AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
- 高速かつ電波干渉に強い5GHz帯(11n/11a)と対応機器が多い2.4GHz帯(11n/11b/11g)の同時利用が行える、無線LANルーター。
- 実効スループットは無線LAN接続時に約186Mbps、有線LAN接続時に約932Mpbs(PPPoE)(※ともに使用するPCやサーバーの性能、環境によって異なる)。
- ハードディスクやUSBメモリーなどに保存したファイルデータを、外出先のパソコンなどからWEBブラウザーを利用して見られる「WEBアクセス機能」を搭載。

このページのスレッド一覧(全453スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2010年4月5日 21:45 |
![]() |
0 | 4 | 2010年4月5日 20:59 |
![]() |
1 | 8 | 2010年4月5日 07:17 |
![]() |
0 | 6 | 2010年4月3日 18:29 |
![]() |
2 | 9 | 2010年4月3日 06:33 |
![]() |
0 | 5 | 2010年4月1日 22:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
お世話になります。
このたび、WR8700N-HPの管理画面で、ファームウェアをアップグレード
ver1.04にアップグレードしました。アップグレード⇒再起動でプロバイダに接続できなくなってしまいました。管理画面で接続状態のプロバイダーのところが、PPP認証エラーと出てつながりません。ためしに、本体のリセットをかけて、すべてを入力しなおしましたが、同じPPP認証エラーです。
1点おかしな点があり、接続先設定の画面で、ユーザー名、パスワードを入力するとおもいますが、なぜか8ケタのパスワードを入力し、設定を押すと25ケタ表示になっています・・・?
パスワードですので、●としか表示されないため、意味がわかりません・・・
故障でしょうか・・・?
お知恵をお貸しください・・・・よろしくお願いします。
接続マシンは自作デスクトップ、windows7です。
0点

WR8700N-HP ver1.04で使用しています。
私のは元気に動いていますが、パスワードは確かに●×25くらいの表示になっていますが、多分これは正常の表示のようです。他に原因が在るのではないでしょうか?
書込番号:11189421
0点

お返事ありがとうございます。
試行錯誤しても結局原因が全然わからず、何と・・・
プロバイダーのサーバーダウンで繋がらなくなっていました。
ファームウエアアップデート再起動のタイミングとそれが見事に被ったのが原因です。
こんな偶然あるんですね・・・
ご迷惑おかけしました。
書込番号:11192925
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
大量に質問します。
1.まず、5GHz帯と2.4GHz帯が同時利用できてマルチSSIDということは以下のような接続可能アクセスポイントが同時に存在できるということなのですか?
・IEEE802.11a/n用WPA2-PSK(AES)アクセスポイント
・IEEE802.11b/g/n用WEPアクセスポイント
・IEEE802.11b/g/n用WPA2-PSK(AES)アクセスポイント
2.a/nの方はWPA2-PSK(AES)セキュリティに変更することは可能ですか
3.マルチSSIDは2.4GHz帯のみ対応ですか?
4.以下のような構造は可能ですか
・IEEE802.11a/n用WEPアクセスポイント
・IEEE802.11a/n用WPA2-PSK(AES)アクセスポイント
・IEEE802.11b/g/n用WEPアクセスポイント
・IEEE802.11b/g/n用WPA2-PSK(AES)アクセスポイント
5.フレッツ光ネクストの場合は初回起動時にらくらくスタートボタンを長押ししながら電源を入れた場合、PPPoE設定のみ行えばオートチャネルセレクトなども自動で行ってくれるのですか?
6.繋ぎたい機械が以下のような感じなのですが可能ですか?
IEEE802.11aWPA2-PSK(AES)にてデスクトップPC1台(VALUESTAR VS300/HG)
IEEE802.11nWPA2-PSK(AES)にてノートPC1台(ASUSTeK UL20A-2X044V)
IEEE802.11gWEPにてコンバーター1台(GW-MF54G2)
IEEE802.11gWEPにてPSP1台(PSP-2000)
IEEE802.11gWEPにてPSP1台(PSP-1000)
IEEE802.11gWEPにてDS1台(初代DS)
IEEE802.11gWEPにてPSP1台(DSLite)
すべてらくらく無線スタート機能を使いたいです。
7.アクセスポイント毎及び全体の最大同時接続数はいくつですか?
質問尽くめですいませんが、回答よろしくお願いします。わかるところだけでも結構です。
0点

まずは、
http://www.aterm.jp/function/guide13/model/wr8700n/n/index.html
を読んで、自分なりに調べてみては?
書込番号:11191209
0点

ありがとうございます。ほとんど解決しましたが、まだいくつか疑問が残るので質問させてください
マルチSSIDに関してですがあのサイトの表記が曖昧でよくわからなかったのですが周波数帯域ごとにSSIDが2つあるのですか?
それとも周波数帯域両方合わせてSSIDが2つですか?
あと、最大同時接続数の表記が無かったのですがどこか別サイトにでも掲載してありますか?
書込番号:11191741
0点

周波数帯域ごとにSSIDが2つで合計4つのSSIDが使用可能です。
書込番号:11192569
0点

ありがとうございます。
もう片方の質問に関しては過去の質問を見た限り大丈夫そうなので購入してみることにします
ありがとうございました。
書込番号:11192622
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
現在使っている無線LAN(IOデータ製)が、11gの2.4GHz帯なので、
同じ2.4GHz帯の固定電話の子機へ干渉し、通話にノイズが重畳します。
この際、パソコンの無線の方を、5GHz帯11n規格に買い換えようと考えてますが、
カタログを見ると、この機種は2.4GHzと5GHzの「同時利用」が売りとのです。
使用周波数を5GHz帯に「固定して」使うことは可能でしょうか?
よろしくお願いします。
1点

これを見る限りできそうだけど?
クイック設定Webの使い方(無線)http://www.aterm.jp/function/guide13/model/wr8700n/n/index.html
書込番号:11186931
0点

こんちゃ
公式サイトを見る限り、仕様上は可能なので、2.4GHz帯使用するか、5.0GHz帯使用するか切り替えるところがあると思います。
説明書読むと書いてあるはず
書込番号:11186969
0点

同時使用が必要ないんであれば、安くなったWR8500Nでもいいように思いますが。
>同じ2.4GHz帯の固定電話の子機へ干渉し、通話にノイズが重畳します。
これはチャンネル変更で回避できませんか?
書込番号:11187214
0点

出来ると思います。
自分もこの機種使っています。
書込番号:11187475
0点

私もこの機種を使っていますが、切替できますよ。
タスクバーにアイコンが出来ていますので、そこから2.4GHzと5GHzの指定が出来ます。
無線LAN親機としては、2.4GHz・5GHz同時に動いていますので、私はゲーム機を2.4GHzにパソコンを5GHzにしています。
書込番号:11189284
0点

スレ主さんのご希望は2.4GHz帯の電波を停止したい、
ということだと思いますが、できます。
2.4GHz、5GHz、それぞれ独立でON/OFFできます。
が、グラリストさんのおっしゃるように、
まずはチャンネル変更で回避できないかを試すのが先かと。
書込番号:11189363
0点

みなさん、アドバイスありがとうございます。
旗本の三男坊さん、グラリストさん、の言われるように、
チャンネルを切り替えて見ました。
現在使っているIODATAの親機はチャンネル1〜13に変更できるのですが、
どれも電話機(パナソ製)同じ2.4GHz帯を使用しているせいか?、
手動で色々と切り替えてみても効果はありませんでした。
書込番号:11189453
0点

固定電話の子機にノイズが入るのですよね?
無線LAN親機を停止させてノイズが入るかどうかは確認済みなのですよね?
つまりノイズの原因がご自宅の無線LANだと特定できているのか、ですが。
電子レンジだったり近隣の無線LANだったり、というのもノイズの原因になりますので
書込番号:11190032
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
電波到達エリアの広い無線LANルーターへの買い替えを検討中で、いろいろな情報からWR8700N-HPにたどりつきました。現在のルーターでは、2階から1階へ電波が届きません。
このWR8700N-HPならそのくらい(15mくらい)なら大丈夫でしょうか?
また、現在2台のパソコンを使用中で、1台はSHARP製でwindows XP SP3で、もう1台はMac MB418JA OSX10.5.8です。このWR8700N-HPは、前記2台に対応しているでしょうか?
どなたかご存知ありませんか?
よろしくお願いします。
0点

>このWR8700N-HPは、前記2台に対応しているでしょうか?
利用可能OSを読んでから質問しているのですか?
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wr8700n-hp/spec.html
書込番号:11173883
0点

>電波到達エリアの広い無線LANルーターへの買い替えを検討中で、いろいろな情報からWR8700N-HPにたどりつきました。現在のルーターでは、2階から1階へ電波が届きません。
このWR8700N-HPならそのくらい(15mくらい)なら大丈夫でしょうか?
木造であれば届く可能性が高いですが?
鉄筋コンクリート造の住宅だと網状の鉄筋が
シールドの役目をして電波が届かない可能性が
かなり高いです。
>また、現在2台のパソコンを使用中で、1台はSHARP製でwindows XP SP3で、もう1台はMac MB418JA OSX10.5.8です。このWR8700N-HPは、前記2台に対応しているでしょうか?
Macに対応していますし。MacにはAirMac系
以外の他メーカー品の中では安定して接続
出来る方の様なのでWindowsと混在であれば尚更にお勧めです。
MB418JA ならIEEE802.11nで内蔵無線と接続可能
です。もう一つのシャープ製という事ですが?
型番が解らないので何とも言えませんが?
XP世代の機種であるなら内蔵がIEEE802.11gには
対応している可能性ありますが、IEEE802.11n
には対応してない確率が高い様な気がします。
未対応でXP機をIEEE802.11n化されるなら
USB子機セットのWR8700N-HP/NUを購入が良いです。
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wr8700n-hp_nu/index.html
書込番号:11174051
0点

現在ルーターどこのメーカーで型番がどういう型番か?で
乗り換えて効果有るか、無いか?
と家が鉄筋か?鉄骨か?木造か?
が凄い気になります。
それによってWR8700N-HPで効果有るか?ですので。
書込番号:11174088
0点

ご助言ありがとうございました。
我が家は木造2階立てなので、電波は大丈夫そうですね。
ちなみに今まで使用していたルーターはI・O DATAのWN-G54です。
もともと、電波が弱い機種なのでしょうか?
またMacはOKだということで安心しました。
SHARP製の品番は「BE3BL7」です。無線LAN内臓ではないので
LANカードかUSB子機が必要とのことですよね?
素人なので、質問が幼稚ですいません。
書込番号:11178653
0点

WN-G54系の親機は、かなり前に以前1度使用した事がありますが、
お世辞にも電波の届きは良いとは思えません。
他メーカーの同じ規格のIEEE802.11g規格より
飛ばなかったので使い物にならず返品しました。
やはり、電波の届きのハイパワーのWR8700N-HP/NUが
良いでしょう。ただ、WN-G54系とNECのIEEE802.11n
仕様の無線では違いますし。木造なら問題ないでしょう。
IEEE802.11n規格は高速なだけではなく電波の届きも良いです。
でハイパワーなので更に良くなるでしょう。
Macの方は内蔵ですが、そうですね、BE3BL7は無線非内蔵
なのでやはりWR8700N-HP/NUの子機付きが良いでしょう。
書込番号:11178881
0点

「参ったなー」さん、ありがとうございます。
おかげさまで、疑問が解決し安心しました。
購入で決まりです!
書込番号:11182311
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
今日は。 この度プロバイダーをADSLに替えるので無線LANにしようと思うのですが、ADSLモデム(Aterm DL180V-C)に使用するLANカードがレンタルなので、ランニングコストを考えて、市販のカードの購入を考えてたのですが、あまりお勧めしないと知人から言われて悩んでます。ルーターを購入する方が確実だと言うのですが、モデムとルーターと電話となると配線もゴチャゴチャするので、モデムだけすっきりさせたいです。ただPCに無線LAN機能が無いので子機(USB)を着けなければなりません。質問がはっきりしませんが、1番のお勧めは何になりますでしょうか?
PCはあまり詳しくありません。
よろしくお願いします。
0点

知人の薦め通り、無線ルータを買ったほうが良いのではない? 注意して配線すればそう汚くならないよ。特に無線だし。ブリッジ接続でも2重ルータでもメール、インターネット、ネットサーフィン位ならどちらでも良い。
設定も手伝ってもらえるのでしょう。そういう知人は大事にしましょう。
書込番号:11152497
0点

こんちゃ
>市販のカードの購入を考えてたのですが、あまりお勧めしない
友人の判断は正しいでしょう。サポート対象外になりますので・・・
>配線もゴチャゴチャするので・・・
配線は結束バンドなどで、まとめて適切な長さのものを使用すれば、整然ときれいに配線できますよ。
>無線LAN機能が無いので子機(USB)を・・・
友人をフル活用しましょう。褒めちぎって、昼飯おごって、機器選定、設定までお願いしてみましょうw
書込番号:11153248
0点

>モデムとルーターと電話となると配線もゴチャゴチャするので
「モデム」と「電話」は、どうやっても無くならないでしょう?
ということは、
「モデム」−「電話」となります。
普通1台のPCだけを有線で繋げるなら、
「モデム」−「PC」となります。
「電話」と「PC」は、別の線(電話線とLANケーブル)なので、
「電話」−(電話線)−「モデム」−(LANケーブル)−「PC」
となります。
それでは、「ルーター」は何処に付くのか...
最終的には、
「電話」−(電話線)−「モデム」−(LANケーブル)−「ルーター」−(無線)−「PC」
となります。
繋がっている線の数は変わりません(^_^;
PC用の無線子機も必要なのですから、
http://kakaku.com/item/K0000089611/
こちらを購入することになると思います。
<これなら、ルーターとの接続設定は終わっているので、
無線子機をPCに挿して、付属のCD-ROMからドライバをインストールするだけ
※取扱説明書を良く読んで行って下さい。
場合によっては、
「接続する前にCD-ROMからドライバをインストール」
ということも良く有ります。 <挿したままやると上手くいかない
書込番号:11154003
0点

DL180V-Cはルータ内蔵なのでこの機種を使う際にはブリッジモードにする必要があります。
(別に2段ルータでもいいんですけど)スイッチ1つ切り替えるだけですけどね。
ADSLは速度的にもそんなに速くはないですので11nにせずとも11gでも充分な速度が得られると思います。
ADSLモデムに無線カード刺せますけど対応は1機種(WL54AG)だけです。Amazonだと5600円くらいですね。昔使ってましたけど通信はとても安定してます。追加配線も不要なのでごちゃごちゃしないのがいいです。ただ、プロバイダのサポート外になりますし、つなぎ方はhttp://www.auone-net.jp/support/modem/wlan/wl54ag.htmlで確認して自分で行うことになりますので自己責任で。子機もNECにすればペアリングはらくらく無線スタートで設定もかんたんだと思います。個人的にはこの方法でもいいのではと思いますけど費用効率的にはあまり得ではないかと。
この機種か1つ下のAtermWR8300orWR8150の「USBスティックセット」だと設定不要でつなげるだけです。
WR8150ならUSBスティックセットでも8,500円程度ですから値段的にはこれがいいですかねー。
書込番号:11162911
1点

皆様ありがとうございます。
本日無事に5時間掛かって無線開通しました。
ただ、画面(の文字やら写真)が大画面となりとても見づらいです。
この文字のフォントも24位あります。
なぜこの様な事になったんでしょうか?
この画面も内容からクチコミまでしか写りません。
どうしたら直るでしょうか?
書込番号:11176680
0点

良いアドバイス大変ありがとうございました。
5時間かかりましたが、無事無線LANが繋がりました。
ただ全てが大きく表示されてしまいました。
なぜでしょう?
PCをモデムの近くに移動して設定して成功した時は有線と同じ表示だったのですが、1度PCの電源を落として、移動後再起動したら大画面になってました。
すごく見辛く、使い難いです。
書込番号:11177362
0点

>ただ、画面(の文字やら写真)が大画面となりとても見づらいです。
>ただ全てが大きく表示されてしまいました。
>なぜでしょう?
話が見えません_| ̄|○
ルーターの話から、PCの話に変わっているようですが、
PCについての情報が全く有りません。
何をどうしているのか判らない状況で、
「どうしたら良いですか?」
と聞かれても「判りません」としか答えられませんm(_ _)m
PCの種類(機種や型番)や、画面の設定状況(解像度)
使っているモニタなどの情報も必要です。
書込番号:11178939
0点

AC-30さん、こんにちは。
画面の解像度が適切に設定されていないためではないかと思います。
書込番号:11178998
1点

カーディナル様
ありがとうございました。
画面の解析度調整したら見やすくなりました。
書込番号:11179951
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
本日購入して早速つなげてみると、
無事インターネットに接続はできたものの、
親機自動接続ができません。
どうしても同時緑点滅にならずに同時橙点滅になって終わっちゃいます。
仕方ないのでクイック設定でやろうと思い、
クイック設定画面のアドレスを入力していこうと思ったら、
初期設定の画面もなんも出ずにいきなりIDとパスワードの入力を求められて先に進めません。
初期化も試みましたがどちらも駄目でした。
どうすればよろしいでしょうか?
0点

>初期化も試みましたがどちらも駄目でした。
■設定初期化について
・初期化する前に、ルータ/アクセスポイントモード切替スイッチをルータ(RT)側にしておいてください。
1) 無線LANアクセスポイント(親機)の電源が入っていることを確認する
2) 無線LANアクセスポイント(親機)の背面にあるRESETスイッチを細い棒状のもの(つまようじなど電気を通さない材質のもの)で押し続け、POWERランプが赤点滅を始めたら離す
POWERランプが赤点滅するまで約6秒〜10秒かかります。
3) 無線LANアクセスポイント(親機)からACアダプタのプラグをいったん取り外したあと、10秒ほど待ってから、再び差し込む。
http://www.aterm.jp/function/guide13/web-data/cmx-common/8700/w_11_08.html
https://121ware.com/aterm/regist/qa/qa/00012.asp
https://121ware.com/aterm/regist/qa/qa/00008.asp
https://121ware.com/aterm/regist/qa/qa/00279.asp
回線名、回線終端装置名、 AtermWR8700N使用前の接続法(PCの設定など)も書込まれたほうが良いかも.......
書込番号:11109834
0点

個人的な経験上の感想であることをお断りしつつ・・・
Buffaloは自動設定のAOSSを使った方が楽だと思います。
しかし、こいつの場合は無理に「らくらく・・・EX」を使わないで、
1.本体側面の機銘板に印刷されているキーをメモるか携帯で写して
2.使いたいチャンネルに接続するときに要求されるキーを入力
とマニュアルで設定した方が楽だと感じました思いました。
Buffaloと比べキー長が短いので入力も楽ですし、毎回キーを変える
AOSSと違い、「らくらく・・・」は所詮、このキーを使うだけですから。
我が家は、5GHz帯の-Aと-AWをそれぞれ2台のノートPC専用に振り分け、
2.5GHzの-GWををiPhone専用(隔離)して、残りの-Gをその他
(Wiiや、会社のノートPCつなぐとき)としていて、きわめて快適です。
よろしければご一考くださませ。
書込番号:11110392
0点

パスワードは任意の文字列を設定
ユーザー名は「admin」です。
取説のP2−6に書かれています。
書込番号:11114427
0点

ジーティアルさんの方法を実行してみたらちゃんと緑点滅はするようになりました^^
しかしやはり、初期のパスワードの設定画面が出てこず、
いきなりIDとパスの入力を求められます。
パスワードの設定画面すら出てきてないのにIDとパスを求められます…。
パスワードの欄を空白にしても駄目でした。
書込番号:11115896
0点

スレ主様と同じ症状で悩んでおります。
スレ主様は解決されたのですか?
解決されたのでしたら、解決方法を教えて頂けたら有り難いです。
ヨロシクお願いいたします
書込番号:11174475
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





