AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
- 高速かつ電波干渉に強い5GHz帯(11n/11a)と対応機器が多い2.4GHz帯(11n/11b/11g)の同時利用が行える、無線LANルーター。
- 実効スループットは無線LAN接続時に約186Mbps、有線LAN接続時に約932Mpbs(PPPoE)(※ともに使用するPCやサーバーの性能、環境によって異なる)。
- ハードディスクやUSBメモリーなどに保存したファイルデータを、外出先のパソコンなどからWEBブラウザーを利用して見られる「WEBアクセス機能」を搭載。

このページのスレッド一覧(全453スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 9 | 2010年4月15日 11:10 |
![]() |
1 | 20 | 2010年4月14日 14:13 |
![]() |
0 | 3 | 2010年4月13日 22:41 |
![]() |
7 | 26 | 2010年4月13日 16:15 |
![]() |
0 | 5 | 2010年4月13日 01:03 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2010年4月11日 22:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP

連投ですが取説の2-2に図があります。
書込番号:11173573
1点

教えて下さい。
無線アクセスポイントに使用した場合、ルータからのLANケーブルは
WANポートに接続するのでしょうか?それともポート1〜4に接続
するのでしょうか?宜しくお願い致します。
書込番号:11234975
0点

>WANポートに接続するのでしょうか?それともポート1〜4に接続するのでしょうか?
WANポートです。
書込番号:11235043
0点

http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wr8700n-hp_nu/index.html
の「ボタンを押すだけで利用回線に適した動作モードを自動判別[らくらくネットスタート]」のところに詳しく書かれています。
「WAN(回線)側に、ルータ内蔵機器が接続されている場合は、「アクセスポイントモード」を選択して」
と書かれているようにどのような接続形態でも、WAN側に接続します。
有線ポートは4つともフルフル使えますね。
また、モードは自動で判断してくれますが、私は手動でアクセスポイントモードに切り替えています。
書込番号:11235111
0点

WANポートですね、ご連絡有難うございます。
又、無線アクセスポイントに使用した場合
WR8700Nのルータ機能はOFFにするのでしょうか?
宜しくお願いします。
書込番号:11235164
0点

kenriekoutaさん
スレ主さんはすでにこのスレを解決済みにされてますし、ご自分で新規にスレ立てた方が
いいのではありませんか?
あと、この程度の質問ならメーカーのマニュアルを見れば一発で解決しますけど、自分で
調べるつもりは全くないのでしょうか・・・
書込番号:11235182
0点

kenriekoutaさん、私の2010/04/15 10:38の書き込みをよく読んで下さい。
「モードは自動で判断してくれますが」と書いていますし、手動でも出来ますとも書いています。
またマニュアルのどこに記載しているかまで、書いているのですが・・・・
HD素材さん、このスレ解決済みになっていましたね。
書込番号:11235212
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
今日購入して早速ネット等の接続は問題なくできたのですが、本機USBに接続したHDDがうまく接続できません。
マニュアルに書いてある通り、ファイル名わ指定して実行から、\\ATERM-XXXXXX を入力してすすんでも、アクセスできませんと出ます。
XXXXXXは本体側面のMACアドレス(WANの下6桁)で、指示通り入力しています。
対処方法教えて下さい。
0点

お使いのPCの環境が判らないので、何が原因かも判りません。
PCのOSや、ネットワークの接続状況など、
関連することは教えてもらわないと..._| ̄|○
「Windows7」だと、結構厄介な事になるかも知れません...
<「Windows7」のPC以外のネットワーク共有が上手く出来ない話が良く出てきます。
書込番号:11198582
0点

予測ですが7でしたらパブリックネットワークになっている設定をホームネットワークに直せば行くはずです
書込番号:11198587
1点

追記です。
<「Windows7」でも大丈夫みたいですねm(_ _)m
一応、
http://www.aterm.jp/function/guide13/list-data/common/main/8700/m01_m12_7-xp.html
こちらの手順は試されましたか?
書込番号:11198589
0点

早速ご指摘ありがとうございます。
\入れたら親機につながったのですが、ATERMフォルダには
プリンタがはいっています。HDDらしきものは見つかりません。
OS Vista
HDD BUFFALO HD-WS1.0TU2
書込番号:11198631
0点

NBT解決できてないような気がします。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20080916/314883/?ST=win&P=1
↑を参照してください。原因はLM認証が異なるためです。
あとは、IPアドレスを設定する所で詳細を見てWINSのタブを見るとNetBIOS over TCP/IP
が有効になってませんので、こいつを有効にするかLMHOSTSファイルで明示するかのどち
らかで対応します。
書込番号:11198910
0点

色々と試してみたのですが、やはりダメでした。
HDDを一旦中身を移しかえ、FATでフォーマットしなおし、再度試みましたが、ATERMまではいけてるみたいですが、HDDの中身にはたどりつけませんでした。
いっその事、相性の良いHDDを買おうとも考えているのですが、現在問題なくWR8700を通してHDDを利用されている方、相性の良いHDDを教えて下さい。
容量は1T〜2Tのものです。
書込番号:11201098
0点

私も先週購入し、USBポートに接続したHDDが同じようにアクセス出来ずに悩みました。
私の場合はセキュリティーソフトが原因でした。
セキュリティーソフトを停止してアクセスするとルーターに接続したHDDにアクセス出来ました。その後セキュリティーソフトの設定を変更して対処しました。
一度やってみて下さい。
書込番号:11206754
0点

> SDさくたろさん
セキュリティソフト(ウイルスバスター2010)はずしてみましたが、ダメでした。
SDさくたろさんのHDの詳細を差し支えなければ教えて下さい。
メーカー、機種、ファイルシステムなどなど・・・
書込番号:11207234
0点

NASがNTFSファイルシステムをサポートしていないという問題に起因するのではないでしょうか。間違っていたらごめんなさい。
書込番号:11209085
0点

NASがNTFSに対応しないという点は承知しており、今回の接続前にFATにファイルシステムを書き換えました。ただ、FAT32はできなかったので、exFATとなっています。これがいけないのでしょうか?
書込番号:11209344
0点

bincentさん、こんにちは
Windows VistaのパソコンだとFAT32は32GBまでしかフォーマットできませんので、
exFATでフォーマットされたのだと思います。
exFATは、Windows Vista SP1以降でサポートされたファイルシステムなので、
こういった機器では認識できないでしょう。
お使いのHDDがBuffalo製のようですので、HDD付属のDiskFormatterでFAT32で
フォーマットしてあげればいいのではないでしょうか。
お試しください。
書込番号:11209508
0点

のりく〜んさん
ありがとうございます。
明日にでも一度やってみます。
また報告させていただきます。
書込番号:11211744
0点

1晩以上かけてFAT32にしましたが、やはり同じ状況で、うまくつながりませんでした。
書込番号:11216186
0点

「ネットワーク一覧に本商品の装置名が表示されない場合」
は、既に確認しているのですよね?
Vistaの「ネットワーク セットアップ ウィザード」で
ネットワークの構成をもう一度しなおしてみては?
http://www.microsoft.com/japan/windows/products/windowsvista/features/experiences/communications/setup.mspx
書込番号:11221345
0点

ケースはCRIC25U2BW、HDはHTS545050B9A300をフリーのFat32Formatterを使ってFAT32でフォーマットし、バスパワーで接続出来ました。
トータル1.78Gのファイルをルーターに接続した状態でのコピー時間は7分30秒、PCに直接接続した場合は2分で、ファイルコピー時間は約4倍かかりました。
(無線スピード135Mbpsの環境)
クイック設定WEB画面の「情報→USBデバイス情報」と「情報→USBファイル共有情報」が正しく表示されていますか?
HDへはUSBファイル共有情報に表示されているコンピュータ名でアクセスします。
ワークグループ名はPCのワークグループと異なっていても接続出来ました。
マニュアルの5−2ページのUSBを取り付けるときの「お願い」という所は読まれたでしょうか?
USBが認識しない場合について書いています。
FAT32でフォーマットすればHDは何でもつながると思います。私のHDケースは900円程度のものです。
書込番号:11224829
0点

>名無しの甚兵衛さん
お知らせありがとうございます。いくつか参考にさせていただけました。
>†うっきー†さん
無線ノートPCから、HDへのアクセスはなんとかできました。
残るは有線でルーター接続したデスクトップです。
「情報→USBファイル共有情報」では、コンピューター名・ワークグループ・共有リソースは間違いなく表示されていますが、IPアドレス・ポート番号の箇所が何も表示されておりません。cmdで信号テストもしてみましたが、問題ない状態でした。
書込番号:11225402
0点

IPアドレス・ポート番号の箇所が何も表示されていないのは正解です。
USBデバイスにアクセスしている端末の情報が表示されますので、接続出来ていない状態で表示されないのは正解です。
Vistaの有線環境で接続した時に、「\\USBのコンピュータ名」で開くことは出来るが、プリンタしかない状態(bincentさんの最初の状態と同じ)になり、そこから正常にHDの中身を見ることが出来ましたので、その方法をお知らせします。
5−2ページのUSBを取り付けるときの「お願い」に書かれていたことが原因でした。
ECOモードのタイマ使用をONにして深夜はECO運用にしていたのですが、ECOから復帰した後は正常に機能しないようです。たとえHDをつなぎ直しても。
「\\USBのコンピュータ名」で開くことは出来たので、おかしいなーと思っていました。
そこで、メンテナンス画面から再起動をかけたところ、あっさり接続出来るようになりました。再起動後は、「USBファイル共有情報」の画面で、共有リソース名が表示されるようになりました。私のHDの場合は「Hitachi-1」
ECOモードとかを利用されたことはありませんか?
一度再起動をかけてみてください。あっさりつながると思います。
ECOモードのタイマ使用も使ってはいけないようです。
書込番号:11228655
0点

再起動かけてみましたが、IPアドレス部分はやはり表示されませんでした。
もう少しいろいろ頑張ってみます!
書込番号:11231372
0点

再起動をかけても、クイック設定WEB画面のIPアドレス・ポート番号の箇所が何も表示されないのは正しいです。
昨日も書いたように、USBデバイスにアクセスしている端末の情報が表示されますので、パソコンからHDへアクセスがあった場合のみ表示されます。
クイック設定WEB画面の?マークをクリックすると、機能の説明が表示されます。
不明なものは?マークで確認されるとよいです。
再起動後、パソコンからHDへアクセスした後で、クイック設定WEB画面の更新を押すと、IPアドレスが表示されます。
提供される情報が非常に少ないので、推測しか出来ませんが、アクセスできないパソコンが共有が見れない状態になっているだけではないでしょうか?
HDが見れる状態にあるかを確認するために、USBデバイス(当機に接続したHD)のグループ名をパソコンと同じワークグループ名に変更して、アクセス出来ないVistaマシンから「コントロールパネル→ネットワークと共有センター→コンピュータとデバイスの表示」で他のパソコン(例えば無線接続出来ているPC)とUSBデバイスが表示されていることを確認してみて下さい。
ここで表示出来なければ、単にパソコンが共有が見れない設定になっているだけです。
書込番号:11231562
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
X-BOX 360繋ぐときに静的ルーティングの設定をしないと音声チャットが駄目なのですが、
設定をするとIPアドレスが、「192.168.0.6」に設定しても「192.168.0.0」になるのですが、
指定のIPアドレスにするには、どうすればよろしいですか?
0点

X-Boxを接続したわけではないので、X-Box側設定については分かりませんが。
AtermWR8700Nの機能詳細ガイド
http://www.aterm.jp/function/guide13/model/wr8700n/n/index.html
の固定IPアドレスを割り当てる方法について、
本商品のIPアドレスが工場出荷状態の場合は、パソコンのIPアドレスを、
例:192.168.0.40〜192.168.0.254の範囲で設定します。
と書かれているので、上記範囲外で設定したいのであれば、WR8700の「LAN側設定」を設定変更しなければなりません。
また、ポートマッピングについては
http://www.aterm.jp/function/guide13/model/wr8700n/n/index.html
の「高度な使い方」と「ポートマッピング」のページが参考になります。
書込番号:11227278
0点

レスありがとうございました。
>例:192.168.0.40〜192.168.0.254の範囲で設定します。
だから駄目だったのですね?
帰ったら、やってみます。
書込番号:11227472
0点

静的ルーティングの設定をしたのですが、やはり駄目でした。
でも、X-BOX上の設定のIPアドレスを自動取得しましたら、問題なく繋がりました。
お世話になりました。
書込番号:11229235
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
昼前に近くのお店に偶々あったので、購入出来ました。
昼から、色々試してみましたが、11nが使えなくて困っています。
子機は、SOTEC C102Bの内蔵子機です。
PLANEXのMZK-MF150BをAPにした時は、11nで300Mbpsで接続出来たのですがWR8700Nに交換したら11n接続でなくなりました。
何か、設定が必要なのでしょうか?
0点

以下の点を確認。
・暗号化が 「WPA-PSK(AES)」または「WPA2-PSK(AES)」に設定されている。
・無線優先制御が「使用する」に設定されている。
書込番号:11214095
0点

補足。
無線優先制御の設定画面は、無線LAN詳細設定の「高度な設定を表示」で出てきます。
書込番号:11214111
0点

レスありがとうございます。
設定を確認しましたが、なっていますね。
11nのSSIDは、出てきますが54Mbpsになります。
書込番号:11214177
0点

無線LAN基本設定の2.4GHz通信機能をOFFにすると、ワイヤレスランプが消えます。
これって、通常ですか?
書込番号:11214244
0点

2.4GHzを無効にしてAIR 1が消えるのは正常です。
書込番号:11214427
0点

そうみたいですね。
もう駄目です、分かりません。何方か助けて下さい。
折角11nが使える物を購入したのに(T_T)
書込番号:11214668
0点

ファームウェアを確認してみては?
該当してるか?
WR8700Nファームウェア Ver1.0.4 (10/03/01)
1. 特定無線内蔵パソコン/環境/無線LAN端末(子機)との接続において、無線接続性を向上しました。
http://121ware.com/product/atermstation/verup/warpstar/wr8700n.html
書込番号:11214916
0点

FWは、1.0.4なんですよ(T_T)
2.4Gの方は、問題ないのですが……
とりあえず、11gで繋いでいます。
書込番号:11215189
0点

PA-WR8700N-HPの取扱説明書「3−43」以降の手順でやっているのですよね?
「3−29」の注意事項は確認していますか?
>昼から、色々試してみましたが、11nが使えなくて困っています。
と書かれても、こちらでは何をしたのかは全く把握できません。
結局、質問の応酬になってしまうので、
面倒がらずに何をしたのかは書いて下さいm(_ _)m
書込番号:11215300
0点

>PLANEXのMZK-MF150BをAPにした時は、11nで300Mbpsで接続出来た
機器名をみて「おやっ?」と思ったのですが、MZK-MF150Bなら理論値で最高150Mbpsのようですね。
http://www.planex.co.jp/product/router/mzk-mf150/spec.shtml
>2.4Gの方は、問題ないのですが……
これは何を意味するんですかね?
書込番号:11215331
0点

この機種を使っている者です。
[デュアルチャンネル機能]を使用する
にチェックは入っていますか?
書込番号:11215431
1点

名無しの甚兵衛さん
>PA-WR8700N-HPの取扱説明書「3−43」以降の手順でやっているのですよね?
「3−29」の注意事項は確認していますか?
そもそも、11nのSSIDが表示されませんのでやりようがないのです。
色々というのは、怪しいところをチェックを外したり初期化したりです。
グラリストさん
私もおかしいと思いました。ですが、事実です。
カズシゲ999さん
>[デュアルチャンネル機能]を使用する
にチェックは入っていますか?
はい、入っています。
とりあえず、やれることは全てやったつもりです。
書込番号:11215521
0点

>そもそも、11nのSSIDが表示されませんのでやりようがないのです。
???
「SSID」に「11n」なんて有るんでしょうか?
「11g/n」や「11a/n」なので、
他の方も仰るように、
「暗号化(セキュリティ)レベル」
で判断するしか無いはずですが...
PCが2台有れば、1台を「PA-WR8700N-HP」に有線接続して、
設定画面から、セキュリティ毎の「SSID」や「暗号キー」を確認できるので...
そもそも、
本体ラベルの「暗号キー(AES)」を使えば、
「11g/n」や「11a/n」で繋がると思ったんですが..._| ̄|○
<下に有る「暗号キー(128WEP)」を使っていませんか?
実は、子機(PC)側の「11n」が、未だに「ドラフト版」のドライバなのでは?
<そうなると、子機のドライバを更新すれば良いだけかも知れません。
書込番号:11215848
0点

ありがとうございます。
ワイヤレスネットワーク接続のダイアログにWARPSTAR-D1BD38-GWと名前を変更した2.4Gの物しか出てきません。
子機のドライバは、最新物にしてあります。
書込番号:11215944
0点

>ワイヤレスネットワーク接続のダイアログにWARPSTAR-D1BD38-GWと名前を変更した2.4Gの物しか出てきません。
11nと言っても、2.4GHzしかサポートしていない内蔵子機だからではないでしょうか? -Gや-GWは2.4GHz用のSSIDなので、それしか出てこないのは、そのせいだと思います。
実際にb/g/nのどのモードで動作しているのか、確認方法は私には分かりませんでしたが、少なくてもタスクマネージャーで確認して、リンク速度55Mbp以上出ていれば11nでつながっているはずです。
書込番号:11216301
1点

ちょっとSOTEC C102Bについて検索してみました。
5GHzには対応してないですね。
通信/ネットワーク機能: ワイヤレスLAN(IEEE802.11b/g、IEEE802.11nドラフト2.0)、LAN(10/100/1000BASE-T)x1
書込番号:11216417
1点

どのような暗号で、どのような操作をしてるのか、どのようにして確認してるのか情報を出さないとみんなにわかりませんよ。
「マニュアルとおりにしてるのですが」とか一番信用できません。
書込番号:11216560
0点

HD素材さん
調べてみました。IEEE802.11nドラフト2.0では、300Mbpsは出ないみたいですね。
アンテナが3本ないと駄目みたいです。C102B4は、2本でした。
知識不足でした。
NECの子機「PA-WL300NU/AG」を購入すれば、ちゃんと11nが使えますよね。
無線LAN関連の知識が全然なかったので、皆様お騒せしてすみませんでした(m_m)
書込番号:11216811
0点

アンテナは2本でも300Mbpsリンクはしますよ。
ルータの設定内容とかを申告しないとダメです。
書込番号:11219290
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
初心者の私に教えて下さい。
WR8700Nの実効スループット値の素晴しさに購入しましたが、
このような接続方法だと速度機能を
いかせられないのでしょうか?
光・電話ルータのスループット値になってしまうのでしょうか?
又、検討中の接続方法だ如何でしょうか?
初心者の私に教えて下さい。(頻繁にPC2〜ネッワークHDD利用)
■現在接続環境(WR8700N無線HUB機能利用)
--光---光・電話ルータ------PC3
| |
| |
| |
WR8700N ネットワークHDD
|
|
| |
PC1 PC2
※PC1(有線、ディスクPC、Win7)
※PC2(無線11N、ノートPC、Win7)
※PC3(有線、ディスクPC、WinVISTA)
■検討中方法
---光-----光・電話ルータ
|
|
|
WR8700N-----HUB----ネットワークHDD
| ----PC3
|
| |
PC1 PC2
0点

>>実効スループット値
に、こだわりすぎでは、、、、
書込番号:11222021
0点

「光・電話ルータ」に電話を繋いでいないなら、
「光・電話ルータ」自身も要らないのでは?
「■検討中方法」の繋ぎ方ができるためには、
プロバイダとの接続(PPPoE)設定を「PA-WR8700N-HP」にもすることになりますが、
その辺の設定は判っていますか?
<「光・電話ルータ」と同じ設定で2つの機器から接続できるのかは良く判りませんm(_ _)m
※プロバイダ的には、「二重ログイン」と判断されるかも...
書込番号:11222159
0点

有難うございます。
検討中の接続方法は光・電話ルータ下にWR8700Nになります。
又、光電話は使用しております。
現在は、少しでもPC2(無線LAN)の近くにと思いこのような配線しております。
GIGA対応のルータによってもかなり速度差があると下記ページで知りましたので。
http://www.the-hikaku.com/wireless/hikaku1.html
宜しくお願いします。
書込番号:11222315
0点

光----CTU・ONU----------------光電話の機械
|
|--------WR8700
これでいけるよ
CTUのルーター機能は使わなくても問題無いからね
あとは設定弄るだけ
一つ注意して欲しいのはWR8700はCTUを置き換える機械じゃないってこと
CTUはCTUとして独立した機能があるからそれは設置必須
PPPoE接続をどっちが受け持つかの設定だけが変更できる
書込番号:11224258
0点

外せないCTUがあるのはNTT西のフレッツ光プレミアム回線だけのはず。
スレ主さんが関係機器の型番をさらさないとわかりませんね。
電話も0ABJの「NTTひかり電話」なのか、プロバイダの「050IP電話」なのか不明ですし。
書込番号:11225645
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
本製品を購入しようか検討中です。
マニュアルを参照したところ、Windows7(購入予定です。)の場合で無線LAN内臓の場合はワイヤレスネットワーク接続からくらく無線スタートEXで設定すると書かれていますが、
購入後の初期設定時だけで、その後の使用時はPC起動で勝手に接続してくれるのでしょうか?
(起動後に接続するため一手間掛かるのは面倒ですので…)
どなたか教えて頂けますでしょうか?
宜しく御願いします。
0点

>購入後の初期設定時だけで、その後の使用時はPC起動で勝手に接続してくれるのでしょうか?
パソコン側で一度設定してしまえば、毎回自動的に繋げてくれるはずです。
書込番号:11213835
0点

私もWR8700Nに内蔵無線LANで使っています。
一度設定が完了すればOKです。ルーター等が稼働していれば、PC起動後すぐに接続完了していています。
書込番号:11216326
0点

kanekyoさん、三毛猫kazusanさん
有難う御座います。
参考になりました。
ヨドバシでは昨日までは2台ほど在庫があったのに、今日は在庫切れになっていました。やはり人気があるルーターなようですね!
書込番号:11220379
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





