AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
- 高速かつ電波干渉に強い5GHz帯(11n/11a)と対応機器が多い2.4GHz帯(11n/11b/11g)の同時利用が行える、無線LANルーター。
- 実効スループットは無線LAN接続時に約186Mbps、有線LAN接続時に約932Mpbs(PPPoE)(※ともに使用するPCやサーバーの性能、環境によって異なる)。
- ハードディスクやUSBメモリーなどに保存したファイルデータを、外出先のパソコンなどからWEBブラウザーを利用して見られる「WEBアクセス機能」を搭載。

このページのスレッド一覧(全453スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 7 | 2010年5月16日 22:15 |
![]() ![]() |
7 | 10 | 2010年5月16日 12:46 |
![]() |
2 | 3 | 2010年5月16日 10:04 |
![]() |
0 | 7 | 2010年5月14日 17:14 |
![]() |
3 | 4 | 2010年5月13日 06:56 |
![]() ![]() |
0 | 10 | 2010年5月12日 23:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
二日前からこの機種を利用し始めました。
ノートパソコン2台(1台は5G)とWii 1台、ipod−touch 1台を無線LANで使用しています。
問題なく使えているのですが、クイック設定Webの無線LAN詳細設定2.4G、5Gで、対象ネットワークを選択欄の「プライマリ」を選択した際に、「無線機能を使用する」のチェックボックスにチェックが入りません。実際にipod−touchでプライマリのSSIDに接続しようとしても繋がりません。これで設定は大丈夫なのでしょうか?説明書を見てもよくわかりません。どなたかお教え願います。
0点

>問題なく使えているのですが、クイック設定Webの無線LAN詳細設定2.4G、5Gで、対象ネットワークを選択欄の「プライマリ」を選択した際に、「無線機能を使用する」のチェックボックスにチェックが入りません。実際にipod−touchでプライマリのSSIDに接続しようとしても繋がりません。これで設定は大丈夫なのでしょうか?
プライマリのSSIDの方はチェックがONの状態でチェックを変更できないことを言われているのだと思いますが。それで大丈夫です。私も同じ状態ですが使えています。
ipod-touchをお使いとのことですが、おそらくiphoneと同じだと思いますので、接続方法をお知らせします。
ipodで自動で検索されたSSIDに接続しようとしても接続出来ません。これはパスワードの入力だけを必要とするWEPでの接続になるためです。
自動で検索されるものではなく、一番下にあるその他を選んでセキュリティに正しいセキュリティを選択する必要があります。
書込番号:11369292
0点

「基本設定」の状態は?
http://www.aterm.jp/function/guide13/wireless_cmx/web/main/8w_m10h_70s.html
書込番号:11369302
0点

>「無線機能を使用する」のチェックボックスにチェックが入りません。
チェックが入っていないのでしょか。自動的にチェックが付いていて変更できないようになっていると思いますが…。
ipod touchの仕様を見てみるとWi-Fi (802.11b/g)となっているので、2.4GHz帯のNであるプライマリSSIDには接続できないのではないかと思います。
書込番号:11369325
0点

†うっきー†さん、名無しの甚兵衛さん、ダルシン さん
早速、お返事をいただきありがとうございます。
ダルシンさんのおっしゃるとおり、チェックは入っていて変更できないだけでした。基本設定は名無しの甚兵衛さんの貼り付けていただいたものと同じです。
†うっきー†さんのアドバイス通りでプライマリSSIDへもipodから接続できました!!
ありがとうございました。すっきりしました。
書込番号:11369450
0点

>ipod touchの仕様を見てみるとWi-Fi (802.11b/g)となっているので、2.4GHz帯のNであるプライマリSSIDには接続できないのではないかと思います。
間違った情報ですので訂正させてもらいます。
プライマリSSIDで11b/gでも接続出来ます。
現在11nでは接続できないiPhoneでもプライマリSSIDに接続出来ています。
書込番号:11369473
1点

†うっきー†さん
間違いをご指摘頂きありがとうございます。
書込番号:11369554
0点

すでにキャバ大好きさんが、無事プライマリSSIDに接続出来たようですね。おめでとうございます。
対応はやいなーw
自動検索でもセキュリティを選択する画面があると、みんな分かりやすいのですが、なぜか自動検索の場合はWEPしかだめにしてしまっているんですよね。
わざわざセキュリティの低いものしか出来ないようにしているので、初心者の方はWEPでしか利用していない人が多いと思います。
それと追加情報で、他の方のために情報を書いておきます。
過去に一度でも自動検索したSSIDで接続してしまうと、以降そのSSIDを隠蔽してしまうとつながらなくなります。例えその他を使って接続しても。
理由は先に接続をした自動検索の情報を使おうとしてSSIDが見つからないため接続出来ない状態となるためです。
これを回避するためには、設定→一般→リセット→ネットワーク設定をリセットをして自動検索した情報を削除してから手動(その他)で再接続してやる必要があります。
これを知らないと結構はまってしまいます。セキュリティを意識して隠蔽にしたい方で接続をあきらめてしまった人はお試し下さい。
書込番号:11369555
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
質問です。
親機に繋げたHDDが無線LANで認識されないので解決方法を教えてください。
状況は下記のとおりです。PCのOSはWINDOWS-XPです。
「ファイル名指定」→実行によりFile Serverが立ち上がり親機は認識された
のですが接続されているUSBデバイス名が表示されません。
ちなみにBUFFALOの外付HDDです。よろしくお願いします。
0点

ひろりんちゃんさん こんにちは。 ユーザーではありません。
画面右下にあるタスクトレーに緑色矢印があってそれを右クリックすると「ハードウエアの安全な取り外し」とでますか?
出たら、小さな画面の中の デバイスコンポーネントを表示する(D) に チェックしてみて下さい。
書込番号:11362739
0点

BRDさま
早速の回答ありがとうございます。ご指摘のとおり対応しましたが
解決されませんでした。今後ともヒントになる情報がありましたが
よろしくお願いします。
書込番号:11362765
0点

単に対応していないフォーマットにしているだけだと思いますが。
NTFSでフォーマットしているとかでは?
FAT32にすれば認識しますよ。
書込番号:11362906
3点

http://www.aterm.jp/function/guide13/list-data/common/main/8700/m01_m12.html
この話では無いのですか?
<内容をよく読みましたか? <特に「ご注意」
・繋いだUSB-HDDのフォーマットは?
・繋がっている無線LAN内臓?PCのセキュリティは?「WEP」「TKIP」「AES」?
・「ネットワーク分離機能」を使っていませんか?
・「MACアドレスフィルタリング機能」を使っていませんか?
書込番号:11363943
1点

うっきーさま
早速のご指摘ありがとうございます。
当該HDDのフォーマットをチェックした結果、ファイルシステムがNTFSであることが分かりました。これが原因ですね。
しかし、今更の他所へのコピーした後のフォーマットはボリューム的に効率的ではないので無線LANでの接続は
しないことにしました。
ありがとうございました。
書込番号:11364175
0点

名無しの甚兵衛さま
早速のご指摘ありがとうございます。
当該HDDのフォーマットをチェックした結果、ファイルシステムがNTFSであることが分かりました。これが原因ですね。
ご指摘の箇所は眺めていたのですが肝心の箇所は読み飛ばしていました。(意味が良くわかっていませんでした。)
ありがとうございました。
書込番号:11364190
0点

すでに解決済みではありますが、他の方のために情報を書いておきます。
>・繋がっている無線LAN内臓?PCのセキュリティは?「WEP」「TKIP」「AES」?
どのセキュリティでもUSBへアクセス出来ます。
>・「ネットワーク分離機能」を使っていませんか?
ネットワーク分離機能がONであってもUSBへはアクセス出来ます。
(親機の設定画面へはアクセス出来ません)
>・「MACアドレスフィルタリング機能」を使っていませんか?
MACアドレスフィルタリングを使った場合でも、アクセス機器が接続できる設定であればUSBへはアクセス出来ます。
すべて動作確認済みです。
書込番号:11364222
2点

†うっきー†さんご指摘ありがとうございますm(_ _)m
「親機に接続したUSB-HDD」は、「有線LAN接続されたモノ」では無いのですね。
「MACアドレスフィルタリング機能」は、「親機との接続」の話でしたm(_ _)m
「WEP隔離」などの機能は無かったんですね(^_^;
書込番号:11364826
0点

>「親機に接続したUSB-HDD」は、「有線LAN接続されたモノ」では無いのですね。
扱い的には、、「有線LAN接続されたモノ」と同じ扱いでネットワーク分離機能がONの場合はアクセス出来ないほうがいいと思うんですけど。なぜか、アクセスできてしまうという・・・
なぜ、そういう設計にしたのか謎です。
ユーザーの利便性 > セキュリティという考えなのかもしれませんね。
書込番号:11364907
1点

>ユーザーの利便性 > セキュリティという考えなのかもしれませんね。
確かに「中途半端」なところはあるかも知れませんねm(_ _)m
「DLNAなら出来る」という訳でもなく...
<DLNAサーバー機能も無いので、基本利用方法が微妙なんですよねぇ...FAT32だし
まぁ、そういう意味では、繋げる機器が「USBメモリ程度」しか考えていないのかも...
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:11367285
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
はじめまして子機についてショホテキナ質問なのです
無線LANを新規購入検討中のなのですが、
ノートパソコンが古いもので、無線LANを装備しておりせん。
携帯ゲーム用に、GW-US54GXSを買って、アクセスポイントとして、
利用しているですが、これは、無線LANの子機としても、利用は、可能なのでしょうか?
分かりづらい文面で申し訳ありません。
0点

>携帯ゲーム用に、GW-US54GXSを買って、アクセスポイントとして、
>利用しているですが、これは、無線LANの子機としても、利用は、可能なのでしょうか?
???
http://bbs.kakaku.com/bbs/00776010787/
ココで聞く質問では?
製品の説明ページ
http://www.planex.co.jp/product/wireless/gw-us54gxs.shtml
に出ていますが...
「アクセスポイントと無線子機を同時に1つのGW-US54GXSで出来るか?」
というなら、「出来ません」となります。
「PA-WR8700N-HP」に「GW-US54GXS」を「無線子機」として利用できるか?
というなら、「多分出来る」となります。
<微妙なのは、「規格」としては同じ「11b」「11g」なので、問題無いはずですが、
「相性」が出るかも知れないので...m(_ _)m
※極稀な話ですm(_ _)m
書込番号:11365155
1点

>携帯ゲーム用に、GW-US54GXSを買って、アクセスポイントとして、
>利用しているですが、これは、無線LANの子機としても、利用は、可能なのでしょうか?
「これ」という表現が、何を指しているのでしょうか?
1.「これ」が本機(PA-WR8700N-HP)を指している場合
本機はリピーター(WDS)の機能はありませんので、GW-US54GXSを親機、本機を子機のような使い方は出来ません。
2.「これ」がGW-US54GXSを指している場合
http://www.planex.co.jp/product/wireless/gw-us54gxs-2.shtml
を見たところ、WPSの機能はないようですので、らくらく無線スタートEXか手動で接続出来ると思います。(規格的には対応しています)
ただし、11nには対応していませんので、300Mや150Mは出ません。
書込番号:11365185
1点

言葉足らずで色々とご迷惑をおかけしました.
■名無しの甚兵衛さん
>「PA-WR8700N-HP」に「GW-US54GXS」を「無線子機」として利用できるか?
というなら、「多分出来る」となります。
まさに質問したかった、内容です。
ありがとうございます。
購入しようかろおもいます
■†うっきー†さん
>2.「これ」がGW-US54GXSを指している場合
はい、2番の質問でした
ありがとうございます
参考になりました
書込番号:11366704
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
買ってきてすぐ Wii,iPhone3GS,PSPと手動設定、簡単設定いろいろ
試しましたがどれもつながらず。
有線で接続してる機器はあっさりつながるのに、無線はSSIDの検索はうまくいくものの、
認証ができない。認証なしにしてもつながらない。
で、最初は初期不良かとおもって交換してもらいました。
しかし交換してもらっても駄目だったのでいろいろ試していたら、
デュアルチャネル機能とオートチャネルセレクト機能をオフにしたら
あっさりつながりました。Wiiも、PSPも、iPhoneも。
オンにしたらやっぱりまた切れる。
これって不具合なんでしょうか?
ファームウェアのバージョンは最新の1.04です。
まあ、今はとりあえずつながったのでほっとしていますが、
今後デュアルチャネル機能を使用したくなったときどうすればいいんかと。
0点

不具合でないでしょう。こちらでは、デュアルチャネル機能とオートチャネルセレクト機能をオンにしていても問題なく、iPhone 3GSやDSなどでもつながっています。設定の問題ではないでしょうか?
書込番号:11119695
0点

>デュアルチャネル機能とオートチャネルセレクト機能をオフにしたら
>あっさりつながりました。Wiiも、PSPも、iPhoneも。
>オンにしたらやっぱりまた切れる。
設定を変えた場合、一度全ての機器の電源を落として、
ルーターを起動しなおした後、順に子機を起動しなおしていくと、
正常に繋がる場合が有ります。m(_ _)m
書込番号:11119763
0点

お二方、レスありがとうございます。
まず、私の試した機器は
DS Lite、PSP-3000、iPhone3GS(16GB)×2台、Wii 計5台です。
ファームウェアは買ってきた時点で1.04がすでに入っていました。
(bayshoreさんも、1.04でしょうか?)
設定の問題は私もかなりいろいろやってみたのですが、
どれをどうやってもつながりませんでした。
デフォルト設定ではデュアルチャネル、オートセレクト両方ともオンになっているので、
まずその状態ではなにをやっても駄目でした。
DSにいたっては、オンの状態ではSSIDすら検索にひっかからない。
他の機器は、SSID検索まではうまくいきます。
で、WEPキーの認証でパスワードを入れても、ルーター側から応答がない。
64bit、128bit、認証なしでも駄目。
らくらくスタートでやってもどれもつながらない。
そこでまず、オートチャネルセレクトをオフにしてみてみました。駄目。
で、さらにデュアルチャネルをオフに。
すると、他は何もいじっていないのに急に認証がうまくいき、すべての機器でつながりました。
この時点で設定うんぬんではない(決して私が間違っているのではない)のでは
ないかと思っています。
つながった状態でデュアルチャンネルをオンにしてみたら、そのまま接続は維持できました。
さらにオートチャネルをオンにしてみたら、当然いったん接続は切れます。
で、その後はなにをやってもやっぱりつながらない(認証がうまくいかない)ままです。
オフにすると、やっぱりすぐにつながります。
とりあえず休み明け暇があればサポートに問い合わせてみるつもりですが、
なにかデュアルチャネル、オートセレクトをオンにしてるときと、
オフにしてるときで「設定を変えるべきところ」、もしくは
上の症状を読んでいただいてなにか思いついたことがあるなら、教えていただけませんでしょうか。
今は全部安定してつながっていますが(念のため両方オフにしています)、
どうも納得できないんですよね。
たまたま不良品を2回連続引き当てたんでしょうか・・・。
長文申し訳ないですが、よろしくお願いいたしします。
書込番号:11124078
0点

あまりにも不安定なので修理に出そうかと思ってたところ、同じ症状の方が居たとは。。。
自分の場合5Gの方だと安定するのですが2.4Gの方は繋がる方が珍しいくらいで
Atermのすぐ側に寄っても端末が電波自体全く拾わない事があり、電波拾えても大半の接続試行がタイムアウト。
繋がっても数分経ったら接続が切れてる状態。
Wi-Fi携帯、PC2台とも同じ症状なのでAtermが原因なのは間違いない。
でも5Gの方は基本電波が弱く、離れると頻繁に切れる。
5Gの方で電波強くなるのであれば別ですが、繋がる時は2.4Gの方が電波状況良いんでそっちの方で接続してます。
デュアルチャネル機能はONのままでオートチャネルセレクト機能をOFFにしたら2.4Gの方も安定しますね。
もしかしたら設置場所の問題で、Atarm自身が自分の発した電波に干渉してチャネル切り替えが不安定になってるのかもしれません。
何はともあれ解決法が載ってあって助かりました。
書込番号:11276321
0点

問題としては、チャネル関係のようですね。
ひょっとして利用されているのは東京等の都会ではないでしょうか?
おそらく回りに無線機を使用している方が多数いてチャネル関係が自動やデュアルがうまく機能出来ないのかもしれません。
解決方法ではありませんが、inSSIDerでは電波状態をチェックしてみてはどうでしょうか?
書込番号:11276852
0点

こんにちは。
こちらも最近導入しました。
オートチャネルセレクト
http://www.aterm.jp/function/guide13/model/wr8700n/n/index.html
無線ネットワーク内にW53、W56 が利用できない無線LAN端末がある場合は、サーチ対象帯域にW53、W56を加えないようにご注意ください。
このあたり、関係あるでしょうか。
書込番号:11359586
0点

無線LAN設定-無線LAN詳細設定(5GHz)
http://www.aterm.jp/function/guide13/wireless_cmx/web/main/8w_m10h_50g.html
こちらのほうが詳しく書かれていますね。
書込番号:11359607
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
ひかりoneギガ得プランでBL190HWを貸し出されているのですが
BL190HWの無線LAN機能が有料のため、新しく無線ルーターを買い足して
BL190HW→無線ルーター→PCとPS3という感じにしたいのですが
どの無線ルータを買えばギガ得プランを活かし速度が出せるのか分かりません...
何かおすすめの無線ルーターがありましたらおしえていただけないでしょうか?
0点

sisimonさん こんばんは。
この機種が一番良いと思いますよ。
PCの無線LANが11nに対応していれば、かなり早くなる筈です。
ただ、PS3の無線接続では、あまり変わらないと思います。PS3は出来ることなら無線よりもLANケーブルで接続したほうが、よろしいかと思います。
書込番号:11352247
1点

>どの無線ルータを買えばギガ得プランを活かし速度が出せるのか分かりません...
>何かおすすめの無線ルーターがありましたらおしえていただけないでしょうか?
現在、無線でギガを出せるものがありませんので、ギガを活かすことは出来ません。
現時点では11n対応でデュアルチャネル対応で300Mbpsまでですね。
本機以外では、値段が少し安くて対応している以下の製品もよいかもしれません。
COREGA CG-WLR300NM
NEC AtermWR8300N PA-WR8300N
将来は、ギガを越える無線が登場するかもしれません。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100511-00000004-inet-mobi
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100507-00000568-san-bus_all
書込番号:11353029
2点

たこたこ3号さん、†うっきー†さん
ありがとうございました。
お二人の意見を参考にWR8700Nを購入することしました。
書込番号:11354312
0点

>BL190HW→無線ルーター→PCとPS3という感じにしたいのですが
BL190HWそのものがルータですから当機は無線LANアクセスモードでの使用になります。
IEEE802.11/a/b/g/nと記載されている無線LAN子機を使用すれば2.4GHz帯より電波の干渉の少ない5GHz帯も利用できますのでこのWR8700Nがベストです。
802.11nで5G帯の使用が最も高速で安定した通信になるでしょう。
5GHz帯の利用の必要ないか、子機にaの記述がなければWR8300Nでよいでしょう。
書込番号:11354338
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
はじめまして。
知識がなく、すみませんがよろしくお願い致します。
この度実家用に購入したいと思います。私しかできそうにないので
無線に挑戦しようと思いますが、
こちらの商品はかんたん設定?接続で繋いだ場合、そのままで他に何かしたほうがいいのでしょうか?安心安全でしょうか?
電波拾われるようなことはありませんかね・・?繋いだPCのみのアドレスで大丈夫だと思うのですが自動なのですか?
種類が多すぎてどれにしていいかわかりません><。
私のPCはIOデータの古い3千円くらいのです。友人に接続してもらいましたが
とても詳しい方でしたので(プロントプロコトルでしたっけ?)手動で高度な設定をしてくれました。
こんな間抜けな質問でごめんなさい><。
よろしくお願い致します。
0点

>そのままで他に何かしたほうがいいのでしょうか?安心安全でしょうか?
一般の使用なら、十分なセキュリティが設定されます。
>電波拾われるようなことはありませんかね・・?
電波は簡単に拾われます。
部屋を鉄板などで囲えば、電波は部屋の外に出ませんが...
<部屋でケータイが使えるなら、その電波も拾われます。
「電波を拾う」=「やり取り(内容)が判る」では有りません。
>繋いだPCのみのアドレスで大丈夫だと思うのですが自動なのですか?
「アドレス」って「IPアドレス」の話でしょうか?
「自動取得」にしていれば、問題有りません。
<「PA-WR8700N-HP」が適当な「IPアドレス」を割り当ててくれます。
>私のPCはIOデータの古い3千円くらいのです。
「IO-DATA」でPCって作っていました?
「無線子機」の話では?
<こういう場合、「型番」を書くと、すぐに判ります。
http://www.iodata.jp/product/network/adp/
や
http://www.iodata.jp/product/discon/index.php/p1c10s1003
この辺のどれかでは?
他社製の「無線子機」と接続する場合、
「らくらく無線スタート」が使えません。
また、前回と同じように「手作業」でいろいろ設定する必要があります。
<これが使えるのは、同じNEC製品か、ゲーム機だけです。
一応、製品の説明書に、「他社製の無線子機と繋ぐ場合」などの説明が書かれています。
<製品のホームページに、「取扱説明書」へのリンクが有るので
実際に見てみては?
http://121ware.com/product/atermstation/manual/download_bb01.html#wr8700
書込番号:11349695
0点

>電波拾われるようなことはありませんかね・・?
解釈の仕方にもよるので答えにくい質問ですが、隣家などに電波が届く場合もあります。そのために無線LANは通信内容を暗号化したりして見えないようにしたり、鍵をかけて他人が無線LANに接続できないようにする、機能をきちんと備えています。そして、その機能を使えば今のところ安全といわれています。
>そのままで他に何かしたほうがいいのでしょうか?安心安全でしょうか?
この機種は、初期設定でもある程度のセキュリティが掛かるので大丈夫だと思います。
あと、
・ノートPCの場合はメーカー名と型番、
・デスクトップの場合は、それに加えて子機をどうするのか(NECの物を買って使うのか、それとも以前買ったものを使うのか)
・無線LANに接続したいのはPCは何台なのかを書いてもらえると、
答える側もアドバイスや回答がしやすくなってありがたいです。
書込番号:11349996
0点

名無しの甚兵衛さんが書かれた
>他社製の「無線子機」と接続する場合、
>「らくらく無線スタート」が使えません。
>また、前回と同じように「手作業」でいろいろ設定する必要があります。
について一部訂正を
本機はWPSに対応していますので、子機がWPSに対応していたらある程度自動で接続出来ます。
商品の紹介ページに書いてます。
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wr8700n-hp/index.html
それとnayunayuさんの質問ですが、
本機はSSIDが2つあり、デフォルトでは2つめのSSIDのセキュリティがユーザーの利便性(どんなものでもほぼつながる)を考えてWEPという暗号化になっています。
このWEPは解析ツールがあるため、そのツールを持っている方が近所にいれば、容易に解析されてただ乗り等や自宅LAN内へ侵入をゆるすことになります。
ただ、一般の人はそんなことはしませんが・・・
またSSIDもデフォルトでは見える状態になっていますので、接続するためのパスワードが分かってしまえば、簡単にただのりされてしまいます。
このパスワードは本機にシールが貼られていて、そこに書かれていますので、それを見た人なら簡単につなぐことが出来てしまいます。
セキュリティを考えるならSSID名はデフォルトのものから変更する。SSIDが外部から見えないようにする。WEPは使用しない。パスワードはデフォルトのものから変更する。などの対応が必要になります。
近所に悪意のある人がいないという前提で使うなら、デフォルトの設定を変更しないでもいいですが・・・
書込番号:11350437
0点

【補足】
MACアドレスフィルタリング機能を使って、特定の子機しか使えないようにしてしまうのも手だと思います。
書込番号:11350468
0点

みなさま、お忙しいところアドバイスありがとうございます><。
書き漏れが多々あり申し訳ありません。。。
実家で両親が使用します。(私は別居になります)
NEC LaVieLL750 Windows7
プリンタ エプソン EP902Aです。
接続はこの二つ(各一台ずつ)になります。
WEPは解析ツールがあるとは知りませんでした。怖いですね・・ただのりする方結構いるので心配だったんです。やはり知識がある方はすごいですね。この機種を買えばそんなに心配する必要なさそうですね。デフォルトのままだと心配なので変更したほうが無難ですね><
MACアドレスフィルタリング機能を使って、特定の子機しか使えないようにしてしまうのも手だと思います。とありますが、私の無線がそうだと思います。WiiやDS、PC、プリンタの4つのMACアドレスが入っています。この4つしか許可しないということですよね。こちらの機種では、この設定は手動になるんですよね・・。
NECは一年間のサポートがあるので聞いてみたほうがいいのかな・・でもサポート外の可能性もありますよね。
書込番号:11351975
0点

>MACアドレスフィルタリング機能を使って、特定の子機しか使えないようにしてしまうのも手だと思います。とありますが、私の無線がそうだと思います。WiiやDS、PC、プリンタの4つのMACアドレスが入っています。この4つしか許可しないということですよね。こちらの機種では、この設定は手動になるんですよね・・。
接続する前に設定するにはMACアドレスを手入力する必要がありますが、最初に無線らくらくスタートでも接続しておけば、すでに接続済みのMACアドレスが履歴にありますので、その履歴から選択して設定ボタンを押すだけなのでとても簡単です。
マウスだけで操作できます。
書込番号:11352072
0点

使い方はマニュアルが公開されていますので見たほうが早いですね。
http://www.aterm.jp/function/guide13/model/wr8700n/n/index.html
無線機器の使い方を見ていくと
http://www.aterm.jp/function/guide13/wireless_cmx/web/main/8w_m11h_50s.html
にたどり着けます。
ここに実際の設定画面も出ています。
不明なことがあれば、まずはマニュアルを見てみてはどうでしょうか?
せっかくパソコンがあるのですから、有効に使ってみてはどうでしょうか?
書込番号:11352118
0点

MACアドレスフィルタリングの設定を載せておきます
まずブラウザで
http://web.setup/にアクセスして
画像の番号順にクリックしていって下さい。
最後の6番ですが、2.4GHz・5Gの両方ありますので両方行うことになります。
あと最後、補足ですが画面左上の保存を押して完了です。
書込番号:11353189
0点

みなさま、ありがとうございます><。
詳しくわかりやすくアドバイス頂き助かります。
もっと勉強するべきですね。
なんとなくでしかわからなく、不安でした。これなら簡単で安心できそうなので
購入したいと思います。
ダルシンさん、画像まで載せていただき感謝です。
私でも出来そうです。今後も、ここのレスちょこちょこ見させてもらいますね。
書込番号:11353302
0点

>なんとなくでしかわからなく、不安でした。
使用機種の方も調べたところ、PC(LL750/VG)の方も動作確認機種になっているようですし、
無線LAN対応パソコン動作確認情報
http://121ware.com/product/atermstation/topics/warpstar/wirelesspc_n.html#nec
プリンタの方もWPSに対応しているので簡単に接続できると思います。
書込番号:11353475
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





