接続している全ての機器を完全にシャットダウンして、暫く経ってから再度有線PC
からWR-8700Nにアクセスしてみて下さい。それで有線PCからアクセス出来るなら、プライ
マリ/セカンダリのネットワーク分離機能をOFFに設定(2.4GHzと5GHzでそれぞれ設定があり
ますので、合計で4カ所確認して下さい。)すれば解決すると思います。

書込番号:11770128

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「AtermWR8700N PA-WR8700N-HP」のクチコミ掲示板に
AtermWR8700N PA-WR8700N-HPを新規書き込みAtermWR8700N PA-WR8700N-HPをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
NEC

AtermWR8700N PA-WR8700N-HP

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年 2月中旬

AtermWR8700N PA-WR8700N-HPをお気に入り製品に追加する <1017

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング