AtermWR8700N PA-WR8700N-HP のクチコミ掲示板

2010年 2月中旬 発売

AtermWR8700N PA-WR8700N-HP

  • 高速かつ電波干渉に強い5GHz帯(11n/11a)と対応機器が多い2.4GHz帯(11n/11b/11g)の同時利用が行える、無線LANルーター。
  • 実効スループットは無線LAN接続時に約186Mbps、有線LAN接続時に約932Mpbs(PPPoE)(※ともに使用するPCやサーバーの性能、環境によって異なる)。
  • ハードディスクやUSBメモリーなどに保存したファイルデータを、外出先のパソコンなどからWEBブラウザーを利用して見られる「WEBアクセス機能」を搭載。

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

セキュリティ規格:WPA/WPA2/WEP AtermWR8700N PA-WR8700N-HPのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • AtermWR8700N PA-WR8700N-HPの価格比較
  • AtermWR8700N PA-WR8700N-HPのスペック・仕様
  • AtermWR8700N PA-WR8700N-HPのレビュー
  • AtermWR8700N PA-WR8700N-HPのクチコミ
  • AtermWR8700N PA-WR8700N-HPの画像・動画
  • AtermWR8700N PA-WR8700N-HPのピックアップリスト
  • AtermWR8700N PA-WR8700N-HPのオークション

AtermWR8700N PA-WR8700N-HPNEC

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 2月中旬

  • AtermWR8700N PA-WR8700N-HPの価格比較
  • AtermWR8700N PA-WR8700N-HPのスペック・仕様
  • AtermWR8700N PA-WR8700N-HPのレビュー
  • AtermWR8700N PA-WR8700N-HPのクチコミ
  • AtermWR8700N PA-WR8700N-HPの画像・動画
  • AtermWR8700N PA-WR8700N-HPのピックアップリスト
  • AtermWR8700N PA-WR8700N-HPのオークション

AtermWR8700N PA-WR8700N-HP のクチコミ掲示板

(3960件)
RSS

このページのスレッド一覧(全453スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AtermWR8700N PA-WR8700N-HP」のクチコミ掲示板に
AtermWR8700N PA-WR8700N-HPを新規書き込みAtermWR8700N PA-WR8700N-HPをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

全くの素人の為教えてください。

2010/03/25 00:09(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP

クチコミ投稿数:19件

現在デスクトップNECバリュースター(VL590/D)を2Fでeo光の有線で接続しております。
この度エイサーAS5740-15を1Fで使用するために購入しました。エイサーのノートは無線で接続したいと考えております。以前電気屋の店員に相談したところ、その場合は両方のPCを無線で繋ぐ事になると言われましたが、現状のデスクトップを有線接続のまま新たなノートPCのみ無線で接続することはできるのでしょうか?もし両方無線接続しかできない場合デスクトップは古いので無線LANが内蔵されていない為こちらの無線LANではなく、同じ商品のUSBのスティックタイプにしないといけないのでしょうか?

書込番号:11136596

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:435件Goodアンサー獲得:42件

2010/03/25 00:21(1年以上前)

デスクトップは有線で、ノートは無線でOKですよ。

書込番号:11136658

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2010/03/25 00:26(1年以上前)

早速のご返信ありがとうございます。こちらの無線LANルーターのみを購入して接続すればOKなのでしょうか?もし他に何か買い足すことが必要であれば教えてください。

書込番号:11136681

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2010/03/25 00:30(1年以上前)

「VL590/D」でインターネットに繋ぐ時に、どういう方法を使っているのか不明なので、
細かいことまでは判りませんm(_ _)m

「ルーター」を利用する場合、
大抵1台のPCで接続していた場合に使われる「PPPoE接続ツール」の代わりになります。

つまり、PCにインストールされていた「PPPoE接続ツール」を
「アンインストール」する必要が有り、
ルーターに今まで「PPPoE接続ツール」に設定していたプロバイダへの接続設定を
設定しなおす必要が有ります。
 <一応、マニュアルにも書いて有りますが...


購入して、
「LANケーブルを接続」や「無線接続設定」をすれば
直ぐにインターネットに繋がるとは限らないので注意して下さい。

書込番号:11136704

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:11件 AtermWR8700N PA-WR8700N-HPの満足度5

2010/03/25 00:34(1年以上前)

この機種を使っている者です。
ウチでは有線1台 無線LAN2台で繋いでいます。全く問題なく繋がり、快適ですよ!

同時接続も出来ますし

書込番号:11136727

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2010/03/25 00:45(1年以上前)

名無しの甚兵衛さんありがとうございます。
インターネットに繋ぐ際にどういう方法か?>うまく説明できませんが、eo光で電話とネットを使用しておりパソコンとつながっている機械(モデム?)が2つあります。100Mと書かれたものと、もう1つは電話 LAN BAN という差込口がありそれぞれ繋がっております。

書込番号:11136778

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2010/03/25 00:50(1年以上前)

カズシゲ777さん ありがとうございます。実際に使っており快適ということで安心しました。接続や設定は簡単でしょうか?説明書を見ればわかるようなものでしょうか?知識がないものでやや不安です。

書込番号:11136807

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2010/03/25 02:15(1年以上前)

>eo光で電話とネットを使用しており
>パソコンとつながっている機械(モデム?)が2つあります。
「2つ」?

>100Mと書かれたものと、
..._| ̄|○...それは、ネットワークの速度「100Mbps」の事ですかねぇ...

>もう1つは電話 LAN BAN という差込口がありそれぞれ繋がっております。
「それぞれ」何が繋がっているのでしょうか?
 <PCと電話って事?
  では、「BAN」は?何も繋がってない?


oe光の契約状況がこちらでは全く判らないので
http://eonet.jp/home/net/service/
と「100M」からすると「100Mコース」っぽいですね(^_^;

プロバイダから提供されている機器についても判りません。
http://eonet.jp/home/net/connect/equipment.html
から考えると、
「eo光ネット回線終端装置」と「eo光電話アダプタ」
の様な気がしますが...

繋ぎ方のイメージは、
http://eonet.jp/home/net/service/connect.html
http://eonet.jp/home/net/connect/guide/
にある方法だと思います。

書込番号:11137118

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19件

2010/03/25 07:06(1年以上前)

名無しの甚兵衛さん ご丁寧に色々教えて頂きありがとうございます。商品を購入し説明書を見て接続にチャレンジします!

書込番号:11137423

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP

スレ主 begreenさん
クチコミ投稿数:4件

現在Windowsのパソコンを有線でつないでネット利用しており、新たにMacbookを購入するので、従来のパソコンはそのままでMacbookを無線で利用したいと考えているのですがAtermWR8700N PA-WR8700N-HPで問題なく可能でしょうか?

ちなみに現在のパソコンはフレッツ接続ツールを使って接続する設定になっているのですが、従来のパソコンも設定変更必要になりますでしょうか?

全くの初心者なので、詳しい方がいらっしゃたらよろしくお願いいたします。

書込番号:11131863

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2010/03/24 00:41(1年以上前)

>フレッツ接続ツールを使って接続する設定になっているのですが
接続に必要とするアカウントやパスワードなどは、ルータに記憶させることとなります。
PCを起動し、ネット使用する前にログインする必要があったのであれば、その手間はなくなりますy
PCを起動したら即ネット接続できますから。
ルータさえ設定してしまえば、PCには別段なにか必要とするようなことはないですね。

>Macbookを無線で利用したいと考えているのですがAtermWR8700N PA-WR8700N-HPで問題なく可能でしょうか?
問題はありません。
ただし、らくらくネットスタートは、Macは非対応です。

書込番号:11131965

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2010/03/24 02:41(1年以上前)

「フレッツ接続ツール」の変わりを「ルーター」がする事になるので、
ルーターを導入する場合、「フレッツ接続ツール」を「アンインストール」して下さい。
 <インストールしたまま使うとインターネットに接続できなくなります。
   ※Macは、「素」の状態で使えます(^_^;

1.プロバイダとの契約書などが手元に有る状態で作業をして下さい。
 <失くした場合は結構大変です。
   ※「フレッツ接続ツール」に設定を見れば判るところも有るかも知れないので、
    紙などに「控え」を残しておくと良いかも知れません。
    それでも、「パスワード」などは見れないかも...

2.「フレッツ接続ツール」を「アンインストール」した状態で、
  ルーターの設定などを行って下さい。
  接続設定などは、WindowsのPCからの方が、説明書通りに出来ると思います。

3.Macの無線LANについては、
  ルーターの「つなぎ方ガイド」の「その他の機器を無線で接続」を参照して
  Macの無線LAN接続手順に従って下さい。

書込番号:11132370

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2118件Goodアンサー獲得:312件

2010/03/24 10:04(1年以上前)

WindowsPCとルーターは、パーシモン1wさん
名無しの甚兵衛さんの説明の通りにされて
Macの方はWR8700N-HPの裏面にSSIDと暗号キー
が明記されているのでMacの画面右上に扇型の
マークがあり選択するとAirMacを入りにするという
項目がありそれを選択すると明記のSSIDと同じ物
がその項目の下に表示されます。で選択すると
今度は暗号キー(パスワード)聞いてきます。
聞いて来たら、そこに明記の暗号キーを入力
します。このネットワークを記憶にチェックを
入れOKボタンをクリックで完了です。

書込番号:11133035

ナイスクチコミ!0


スレ主 begreenさん
クチコミ投稿数:4件

2010/03/24 21:05(1年以上前)

パーシモン1wさん・名無しの甚兵衛さん・参ったなーさんご丁寧にありがとうございます!

Macの無線LANについては分かりそうなのですが、WindowsのPCの方でルーターにパスワードを記憶させたりする作業はWR8700N-HPの説明書に従ったのでよいということでしょうか?フレッツ接続ツールの説明書は紛失しているもので(>_<)

その際具体的に必要になるのはユーザーIDとパスワードだけでしょうか?

この点についての情報よろしくお願いいたします。

書込番号:11135406

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2010/03/25 01:56(1年以上前)

>その際具体的に必要になるのはユーザーIDとパスワードだけでしょうか?
プロバイダ契約書にそう書いて有るなら、それらだけで大丈夫です。

書込番号:11137067

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

標準

HDD

2010/03/23 07:18(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP

スレ主 Wさんさん
クチコミ投稿数:4件

USBポートにハードディスクを接続。家族それぞれのパソコンで、
映像や音楽などのデータを共有。(簡易NAS)
って書いているのですが、外出先から自宅のルーターに繋いでいるHDDにアクセスすることは可能ですか?

書込番号:11127701

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:343件

2010/03/23 07:30(1年以上前)

だったらWindows Home Server機の導入をお勧めします。できればクライアントPCは相性の良いWindows 7がいいですね。

書込番号:11127736

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2010/03/23 11:59(1年以上前)

ぱっと見ではできなくもないと思いますが、しない方が身のためだとも思います。

書込番号:11128432

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2880件Goodアンサー獲得:382件

2010/03/23 13:00(1年以上前)

直での接続は厳しいですし、セキュリティ的には最悪ですよ。
(データがだだ漏れになります)

どうしてもというのであれば、リモートデスクトップ接続で踏み台PCにアクセスして、そこから見るとかですかね。

ただ、そのPCは常時立ち上げておく必要があるので、いっそそれならそのPCにNASをやらせる方がいいかもですが。

AMD至上主義

書込番号:11128636

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:188件Goodアンサー獲得:52件 AtermWR8700N PA-WR8700N-HPのオーナーAtermWR8700N PA-WR8700N-HPの満足度5

2010/03/23 18:07(1年以上前)

NECのAtermWR8700Nのマニュアルページ
http://www.aterm.jp/function/guide13/model/wr8700n/n/index.html
によると、

本商品のUSBポートに接続したUSBデバイス(外付けハードディスクやUSBメモリなど)内のファイルは、本商品のLAN側に接続したパソコンで読み取り、書き込みを行うことができます。

とあるので、WAN側からのアクセスは機能的に提供されていないと思います。

一方、本製品の競合製品であるバッファローの WZR-HP-G301NH は、
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wzr-hp-g301nh/hdd.html
によると、

インターネット経由で、外から手軽にHDDのデータダウンロード・アップロードができる「Webアクセス」機能を搭載。

と書いてあるので、WZR-HP-G301NH なら可能のようです。

ただし、NECの本製品では、LAN側のサーバを公開する機能を持っているので、HDD接続したPCをサーバとしてWAN側に公開することは可能だと思います。

他の方も書かれているように、HDDを外からアクセスすることができるようにした場合、セキュリティをどうするのかは考えておく必要があると思います。

書込番号:11129664

ナイスクチコミ!0


スレ主 Wさんさん
クチコミ投稿数:4件

2010/03/23 22:18(1年以上前)

とても危険なことがわかったので、別の方法でやってみたいと思います。
皆さん返答ありがとうございました。

書込番号:11130915

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

macでの使用を検討してます

2010/03/15 23:25(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP

クチコミ投稿数:3件

こんばんは。

現在mac book pro 15(early 2008) OS 10.6を使っています。

デュアルバンド5Gと2.4Gの同時利用が可能という点でこちらに興味を持ってます。

視野に入れている利用法は

1)タイムマシーンのバックアップ用にハードディスクを接続して利用する。
  *気になるのは、ハードディスクを認識し、安定した動作がとれるのかどうか?

2)別室にあるブルーレイsony A750で録画した地デジ・CS等をmacで観る。
  *レコーダー内のビデオファイルはVLCで視聴可能との話を聴きました。
  
純正のair mac extreamとイーサネットコンバーターの組み合わせが多分ベストだと思うのですが、
上記2点が安定して動作してくれれば、予算的にイーサネットコンバータセット PA-WR8700N-HP/NEの方にしたいと考えてます。

この無線ルーターをmacで利用されているかたに伺いたいのですが、ハードディスクをタイムカプセルのバックアップディスクとして使えてますか? 

また、DLNAを構築する際の注意点などを教えていただければ幸いです。

よろしくおねがいします。

書込番号:11091555

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2010/03/16 01:36(1年以上前)

「イーサネットコンバータ」を利用する無線LANは、
PCなど接続する機器からは「有線LAN」でしか有りません。

「無線AP(親機)」と「イーサネットコンバータ(子機)」の
安定性やスループットについては、
お使いの環境次第なので、誰からも確証を得ることは無理だと思いますm(_ _)m


製品のホームページの「マニュアル」や「機能詳細ガイド」を良く読んで、
その中で判らないことを質問するようにした方が、
具体的な回答が得られると思いますm(_ _)m


>1)タイムマシーンのバックアップ用にハードディスクを接続して利用する。
については、
http://www.aterm.jp/function/guide13/model/wr8700n/n/index.html
ココに書いてあるのですが、「Windows(R) のみ」という注意書きが有ります..._| ̄|○
 <多分、「Windows共有」方式なのでしょう。
  Macに、Sambaが使えるようになっていれば、同じように利用できそうに思えますが、
  Macについては、そこまで詳しくないので...m(_ _)m


>2)別室にあるブルーレイsony A750で録画した地デジ・CS等をmacで観る。
これは、先にも書いたとおり、「ネットワークの安定性」は、
「やってみないと判らない」
ので...m(_ _)m


>また、DLNAを構築する際の注意点などを教えていただければ幸いです。
「視聴可能機器」の指定方法が「IPアドレス」の場合、
「DHCP」を利用した「IPアドレス」の割り当てをしていると、
再起動した時に、別の「IPアドレス」になる場合が有ります。
 <大抵の指定方法は「MACアドレス」なので、大丈夫だと思います。

逆に、サーバーを見つけようとする場合も、同様の注意が必要になることが有ります。
 <サーバーを「IPアドレス」で探すと見つからない...

「固定IPアドレス」にご自身で出来れば、問題有りませんが、
その辺は、知識も必要なので、ネットで調べて下さいm(_ _)m

書込番号:11092208

ナイスクチコミ!0


DECSさん
クチコミ投稿数:5874件Goodアンサー獲得:446件

2010/03/16 16:41(1年以上前)

>2)別室にあるブルーレイsony A750で録画した地デジ・CS等をmacで観る。
  *レコーダー内のビデオファイルはVLCで視聴可能との話を聴きました。
VLCで視聴可能なのは、アナログ放送などコピーフリー素材のみで、地デジ・CS等を視聴することは出来ません。それが出来るDTCP-IPに対応するDLNAクライアントのMac版は、今のところ存在しません。

書込番号:11094437

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2010/03/17 22:26(1年以上前)

名無しの甚兵衛さん DECSさん
ご返答ありがとうございました。

appleにも確認したのですが、現状ではなかなか難しいことがわかりました。
DLNAに関して無知だったことを思い知らされました。
デジタルコンテンツのいい勉強になりました。
残念ですが、Macの環境ではDLNAそのものを再検討せざるをえない、という結果になりました。

ありがとうございました。

書込番号:11101054

ナイスクチコミ!0


DECSさん
クチコミ投稿数:5874件Goodアンサー獲得:446件

2010/03/21 20:12(1年以上前)

あきらめるの早いですね。

せっかくmac book pro 15(early 2008) OS 10.6なのだから、どうしてもということであれば、Boot CampでのWindowsとのデュアルブートとか考慮したらどうでしょうか。

DSP版Windows 7 HomePremium
12,990円〜
DiXiM Digital TV
4,980円

で2万以下の投資でDTCP-IP対応DLNAクライアント環境が構築できますが。

書込番号:11119953

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2010/03/23 00:45(1年以上前)

DECSさん

お返事ありがとうございます。

いいアイディアですね。
それは思いもつきませんでした。

windowsも少なからず興味があったので、photoshop lightroom用に一台組みたいと思ってたんです。

デュアルブートもしくは仮想化だと1つの無線ルーターを共有するのに不安がでてきたり・・・
切りがないので、安定性重視で組み上げてからの方がいいかな、と思います。

この無線ルーターの地デジセットが出たらいい機会なのでやってみょうと思います。

書込番号:11127141

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

古いパソコンは無線LANに適さない?

2010/03/21 22:50(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP

パソコンに無知な者です。

鉄筋コンクリ2階建てで、1階に無線LANルータ【coregaのCG-WLBARGMH】を設置し、2階でノートパソ【FMV-BIBLO MG70L/T】を無線で使用しております。
インターネット接続速度が非常に遅い為、単純に光に変更すれば早まると思いフレッツ光ネクストに加入しましたが結果は変わらず。

上記内容を過去に別スレで相談した際、『coregaのCG-WLBARGMHの高速無線規格にパソコン側が対応していないだけ』というアドバイスを頂きました。
それで当商品+USB無線子機を購入しようと思いました。

ただ、セッティングはいつもお世話になっている業者にお願いしようと思い購入前に念のため業者に相談したのですが、『原因はパソコンにある為、当商品+USB子機を購入しても変わらないでしょう』という事でした。
実際に家に来てもらいパソコンを色々と見て頂き、無線LANの接続状況等を確認頂いた上での見解です。
私は素人なので詳しい事まで確認出来ませんでしたが、パソコンを初期化する、又は新しいパソコンを購入すれば解決すると言っていました。
(要は無線LANルーターは現状の物でも全く問題ない、との事。今までパソの最適化みたいな行為を行っていなかったのも1つの原因みたいな事を言っていました。)

実際にこのような事は考えられるのでしょうか?

パソコンを初期化して必要データを再インストールしてもらう費用を考えると、新しいパソを買ってしまおう、という考えもあるのですが、その前に本当に当機種+USB子機にしただけではダメなのか?皆様のご意見を頂ければと思います。

宜しくお願い致します。

書込番号:11120874

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1057件Goodアンサー獲得:48件 やってみましたっ! 

2010/03/21 23:43(1年以上前)

通信速度が出ないことに関しては「今使っているノートPC本体が原因ではない」に1票。

前スレ[10936114]で
“1階で操作すると不満が無いレベルでインターネット閲覧ができるのですが、”
と書いておられますが、1階で使用するぶんにはますます快適になったのではないでしょうか?
(メモリーが512MBだとすれば重いHPの閲覧のボトルネックになるかもしれませんが。)
現在の無線デバイス環境は最新のもののよーですので、n接続になっていればルーターやPCの設定を見直しても劇的な改善は期待できないかもです。

前のアドバイスにあったように有線にするのが意効果的だと思います。


また、通信速度測定サイトでの測定結果はどの程度でしょーか?
Radish Network Speed Testing
http://netspeed-tokyo.studio-radish.com/index.html
rbbtoday
http://speed.rbbtoday.com/
価格.com
http://kakaku.com/bb/speed.asp

書込番号:11121245

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:139件

2010/03/22 02:31(1年以上前)

こんちゃ

>鉄筋コンクリ2階建てで
電波の特性からして、この部分で相当減衰してる。窓等の開口部、階段からの回折に期待しなければならない。

個人住宅のRC造なんで、鉄筋量は知れてますが、壁、床ともに200mmダブル配筋程度はあるでしょうから、電波からしてみればかなりの強敵です・・・

受信機、発信機コンシューマー向け製品使って「感度が悪い!!」って言われても・・・

中継用APを設置するか・・・
いや、有線にしたほうが幸せになれますよ〜〜

書込番号:11121991

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2010/03/22 04:03(1年以上前)

結局、1階と2階の有線接続は断念したんですね。
 <業者さんに頼むなら、一番確実に速度が速くなる方法なのですが..._| ̄|○


電波を遮断しやすい環境にお住まいなので、
無線LANだけでなく、ケータイなども入り難いのでは?
 <窓際にケータイを置いておかないと、電波が弱いとか...


「どうしても無線で繋ぎたい」
としてUSBの「11n」に対応した無線子機を購入して、
2階のノートPCに接続しても、大して成果は出ない様な気がしますm(_ _)m

コレガの親機をこの製品に変えても余り変わらないかも知れませんが、
一応、こちらの方が電波は強いようなので、「多少」の改善はされるかも知れません。


近隣も鉄筋コンクリートの建物なら、窓から出た電波が反射して接続できるかも!?
 <通常、乱反射するので逆効果の場合も考えられます_| ̄|○


「AP(ブリッジ)モード」の有るルーターを買って、
2階専用の「無線親機(AP)」として有線接続した方が良いと思うのですが...

書込番号:11122126

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信9

お気に入りに追加

標準

購入を検討しています。

2010/03/18 22:48(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP

クチコミ投稿数:34件

現在ノートPC Dell Vostro1720(無線チップはIntel WiFi Link 5100 802.a/b/g/n 1X2内臓と書いてあります)とちょっと古い無線ルーターBuffalo WHR3-AG54をメインに使用しています。
その他DeskTop PCやネットワークプリンターなど複数の機器も接続しています。

そこでAG54の代わりにこの機器を検討しております。
そこで一般的な質門かも知れませんが以下3点をお聞きしたいのです。

@有線LANは 4ポートですが,5台以上有線接続の場合は AG54を有線ハブとして使用可能でしょうか。
多分 AG54のWANとWR8700NのLANを接続すればいいように思えるのですがそれ以外に設定が必要なのでしょうか。

A WR8700Nの有線ポートへギガビットイーサーのPC(A)と100MbitのPC(B)を混在させて接続すると
 (A)のPCも100Mbitに落ちるのでしょうか。(PCショップの人がそのように言っていたので、これを
 買っても無駄になるのか気になりました)

B ここの書き込みなどでもIntel WiFi Link 5100 が接続できないと書いてあるようですが、
  実際どうなのでしょう。
NECのルーターと相性が合わないだけなのか仕様として接続できないのでしょうか。
Vostro1720で無線LANを予定しているのでちょっと心配です。
  


A

書込番号:11106070

ナイスクチコミ!0


返信する
jjmさん
クチコミ投稿数:4029件Goodアンサー獲得:300件

2010/03/18 23:28(1年以上前)

>@有線LANは 4ポートですが,5台以上有線接続の場合
たぶんいろいろ変更しないといけない気がします、電波干渉なども皆無でないと思うし
安いHUBを購入したほうがよいのでは
>A WR8700Nの有線ポートへギガビットイーサーのPC
表示ではギガ表示になると思いますが 実質接続先が100の場合は
それ以上はでません 当然接続先がギガならその速度で通信されます。
>B ここの書き込みなどでもIntel
この点はわかりません

書込番号:11106344

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2010/03/18 23:48(1年以上前)

jjmさん 早速の回答ありがとうございます。
@はやはり無理ですか、故障しているわけではないので再利用したいと思いましたが.
安いhubを検討してみます。
Aは安心しました. せっかくGIGA BIT ETHERのパソコンを買ったのに100Mに落ちては意味がありません。
Bは他の方の書き込みを待たせていただきます。



書込番号:11106487

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2118件Goodアンサー獲得:312件

2010/03/19 09:45(1年以上前)

>Bは他の方の書き込みを待たせていただきます。

過去スレを見ましたか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000089609/SortID=11016667/

書込番号:11107662

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:6件

2010/03/19 09:45(1年以上前)

迷人21号さん こんにちは

B下のzecaさんのところでも書きましたが、インテル5100のノートを使っています。
8700Nを購入してすぐにファームを1.0.4にアップしたので初期のファームではわかりませんが今のところ快適に使えています。
前は、バッファローのWZR-HP-G300NHを使っていましたがよく切断されるのでこの機種に変更しました。

@いらぬおせっかいだと思いますが、HUB購入するときギガビット用を購入するように。

A100BASE-TXと1000BASE-Tを混在させても、100BASE-TXは100BASE-TX、1000BASE-Tは1000BASE-Tで使えます。

書込番号:11107668

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7557件Goodアンサー獲得:358件

2010/03/19 14:15(1年以上前)

迷人21号さん こんにちは。

>@有線LANは 4ポートですが,5台以上有線接続の場合は AG54を有線ハブとして使用可能で しょうか。
 多分 AG54のWANとWR8700NのLANを接続すればいいように思えるのですがそれ以外に設定が必 要なのでしょうか。



最初に、申し訳ないのですが、手元にWHR3-AG54が無いので、推測になります。

別途スイッチングHUB(出来ればギガ対応の製品)を用意するのが、簡単だと思いますが、WHR3-AG54を無線HUB(ブリッジ)として使用する設定、且つ無線機能を無効にすると可能のような気がします。

参考です。
http://buffalo.jp/qa/menu/top/air_router/index_rakuraku_wireless_whr3_ag54.html
※無線親機をブリッジで接続する方法(ルーターモデムや別のルーターと接続して使用する方法を参照

http://qa.buffalo.jp/eservice/esupport/consumer/esupport.asp?searchtype=normal&id=BUF3697
※無線機能を無効にする方法

書込番号:11108550

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2010/03/19 21:14(1年以上前)

@に関して
SHIROUTO_SHIKOU さん
AG54での設定方法や無線の無効の仕方までガイドいただき大変参考になります。
購入する前に予習いたします。うまくいかなければHUBを購入したいと思います(今日会社の帰りにヤマダで確認しましたが、GIGA 対応のHUBでも3000円位でありましたのでさほどの出費にはなりません)

Bに関して
参ったなー さん
過去ログをよく見ないで質問して申し訳けありません。
もう少し調べておくべきでした。

嵐グルーニー さん
実際にインテル5100を使用されているとのことで、安心いたしました。
@、Aのわかりやすい回答もありがとうございます。

これで安心して購入できそうです。
まだ近くの店舗にはまだ置いてないので 会社帰りに秋葉原へ寄り道したいと思います。

書込番号:11110022

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7557件Goodアンサー獲得:358件

2010/03/21 00:49(1年以上前)

迷人21号さん こんにちは。

>うまくいかなければHUBを購入したいと思います(今日会社の帰りにヤマダで確認しました が、GIGA 対応のHUBでも3000円位でありましたのでさほどの出費にはなりません)


WHR3-AG54は、5GHZ帯が使えるので、もしスイッチングHUBを購入されても、無線APとして活躍出来ると思います。

個人的にですが、宅内LANでネットワーク接続する機器が多い場合、ルータ機器や無線AP機器を分散した方が良いように思いますので・・・。

書込番号:11116372

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7557件Goodアンサー獲得:358件

2010/03/21 00:54(1年以上前)

書き忘れましたが
WHR3-AG54の世界標準11a(W52/5.2GHz)ファームウェアの更新期限が、2011年6月1日までのようです。

http://buffalo.jp/download/driver/lan/whr3-ag54_fw.html

既に更新されているなら、ご容赦下さい。

書込番号:11116399

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2010/03/21 16:14(1年以上前)

SHIROUTO_SHIKOU さん
詳細な情報ありがとうございます。
そういえばAG54のファームウェアは購入時(多分2005年初旬?)に一度やったきりでそれ以降は特に
接続トラブルもなくそのままにしていました。
あれから無線規格も進化して今となっては浦島太郎の状態です。

今年1月購入 Dell VOSTRO_1720以外に2003年頃に購入したIBM THINKPAD R50 (無線 11a/b/g) を使用していますが, 実は現在使用のAG54での11aの接続は THINKAPDではうまくいきますが、VOSTROでは11gでしか接続できませんでした。(現在VOSTROは有線接続で使用しています)。
多分ファームウェア更新すれば Vostroでも11aで接続できるかもしれません。
WR8700購入前に1度試して見たいと思います。
古い機器にもかかわらずサポートいただき感謝です。

書込番号:11118972

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「AtermWR8700N PA-WR8700N-HP」のクチコミ掲示板に
AtermWR8700N PA-WR8700N-HPを新規書き込みAtermWR8700N PA-WR8700N-HPをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
NEC

AtermWR8700N PA-WR8700N-HP

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年 2月中旬

AtermWR8700N PA-WR8700N-HPをお気に入り製品に追加する <1017

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング