AtermWR8700N PA-WR8700N-HP のクチコミ掲示板

2010年 2月中旬 発売

AtermWR8700N PA-WR8700N-HP

  • 高速かつ電波干渉に強い5GHz帯(11n/11a)と対応機器が多い2.4GHz帯(11n/11b/11g)の同時利用が行える、無線LANルーター。
  • 実効スループットは無線LAN接続時に約186Mbps、有線LAN接続時に約932Mpbs(PPPoE)(※ともに使用するPCやサーバーの性能、環境によって異なる)。
  • ハードディスクやUSBメモリーなどに保存したファイルデータを、外出先のパソコンなどからWEBブラウザーを利用して見られる「WEBアクセス機能」を搭載。

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

セキュリティ規格:WPA/WPA2/WEP AtermWR8700N PA-WR8700N-HPのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • AtermWR8700N PA-WR8700N-HPの価格比較
  • AtermWR8700N PA-WR8700N-HPのスペック・仕様
  • AtermWR8700N PA-WR8700N-HPのレビュー
  • AtermWR8700N PA-WR8700N-HPのクチコミ
  • AtermWR8700N PA-WR8700N-HPの画像・動画
  • AtermWR8700N PA-WR8700N-HPのピックアップリスト
  • AtermWR8700N PA-WR8700N-HPのオークション

AtermWR8700N PA-WR8700N-HPNEC

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 2月中旬

  • AtermWR8700N PA-WR8700N-HPの価格比較
  • AtermWR8700N PA-WR8700N-HPのスペック・仕様
  • AtermWR8700N PA-WR8700N-HPのレビュー
  • AtermWR8700N PA-WR8700N-HPのクチコミ
  • AtermWR8700N PA-WR8700N-HPの画像・動画
  • AtermWR8700N PA-WR8700N-HPのピックアップリスト
  • AtermWR8700N PA-WR8700N-HPのオークション

AtermWR8700N PA-WR8700N-HP のクチコミ掲示板

(3960件)
RSS

このページのスレッド一覧(全453スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AtermWR8700N PA-WR8700N-HP」のクチコミ掲示板に
AtermWR8700N PA-WR8700N-HPを新規書き込みAtermWR8700N PA-WR8700N-HPをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

2台を有線LANケーブルで・・・

2010/04/11 02:15(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP

クチコミ投稿数:11件

鉄骨住宅で上下階での無線環境が厳しいと思われるので
2台購入し、既存の有線LANケーブルで繋ぎたいのですが
このような繋ぎ方ができるのでしょうか?

書込番号:11216444

ナイスクチコミ!0


返信する
sho-shoさん
クチコミ投稿数:4607件Goodアンサー獲得:237件

2010/04/11 05:40(1年以上前)

可能です(アクセスポイントモードで使用します)

この場合副機の設定は同じSSID、暗号化を設定し、送受信チャンネルは主機とは違うチャンネルで使います。

ノートPC当をお使いで上下階を移動しても通信状況の良い方へシフト(ローミング)されるのでスムーズな再接続が可能となります。

SSIDと暗号化を別にするとDHCPクライアント側は再検索、DHCPサーバから再度IPを割り当てというタイムロスがあるのであまりお勧めはしてませんね。

書込番号:11216669

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2010/04/11 22:09(1年以上前)

sho-shoさん有難うございます。

安心して購入できそうです。

書込番号:11220361

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

離れで無線LANが使用したい

2010/03/23 23:41(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP

スレ主 temuさん
クチコミ投稿数:4件

初めましてこんばんは。

現在WR8500Nを1年程度使っており今のところ問題なく動作しています。

しかし、母屋と離れのある家で生活しており無線の電波が届かず離れではインターネットが出来ません。

どうにかして離れでもインターネットがしたいと思っていますが、何か良い方法は無いものでしょうか?

ちなみに母屋と離れとの距離は直線距離で20m程度です。

書込番号:11131560

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1250件Goodアンサー獲得:143件

2010/03/24 00:01(1年以上前)

20MのLANケーブルを使って家〜家まで届かせるしかないでしょう

書込番号:11131714

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:111件Goodアンサー獲得:12件

2010/03/24 00:10(1年以上前)

自分はやったことありませんが、指向性アンテナを使ってみてはどうですか?
ただ、NECの製品にはオプションで指向性アンテナがないようです。
バッファローならhttp://buffalo.jp/products/catalog/network/wireless_option.html#sellect
がありますが、この場合無線LAN親機もバッファローにする必要があるのかな?
あとはご自分でお調べになってください。

書込番号:11131765

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:111件Goodアンサー獲得:12件

2010/03/24 00:24(1年以上前)

ダイの大冒険2の言われるように有線LANでもいいのなら
http://www2.elecom.co.jp/cable/lan/ld-vapf/
ってのがあります。

書込番号:11131852

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2010/03/24 00:40(1年以上前)

>ちなみに母屋と離れとの距離は直線距離で20m程度です。
「20m」だから?
有線LANが引けない?引く気が無い?

別に、有線LANなら50mくらい全然問題無いですよ?

うちでは、15mで200円のジャンクケーブルを野晒しで使っていますが、
普通に利用しています。
 <2mくらい泥まみれです(^_^;


まずは、有線での接続を考えて、どうしても配線できない環境の場合に考えてみては?
 <エアコンダクト口や窓の隙間を通せば、外には出せます。
http://www2.elecom.co.jp/cable/lan/ld-vapf/sv/index.asp
http://buffalo-kokuyo.jp/products/cable/lan/cat5e/bsc5sl/index.html

書込番号:11131960

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2010/03/24 01:12(1年以上前)

>ちなみに母屋と離れとの距離は直線距離で20m程度です。
間だけで20mだろうから、それ以上は必要だろうね。

書込番号:11132105

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:2件

2010/03/24 11:39(1年以上前)

http://kakaku.com/item/K0000089642/ このUSB無線LAN子機を購入し、長めのUSBケーブルで電波状態がよいところに固定し無線LAN接続するのはどうですか。
電波状況がよくないとのことで WR8700N USBスティックセット PA-WR8700N-HP/NU で同じように試されている方がいらっしゃるのでご参考までに。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000089611/SortID=11098667/

書込番号:11133313

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:272件Goodアンサー獲得:45件

2010/03/24 14:30(1年以上前)

有線LANのゲーブルを適当にシールドしてひっぱるほうが賢明だと思いますよ。

30mぐらいのケーブルとかもうってます。
無線で建物の間が20mだと建物の壁やなんかで減衰もかなりのものになるでしょう。

屋外対応でなくても、ホームセンターで売ってるような塩ビのパイプに線を通すだけでもシールドにはなります。継ぎ目はちゃんと対策しないとだめですが。

↓LANケーブル 30m屋外 での検索結果
http://kakaku.com/search_results/LAN%83P%81%5B%83u%83%8B%81%4030m+%89%AE%8AO/?category=&c=&act=Add

屋外用でなければ2000円前後で買えそうです。

書込番号:11133875

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:188件Goodアンサー獲得:52件 AtermWR8700N PA-WR8700N-HPのオーナーAtermWR8700N PA-WR8700N-HPの満足度5

2010/03/24 18:52(1年以上前)

母屋の配電盤から離れに直接、電力線が繋げられているなら、PLC(コンセントLAN)で接続できるかもしれません。

http://www.iodata.jp/product/network/plcadapter/plc-etm2/feature.htm
に書かれているように、本来、「電力線(屋内電気配線)を使ってデータ通信を行う通信技術」であって、建物間の通信を行う技術ではないので、確実に通信できると断言できませんが。。。

どうしても無線にこだわるのであれば、
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wireless_option_business.html
のような法人用の屋外アンテナを検討することになるかもしれませんが、それだけの価格を払う価値があるのかどうか。。。

個人的には、めたんさんと同じ意見で、ギガビット対応イーサネットを母屋と離れの間に敷設した方が安く、通信も安定すると思います。

書込番号:11134794

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 temuさん
クチコミ投稿数:4件

2010/03/25 06:32(1年以上前)

たくさんのレスありがとうございます。

屋外用のLANケーブルなんてあるんですね。

一度屋外用のLANケーブルを見てみて有線を引くことも考えてみます。

PLCも可能性があるということで良く調べて検討してみます。

アクセスポイントモードなどを使って中継点を挟めば回線速度あまり落とさずに繋がるかも?と思っていましたが難しいようで試す前に相談してよかったです。

ありがとうございました。

書込番号:11137387

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1250件Goodアンサー獲得:143件

2010/03/25 10:31(1年以上前)

PLCはブレーカー超えられないのが普通なのでちょっと注意ね
ゲームは卒業さん も条件を簡潔に書いてくれているので良く調べてください

書込番号:11137904

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7557件Goodアンサー獲得:358件

2010/03/25 13:58(1年以上前)

temuさん  こんにちは。

>母屋と離れのある家で生活しており無線の電波が届かず離れではインターネットが出来ませ ん。


私も有線LANが敷設出来ればいいのと思います。

自宅でのPC接続台数や状況(有線・無線等含め)が分からないので、あくまでも可能性としてなのですが、WDS(中継機能) + 指向性アンテナ の構成も一考かもしれません。

例えば
WHR-HP-G300N + オプションアンテナ(WLE-2DA)の構成を2台用意し、各WHR-HP-G300N間をWDS通信させる方法がありますが、ただ結構投資が必要なのと、実際にどの程度の効果があるかどうか?は実際にやって見ないとわかりません。

http://buffalo.jp/products/catalog/network/whr-hp-g300n/#option

WHR-HP-G300Nは、α版ですが、WDS対応のファームウェアが提供されています。
参考です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000054091/SortID=10757908/

書込番号:11138619

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:321件Goodアンサー獲得:34件 AtermWR8700N PA-WR8700N-HPのオーナーAtermWR8700N PA-WR8700N-HPの満足度4

2010/03/25 16:52(1年以上前)

指向性アンテナでの無線による有効性はありそうに考えがちですが、気がつくとアンテナの位置が屋根より高くなってたり、ベランダに置いたりと落雷対策を施す事が必須となってきます。ですので、皆さんのアドバイス通りまずは有線で出来ないか?を検討してみてください。
無理であれば片方ADSLにして費用を抑えてVPNと言う手もあります。

お察しするに、「直線距離」と書かれているのでなにか障害物若しくは他の民家があると想像できますので、ケーブルでの接続は無理そうですね。
この様な状況であれば、無線指向アンテナ(落雷、突風対策)による接続と片側ADSLによるVPNと双方費用対効果を勘案して検討してみてください。
あと、仮に無線が一番効果性が高いと判断されたとしても、離れまでの環境は都度変化しますので最大限できるだけ高い場所にアンテナは立てる必要はあると思います。
また、無線は雷雨に左右されやすい代物であることは留意されてください。

書込番号:11139207

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:7件

2010/03/29 13:18(1年以上前)

以前、Atermのとある機種からBuffaloのハイパワーのものに変更したら驚くほど電波状態が改善されました。
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wireless_home_nfinitihighpower.html

それでもだめなら、屋外用または屋内用のアンテナでも設置してみたらどうですか?
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wireless_option_business.html

書込番号:11158105

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:7件

2010/03/29 13:26(1年以上前)

上記は法人向けでした、個人向けはこちら。
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wireless_option.html

書込番号:11158136

ナイスクチコミ!2


Davis-xxxさん
クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:5件

2010/03/30 22:00(1年以上前)

NTTとかに言うと、お金掛かりますけど有線で引いてくれますよね?

直線20mとの事なので…部屋づたいで引くと…
新しく無線のルーター+子機くらいの価格で引けませんかね??

家は離れまで大体親機(ルーター)から離れのPCまで同じくらいの距離で、
1万5千円程だったと記憶が…

参考になれば幸いです。

書込番号:11165043

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2010/04/03 00:14(1年以上前)

自分はコレhttp://review.kakaku.com/review/00774010417/
使ったら40mほど離れた母屋に届きましたよ!
親機もレンタルの簡素なものです。
電波状態もいいです。

書込番号:11179281

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2010/04/03 01:02(1年以上前)

うあーマンさんへ、
「WLE-DA」は、バッファロー専用製品なので、
「PA-WR8700N-HP」にも「PA-WR8500N」にも使えません。
 <NECはこの手のオプションが貧弱です(^_^;

「指向性アンテナ」は、親機と子機の双方に必要になると思いますが、
http://buffalo.jp/taiou/kisyu/item/wireless_op.html
こちらから対応できる製品を選んで
「親機(ルーター)」「子機」「指向性アンテナ」×2
となると、結構な費用が掛かります。
 <対応できる製品が古いタイプが多いので、 <特に「子機」は...
  個人的には「新規」での購入はお勧めできません

やはり、
「有線LANケーブル」+「LANハブ」が一番「確実」で「お手ごろ」な気がしますm(_ _)m

書込番号:11179477

ナイスクチコミ!0


スレ主 temuさん
クチコミ投稿数:4件

2010/04/03 20:43(1年以上前)

気付かないうちにたくさんの返信が・・・
本当にありがとうございます。

>SHIROUTO_SHIKOUさん
自宅での接続状況は母屋で有線1台と無線1台です。あとゲーム機でWiiを接続しています。

WDS通信についてはAtermWR8500NとWR8700Nで出来ないかと考えましたが、WDS通信時はルーター機能が停止されます。と書かれていたので断念しました。

>Zoom-ZoomFUNさん
障害物等はほぼ無いです。やっぱ無線は雨等ではあまり安定しないようですね。
有線接続の線が一番良いように思えてきました。

>PEEK@BOOさん
私は以前バッファローのとある機種を使用していてあまり電波状況が安定せず、WR8500Nに変えてから電波状況が改善されました。

ルーター選びって難しいですね。

>Davis-xxxさん
NTTとかに配線頼むなんて方法思いつきませんでした。

雨対策など個人でやるよりも良いかもしれないですね。
一度検討してみます。

>うあーマンさん
実は以前バッファローのもの使用していた時にそれを使った事ありますが、
全然電波状況が安定せず諦めてしまいました。

>名無しの甚兵衛さん 
投資費用対効果を考えるとやっぱり有線LANケーブル+LANハブが一番確実で手ごろですよね。

仮に無線で繋がったとしても電波状況が安定しないかもしれないし有線で繋ぐ線で考えていこうと思います。

皆さんたくさんの返信ありがとうございました。

書込番号:11182837

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7557件Goodアンサー獲得:358件

2010/04/04 13:11(1年以上前)

temuさん  こんにちは。


そうですね。
もし何んとか有線LANが引けるなら、それにが一番だと思います。


>WDS通信についてはAtermWR8500NとWR8700Nで出来ないかと考えましたが、WDS通信時はルーター機能が停止されます。と書かれていたので断念しました。


もし仮にですが、WDSで構築することになれば、今お使いのWR8500N含め、WR8700NもWDS機能はありませんので、他のメーカー含め、他の製品のWDS対応製品になりますので、その点は注意が必要です。
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/function_list.html

現在市販されている製品では、一般的に同じ製品、若しくは指定機種同士間でWDS通信が可能な仕様の製品が多いです。

書込番号:11186239

ナイスクチコミ!0


Soga-Gさん
クチコミ投稿数:2件

2010/04/11 12:05(1年以上前)

スレ主さん。こんにちは。
遅ればせながら、解決済みになっているので、どうかと思いましたが、
結局、既にどれか方法を選択されたのでしょうか?
その後の改善度合い、費用などを教えて頂ければ、多くの方の参考に
なると思います。

また、まだ実行には、移してないのなら、

 >うあーマンさん
 実は以前バッファローのもの使用していた時にそれを使った事ありますが、
 全然電波状況が安定せず諦めてしまいました。

とのことですが、以前にどの親機と使用されたのでしょうか?
私の環境では、窓 TO 窓で電波状況が大幅に改善されたので、
詳細、費用などをお知らせしたいと思います。

書込番号:11217714

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

素人ですがよろしくお願いします。

2010/04/07 13:30(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP

クチコミ投稿数:41件

PS3、i Phone、PCで使用可能で、高くても1万円前後で買える無線LANを探しています。

ただ調べてみてもいまいち大差がないように感じてしまって選ぶのに困っています。
(NECのこちらの製品が安定面で優れているのは良く分かりました)


皆さんが思う「この機能・スペックはあったほうがいい」というポイントを教えていただきたいです。

オススメ機種を教えていただけると尚ありがたいです。。。

よろしくお願いいたします。

書込番号:11200191

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2118件Goodアンサー獲得:312件

2010/04/07 17:20(1年以上前)

PCがIEEE802.11nが内蔵ならWR8300NかWR8500N
非内蔵ならWR8300N/NUで過去スレでMac購入
考えているなら尚更、AirMac系の次に
Macと相性がNEC製が良いのでお勧めです。
Windowsと混在ならUSB子機選べたりして
AirMacより混在の場合、設定がより簡単かも知れません。

WR8500N
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wr8500n/index.html

WR8300N
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wr8300n/index.html


WR8300N/NU
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wr8300n_nu/index.html

書込番号:11200878

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2010/04/09 06:07(1年以上前)

>PS3、i Phone、PCで使用可能で、高くても1万円前後で買える無線LANを探しています。
「11a」を「PC」で使うなら判りますが、
「11g」と「11b」だけなら、この製品を買う必要は有りません。

参ったなーさんも仰るように、「PA-WR8500N」や「PA-WR8300N」で十分だと思います。

「実効スループット」を気にされているなら、
「その速度がなぜ必要なのか?」
も教えて下さいm(_ _)m
 <まぁ、大した速度の差では有りませんが...

書込番号:11207960

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件

2010/04/09 10:28(1年以上前)

参ったなーさん、名無しの甚兵衛さんありがとうございます。

今使っているPCに内蔵されているものが11a・b・gのみに対応でした。
MacはMac Book Proが出たら即購入予定ですし、現行モデルは11n対応という点からもまず新モデルにも11nは対応になると、教えて下さった「WR8300N/NU」がベストかもしれませんね。

「実効スループット」についてですが、初めて聞く言葉でしたが調べてみたら私のこだわる範囲ではないようでした。
私的にはある程度の通信速度が確保されていればOKという感じですっ。


もしよろしかったら何故「AtermWR8700N PA-WR8700N-HPを買うほどでもない」と思ったのか教えていただけませんか?
ただの好奇心ですが笑、いまいち機能の差が分からなかったもので。。。

書込番号:11208435

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2118件Goodアンサー獲得:312件

2010/04/09 19:27(1年以上前)

私の場合、予算でWR8700N-HP/NUだと
1万円に納まらないと思いましたので?です。

書込番号:11209900

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2010/04/09 22:21(1年以上前)

ルーター仕様比較表

>もしよろしかったら何故
>「AtermWR8700N PA-WR8700N-HPを買うほどでもない」
>と思ったのか教えていただけませんか?
まず、ご自身で比較した時に
>いまいち大差がないように感じてしまって
と書いているので、「PA-WR8700N-HP」のUSBポートは不要と思われます。

また、セキュリティの面についても余り拘りが無いようですので、
「WPA」に対応している「PA-WR8500N」で十分。
「WPA2」が必要でも対応している「PA-WR8300N」で十分と考えました。

そうなると後は、「11a」の必要性だけになります。
 <「電波(チャンネル)干渉がし難い」とは言っても、
  近隣でも「11a」を使っていれば、干渉する可能性は有ります。
    ※遮蔽物に弱いので、部屋の中(LDK)だけなら十分使い道は有ります。

結果、「全ての機能が欲しいなら、PA-WR8700N-HP」となります。

書込番号:11210644

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP

クチコミ投稿数:8件

質問します。
 この機種の購入を考えています。
 以前使っていたコレガの機種は、設定画面でパソコンごとの接続可能時間を指定できました。IPアドレス指定だったか、Macアドレス指定だったか..やり方は忘れてしまいましたが、一部のパソコンのみ午後11時以降は接続できないというような使い方ができました。
 この機種は可能でしょうか?

書込番号:11206161

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:321件Goodアンサー獲得:34件 AtermWR8700N PA-WR8700N-HPのオーナーAtermWR8700N PA-WR8700N-HPの満足度4

2010/04/08 21:24(1年以上前)

一部のPC(クライアント)だけという機能はありません。エコモードで時間指定をして親機自体をお休みさせる機能はあります。

お子さん対策ですよね?。。。

確かに健全さはありますね。コレガさん。

書込番号:11206470

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2010/04/08 23:50(1年以上前)

>以前使っていたコレガの機種は、
>設定画面でパソコンごとの接続可能時間を指定できました。
「スケジュール機能」と「アクセス制限機能」ですね。

NECの製品には、そういう機能は有りませんね...

買い換えずにそのまま以前の機種を使うか、
「PA-WR8700N-HP」−「コレガのルーター」−「子供たちのPC」
     |
 「自分たちのPC」
という繋ぎ方にするしかないかも...


後は、ルーターの電源自体に「タイマーコンセント」を繋いで、
指定した時間だけ電源が入るようにするか...
http://kakaku.com/houseware/ss_0025_0002/0002/0002/ma_0/S0000062840/

書込番号:11207272

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4593件Goodアンサー獲得:515件

2010/04/09 01:00(1年以上前)

タスクスケジューラにNetコマンドを起動するようにしておいて、23時になったら
無効なネットワーク設定に切り替えちゃえば良いのでは?

http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1938232.html

逆に7時以降に有効化するプログラムをタスクスケジューラに登録しておけば希望
通りの動作を実現できると思います。

http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/335tasksched/tasksched.html

タスクの実行権限を管理者に設定しておけば、お子さんが編集することもでき
ません。

書込番号:11207584

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

TVercityでDLNA

2010/04/05 10:18(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP

スレ主 redstar53さん
クチコミ投稿数:212件

PCに「TVercity」というフリーのDLNAサーバソフトを入れているんですが、
同じLAN内にあるPS3でのサーバ検索に引っかからず、どうすればいいのか困っています。

PCのOSはWindows7で、OS標準のDLNA機能は普通に使えます。
(PS3でのサーバ検索にひっかかるし、実際に映像等も見られる)
今まで使っていたcoregaやバッファローのルーターからだと、
OS標準のサーバーと、TVercityの二つのサーバーが見えていたのですが
この商品だとTVercityだけがひっかかりません。
ルーターに搭載されているDLNAサーバはちゃんと引っかかります。
なので本来なら3つのサーバーが見えないとおかしいはずなんですが・・・。

DynamicDNSを通して、外からだとTVercityサーバにもちゃんとアクセスできました。

当商品はLAN内のセキュリティに関して多少厳しいようなので、
通過させる設定をすれば大丈夫なんじゃないかと思うのですが、
どうすればいいでしょうか。

現在の設定は
・PCのIPアドレスは192.168.0.40で固定。
(機能詳細ガイドに外部に公開する場合は40番以降を使用しろとあったので)
・IPパケットフィルタ設定 → デフォルトのまま
・ポートマッピング → TCP,UDPともにTVercityの使用ポートは開放済み
です。

どなたかこの製品を使用していて PS3 + PC + TVercity という環境を
構築されている方がおられましたら、アドバイスいただけませんでしょうか。
宜しくお願いいたしますm(_ _)m

書込番号:11190437

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:765件Goodアンサー獲得:96件

2010/04/05 12:28(1年以上前)

その製品ではないので力にはなれないかもしれませんが、
以前PS3・PC・TVersityと有線ルーターでDLNAしてました。
私の環境ではTVersity はPS3 media serverといった他のフリーソフトに比べて検索が弱くて
PS3起動→PC起動 ○
PC起動→PS3起動 ×
こんな感じでした。
またオンラインゲーム後にXMBに戻るとTVersityが見えなくなっていて、TVersityをrestart sharingすると
見えることもありました。
今はそういう仕様か分かりませんが、先にPS3を立ち上げてから試してみてどうでしょうか。
もしくはTVersityにこだわらないならPS3 media serverを使ってみるとか。

書込番号:11190851

ナイスクチコミ!0


スレ主 redstar53さん
クチコミ投稿数:212件

2010/04/05 13:00(1年以上前)

under.1800さん、返信ありがとうございます。

PS3 media serverですか。
初めてそのソフトを知りましたが、なかなかすばらしいようですね!
TVercityを使っていたのはトランスコード機能をあてにしていただけなので
PS3 media serverのほうが逆にいいかもしれません。

今日帰ったら早速試してみます^^
ただ、これでも同じように検索に引っかからなかったら
結局ルーターの設定でまた頭を悩ませそうですが^^;

書込番号:11190974

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:321件Goodアンサー獲得:34件 AtermWR8700N PA-WR8700N-HPのオーナーAtermWR8700N PA-WR8700N-HPの満足度4

2010/04/07 02:46(1年以上前)

マルチキャストに関してあまり長けてはいないですよ。特にIPv4は・・・
DLNAはUPnPのマルチキャストスコープを使ってディスカバリー(近隣検索)するので
そこの部分を通せなければ、見えません。
といってもDLNAサーバーによって互換はとれてないのでディスカバリー以前の問題か
もしれませんが・・・ただ、8700はUPnP対応といっても自分自身が応答するだけであ
って、DLNAの制御が入ったUPnPのマルチキャストパケットを透過するかどうかは不明
ですね。

書込番号:11198963

ナイスクチコミ!0


スレ主 redstar53さん
クチコミ投稿数:212件

2010/04/07 16:27(1年以上前)

Zoom-ZoomFUNさん

ありがとうございます。
なるほど。セキュリティが厳しいというより、苦手なのですね。

別の話ですがiPhoneにSSHでアクセスしようとしたときにiPhoneのローカルIPを指定しても
アクセスできなかったので、LAN内のセキュリティが他製品より厳しい
(というよりいちいち通過設定をしないといけない)のだと思っていました。
(これもまだ自己解決してません^^;)

Windows7標準のDLNAサーバーはPS3から見えているので、
これもLAN内のパケット通過云々の設定で何とかなると思っていたのですが。
まだPS3 Media Serverすら試せていないですが、8700Nの自身のDLNAをオフにしてみたり
パケットフィルタ設定をいじったり、もう少し研究してみます。

ちょっと今までのルーターとは違う印象で、正直自分にとってほんとにこの製品で
よかったのかと戸惑っています・・・。

書込番号:11200686

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:765件Goodアンサー獲得:96件

2010/04/07 17:31(1年以上前)

>Windows7標準のDLNAサーバーはPS3から見えているので

ということなので共有はできている、ということはDLNAソフトの問題かと思うのですけどねぇ。
無線LANのルーターが悪さをしているならPS3では何も発見できないはずなんですよ。
TVersitの認識が甘いのは確かですから。
ただふとしたことでTVersityが現れたりするようなので、ルーターの設定を色々いじってみてください。

書込番号:11200909

ナイスクチコミ!0


スレ主 redstar53さん
クチコミ投稿数:212件

2010/04/07 20:40(1年以上前)

なんだかよくわかりませんがいけました^^;

under.1800さんの言うとおり、ルーターの設定はまったく関係なさそうです。
順番の問題か、うちのTVersityがただ不安定なのか、気まぐれなのかは謎ですが・・・。
(サーバーソフトは再インスコしたりしてたんですけどね)
PS3 Media Serverいれたのが刺激になってよかったのかな?^^;

PC起動(各サーバー起動) → PS3起動 → PS3 Media Server・WR8700・Windows7標準 はあっさり認識。
→ やはりTV〜だけ認識しない。 → サーバー検索してみる → でない 
→ PS3起動したまま PCを再起動してみる → やはり3つしかでない
→ TVersityだけを再起動してみる → ようやく認識(検索する必要すらなかった)
→ そのまま試しにPS3を再起動してみる → 今度は最初から認識してる

こんな感じです。
認識しない人はTVersityを何度か再起動するとうまくいくかもしれません。
サーバー側をオン・オフしてみたら、即座に反応してアイコンが消えたり点いたりしますので、
一度認識すると安定していけるかも。

とにもかくにもお二方ありがとうございました。
結局何の参考にもならずすみませんでしたm(_ _)m

書込番号:11201728

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信11

お気に入りに追加

標準

iphone 3GSとの接続

2010/04/06 17:29(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP

スレ主 iphonemanさん
クチコミ投稿数:4件

iphone 3GSとの接続ですが、自分で色々と調べトライしてみたのですがどうしてもつなぐ事が出来ません。
是非方法をご伝授下さい。
AtermWR8700Nは初期設定のままで、iphoneの設定をタップし、wi-fiをタップ。ワイヤレスネットワークを選択...
からこのルーターを選ぶと、パスワードの入力画面になります。そのパスワードにルーター背面にある暗号化キーのコードを間違いなく打ち込み、joinを押すのですが繋がりません。
色々調べても通常はこれで普通に繋がるみたいなのですが、繋がらないんです。
わかれる方、是非ともよろしくお願いします。

書込番号:11196309

ナイスクチコミ!0


返信する
ユオンさん
クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:2件

2010/04/06 18:11(1年以上前)

らくらく無線スタートが有効だとMACアドレスフィルタリングが掛かっているのではないでしょうか
詳しくは両機種をまだ持っていないのでわかりませんがiPhoneのMACアドレスを調べてルーターで許可一覧に入れれば多分OKです

書込番号:11196444

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2118件Goodアンサー獲得:312件

2010/04/06 19:29(1年以上前)

通常だと私の場合、WR8100Nですが?
ネットワークのWifiの設定で
ネットワーク名にルーターの下側のSSIDを入れて
パスワードに暗号キー入れればOKです。

書込番号:11196722

ナイスクチコミ!0


bincentさん
クチコミ投稿数:12件 AtermWR8700N PA-WR8700N-HPのオーナーAtermWR8700N PA-WR8700N-HPの満足度4

2010/04/07 00:26(1年以上前)

側面に暗号化キーが二段に記載してあり、私の3GSでは最下段の暗号キーで一発でつながりました。iPhoneのWi-Fiで、二つWARPSTARが検知されませんか?

書込番号:11198510

ナイスクチコミ!0


ユオンさん
クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:2件

2010/04/07 00:35(1年以上前)

追加情報です
初期設定なら確かにアクセスポイントが4つ(非対応がある場合はもう少し少ない)出ているはずです。全てキーが違うので正しいものを選ばないと駄目です。多分最後がWで終わっているものでOKだと思います
キーを調べる場合はSSIDを確認してから調べてください

書込番号:11198569

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:46993件Goodアンサー獲得:7971件 AtermWR8700N PA-WR8700N-HPのオーナーAtermWR8700N PA-WR8700N-HPの満足度4 Android端末のFAQ 

2010/04/07 09:15(1年以上前)

昨日、当機種を購入してiPhone3GSと接続設定したものです。

プライマリSSID(後ろに-G)とセカンダリSSID(後ろに-GW)の2つがiPhoneで検索されると思いますが、どちらでも本体横に記載されている13桁の暗号化キーで接続できました。
プライマリSSIDにはプライマリ用のキー、セカンダリSSIDにはセカンダリ用のキーがあります。
大文字小文字の入力し間違いにも注意

接続の前には、ルータは既に持っているものを使用するため、本体背面のスイッチを切り替えたことと、ノートパソコンと簡単接続を使って設定画面が表示されることを確認しただけです。
その後、必須の管理者パスワードを設定しました。

パソコンで設定画面を呼出、管理者パスワードを設定後、設定画面が表示されることは確認されているでしょうか?
これが出来ていれば、当機種は正常に機能していると判断してよいと思います。

初期設定の状態では、セカンダリSSIDに接続した機器は、インターネットへのアクセスだけできるようにし、プライマリSSIDや有線LANに接続の機器へのアクセスを制限できますので、iPhoneはセカンダリの方(後ろに-GWが付く方)で接続した方がよいと思います。

現在、快適にiPhoneで無線LANを使用しています。

最初の書き込みをみるかぎり、当機種がインターネット出来る状態にないのではないかと推測しています。当機種にパソコンを接続(有線or無線)してインターネットが出来ることから確認してみて下さい。

iPhone自体の設定は、13桁のキーを入力するだけです。
プライマリとセカンダリがあるので、どちらを使用するかで、入力するものは異なります。

書込番号:11199453

ナイスクチコミ!0


スレ主 iphonemanさん
クチコミ投稿数:4件

2010/04/07 09:51(1年以上前)

みなさまありがとうございます。
有線では問題なくデスクトップPCと接続出来ているのですが、アドバイス頂いた方法やネットで調べた方法を何度も何度も試してみたんですが、接続出来ません.....
電波は飛んでるんです。接続が出来ないのです。
しかもPS3も無線では繋がりませんでした.....
そしてサポートセンターに電話してるんですが、それもずっと話し中で繋がりません.......
引き続き色々やってみます。

書込番号:11199517

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14545件Goodアンサー獲得:1599件 Дневник  

2010/04/07 11:02(1年以上前)

 iphonemanさん、こんにちは。

 下記からメールフォームも利用されてはどうでしょうか>サポート

「お問い合わせ」
 http://121ware.com/product/atermstation/websupport/tel.html

書込番号:11199709

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46993件Goodアンサー獲得:7971件 AtermWR8700N PA-WR8700N-HPのオーナーAtermWR8700N PA-WR8700N-HPの満足度4 Android端末のFAQ 

2010/04/07 12:04(1年以上前)

らくらく無線スタートを使ってPS3と接続できなかったのでしょうか?
http://www.aterm.jp/web/topic/ps3.html

これで接続できないということは、当機種で無線LANが無効になっているか、無線LANの機能だけが初期不良ということになると思います。
新品を購入された場合なら、無線LANは初期設定ではONになっています。

一度、パソコンから当機種の設定画面を開き、使用したい無線の種類が有効になっているかを確認された方がよいと思います。

手動で無線LANをiPhoneで接続するより前に、PS3でらくらく無線スタートで接続出来る所まで持っていくことが無線LAN接続利用の近道だと思います。
今回の問題は、当機種で無線LANが使えるようになっていない、もしくは故障していることが原因と思われます。

無線LANの設定画面がどうなっているのかの情報がまったくないため、これ以上のことはわかりませんが。
どうにもならない場合は、マニュアルに記載されている初期化の手順で初期化してから、PS3とのらくらく無線スタートを再チャレンジしてみるのもよいと思います。

書込番号:11199900

ナイスクチコミ!0


スレ主 iphonemanさん
クチコミ投稿数:4件

2010/04/07 12:41(1年以上前)

みなさまアドバイスありがとうございます。
インフォメーションセンターに電話し10分間保留でまたされ、トータル30分も電話でやりとりいたしましたが解決に至りませんでした。『ウッキー』様の書かれている方法ももちろん最初に試しているのですが、繋がらず、iphoneも駄目なので、ルーター自体の初期不良を考えているのですが、インフォメーションセンターの担当者は、PS3の事も詳しく分からないし、iphoneもわからないので各メーカーに尋ねてくれとの事.....
私も、『PS3orIPHONEのどちらか、かたっぽだけ繋がらないならメーカーに尋ねますが、両方繋がらないのはルーターが悪い気がします、と伝えたんですが、駄目でした。
今からまた電話してみます^^

ありがとうございます。

書込番号:11200012

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46993件Goodアンサー獲得:7971件 AtermWR8700N PA-WR8700N-HPのオーナーAtermWR8700N PA-WR8700N-HPの満足度4 Android端末のFAQ 

2010/04/07 13:00(1年以上前)

有線LANが使えるということは、まさかとは思いますが、プロバイダーのモデム等との接続をWANポートではなくLANポートにしてしまって、当機がHUBとしてしか機能していないとか・・・・・

そんな初歩的なことはないと思いますが、もうこれくらいしか思いつかないですね。

書込番号:11200093

ナイスクチコミ!0


redstar53さん
クチコミ投稿数:212件

2010/04/07 16:31(1年以上前)

オートチャンネルセレクトとデュアルチャンネル機能をオフにしてみてください。
私の場合これで繋がりました。

下記クチコミ参照。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11119545/

書込番号:11200697

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「AtermWR8700N PA-WR8700N-HP」のクチコミ掲示板に
AtermWR8700N PA-WR8700N-HPを新規書き込みAtermWR8700N PA-WR8700N-HPをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
NEC

AtermWR8700N PA-WR8700N-HP

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年 2月中旬

AtermWR8700N PA-WR8700N-HPをお気に入り製品に追加する <1017

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング