AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
- 高速かつ電波干渉に強い5GHz帯(11n/11a)と対応機器が多い2.4GHz帯(11n/11b/11g)の同時利用が行える、無線LANルーター。
- 実効スループットは無線LAN接続時に約186Mbps、有線LAN接続時に約932Mpbs(PPPoE)(※ともに使用するPCやサーバーの性能、環境によって異なる)。
- ハードディスクやUSBメモリーなどに保存したファイルデータを、外出先のパソコンなどからWEBブラウザーを利用して見られる「WEBアクセス機能」を搭載。

このページのスレッド一覧(全453スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 10 | 2010年6月5日 20:24 |
![]() |
0 | 4 | 2010年6月4日 13:10 |
![]() |
0 | 2 | 2010年6月2日 16:39 |
![]() |
5 | 9 | 2010年6月1日 18:36 |
![]() |
5 | 4 | 2010年5月31日 19:33 |
![]() |
0 | 4 | 2010年5月31日 03:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
ルーターに有線で繋いでいるPCではニコニコ動画は途切れないのですが、AtermWL300NE-AGに有線で繋いでいるPCでは3回に1回くらい途切れます。ルーターを変える前までこんな事はなかったので困惑しております。
ニコニコ動画はプレミアム会員に入っているためサーバーが重くて途切れることはないと思います。
YOTUBEや普通のファイルのダウンロード、torrentファイルのダウンロードなどは途切れることはありません。
あまり関係ないと思いますがAtermWL300NE-AGにはPS3も接続しております。
もし同じ症状がでるなど情報がある方はアドバイスお願いします。
0点

追記:長時間重たいファイルをDLする場合でも途切れるようです。
途切れたときのログを見てみたのですがさっぱりわかりません・・・
2010-05-05 23:58:31 wless - 0.ntc: Association request received, STA 60:fb:42:35:dd:2c
2010-05-05 23:58:31 wless - 1.ntc: Association succeeded, STA 60:fb:42:35:dd:2c
2010-05-05 23:58:33 wless -11.ntc: PTK 4-way handshake completed, STA 60:fb:42:35:dd:2c
2010-05-05 23:58:35 dhcps - 0.ntc: address assigned ,192.168.0.6 ,60:fb:42:35:dd:2c ,LAN
2010-05-05 23:58:56 wless - 3.ntc: Disassociation request received, STA 60:fb:42:35:dd:2c
書込番号:11324635
0点

最新ファームウェアで無線の通信品質が向上しているようなので、NECのページを
確認してみては?
書込番号:11324734
0点

途中で途切れるということから、一番疑われるのは電波状態ですね。
AtermWL300NE-AGを使われているとのことですが、本機との距離はどれくらいでしょう?
1mくらいの場所に移して試されてみてはどうでしょうか?距離が離れていて電波が切れるとかではないでしょうか?
チャネルが干渉しているとかはないでしょうか?
inSSIDer等を使って、周辺のチャネルと干渉していないかを調べてみてはどうでしょうか?
チャネルに空きがないにも関わらず、デュアルチャネルにしてしまって不安定になっているのではないでしょうか?
インターネット環境はまったく関係ないことを確定させるために、本機に有線で接続したPCとAtermWL300NE-AGに有線で接続したPC間で2G程度のファイル転送を行って正常に転送が行われることを確認してみてはどうでしょうか?
これで正常に転送されれれば無線は途切れないことが確定されます。インターネット環境の問題ということになります。
まずは、親機との距離、チャネル状況を調べること、インターネット環境の問題ではないことを確定させることから始めた方がよいと思います。
問題を絞り込むことが解決への近道だと思います。
また、AtermWL300NE-AG専用の掲示板がありますので、そちらの方がより的確な回答が得られるかもしれません。
http://kakaku.com/item/K0000089610/
http://kakaku.com/item/K0000089641/
こちらも何か参考になるかも。
http://allabout.co.jp/internet/lan/subject/msubsub_series-lan34.htm
書込番号:11325391
0点

Aterm WL300NE-AGの新しいファームも出たようです。
http://121ware.com/product/atermstation/verup/warpstar/wl300ne-ag.html
「一部のご利用環境で無線通信が停止する件に対応しました」とありますので、改善される可能性があるかもしれません。
書込番号:11333659
0点

みなさまアドバイスありがとうございます。
ファームウェアをバージョンアップさせたり無線LANネットワークを再構築してみたりしてみましたが、どうにも直りません・・・
カスタマーセンターに電話したほうが確実ですかね・・・
書込番号:11339193
0点

2010/05/06 10:48の書き込みを試されることが、問題解決の早道かと・・・・
サポートに電話しても、おっさんXさんの環境の問題なので、解決しないと思います。
まずは、何が問題なのかを特定させるべきだと思います。
書込番号:11339238
0点

>1mくらいの場所に移して試されてみてはどうでしょうか?距離が離れていて電波が切れるとかではないでしょうか?
電波状態は良好でした。
>チャネルが干渉しているとかはないでしょうか?
>inSSIDer等を使って、周辺のチャネルと干渉していないかを調べてみてはどうでしょうか?
inSSIDerをインストールし使いましたが、このインターフェイスを使いませんと表示がでてしまい使えません・・・
>チャネルに空きがないにも関わらず、デュアルチャネルにしてしまって不安定になっているのではないでしょうか?
デュアルチャンネルのチェックを外しましたが変わらず・・・
>インターネット環境はまったく関係ないことを確定させるために、本機に有線で接続したPCとAtermWL300NE-AGに有線で接続したPC間で2G程度のファイル転送を行って正常に転送が行われることを確認してみてはどうでしょうか?
これで正常に転送されれれば無線は途切れないことが確定されます。インターネット環境の問題ということになります。
3Gの動画ファイルを転送しましたが問題なく転送できました。
wr8700を購入する前に使っていましたBUFFALOのUSB型の無線LAN子機を使いテストしたところ問題なくニコニコ動画も大容量ファイルもダウンロードできましたのでAtermWL300NE-AGが問題かと思います・・・
書込番号:11341493
0点

>inSSIDerをインストールし使いましたが、このインターフェイスを使いませんと表示がでてしまい使えません・・・
無線状態をチェックしますので、無線子機を掲載したPCでしか動作しません。
有線しかないPCで使用したのでは?
>AtermWL300NE-AGが問題かと思います・・
原因が絞れてきたようですので、AtermWL300NE-AG専用の掲示板で聞かれたらどうでしょうか?
今まで状況や、接続方法(手動からくらく無線スタートか)、接続している無線規格、使用している暗号等、ご自身の環境を書いた方がよいと思います。
書けば書くほど、適切なアドバイスが得られると思います。
書込番号:11342408
0点

>>インターネット環境はまったく関係ないことを確定させるために、本機に有線で接続したPCとAtermWL300NE-AGに有線で接続したPC間で2G程度のファイル転送を行って正常に転送が行われることを確認してみてはどうでしょうか?
>これで正常に転送されれれば無線は途切れないことが確定されます。インターネット環境の問題ということになります。
>
>3Gの動画ファイルを転送しましたが問題なく転送できました。
インターネットを使わない状態での無線通信は何の問題もないということですね。
それなら、インターネット環境の問題だとは思うのですが・・・
別の機器ではインターネットが途切れないとのことなので、それはたまたまとか・・・
現象としては、インターネット以外のデータ転送においては、無線が切れることはないが、インターネット上のデータダウンロード時のみデータ転送が切れるということですので、普通に考えてインターネット環境の問題としか考えにくいですね。
書込番号:11342432
0点

LANボードを新しい物に変えましたら解決しました。
ルーターにはなにも問題ありませんでした。
書込番号:11456273
2点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
8500ユーザーですが、8700が発売当初から凄く気になっています。
1点だけ不安なのが、内蔵アンテナが3本(8500)→2本(8700)となってしまう点ですが、乗り換えたユーザー様いらっしゃいますか?
速度落ちたりはしませんでしょうか?
後発機でありながら上位モデルとなっているから、大丈夫なのかなぁ。
それとも8800や8900を作るのかしら。
0点

http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/function_list.html
こちらに各モデルごとの機能比較が有りますが、
「上位モデル」と言えるほどの「機能向上」は無いと思います。
基本は「11aも同時に使える」では無いでしょうか?
後は、節電機能くらいかなぁ...
通信距離は、「-HP」と有るように「PA-WR8700N-HP」の方が長距離向きみたいです。
<同様なのは、「PA-WR8170N-HP」 >「PA-WR8170N-ST」もある(^_^;
「TVモード」や「USBポート」は、
使うかどうか判らないので...
書込番号:11440662
0点

WPA2だけでも気になるなら、乗り換える価値はあるかもしれないです。
書込番号:11441403
0点

レークランド・テリアさんへ、
補足情報ありがとうございます。
確かに、製品ごとの仕様を見ないと、違いが判らない部分でしたm(_ _)m
この部分は、有る意味「機能向上」と言えますね(^_^;
書込番号:11442191
0点

うーん、微妙ですねぇ。
8500比で、11a同時使用とネットワーク分離ができるのが魅力ではありますが。。。
PA-WR8800N-HP ? を待ちたいと思います。
書込番号:11450166
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
パソコン6台同時使用しています。
eo光モデム → 当商品 → パソコン 3台
→ ルータ → パソコン 3台
突然すべてのインターネットが出来なくなりました。
パソコンの設定はこんな感じです… → IPV4 192.…
コンセントの抜き差しはやってみました。
対処方法と発生原因を教えて頂けませんか。
0点

「ルーター」が2台有るようですが...
全部のPCで接続が切れると言うことは、
「eoモデム」がおかしいとか、プロバイダのメンテナンスとか...
「当商品」よりも上流で切れている可能性も有ります。
PC同士の通信が出来るかを確認できれば良いんですが...
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/net/se038373.html
こういうツールを使って、とりあえず双方での通信が確保できていれば、
「当商品」や「ルーター」に問題がある訳では無いことが判ります。
「どこで切れているか?」
をはっきりさせないと、質問しても意味が無い場合も有りますm(_ _)m
書込番号:11442135
0点

すみません。「ルータ」とあるのは、「HUB」の間違いでした…
教えて頂きありがとうございます。
早速、確認してみます。
書込番号:11442240
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
KDDIのau光を引きました。
レンタルルーターが無線LANタイプですとレンタル代がかかるので
無料の有線タイプを指定し、それを使わずPA-WR8700N-HPに
交換して使用しようと考えていました。
ですが、KDDIのサービスマンの話を聞くと
無料レンタルされたルーターは取り外せず、
PA-WR8700N-HPを使用するなら
光端末-レンタルルーター-PA-WR8700N-HP
上のように接続するよう言われました。
現在はそのように使用していて不具合も特にないので
それでもよいのですが、スマートでないのでできれば
レンタルルーターを外したいのですが
方法はないのでしょうか?
1点

レンタルルーターが何を指しているのか情報が提供されていないので分かりませんが、BL190HWとした場合は、過去に同様な質問があります。
以下はその例です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00774010914/BBSTabNo=1/CategoryCD=0077/ItemCD=007740/MakerCD=52/Page=2/ViewLimit=0/ClassCD=1/SortRule=2/#9466462
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1038048850
過去の質問を見る限りでは、要約すると、以下のようになるのではないでしょうか。
KDDI側でレンタル品を管理しているため、その機器以外での接続は出来ないようにしているだろう。
その管理方法とはMACアドレスだと思われるので、別のルーターにそのMACアドレスを割り当てればつながるだろう。
但し、24時間程度で切られてしまうこともあるようだ。MACアドレス以外の情報もあるかもしれない。
契約上もレンタル品を使うという前提もあるかもしれないので、トラブルを避けるためにもレンタル品を使うべきだろう。
ちなみに本機は擬似MACアドレス機能があります。
詳細設定→その他の設定→インタフェース設定→WAN側擬似MACアドレス機能
http://www.aterm.jp/function/guide4/web-data/type2_s/main/8w_m7.html
自己責任でMACアドレスを変更して接続するというのも1つの手だと思います。
あくまでも自己責任で・・・
書込番号:11384724
1点

ありがとうございます。
ちょうど同じ状態でした。
しばらく現状のまま使用したいと思います。
書込番号:11385718
1点

もう見られていないかも知れませんが
私も同じように考えてこのルータを本日購入しました
以前使っていた コレガのCG-WLBARGNHがあまりにも不安定のため
我慢できなくなり、購入しました。
ONU--BL170HV--WLBARGNH
での構成で使っていたのですが、
ONU--WR8700
に変更して半日しかたっておりませんが
今のところ、
デスクトップ2台(Win機 有線LAN),iPhone,ノート1台(win機),MacBook Pro,
Wii,DS Lite,PSP
色々な無線規格がありますが
すべて以前のルータにくらべて格段に安定してつかえていますよ。
プロバイダはso-netです。
ご参考までに。
書込番号:11393835
1点

hiro111さん、こんにちは。
利用者からの非常に興味深い情報提供参考になります。
擬似MACアドレス機能でMACアドレスを変更しないでも使えたでしょうか?
特に本機の設定変更なしで使えたのでしょうか?
24時間程度で切断されたという情報もあったのですが、まだ半日しか使われていないとのことですので、数日後にまた状況報告して頂けたらと思います。
書込番号:11394189
0点

とりあえずですが、
今の動作状態を書かせていただきます。
:疑似MACアドレスは使用
:DHCPクライアント機能は有効
:ゲートウェイとDNSはBL170HVの設定をのぞいて
設定されていたIPを固定入力
これだけですが接続できていますよ。
あとは接続の設定では無く
LAN側の設定をいじってますが
たぶん関係ないと思うので省略します。
ちなみにいつかは接続が切れるのを前提ですが
以前のルータ
CG-WLBARGNHでもONU--WLBARGNHで
WAN側を固定IPの契約では無いのですが
IPを固定して使っていました。
商品の問題として安定してはいなかったので
ルータを買い替えました。
変化、不具合があれば書き込みさせてもらいますね。
書込番号:11394347
0点

補足
CG-WLBARGNHはルータモードで動かすと不安定な商品でした
1年前はNTTの光 nifty
現在はKDDIの光 so-net
で使っていますが、ともに不安定でした。
CG-WLBARGNHの機能ですが
疑似MACの機能は無く
WAN側のIPを自動取得にしても取得できないので
しかたなくIPを固定しておりました。
ただ有線接続だけに関しては安定してつかえていましたので、
(無線/ルータ設定機能等は不安定もしくは反映されない)
疑似MACアドレスが関係するのかどうかはわかりません。
書込番号:11394450
1点

hiro111さん、詳しい情報ありがとうございます。
固定IPの件ですが、推測になりますが、プロバイダーが管理しているMACアドレスと一致する機器に対してはグローバルIPを割り振るようにしているのかもしれませんね。
もしそうなら、本気では擬似MACアドレスの設定だけしておけば、グローバルIPは自分で指定しなくても自動で割り振られるかもしれませんね。
グローバルIPといっても、プロバイダーで管理している開いているグローバルIPが割り当てられるだけだと思いますので、停電やメンテなんすで変更になるかもしれませんね。
もし、本機で擬似MACアドレスの設定だけでIPは自動で割り当てられ、しばらくしても切断されることがなければ、完全にレンタル品との置き換えができそうです。
激団ひとりさんの書き込みで「ちょうど同じ状態でした」という表現が24時間程度で切断されたということなのかどうかが非常に気になりますが、もう見ていない気も・・・
書込番号:11394550
0点

1週間経過したので、ご報告。
初日に設定後、簡易NASなどの機能をつかった程度で
他の設定は変更していませんが、安定して使えております。
グローバルIPも確認しましたが、
このルータを買う以前からのIPのままで変更されていませんでした。
自分にとっては、ルータが1台ですむのがエコモードで
通信も安定しており良い買い物でした。
書込番号:11435928
0点

情報ありがとうございます。
擬似MACアドレス機能で解決できるとのことで
ご回答ありがとうございます。
上記の方法で使用して
利用規約外の使用方法だとかいわれて
予想外な請求などが万が一きたらと思うとちょっと不安です。
まあ大丈夫とは思うのですが・・・
書込番号:11438358
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
はじめまして。
現在設定に頭を悩ましているので、ご助言をいただければ幸いです。
下記設定で利用したと考えています。
WAN側のIPアドレス:172.16.0.1
LAN側のIPアドレス:192.168.0.1
この時、WAN側からリモートで接続して、設定変更ができないかと考えています。
いろいろ設定を見ても、そのような設定項目がなく困っています。
※COREGAの製品には、リモート設定機能があり、ポート番号を設定してやれば、http://172.16.0.1:ポート番号/ でWAN側からの接続が可能です。
LAN側で接続するといろいろと面倒なので、WAN側から設定変更(MACアドレスの登録など)ができれば、大変助かるのですが。。。
設定方法なので、何か見落としている点などがあれば、
ご教授いただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
0点

>LAN側で接続するといろいろと面倒なので、WAN側から設定変更(MACアドレスの登録など)ができれば、大変助かるのですが。。。
LAN側で接続するのが面倒だという理由がよく分かりませんでした。
どうしてもWAN側でやりたいとなると、無理やりなら方法はありそうです。
動作検証してはいませんが、VPNパススルー機能がありますので、PPTPサーバーを立てて、VNC等のリモート操作するとかでいけそうな気がします。
あまりにも無理やりですし、面倒なだけではありますが・・・・
http://www.aterm.jp/function/guide13/list-data/common/main/8700/m01_m34.html
書込番号:11420685
0点

>WAN側からリモートで接続して、設定変更ができないかと考えています。
「リモートで接続」が出来るなら、そのリモートPCからは設定できますが...
まぁ、ルーターとしての「最低限の制限」として、
WAN側からの直接設定画面へのアクセスは無理だと思います...
<参照元IPアドレスが判るのですから、それがローカルなのかWANなのかが判ってしまう
普通は、ローカルのPCにリモートアクセスして、
そこからルーターの設定画面にアクセスする方法になるはずです。
もしかすると、「ポートマッピング」を利用すれば出来るかも...
http://www.aterm.jp/function/guide13/list-data/common/main/8700/m01_m15.html
<自分自身にアクセスできるかは疑問...
書込番号:11420772
0点

こんにちは。
名無しの甚兵衛さんご提案のポートマッピングですが、
通常は自分自身には(フォワードじゃないので)フォワードできないような気がするので、
基本に忠実にポートマッピングを実施するとすれば、
別途ゲートウェイとなるルーター(例えば本文にあったcoregaのやつとか)を設置しなければいけないのでは?
その上でWR8700Nをブリッジモードで固定IPでネットワークに入れて、
ゲートウェイのルーターのポートフォワーディング設定で、
指定ポート(80番?)のTCPプロトコルをWR8700Nにフォワードするようにすれば、
原理的には確実に、WAN側(外部)からWR8700Nの設定画面を開けるのではないかと思います。
当たり前の話且つ面倒なので、それじゃ意味がないと言われてしまいそうですが・・・
(それ以前に、LAN内からが面倒だったら論外かも・・・)
(以下、独り言です・・・)
もし、WR8700NのバッファローのWZR-HP-G301NHみたいにVPN(PPTP)サーバーの機能があれば、
こんなややこしい事をしなくても、クライアントPCから簡単にWR8700Nの設定画面を開けるのですけどね。
想像上の話ですが、
最初にクライアントPCでサーバー呼び出し接続を作成し、ショートカットをデスクトップに貼っておけば、
いつでもダブルクリックだけで自宅のLANに入ることができ、
ローカルと同じようにブラウザからローカルアドレスでアクセスするだけで、WR8700Nの設定画面を開けます。
↑うっきー↑さんご提案の方法よりも、操作がだいぶ簡略化されますし。
ぜひ、WR8700Nの次期モデルでは、PPTPでいいのでVPNサーバー機能をつけてください…NECさん!
書込番号:11424839
0点

こんにちは。kukroneko38です。
お聞きしていた件ですが、皆さんのアドバイスのお陰で解決いたしましたので
ご報告させていただきます。
結論からいうと、「ポートマッピング設定」で正解でした。
方法は以下の通りです。
1.「ポートマッピング設定」で以下を登録します。
LAN側ホスト:192.168.0.1(AtermのLAN側IPアドレス)
プロトコル :TCP
ポート番号 :80
2.WAN側から、172.16.0.1(AtermのWAN側IPアドレス)宛にアクセスします。
クイック設定Webになります。
以上です。
Atermが置いてある拠点と距離(大阪−東京)があるため、
どうやって、MACアドレスの登録やメンテナンスをしようか困っていたのです。
これでリモート接続での運用が可能となりました。
皆さん、ご助言ありがとうございました。
書込番号:11434117
5点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
引越しするのにあたり、無線化しようと調べていたらこの製品を見つけました。
そこで質問なのですが、I/OデータのWN-G300DRのような【net.USB(ネットUSB)機能】
のような機能はこちらはあるのでしょうか?
メーカーHPで見たところ、プリンタ共有はサーバーを立てて共有設定をするような事しか
書いてありませんでしたが、USB-HDを本機につないで共有できるようなので、何気に
プリンターも出来るのかと思っておりまして。
(プリンターはキャノンのMP500という機種です)
今不満なのが、PCとルーターとプリンターが線の関係で近くに固めなくては
いけない、部屋のレイアウトに自由が利かずに少し残念でして…。
無線を期に解消できればと思っています。
標準の方法でサーバーを立てて共有では、主にサーバーからの印刷になると思うので、
現状と変わらずでしす…
PCの他にPS3、Wii、PSP、ネットブックをつなげる予定です。
大人しくI/Oデータのルーターがよいのでしょうかねぇ。
以上、分かる方が折られましたらアドバイスお願いいたします。
0点

プリンタは対応してません(メーカーWEBサイトを参照して下さい)
このような環境を整えるのならnetUSBの方が有効でしょう。
複数台のPCを所有されてるようなのでプリンタはパソコンの共有を使った方が宜しいのでは?
双方向通信も出来ますので無コストで利便性が高いと思われます。
書込番号:11395373
0点

目的は印刷したい機器とプリンターだけ電源を入れての印刷だと思います。。
他のPC、特にプリント用のためだけに他のPCは使いたくないと判断しました。
ずっと起動したままだったり、毎回電源起動は利便性が落ちるため。
プリントサーバー機がよさそうだと思いましたが、自社製のプリントサーバーでもP460〜MP520の中で唯一MP500が対応一覧に載っていませんでした。
http://www.canon-is.co.jp/product/print-s.html
何か特殊な仕様があって対応出来ないのか、検証をしていないだけなのかは不明です。
自社製のプリントサーバーでも対応があやしそうなものが、他社の製品(WN-G300DR)で動くかどうかちょっとわかりませんね。
動くかもしれませんが、動いても機能制限がかなりあるとか不安材料がありますね。
少なくとも本機はプリンターは接続出来ません。
MP500は結構古い機種ですので、元はとれるだけ十分使われて、そろそろ寿命の時期ではないかと思います。
最近のプリンタは昔に比べて安価で無線LANが標準掲載のものが多いです。
MP500はインクがなくなるまで使って、新しい無線LAN掲載プリンタを買うのがよいと思います。
今のままではUSBなので設置場所がサーバーの近くにしかおけなく、希望されている設置の自由性もないままです。
購入するルーターは本機である必要はないと思います。
書込番号:11396316
0点

丁寧なご返信有難うございます。
◆sho-shoさん
>プリンタは対応してません(メーカーWEBサイトを参照して下さい)
>このような環境を整えるのならnetUSBの方が有効でしょう。
やはり素直に「netUSB」でしょうか。
デフォルト機能なので安心ですよね。
発売したてなので、若干人柱覚悟ですがこの方向で考えてみます。
◆†うっきー†さん
>プリントサーバー機がよさそうだと思いましたが、自社製のプリントサーバーでも
>P460〜MP520の中で唯一MP500が対応一覧に載っていませんでした。
質問後にこの事を思い出し調べたのですが、おっしゃる通りキャノンのプリサは
何故か対応してないのですよね、残念です。
減価償却はしていると思いますが、まだ不具合もなく使えていので、買い替えは
考えておりません。
貧乏性でして…^^;
エプソンのMJ700-V2Cという機種も2005年くらいまで使ってた位ですから(笑)
それもあり、個別にプリントサーバーを買うのも躊躇しており、いい方法はないかと悶々と
している訳でして^^;
自社製品でも対応していないのに、他社製品で対応が難しいかも知れないというご意見は
ごもっともで、確かにそうかもしれないですね…。
コストパフォーマンスを考えて…
@I/Oデータルータ>ANECルータ+プリサ>BNECルータ+新プリンタ
で考えて見ます。
ご意見有難うございました。
書込番号:11396507
0点

追記
今日、コジマ電気で¥11800だったので衝動買い...
プリンターは実家で使うとの事で、新規で無線LAN搭載のプリンターを
買うことにしました。
まだ有線接続ですが、40Mbくらい出ているので、大変満足しています。
これから無線LANプリンターの選定で悶絶してまいります^^;
書込番号:11431755
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





