AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
- 高速かつ電波干渉に強い5GHz帯(11n/11a)と対応機器が多い2.4GHz帯(11n/11b/11g)の同時利用が行える、無線LANルーター。
- 実効スループットは無線LAN接続時に約186Mbps、有線LAN接続時に約932Mpbs(PPPoE)(※ともに使用するPCやサーバーの性能、環境によって異なる)。
- ハードディスクやUSBメモリーなどに保存したファイルデータを、外出先のパソコンなどからWEBブラウザーを利用して見られる「WEBアクセス機能」を搭載。

このページのスレッド一覧(全453スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 7 | 2010年5月6日 23:55 |
![]() |
2 | 7 | 2010年5月6日 10:37 |
![]() |
1 | 2 | 2010年5月6日 00:30 |
![]() |
1 | 3 | 2010年5月3日 12:34 |
![]() |
0 | 8 | 2010年5月2日 16:01 |
![]() |
7 | 1 | 2010年4月30日 11:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
初心者なのでどなたか助けて頂ければ幸いです。
WR8700Nを購入し、早速取り付けて見ました。
使用事業者はJCOMです。
1台のPCに有線で接続(動作モードは初期のRT)した所、ネット接続は問題なかったのですが、メールに関してサーバーエラーが出てしまい受信出来ませんでした。
息子のPCはらくらく無線設定でネットもメールも問題なく接続されました。
親機の動作モードをAPにしたら有線で接続したPCのメールサーバーエラーは出なくなりましたが、息子のPCの無線接続が出来なくなりました。
このようなケースの場合、どちらの動作モードで使用し、何を設定すれば良いのでしょうか?
どなたか宜しくお願い致します。
0点

>親機の動作モードをAPにしたら
>有線で接続したPCのメールサーバーエラーは出なくなりましたが、
>息子のPCの無線接続が出来なくなりました。
動作モードを変える場合、全ての機器の電源を切る必要があります。
<再起動するので、接続が切れます。
息子さんのPCを再起動すれば、また繋がると思うのですが...
<モードを変えても、無線接続の設定は変わりませんm(_ _)m
書込番号:11321530
0点

名無しの甚兵衛さん早速のご教授ありがとうございます。
しかし、違うんですよ…
電源の入切、再起動、初期化等いろいろやっているのですがダメなんです。
動作モードAPで息子のPCは無線接続で何も(インターネット・メール)問題なし!
しかし、私のデスクトップPCは有線接続でインターネット接続は問題ないのですが、メールに関してサーバーエラーが出てしまうんですよ…
設定そのままでモードRTにするとサーバーエラーは出ず、ネット接続も問題ない状態になります。しかし、息子PCの無線接続が×になってしまうんです。
何なんでしょうか?困っています。
書込番号:11323830
0点

一台しか正常に接続出来ないところを見ると、CATVからレンタルしているモデムがMACアドレスを覚えていることが原因のようにも思えます。
先日もモデムの電源を切ったつもりでつながらないのですが・・・という書き込みがありました。
モデムの電源を切るにはコンセントを抜く必要があります。
CATVからレンタルしているモデムがルーター機能内蔵でないなら、本機はルーターモードで運用します。
モデムの電源を切ってもだめな場合は、オヤジコナンさんの本機より前に接続している機器の形態(たとえばCATVからレンタルしているルーター機能のないモデムのみ)を教えてもらえれば、的確なアドバイスをしてくれる方がいると思います。
まずは、オヤジコナンさんの環境を書いてみてはどうでしょうか?
書込番号:11324030
0点

PC2台とも、IPアドレスは自動取得になっているかも確認してみて下さい。
また、IPアドレスはルーターがデフォルトで192.168.0.1になっていますので、それぞれのPCは他に何も接続していなければ192.168.0.2と192.168.0.3が自動的に割り振られていると思いますので、そのようになっているかも確認してみて下さい。
書込番号:11324204
0点

最初に
>1台のPCに有線で接続(動作モードは初期のRT)した所、
>ネット接続は問題なかったのですが、
>メールに関してサーバーエラーが出てしまい受信出来ませんでした。
>息子のPCはらくらく無線設定でネットもメールも問題なく接続されました。
>親機の動作モードをAPにしたら
>有線で接続したPCのメールサーバーエラーは出なくなりましたが、
>息子のPCの無線接続が出来なくなりました。
と書かれていますが、
>動作モードAPで息子のPCは無線接続で何も(インターネット・メール)問題なし!
>しかし、私のデスクトップPCは有線接続でインターネット接続は問題ないのですが、
>メールに関してサーバーエラーが出てしまうんですよ…
>設定そのままでモードRTにするとサーバーエラーは出ず、
>ネット接続も問題ない状態になります。
>しかし、息子PCの無線接続が×になってしまうんです。
と話が逆転しています。
もう少し、冷静になって、状況を把握しましょうm(_ _)m
>電源の入切、再起動、初期化等いろいろやっているのですがダメなんです。
後出しで「やった」と言われても、こちらでは判らないので..._| ̄|○
「APモード」で、「息子さんのPC」を「再起動」してもダメと言うことですね?
<「何」の「電源の入切、再起動、初期化等」なのかが、判りませんm(_ _)m
※「ルーター」にも「PC」にも取れてしまいます。
両方なのでしょうか?
書込番号:11324329
0点

お世話になります。
名無しの甚兵衛さん、うっきーさんありがとうござました。
昨日はてんぱっていたのですみませんでした。
解決しました!
OSはXPで家族4人の4アカウントで使用していました。
今回、引越後の設定でしたが何故か全てのメールサーバー(受信・送信)の設定が変わってしまっていました。APモードでの設定ではインターネットもメールも何も問題なかったのでよく確認しませんでした。結局、メールサーバーの設定をやり直したらちゃんと作動するようになりました。もっと冷静に対処していれば良かったのですが…
申し訳ありませんでした。
しかし何故、設定が違ってしまっていたのにAPモードではメールがちゃんと受信・送信されていたんでしょうか?知識不足ですみませんでした。
書込番号:11327617
0点

>何故、設定が違ってしまっていたのに
>APモードではメールがちゃんと受信・送信されていたんでしょうか?
オヤジコナンさんが所有されているPCの情報が全く無いので..._| ̄|○
また、
>引越後の設定でしたが何故か
>全てのメールサーバー(受信・送信)の設定が
>変わってしまっていました。
「どこが変わっていたか」
が判らないので..._| ̄|○
「妄想」としては...
・PC内臓無線LANの「ローミング機能」が勝手に作動して、
違うネットワークと接続したと判断された > 「ネットワーク切替機能」
<インターネットやメールクライアントの設定が、新規に作られた
※「インターネット接続」は「DHCPでIPアドレスを自動取得」だけなので
すぐにまた使えるが、メールは「未設定」状態になる
とか...
書込番号:11328373
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
すみません、教えてください。
こちらの商品は有線、無線、同時に接続できるのでしょうか?
あと、LANカードは付属してるものなのでしょうか?
一体型(勝手な解釈ですが><)になってるのかな??とは思ったのですが一応お聞かせください^^;
今ID登録してきた初心者なもので・・・ どこの解説をみてもいまいち把握ができなくて書き込ませていただきました。
お恥ずかしい質問かとは思いますが、家電、PC周辺機器詳しい友人などもいないのでどうか宜しくお願いいたします。
初心者ながらこの商品であればなんとか設定とかできるのかなと思った次第です。
0点

>こちらの商品は有線、無線、同時に接続できるのでしょうか?
製品紹介ページをみてもらえれば分かる通り接続出来ます。
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wr8700n-hp/index.html
>あと、LANカードは付属してるものなのでしょうか?
付属していません。
>どこの解説をみてもいまいち把握ができなくて書き込ませていただきました。
解説というより、商品紹介ページもみただけで解決する問題だと思いますが・・・
書込番号:11323950
0点

>こちらの商品は有線、無線、同時に接続できるのでしょうか?
可能です。有線は4ポートついていますし、無線も数台同時使用も大丈夫ですy
>LANカードは付属してるものなのでしょうか?
ないですy
無線LANのUSB子機やイーサネットコンバータのセットもあります。
NEC AtermWR8700N USBスティックセット PA-WR8700N-HP/NU
NEC AtermWR8700N イーサネットコンバータセット PA-WR8700N-HP/NE
有線LANであればPCについてませんか?
数年前から標準装備化してますが。
書込番号:11323959
1点

迅速に教えていただきありがとうございます。
現在フレッツ光にてV120という機種を有線で使用していて、無線を行うにはLANカードを挿すという機種らしく、こちらにも本体に挿すのかと思っていました。
又、ルーターによっては有線専用 無線専用(あるのは当たり前でしょうが><)って以前に職場の人から聞いてたもので恥ずかしながら聞かせていただきました。
商品紹介ページだけでそこまで把握できない機会オンチで申し訳ないです。
でも、親切に教えて頂いた事により勉強できました。
ありがとうございました。
PCの方には標準装備で付属してるのでこの本体だけ買えば問題解決しそうです。
重ねてありがとうございました。
書込番号:11324004
0点

>無線を行うにはLANカードを挿すという機種らしく、こちらにも本体に挿すのかと思っていました。
そういう意味でしたか。
このルータは、無線LAN機能は内蔵してますから大丈夫ですy
>ルーターによっては有線専用 無線専用
無線専用はあまり無いですね。
有線のみか、有線+無線というのが大半です。WR8700Nは後者ですね。
書込番号:11324059
1点

スレ主さま
私も初心者ながらに本機をクチコミを元に購入させて頂きました。
設定・接続まで問題無く行えましたけど、
同封されているガイド書や取扱説明書に書いてある事なんか、
買ってみなければ判らない事だって多々ありますよね〜
もしも繋がらない場合は、ここのクチコミの過去文章をたどって見れば
大体の解決方法やら問題点書いてあると思います。
ただ、なかなか売っていない可能性があるのが難点でしょうか・・・
以上、昨日レビューを書いたド素人より^^
書込番号:11324166
0点

>PCの方には標準装備で付属してるのでこの本体だけ買えば問題解決しそうです。
PC側の無線子機の表記がIEEE.802.11a/b/g或いは11a/b/g/nのどちらかになっていますか?
ポイントは「a」で、これは5GHz帯という周波数帯で接続できることを表します。
現在最もポピュラーなPC内蔵子機は11b/g/nで、こちらは2.4GHz帯のみに対応。
そしてルーターもこの規格に対応したものがほとんどです。
このWR8700N-HPは2.4GHzと5GHz両方で接続可能な数少ないルーターですが、PC側で対応していなければ無駄な機能が多いということになりますね。
あまり詳しくない場合はシンプルな商品を選択した方がトラブル対応も楽ですよ。
NECなら例えばAtermWR8150Nですね、約半値です。
http://kakaku.com/item/K0000033124/
ちょっと上級のWR8300Nもあります。
http://kakaku.com/item/K0000063673/
もし5GHz帯で接続をお考えでWR8700N-HPを選択されたのであれば聞き流して下さい。
書込番号:11324419
0点

皆様本当にありがとうございます。
いや〜 言い訳がましいですが同時接続と書いてあっても、「何が」同時接続なのかわからないっていう本当お恥ずかしい知識しかありませんがおかげで勉強になりました。
一応、自宅のレンタルのルーターを今日修理にきてもらって(交換)速度不安定(著しく;;)の症状がなおったのですが、こちらの商品皆様の評価も良い事と、せっかくカキコミまでさせていただいたので購入してみようかと思います^^
でも、たしかに品薄ですね〜^^;
下位機種?も視野にいれて検討してみます。
やはり詳しい方達から知識が薄い人へのこういった助け舟があるのは大変助かります。
貴重なお時間を相談に乗っていただき重ねてありがとうございました。
書込番号:11325365
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
iMacを使用しており、Airmacを利用して無線で本機との接続をしています。接続自体はできるのですが、短いときは10分も持たずに接続が切れてしまい、再度無線を選択しなければなりません。メガエッグADSLとの相性が悪いのでしょうか?
0点

当方、iMacを利用したことがありませんが、同じ問題を抱えていた方が解決した方法があったようですので、書き込みさせてもらいます。
以下のURLで同様な現象が起きていたのが解決したようです。
「優先するネットワーク」が関係していたようです。
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/4459070.html
ちなみにYahooで「Airmac 接続が切れる」で検索すると同様な問題がすぐに見つかりました。
書込番号:11323767
1点

†うっきー†さん、ありがとうございました!!
この機種特有の問題かと思っていました・・・以前のiMacと他の無線ルータでは問題なかったので。
どうやらこの機種が同時に多様な規格で接続可能なことが、この状態を引き起こしているようですね。
まだ接続が切れないかどうかは分かりませんが、教えていただいたページの方法を試してみます。
素早い回答を本当にありがとうございました!!!
書込番号:11324467
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
現在、ホームゲートウェイに「Aterm BL170HV」を接続し、
LANケーブルでデスクトップPCに有線接続しています。
これを、無線LANに変更したいと考えています。
@まず根本的に、「AtermWR8700N」を導入することで実現可能なのでしょうか
A実現可能な場合は、「AtermWR8700N」を「Aterm BL170HV」と置き換えるのでしょうか。
それとも、「Aterm BL170HV」にさらに「AtermWR8700N」を接続するのでしょうか。
BデスクトップPC側には無線LAN受信機能はついていないので、「AtermWR8700N」とは別に
受信用無線LAN USBアダプタなどが必要という認識であっていますでしょうか。
素人質問で申し訳ないのですが、
無線系の接続は全く知識が無いので、
ぜひご教授お願いいたします。
0点

>@
可能です。
最近のルーターは「ルーター機能を使わない」という選択肢もあります。
http://www.aterm.jp/function/guide13/model/wr8700n/n/guide/web/web_f.html
にある様に、「無線LANアクセスポイント」を選択すると、
「ルーター」としての機能がキャンセルされ、
無線LANと有線HUBとしての機能だけになります。
実際には、「ルーター」のまま使っても問題ありませんm(_ _)m
<そのための説明も、同梱されるマニュアルに書いてあります。
>A
置き換える場合は、「AtermWR8700N」に設定された、
「プロバイダとの契約情報」を設定する必要があります。
<その辺のことが理解できるなら、置き換えて使うことを考えてください。
「良く判らない」なら、「数珠繋ぎ」で使う方が無難です。
>B
合っています。
そういう意味では、コレよりも
http://kakaku.com/item/K0000089611/
や
http://kakaku.com/item/K0000089610/
の購入をした方が良いと思います。
<「PA-WR8700N-HP/NE」の子機「WL300NE-AG」は、「LANハブ」の機能も有るので、
近くにある他の機器もネットワークで接続できます
書込番号:11310059
0点

名無しの甚兵衛さん>
ご回答ありがとうございます。
いろいろと勉強になりました。
こちらは、KDDIの光電話を既設のルータに接続しているので、
「AtermWR8700N 」にて光電話を使用したい場合は、
既設のルータを使用して光電話を使用し、「AtermWR8700N 」は
「無線LANアクセスポイント」として数珠繋ぎすることになる、と理解しました。
これで合っていますでしょうか。
書込番号:11310321
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
ひかりTV無線の動作確認試験合格とのことで購入しました。
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20100413_360818.html
以下のように繋ぎたい(設定したい)です。
NTT VH-100「4」E「S」→有線→NEC Aterm WR8700N
・・・無線・・・imac OS 10.4.4
・・・無線・・・NEC Aterm WL300NE-AG→有線→picturemate 700
・・・無線・・・iphone
クイック設定webでルーターモードで設定後、
imacとiphoneの無線接続ができるようになりました。
その際、WL300NE-AGは接続しておらず、有線でpicturemate 700に繋いでいて、こちらも視聴できました。
その後、WL300NE-AGを取扱説明書3-4の通りらくらく無線スタートで設定しました。
そうすると、WL300NE-AGは無線で視聴できるようになりしたが、
今まで繋がっていたimacとiphoneが繋がらなくなりました。
全てを無線で繋げるようにするには、どうしたらいいでしょうか?
ルーターモードではなく無線LANアクセスポイントモードでの設定にすればいいのか?と思ったのですがどうでしょうか?
0点

???
何で切れたんでしょうねぇ...
少なくとも
「らくらく無線スタート」
をしている最中は、他の機器が無線LANを使うことはできないと思いますが、
「PA-WR8700N-HP」と「WL300NE-AG」が繋がった後なら、
また繋がるはずですが...
「iMac」と「iPhone」を再起動させるだけでまた繋がりませんか?
<一時的に、APとの接続が切れただけなので、
「再接続」ができれば、それでも大丈夫だと思いますが...
書込番号:11298806
0点

>今まで繋がっていたimacとiphoneが繋がらなくなりました
後かららくらく設定をした為、SSIDや暗号符号が変わったからです。
最初に設定したimacとiphoneは8700Nの取説か底面にあるSSID、暗号符号を使ってやってみたのではないかな。
最後の機器だけがらくらく設定に対応してるので簡単に済ませた結果、SSIDと暗号が更新されたので最後の機器しか接続できなくなったと思えます。
8700NにアクセスしてSSID、暗号がどのように更新されたのか有線LANにてやって下さい。
確認ができたらコツコツとimac&iphoneへ入力してみましょう。
書込番号:11298813
0点

sho-shoさんへ、
>後かららくらく設定をした為、SSIDや暗号符号が変わったからです。
そうなんですか?
そうすると、複数の子機を「らくらく無線スタート」で接続できないって事ですね?
<最後に行った機器でしか無線接続できない..._| ̄|○
バッファローと違い、面倒ですねぇ...
<複数の子機と繋ぐときは、「手動設定」とは..._| ̄|○
書込番号:11298846
0点

名無しの甚兵衛さんおはようございます。
AOSSでは簡単に追加設定ができるのですが、らくらくは追加ができないと思います。
らくらくで追加するとSSIDと暗号化 が更新されますので最初に設定したものが無効になってしまうのです(できた方はご一報下さい)
ずいぶん前に検証しましたの最近のはもしやと思い、レスいたしました。
久しぶりにAterm製無線LANモデムルータ(貰い物)でまた遊んでみます。
書込番号:11298901
0点

>後かららくらく設定をした為、SSIDや暗号符号が変わったからです。
sho-shoさんが書かれた内容は、名無しの甚兵衛さんの通り、SSIDは変更されません。
そのため、先日も書いたとおり、DSをらくらく無線スタートを使って2台接続した後も、2台とも使うことが出来ます。
他のPCが接続出来なくなった理由ですが、デフォルトのプライマリSSIDで接続されていると思います。そのときはデフォルトのWPAで接続となり、暗号化更新間隔が30分になっています。
そうすると、30分ごと更新されるはずがらくらく無線スタートを使うことで本体が一度リセットされてまた暗号化キーがかわります。そのため接続出来ません。ここでいうキーは
WPA号化キーではありません。ですので、PC側も一度再起動する等でリセットしてやれば接続できるようになります。
決して、SSIDやWPA号化キーは変更されません。
NECのこちらの製品を使っている方なら、確認してみればすぐに気づくと思います。
バッファローしか使ったことがない方は、AOSSを使うとSSID名が長い文字列になるので、NECも同じだろ?って思ってしまいますが、NECは違います。
らくらく無線スタートを使っても、今まで接続した機器の設定を変更する必要はありません。
接続機器の再起動等のみで解決します。
書込番号:11299081
0点

†うっきー†さんご説明ありがとうござます。
内容は理解できました。
出来なかった時は色々と工夫して親機+2台の子機の同時らくらくボタン押し等行いました。
結果、うまくはいきませんでした。
一度らくらくの設定が決定されると、追加で同じSSID、暗号が仕組めるのですね。
私はAterm製モデムルータWD605CV(K)E-Sで失敗してましたので情報を感謝いたします。
書込番号:11299462
0点

>一度らくらくの設定が決定されると、追加で同じSSID、暗号が仕組めるのですね。
いえちょっと違います。
らくらく無線スタートの仕組みは親機がもっている情報を子機に設定するイメージです。
そのため、購入した直後の最初のらくらく無線スタートをしても、工場出荷時の情報が子機にも設定されます。
ここがAOSSと最も違うところだと思います。
こちらのサイトが詳しく書いてくれています。
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/20040706_338559.html
書込番号:11299589
0点

皆様ありがとうございました!!!
すべてを無線で繋げる事に成功しました。
まず、WR8700Nを初期化。
WL300NE-AGは電源アダプタのプラグを抜く。
imacとWR8700Nを有線でつなぎ、らくらくネットスタートで設定。
(PPPoEルーターモードになったのでクイック設定WEBにて設定)
これでimacとiphoneの無線復活。
その後、WL300NE-AG(電源抜いただけで初期化はしてません)の電源アダプタを接続。
こちらも無線で視聴可能に。
という事で無事全てを無線で繋げる事が出来ました。
原因などまったくわかりませんが、SSID/暗号は変更されていませんでした。
そして、すべてがサックサクでビックリしております。快適!!!
本当に皆様ありがとうございました★
書込番号:11308722
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





