AtermWR8700N PA-WR8700N-HP のクチコミ掲示板

2010年 2月中旬 発売

AtermWR8700N PA-WR8700N-HP

  • 高速かつ電波干渉に強い5GHz帯(11n/11a)と対応機器が多い2.4GHz帯(11n/11b/11g)の同時利用が行える、無線LANルーター。
  • 実効スループットは無線LAN接続時に約186Mbps、有線LAN接続時に約932Mpbs(PPPoE)(※ともに使用するPCやサーバーの性能、環境によって異なる)。
  • ハードディスクやUSBメモリーなどに保存したファイルデータを、外出先のパソコンなどからWEBブラウザーを利用して見られる「WEBアクセス機能」を搭載。

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

セキュリティ規格:WPA/WPA2/WEP AtermWR8700N PA-WR8700N-HPのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • AtermWR8700N PA-WR8700N-HPの価格比較
  • AtermWR8700N PA-WR8700N-HPのスペック・仕様
  • AtermWR8700N PA-WR8700N-HPのレビュー
  • AtermWR8700N PA-WR8700N-HPのクチコミ
  • AtermWR8700N PA-WR8700N-HPの画像・動画
  • AtermWR8700N PA-WR8700N-HPのピックアップリスト
  • AtermWR8700N PA-WR8700N-HPのオークション

AtermWR8700N PA-WR8700N-HPNEC

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 2月中旬

  • AtermWR8700N PA-WR8700N-HPの価格比較
  • AtermWR8700N PA-WR8700N-HPのスペック・仕様
  • AtermWR8700N PA-WR8700N-HPのレビュー
  • AtermWR8700N PA-WR8700N-HPのクチコミ
  • AtermWR8700N PA-WR8700N-HPの画像・動画
  • AtermWR8700N PA-WR8700N-HPのピックアップリスト
  • AtermWR8700N PA-WR8700N-HPのオークション

AtermWR8700N PA-WR8700N-HP のクチコミ掲示板

(3960件)
RSS

このページのスレッド一覧(全453スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AtermWR8700N PA-WR8700N-HP」のクチコミ掲示板に
AtermWR8700N PA-WR8700N-HPを新規書き込みAtermWR8700N PA-WR8700N-HPをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

伝送速度について

2012/06/21 10:34(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP

スレ主 ぱわわさん
クチコミ投稿数:11件

下記のような接続をした場合の家庭内における伝送速度について質問します。
有線ケーブルはすべてカテゴリー6だと仮定します。

−−−有線接続
〜〜〜無線接続
AtermWR8700NからAtermWL300NE-AGは無線接続


Aterm BL150HV−−−AtermWR8700N〜〜〜PC1
(100BASE-TX対応) (1000BASE-T対応) (IEEE802.11n対応)
※ルーター機能付き

-----------------------------------------------無線で子機と接続

(IEEE802.11n対応)
AtermWL300NE-AG−−−PC2(1000BASE-T対応)
    |     
    |−−−−−−PC3(1000BASE-T対応)     


1.PC2−PC3間の伝送速度
2.PC1−PC2間の伝送速度

Aterm BL150HVはKDDIからレンタルしているものです。
Aterm BL150HVには電話機も接続しています。
auひかり マンション タイプV で契約をしています。
PC間の伝送速度を上げるために、AtermWR8700Nのイーサネットコンバータセット
の購入を検討しています。
もともとは、すべて無線で接続していました。

上記についてアドバイスお願いします。

書込番号:14706858

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:94件Goodアンサー獲得:18件

2012/06/21 11:10(1年以上前)

イーサネットコンバータを利用するなら、下記のような選択肢もあるかと思います。

■AirStation WZR-D1100H/E
http://kakaku.com/item/K0000391723/

■AtermWR9500N イーサネットコンバータセット PA-WR9500N-HP/E
http://kakaku.com/item/K0000295969/

書込番号:14706962

ナイスクチコミ!0


pp_tamaさん
クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:4件

2012/06/21 21:51(1年以上前)

1.下記参照
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wl300ne-ag/spec.htmlの※1

2.無線部分のリンク速度すら分からないため何とも言えない

書込番号:14708905

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42516件Goodアンサー獲得:9361件

2012/06/21 21:54(1年以上前)

> PC間の伝送速度を上げるために、
> AtermWR8700Nのイーサネットコンバータセットの購入を検討しています。

実効速度向上を第一とするならば、
雄大パパさんが書かれているAirStation WZR-D1100H/EとPC1用にWLI-UC-G450です。
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/ap/wzr-d1100h/
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/client/wli-h4-d600/

電波環境が良ければ、PC1は450Mbpsでリンク可能で、
WZR-D1100H(親機)とWLI-H4-D600(子機)は600Mbpsでリンク可能です。
更には2.4GHz(450Mbps)と5GHz(600Mbps)を使い分けられているので、
実効速度が半減することはないです。

書込番号:14708914

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 ぱわわさん
クチコミ投稿数:11件

2012/06/22 01:43(1年以上前)

みなさん、早速の解答ありがとうございます。

Aterm BL150HVはルーター機能があるため、AtermWR8700Nはアクセスポイントとして使用するという説明が抜けていました。

家庭内における通信では、Aterm BL150HVの影響を受けることはなく、AtermWR8700Nを中継点として機能してくれるということでよろしいのでしょうか?

書込番号:14709883 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42516件Goodアンサー獲得:9361件

2012/06/22 07:43(1年以上前)

> Aterm BL150HVの影響を受けることはなく、AtermWR8700Nを中継点として機能してくれるということでよろしいのでしょうか?

YES

書込番号:14710265

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 ぱわわさん
クチコミ投稿数:11件

2012/06/22 09:27(1年以上前)

雄大パパさん、pp_tamaさん、羅城門の鬼さん、ありがとうございました。

また機会があればよろしくお願いします。

書込番号:14710488

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信14

お気に入りに追加

標準

状況がいまいち分かりません・・。

2012/06/14 20:11(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP

クチコミ投稿数:907件 AtermWR8700N PA-WR8700N-HPのオーナーAtermWR8700N PA-WR8700N-HPの満足度5 猫とカメラやもろもろの生活 

接続してる?

ワイヤレスネットワーク接続しているのに、ワープスターはインターネットアクセスなしと
出てるのはどういう状態なんでしょうか?
パソコンには詳しくないので細かいことが分かりませんが・・。

書込番号:14680817

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2012/06/14 21:31(1年以上前)

ノートPCではLANの優先順位が決まっていて、LANケーブルが接続されていると無線LANは停止する。

書込番号:14681174

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:907件 AtermWR8700N PA-WR8700N-HPのオーナーAtermWR8700N PA-WR8700N-HPの満足度5 猫とカメラやもろもろの生活 

2012/06/14 21:58(1年以上前)

LANケーブルは繋いでいないので・・。無線LANだけなんですが。

書込番号:14681300

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1987件Goodアンサー獲得:185件

2012/06/14 22:09(1年以上前)

そのパソコンがWR8700N経由でインターネットにつながってる時に、他の機器はWR8700N経由でインターネット出来てますか?

書込番号:14681359

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1296件Goodアンサー獲得:301件

2012/06/14 22:19(1年以上前)

同一の無線LANアダプタでネットワークの場所がプライベートとパブリック双方で認識されているようなので
場所の結合や削除を試みてはどうでしょうか。

http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/1239netmarg/netmarg.html

書込番号:14681414

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:907件 AtermWR8700N PA-WR8700N-HPのオーナーAtermWR8700N PA-WR8700N-HPの満足度5 猫とカメラやもろもろの生活 

2012/06/14 22:43(1年以上前)

今まではスマホのwifiも繋がっていましたが繋がりません。もうひとつのパソコンもネットにつながりません。それでもこのパソコンはネットにつながっていますが・・?

パブリックのGとGWを結合してみましたが変化ないです。これって2.4Gか5Gの違いですが結果GWになりましたが・・。

書込番号:14681570

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1296件Goodアンサー獲得:301件

2012/06/14 23:02(1年以上前)

結合するなら「ベンチ」のマークと「家」のマークですね。
表示の問題だけなので、そのままにしておいても構わないですけど。

>パブリックのGとGWを結合してみましたが変化ないです。これって2.4Gか5Gの違いですが結果GWになりましたが・・。

「G」の標記があるのでどちらも2.4GHz帯です、マルチSSID機なのでプライマリが「G」、セカンダリに「GW」が末尾に表示されます。
この結合はしたことないので良くわかりませんが、暗号レベルがどちらに統合されるのかが問題になりそう。
AESになってれば大丈夫じゃないですか。

他の機器がネットに繋がらないというのが質問の趣旨だったでしょうか?

書込番号:14681672

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42516件Goodアンサー獲得:9361件

2012/06/14 23:02(1年以上前)

> もうひとつのパソコンもネットにつながりません。それでもこのパソコンはネットにつながっていますが・・?

各々のPCのコマンドプロンプトで、
ipconfig -all を入力すると、
無線LAN接続しているPCならワイヤレスLANアダプタ、
そして有線LAN接続しているPCならイーサネットアダプタの
・IPv4アドレス
・サブネットマスク
・デフォルトゲートウエイ
・DNS
はどのようになっていますか?

> パブリックのGとGWを結合してみましたが変化ないです。これって2.4Gか5Gの違いですが結果GWになりましたが・・。

GとGWは両方とも2.4GHzで、WEPとAES/TKIPの違いのはずです。

書込番号:14681674

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1987件Goodアンサー獲得:185件

2012/06/14 23:17(1年以上前)

多分、最近WR8700Nを含めて誰かがいじってますね。

ルータとして動作してた機器からプロバイダに接続の設定が消えてて、インターネットできてるパソコンに不要な設定をしてしまってるようです。
多分、インターネットできてるパソコンからPPPoE接続してます。

書込番号:14681755

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:907件 AtermWR8700N PA-WR8700N-HPのオーナーAtermWR8700N PA-WR8700N-HPの満足度5 猫とカメラやもろもろの生活 

2012/06/16 12:34(1年以上前)

各々のPCのコマンドプロンプトで、
ipconfig -all を入力すると、
無線LAN接続しているPCならワイヤレスLANアダプタ、
そして有線LAN接続しているPCならイーサネットアダプタの
・IPv4アドレス
・サブネットマスク
・デフォルトゲートウエイ
・DNS
はどのようになっていますか?

昨日みたんですが・・今は無くなっちゃいました・・。



いつもネット使用中に切れたりしていましたし今回も使用中になりましたので誰かがいじることはないですが・・自分しか使っていないパソコンなので。

今日ルーターを初期に戻してセットしなおそうかと思ったんですけどwebsetupが出てこないとこで分からなくなりまして・・とりあえずブロードバンドモデムに直でつないでます。
websetupって、ネットにつながっていなくてもでるんでしょうか?


書込番号:14687352

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42516件Goodアンサー獲得:9361件

2012/06/16 12:57(1年以上前)

> 今日ルーターを初期に戻してセットしなおそうかと思ったんですけどwebsetupが出てこないとこで分からなくなりまして・・とりあえずブロードバンドモデムに直でつないでます。
websetupって、ネットにつながっていなくてもでるんでしょうか?

初期化したのなら、http://192.168.0.1/
で設定画面に入れませんか。

インターネットに繋がってなくても大丈夫です。

書込番号:14687436

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:907件 AtermWR8700N PA-WR8700N-HPのオーナーAtermWR8700N PA-WR8700N-HPの満足度5 猫とカメラやもろもろの生活 

2012/06/16 13:06(1年以上前)

http://192.168.0.1/
だとインターネットエクスプローラーで開けませんとなるんですが。

書込番号:14687456

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1987件Goodアンサー獲得:185件

2012/06/16 13:14(1年以上前)

>今日ルーターを初期に戻してセットしなおそうかと思ったんですけどwebsetupが出てこないとこで分からなくなりまして・・

直接PPPoE接続してるパソコンでやるのはメーカーの想定外、ふつう出来ません。
メーカーが想定してる状態のパソコンでやるべき。

マニュアルをよく読みましょう。

書込番号:14687481

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42516件Goodアンサー獲得:9361件

2012/06/16 15:51(1年以上前)

> http://192.168.0.1/
> だとインターネットエクスプローラーで開けませんとなるんですが。

PCとWR8700Nを有線LANで接続していますか?

ルータモードでない場合は、192.168.0.211を試してみて下さい。

書込番号:14688052

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:907件 AtermWR8700N PA-WR8700N-HPのオーナーAtermWR8700N PA-WR8700N-HPの満足度5 猫とカメラやもろもろの生活 

2012/06/16 16:16(1年以上前)

アドバイスを下さったみなさん、無事に設定のやり直しができました。
ありがとうございます。

説明書の準備しておくこと。のことをしていったら出来たようです・・。

クイック設定webから進められたので設定完了できました。

なにが原因でおかしくなったのか分からないところが微妙ですが・・。

書込番号:14688129

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信10

お気に入りに追加

標準

5GHzで接続できません

2012/06/09 11:46(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP

スレ主 Kっちさん
クチコミ投稿数:20件

このルーターではなくWR8500Nを使っているのですが
2.4GHzでは接続できるのですが、5GHzではできません。

SSIDすら表示されません。

PCは東芝のPT35056BBFBを使っています。

どなたか解決策を教えていただけないでしょうか...

書込番号:14658823

ナイスクチコミ!1


返信する
katsun50さん
クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:86件

2012/06/09 11:50(1年以上前)

PT35056BBFBが、5GHzに対応してない。でないかな?。

書込番号:14658836

ナイスクチコミ!0


スレ主 Kっちさん
クチコミ投稿数:20件

2012/06/09 11:56(1年以上前)

回答ありがとうございます。

対応してないですか...

面倒だと思いますが
どうやって対応してるかしてないかを
見分けるか教えていただきませんか?

書込番号:14658856

ナイスクチコミ!0


katsun50さん
クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:86件

2012/06/09 12:02(1年以上前)

http://dynabook.com/pc/catalog/dynabook/110117t350/spec.htm

↑で確認をどうぞ。

書込番号:14658877

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3330件Goodアンサー獲得:738件

2012/06/09 12:03(1年以上前)

T350仕様表

http://dynabook.com/pc/catalog/dynabook/110117t350/images/t_spec.gif

無線LAN IEEE802.11b/g/n準拠とあります。

書込番号:14658880

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:379件Goodアンサー獲得:16件

2012/06/09 12:04(1年以上前)

http://www.allied-telesis.co.jp/products/list/wireless/knowl.html
5GHz帯:IEEE 802.11a
ですが、
当期のスペックは
http://dynabook.com/pc/catalog/dynabook/110117t350/spec.htm
無線LAN(※17) IEEE802.11b/g/n準拠
(Wi-Fi準拠、WPA/WPA2対応、WEP対応、AES対応、TKIP対応)(※18)
で残念ながら未対応のようですね。

ただ、IEEE 802.11nで接続、速度に支障がなければ、実用上問題ないと思います。

書込番号:14658888

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2012/06/09 12:05(1年以上前)

11b/g/n規格は2.4GHz帯域で、11a/nが5GHz帯域を使う規格です。
PT35056BBFBは11b/g/nのみなので2.4GHz帯域しか使えません。
5GHz帯域を使うには11aに対応した子機を用意する必要があります。

書込番号:14658889

ナイスクチコミ!0


スレ主 Kっちさん
クチコミ投稿数:20件

2012/06/09 12:09(1年以上前)

katsun50さんサムライ人さん
ありがとうございます。

たびたび申し訳ないのですが、
逆に5GHzに対応してる場合
どのように表記されるのですか?

書込番号:14658903

ナイスクチコミ!0


スレ主 Kっちさん
クチコミ投稿数:20件

2012/06/09 12:13(1年以上前)

みなさん回答ありがとうございます。

ほんとに無知ですみませんでした。

ご迷惑おかけしました。

書込番号:14658919

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17396件Goodアンサー獲得:1175件

2012/06/09 14:44(1年以上前)

念のための蛇足ですが、パソコン側があまりに古い11a対応機種では、規格(法令)が変更になっていますので注意が必要です。

書込番号:14659472

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2012/06/09 15:27(1年以上前)

>逆に5GHzに対応してる場合どのように表記されるのですか?
11n/g/b:2.4GHz帯のみ
11n/a/g/b:5GHz&2.4GHz帯に対応

書込番号:14659648

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP

クチコミ投稿数:4件

もし、同じ経験をされた方があれば
何卒、アドバイスをお願い致します。

32GのUSBを購入しました。
そこで、FAT32にかけて使用しています。

PCを家族それぞれ所持しており、
PC3台でこのUSB内のファイルが見れます。

また、TVに直接、この親機からコードを接続して
TVでも、音楽を聞きたいと思いました。
そこで、TVには「音楽を聞く」という
表示があるので、そこを押してもWR8700Nの接続は
確認できるのですが、中に音楽ファイルが入っていないと
表示してきます。

なので、
たぶん、無理なんだだろうな・・的に考えて
触らずして、1ヶ月後、久々、「音楽を聞く」
を押して見たら、あらビックリ?
「contents」フォルダ内の日本語表示の
フォルダは全てうつしだしてくれますし、
その中で、音楽(MP3)と写真(JPG)の
再生、表示が出来ました。

とにかく、驚いたのですが、
再度、様々な音楽をまた、フォルダへ入れ、
それから、またTVで「音楽を聞く」にしたら
機器は認識してくれるものの、先程、うつしだしていた
音楽・写真ファイルがない・・と表示しました。

これって、何かしら、タイムロス的なものが
あるのでしょうか?

ちなみに、回線は、光回線です。
TVは、ヤフーが見れる事は出来ますが、
ユーチューブなどを見れません。
また、TVにUSBを差し込むと音楽や写真を
楽しむ事ができます。

皆様で、何かしら、音楽や写真など この親機に
USBを突っ込んだ体験などあれば
是非とも、お教え下さい。

書込番号:14645817

ナイスクチコミ!1


返信する
Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2012/06/06 00:04(1年以上前)

WR8170Nの設定画面の、USBデバイス情報から、一度停止を行ってから再度接続をしてみてください。

TVの型番は?
TVはDLNAクライアントとして動作しているのか、それとも単にUSBメモリー内のファイルを読み込んでいるだけなのか?

書込番号:14645881

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2874件Goodアンサー獲得:210件

2012/06/06 00:06(1年以上前)

テレビと本機で「DLNA」という規格に基づいて実現している現象です。

厳密な規格では無いためその互換性の問題から、
機器の組み合わせや保存場所、ファイル名やファイル数、サイズによって見えたり見えなかったりがあります。

その組み合わせは星の数ほどありますし、そもそもこの機械のUSBはオマケに近い存在のため、
上手くいく、いかないは法則はある物の、試してみて上手くいく組み合わせで。としか言いようがありません。

書込番号:14645888

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2012/06/06 01:57(1年以上前)

とりあえず、
http://www.aterm.jp/function/guide13/model/wr8700n/n/index.html
の「メディアサーバ機能」
http://www.aterm.jp/function/guide13/list-data/common/main/8700/m01_m14.html
を一通り読んで見て下さいm(_ _)m

その上で、どこで躓いたかを書けば、
その先への道案内をしてくれると思いますm(_ _)m


ただ、この方法は、他の方も仰るように「DLNA」を利用出来る「テレビ」が前提です。
「型番」などテレビの情報が無いので、
「AtermWR8700N」を設定したからといって、
テレビで再生できるとは限りませんm(_ _)m

まぁ、
>また、TVにUSBを差し込むと音楽や写真を楽しむ事ができます。
との事なので、出来る可能性は非常に高いとは思います(^_^;

書込番号:14646176

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2012/06/06 04:34(1年以上前)

TVの型番は、東芝、レグザ。32RE1です。
DLNA対応です。

ところで、皆様のアドバイスを実行する前に、
一度、Aterm WR8700N クイック設定Webにログインし、
ファームウェアを更新していませんでしたので
1.0.14へ変更した後、再度、TVで「音楽を聞く」にしたら
音楽が表示していました。
また、キチンと、他の日本語表示のフォルダも
表示していました。 とにかく、どうなったのか?
原因は何なのか、さっぱり分かりませんが、
ご報告致します。 

皆様、回答、URLありがとうございました”

書込番号:14646332

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13102件Goodアンサー獲得:2009件

2012/06/06 11:10(1年以上前)

REGZA RE1の特長に、以下のように記述されています。

|DLNA対応
|ハードディスクに録画した番組をDTCP-IP対応サーバーにダビングし、別の部屋にあるテレビ(DTCP-IP対応)で視聴することができます。また、LAN接続したパソコンの動画や音楽データ、写真などを再生*することも可能です。
|* 対応フォーマット:[動画]MPEG2-TS、DVD VR(CPRM対応)、MPEG4 AVC(H.264)、AVCHD/[音楽]MP3、リニアPCM/[写真]JPEG準拠(JFIF ver 1.02準拠)・最大4096×4096・最大サイズ:無制限(4MBを超えるものはサーバーでリサイズ)
|※これらのフォーマットのすべての再生を保証するものではありません。

http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/re1/function.html

|1ヶ月後、久々、「音楽を聞く」
|を押して見たら、あらビックリ?
|「contents」フォルダ内の日本語表示の
|フォルダは全てうつしだしてくれますし、
|その中で、音楽(MP3)と写真(JPG)の
|再生、表示が出来ました。

これは、RE1で再生できたという事でしょうか?
また、 AtermWR8700NのDLNAサーバ(LAN-S)を選択したのでしょうか?
それともLAN-n(n:数字)を選択したのでしょうか?

|1.0.14へ変更した後、再度、TVで「音楽を聞く」にしたら
|音楽が表示していました。

これは、AtermWR8700NのDLNAサーバ(LAN-S)を選択したのでしょうか?

書込番号:14647037

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2012/06/06 14:21(1年以上前)

LsLoverさん こんにちは。
機械が得意でないので、
変な回答でしたら、スミマセン。


>RE1で再生できたという事でしょうか?

:一応、再生できるので、できたと思います。
まだ、確認できてから、数回しか、TVの電源を入れておりませんが、
今の所、何度、押しても、TVはWR8700Nのファイル確認、再生が出来ます。



 
>また、 AtermWR8700NのDLNAサーバ(LAN-S)を選択したのでしょうか?
>それともLAN-n(n:数字)を選択したのでしょうか?


:何故か分かりませんが、1ヶ月前と違い
 TVの電源を入れて、「レグザリンク」を押すと
 以前は、レコーダーの表示しかありませんでしたが、
 今回は、レコーダーかWR8700N(LAN-S)の二者選択に表示されるので
 WR8700(LAN-S)を選ぶと、WR8700Nにある全てのフォルダが表示されます。
 もちろん、エクセルや、テキストファイルの表示はありませんが、
 音楽と写真の表示はされます。動画ファイルは持っていないので
 いずれ、動画を入れて動くか試そうかと思います。

 ご質問の、「LAN-n」の表示・選択は全くなく、「LAN-S」のみの
 表示・選択しか出来ませんでした。







書込番号:14647560

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2012/06/06 14:51(1年以上前)

質問と、回答に記載してある、過去の記憶が
混同しておりましたので、改めて訂正させてもらいます。

初めて親機からコードをTVへ接続した時は
親機を認識しなかったので、何度か試したら
TVが親機を確認しましたが、中のフォルダや
ファイルを確認する事は出来ませんでした。

記憶が何度も試していくうちに混同していたので、
私の質問や、回答が前後しておりました。

大変申し訳ありませんでした。

書込番号:14647642

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13102件Goodアンサー獲得:2009件

2012/06/06 19:07(1年以上前)

|WR8700(LAN-S)を選ぶと、WR8700Nにある全てのフォルダが表示されます。

正常に動作するようになったようですね。一般に、DLNAサーバのコンテンツファイルのデータベースの更新に少々時間が掛かるようですので、更新時間内は古い情報が配信されるようです。

|「LAN-n」の表示・選択は全くなく、「LAN-S」のみの
|表示・選択しか出来ませんでした。

すみません、最近のREGZAはDLNAサーバのみ表示されるようです。

|TVが親機を確認しましたが、中のフォルダや
|ファイルを確認する事は出来ませんでした。

一時期にDLNA公開フォルダにコピーすると、データベースの再構築に時間が掛かっていたため、TV側から参照すると何も表示されなかったと推測できますが...、今回のケースに当てはまるかは不明です。

書込番号:14648386

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

auひかり

2012/06/03 20:37(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP

クチコミ投稿数:32件

皆様。お願いいたします。

auひかり1Gpbsを自宅に引き込みました。

有線でRadishで通信速度を測定すると、下り150Mbps 上り540Mbps出ていました。

それでこのWR8700Nをつないで測定すると下り58Mbps 上り76Mbpsとなり低下してしまいました。

子機にはWL300NU-AGで5GHzでつないでいます。

以前のケーブルネットに比べると格段に速いのですが、半分の速度では納得行きません。

AUひかりのONUはNEC=BL900HWです。一応、出張サポートで取り付けてもらいましたが、有線

では速度を測定し確認しましたが、無線LANで測定するのを忘れていました。もう少し速く

ナルにはどうやったら良いでしょうか?素人なので宜しくお願いいたします。教えて下さい!


書込番号:14638031

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:17396件Goodアンサー獲得:1175件

2012/06/03 21:20(1年以上前)

最終的な目標はともかく、切り分けないといけないでしょう。

このダウンがWL300NU-AGの5GHz無線であることはわかります。

で、元々の有線は直結?
有線端子でも同じ?(←「それでこのWR8700Nをつないで」とあり、これが明確で無い?)

認証と暗号化はどうなっているのか?(強力であれば落ちる→試験的に認証と暗号化を取っ払ってどうか?)
以前の落ちはどうなのか?(差を吟味する)

少なくともこのあたりの情報が無いとわかりにくいのではないかと思います。

書込番号:14638224

ナイスクチコミ!1


kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2012/06/03 21:32(1年以上前)

そのまま測定

そのまま測定

電波の良い位置にちょこっと変更

電波の良い位置にちょこっと変更

>>それでこのWR8700Nをつないで測定すると下り58Mbps 上り76Mbpsとなり低下してしまいました。

AtermWR8700N(HPモデル)の無線のスループットは最大で186Mbpsですので、最高の条件でもそれ以上は出ません。
同じ部屋でもほんのちょっと違うだけで全く速度も違います。
私の部屋の場合は10〜100Mbpsほど差が出ます。
画像のように無線の子機の位置をちょっとだけ変えてみると速度も変化すると思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

以前の自分の返信より
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000273353/SortID=14505499/

同じ部屋の中の環境によって千差万別です。
PCが固定ならば、一番感度が良い位置に子機をUSBケーブルで延長してそこで固定する事が望ましいです。
画像のように、子機の位置がちょこっと10cm違うだけで 65Mbps→113Mbps と劇的に違う事もあります。電波は見えないので、通信ソフトで一番強い位置を探すと満足いく数値が出ます。

書込番号:14638268

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42516件Goodアンサー獲得:9361件

2012/06/03 21:34(1年以上前)

多分無線LANの区間で実効速度が落ちているのでしょうが、
まずはPCをWR8700Nに有線LAN接続した時の実効速度を確認しておいた方が良いです。

WR8700NとWL300NU-AGは倍速設定されてますでしょうか?
PCの無線LANのリンク速度は?
タスクマネジャーのネットワークタブで確認可。

WR8700NとWL300NU-AGの距離と障害物の状況は?

書込番号:14638281

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2012/06/04 01:41(1年以上前)

au光の1Gbpsだったらルーター機能をもったホームゲートウェイ(HGW)が設置されているはず。
ルーターであるHGWにWR8700Nをルーターオン(ローカルルーターモード)でつないでいると
2重ルーター状態だから速度が落ちるのも仕方ない。
モード切替スイッチをAPに、それとHGWの無線機能も停止しておく。

書込番号:14639201

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件

2012/06/04 13:06(1年以上前)

皆さん。ありがとうございます。

Hippo-cratersさん。

主張サポートの方がHGWの二重ルーターが何

とか言っていました。

Hippo-cratesさん。

ローカルルーターモードとは?

モード切替スイッチとは?HGWの無線機能停

止とは?

やり方を詳しく教えて下さい。素人です。

宜しくお願いします。

書込番号:14640277 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2012/06/04 15:14(1年以上前)

> やり方を詳しく教えて下さい。素人です。
分からないことがあったらまずはマニュアルを読む。素人でもそれくらいはできるはず。

アクセスポイントモードにするにはWR8700N裏のMODEスイッチをAPにする。
HGW(BL900HW)の無線ランプが消えていれば何もしなくていい。点いている時は上部に装着してある無線カードを抜くだけ。レンタルの一部だから紛失しないように。

書込番号:14640515

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件

2012/06/04 19:11(1年以上前)


Hippo-cratesさん。

素人でも出来ました。

皆さん。ありがとうございました。

書込番号:14641043

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ38

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

Wi-Fiの下りだけ異常に遅い

2012/04/21 10:00(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP

スレ主 grm0031さん
クチコミ投稿数:85件

あまり知識がないため、質問がおかしかったらすいません。
スマートフォンSH-01Dを、11nで接続していますが、
上りは3Mぐらいなのですが、下りが1Mを大きく下回ります。
パソコンの有線で確認すると双方50M程度でした。
これでは3Gよりも遅いのですが、何か原因は考えられますか?
また、確認した方がいいことがあれば教えてください。
これが相性というものですか?
以前は全然気にならなかったので、そこそこのスピードで繋がっていたと思うのですが。

書込番号:14464594

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42516件Goodアンサー獲得:9361件

2012/04/21 11:43(1年以上前)

もしSSIDのWARPSTAR-xxxxxx-GWに接続しているのなら、
WARPSTAR-xxxxxx-G に接続してみるとどうなりますか?

書込番号:14464977

ナイスクチコミ!4


哲!さん
クチコミ投稿数:10608件Goodアンサー獲得:2610件

2012/04/21 13:54(1年以上前)

>以前は全然気にならなかったので、そこそこのスピードで繋がっていたと思うのですが。

近所の無線と干渉している可能性が考えられます。
PA-WR8700N-HPの無線チャンネルを変更すると解決する可能性があります。

書込番号:14465464

ナイスクチコミ!2


スレ主 grm0031さん
クチコミ投稿数:85件

2012/04/21 15:07(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。

Gに変更しても変化ありませんでした。

チャンネルの変更とはどのようなものですか?
参照できるところがあれば教えてください。

書込番号:14465692

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42516件Goodアンサー獲得:9361件

2012/04/21 15:23(1年以上前)

> チャンネルの変更とはどのようなものですか?
> 参照できるところがあれば教えてください。

WR8700Nのクイック設定WEBに入り、
[無線LAN設定]-[無線LAN詳細設定(2.4GHz)]-[アクセスポイント設定]
で、オートチャネルセレクトはやめて、具体的な使用CHを設定。

http://www.aterm.jp/function/guide13/wireless_cmx/web/main/8700/8w_m10_24g.html

その前に無線LAN機能のあるPCにinSSIDerをインストールして
近所の親機のCH分布を確認した方がbetter。
つまり近所の親機のCHから離れたCHを設定。
http://inssider.softonic.jp/

書込番号:14465748

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 grm0031さん
クチコミ投稿数:85件

2012/04/21 15:43(1年以上前)

ありがとうございます。
一度トライしてみます。

書込番号:14465798

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2012/04/21 16:10(1年以上前)

>スマートフォンSH-01Dを、11nで接続していますが、
>上りは3Mぐらいなのですが、下りが1Mを大きく下回ります。
これって、「データの読み書き」はどこに対して行われるのでしょうか?

「下り」という事は、
「インターネット」→「スマホ」
なので、「スマホに書き込み」になります。
「上り」という事は、
「スマホ」→「インターネット」
なので、「スマホから読み出し」になります。
 <大抵「下り」で書き込まれたデータを送信する事に...

つまり、「スマホのメモリの読み書き速度」がボトルネックになるとも考えられませんか?
 <「SDカード」などを「一時保存場所」にしていると、そちらに依存するとか...


「スマホ自身のベンチマークテスト」
もやってみる必要があるかも知れませんm(_ _)m

書込番号:14465871

ナイスクチコミ!1


スレ主 grm0031さん
クチコミ投稿数:85件

2012/04/21 19:21(1年以上前)

チャンネルを確認し、まわりにいないチャンネルに変更してみました。
強度?はRSSIというところでしょうか? -40あたりで安定しています。
周りの家の電波は70〜85です。
これは強いということでしょうか?
パソコンで速度確認すると、1M出なかったのが、5M程度に改善されました。
SH-01Dで確認しても、3M程度に大幅に改善されました。
それでも100Mは無理としても、有線の50Mと比べても相当遅いんですね。
これ以上は望めないのかな?
それでも10倍速くなりました。ありがとうございます。
以前は体感的にこれぐらいは出てたと思うので、近所の誰かが無線を始めたのかな?ということでしょうか?

書込番号:14466621

ナイスクチコミ!2


哲!さん
クチコミ投稿数:10608件Goodアンサー獲得:2610件

2012/04/21 19:23(1年以上前)

>近所の誰かが無線を始めたのかな?ということでしょうか?

だと思います。

書込番号:14466634

ナイスクチコミ!3


スレ主 grm0031さん
クチコミ投稿数:85件

2012/04/21 19:33(1年以上前)

ありがとうございました。
それにしても、上りは大丈夫で、くだりだけが遅くなるのですね。
不思議で、ルーターを買い替えるところでした。

書込番号:14466683

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42516件Goodアンサー獲得:9361件

2012/04/21 19:36(1年以上前)

> 周りの家の電波は70〜85です。

具体的なCHの分布はどのようになっていたのでしょうか?

> 近所の誰かが無線を始めたのかな?ということでしょうか?

その可能性が高いです。
PCの方は5GHz対応なら、5GHzのSSIDに接続すれば、近所の親機の影響は回避可能です。
5GHz非対応なら、5GHz用子機を追加する手もあります。

書込番号:14466693

ナイスクチコミ!2


スレ主 grm0031さん
クチコミ投稿数:85件

2012/04/21 19:44(1年以上前)

チャンネルはもともとは7でした。
周りの多くは1か5か7か11でしたので
ためしに6にしたところ上記の結果となりました。

今はパソコンも2.4ですが切り替え方はわかりません。

書込番号:14466723

ナイスクチコミ!0


スレ主 grm0031さん
クチコミ投稿数:85件

2012/04/21 19:48(1年以上前)

スペックを調べると
内蔵(IEEE 802.11a/b/g/n準拠*21*22*23*24*25、最大受信速度300Mbps/最大送信速度300Mbps、WPA2対応、Wi-Fi適合)
これは5GHz対応でしょうか?

機種は
VPCF128FJです。

書込番号:14466743

ナイスクチコミ!0


哲!さん
クチコミ投稿数:10608件Goodアンサー獲得:2610件

2012/04/21 19:53(1年以上前)

>VPCF128FJです。

5GHz対応機種ですよ。

書込番号:14466762

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42516件Goodアンサー獲得:9361件

2012/04/21 19:57(1年以上前)

> これは5GHz対応でしょうか?

YES.

> 今はパソコンも2.4ですが切り替え方はわかりません。

SSID名がWARPSTAR-xxxxxx-AのSSIDに接続する。

> チャンネルはもともとは7でした。
> 周りの多くは1か5か7か11でしたので
> ためしに6にしたところ上記の結果となりました。

CH6がbestではないかも知れません。
inSSIDerの画面をアップしてみて下さい。
MACアドレスを消す時は、最後の2文字は残して下さい。

書込番号:14466778

ナイスクチコミ!1


スレ主 grm0031さん
クチコミ投稿数:85件

2012/04/21 20:13(1年以上前)

お願いします。

SSIDがみあたりません。

書込番号:14466836

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42516件Goodアンサー獲得:9361件

2012/04/21 20:18(1年以上前)

> SSIDがみあたりません。

WR8700NまたはVAIOで、5GHzの電波は禁止設定されていませんか?

書込番号:14466859

ナイスクチコミ!1


スレ主 grm0031さん
クチコミ投稿数:85件

2012/04/21 20:25(1年以上前)

パソコンの方で2.4のみになっていました。
接続したところ30近くまで測定され、びっくりです。
2.4GHzのチャンネルはいかがでしょうか?

書込番号:14466882

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42516件Goodアンサー獲得:9361件

2012/04/21 20:36(1年以上前)

> 2.4GHzのチャンネルはいかがでしょうか?

近所の親機のCH分布は、
CH1 :2
CH2 :1
CH3 :1
CH4 :0
CH5 :1
CH6 :0
CH7 :2
CH8 :0
CH9 :0
CH10:0
CH11:3
CH12:0
CH13:0

5CH分離れると干渉はないので、bestはCH6ですね。
現状でOKです。
それでも5台の親機の影響を受けてますが。

書込番号:14466925

ナイスクチコミ!2


スレ主 grm0031さん
クチコミ投稿数:85件

2012/04/21 20:40(1年以上前)

ありがとうございます。
自分は戸建てなのですが、近所にアパートがあるので、
多いのかな。
勉強になりました。ありがとうございました。

書込番号:14466938

ナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42516件Goodアンサー獲得:9361件

2012/04/21 20:51(1年以上前)

連投失礼。
訂正です。

2.4GHzの方はスマートフォンでしたね。
それと倍速では元々リンク出来ていなかった可能性が高いので、
1CH分だけ確保すれば良いのなら、CH12に設定してみて、CH6の時と実効速度を比較してみて下さい。
http://s-max.jp/archives/1319881.html

書込番号:14466976

ナイスクチコミ!1


この後に2件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「AtermWR8700N PA-WR8700N-HP」のクチコミ掲示板に
AtermWR8700N PA-WR8700N-HPを新規書き込みAtermWR8700N PA-WR8700N-HPをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
NEC

AtermWR8700N PA-WR8700N-HP

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年 2月中旬

AtermWR8700N PA-WR8700N-HPをお気に入り製品に追加する <1017

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング