AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
- 高速かつ電波干渉に強い5GHz帯(11n/11a)と対応機器が多い2.4GHz帯(11n/11b/11g)の同時利用が行える、無線LANルーター。
- 実効スループットは無線LAN接続時に約186Mbps、有線LAN接続時に約932Mpbs(PPPoE)(※ともに使用するPCやサーバーの性能、環境によって異なる)。
- ハードディスクやUSBメモリーなどに保存したファイルデータを、外出先のパソコンなどからWEBブラウザーを利用して見られる「WEBアクセス機能」を搭載。

このページのスレッド一覧(全453スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 9 | 2012年3月4日 13:40 |
![]() |
1 | 8 | 2012年3月2日 17:56 |
![]() |
3 | 7 | 2012年2月16日 08:16 |
![]() |
4 | 8 | 2012年2月7日 04:09 |
![]() ![]() |
0 | 9 | 2012年2月3日 22:22 |
![]() |
0 | 9 | 2012年2月1日 00:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
AtermWR8700Nの購入をしました。
以前使っていた、WL54SE2を子機として使用したいのですが接続出来るのでしょうか?
現在eo100mに加入。
ルーター/無線親機としてAtermWR8700Nを使用。モバイルPCとは接続出来ている。
子機:WL54SE2の設定ができない。
その子機は、TVと接続していました。(ADSL)
子機をWWW設定して登録後、子機の再起動を行うと、IP:169.254.201.118(優先)となります。
どなたかご教授頂ければ幸いです。
0点

> らくらくを使っても、子機・親機共に赤ランプが点いて認識しないのです。
充分近づけてやってますか?
https://121ware.com/aterm/regist/qa/qa/00214.asp
も参照。
書込番号:14238333
1点

ほぼ真横でらくらく接続設定しました。が、双方赤ランプで認識しません。
WWW設定して登録後、子機の再起動を行うと、ipconfig:IP:169.254.201.118(優先)となります。
書込番号:14238370
0点

> WWW設定して登録後、子機の再起動を行うと、
>ipconfig:IP:169.254.201.118(優先)となります。
IPアドレスを取得するためにDHCPサーバを捜したが、
親機と接続できていないので、Auto IPで取り敢えずでIPアドレスを設定したようです。
なので、親機との無線LANでの接続が先決です。
https://121ware.com/aterm/regist/qa/qa/00214.asp
を参照して、まずは全項目確認して下さい。
それで駄目なら、手動で接続設定ですね。
書込番号:14238451
1点

IPアドレスを取得するためにDHCPサーバを捜したが、
親機と接続できていないので、Auto IPで取り敢えずでIPアドレスを設定したようです。
なので、親機との無線LANでの接続が先決です。
https://121ware.com/aterm/regist/qa/qa/00214.asp
を参照して、まずは全項目確認して下さい。
↑↑↑↑↑
上記は、試しました。
それで駄目なら、手動で接続設定ですね。
↑↑↑↑↑
手動でやっても、ipconfig:IP:169.254.201.118(優先)となります。
書込番号:14238642
0点

WL54SE2は以前使っていたのなら、動作実績はあるのですよね。
> 手動でやっても、ipconfig:IP:169.254.201.118(優先)となります。
WR8700Nは全部でSSIDが4個あると思うのですが、
どのSSIDを使いましたか?
他のSSIDでも駄目でしょうか?
WR8700Nの暗号化キー設定はもしかして変更したのでしょうか?
書込番号:14238738
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
以前から気になっていたので複数プロバイダ同時接続について電話で質問してみました。
この機種は複数プロバイダに同時接続して利用することは可能ですか?と聞いたところ今の世の中、その様な事が出来る技術はありませんと言われました。
あるルーターの仕様を見たところ複数プロバイダ選択/同時接続可能と記載されていました。
果たしてどちらが本当でしょうか?
0点

いかなる回線でも可能かと云う質問なら、Noだと思います。
しかし、フレッツの回線なら、WR8700NはPPPoEブリッジに対応しているので、
可能ではないでしょうか。
http://www.aterm.jp/function/guide13/model/wr8700n/n/index.html
http://flets-w.com/plus/tokuchou/
http://www.green.dti.ne.jp/kurumin/adsl_m/mtu_dsl.html
書込番号:14227411
0点

PPPoEマルチセッション機能はADSL時代からあるけど、フレッツのように複数プロバイダを利用できる回線でないと意味ない。
書込番号:14227417
0点

失礼しました。
フレッツ回線です。
その後
なぜ複数のプロバイダを設定出来るのですか?と聞いたところ
5個まで設定できますが、切り替え設定をしないと利用できないとの事!
何処の会社も同時接続出来る技術はないと言われたので...
書込番号:14227426
0点

> 5個まで設定できますが、切り替え設定をしないと利用できないとの事!
WR8700Nの設定はPPPoEブリッジを「使用する」にするだけのようです。
http://www.aterm.jp/function/guide13/web-data/type2_s/main/8700/8w_m2.html
書込番号:14227447
0点

なんのために複数同時接続するかにもよるんじゃないかな。
技術がないというのはウソだね。少なくても業務用は出来るんで。
価格が2桁くらい違ったりしますが、、、
書込番号:14227507
0点

NECにまともなサポートを期待する貴方が悪い(爆)
kakaku.comのサポートの方が上質だと理解できた事が今回の収穫ですね(^^♪
書込番号:14228727
1点

NEC機ではどんな反応するのか報告お願いします。
バッファローのBHR-4RVではポート開放はどちらの回線にも開放してしまう仕様でした。
やむなくルータを1台追加。
サポートに電話してくる人は素人がほとんどで、どこのサポートの人間もユーザを丸め込めればOKとか考えてる要員は現実多いようですよ。
サポートの質をチェックする管理部門のスキルが低すぎて気がついてもいない会社とか多いと感じます。
サポートを外部委託してる会社も増えてて質が落ちてると感じます。
不景気な時代が原因でしょうね。
書込番号:14229212
0点

マルチセッションで、複数のプロバイダと接続できるルーターは普通にありますが。
ただ。そのマルチセッションを何に使うかが問題です。この辺は、ルーターの機能に大きく左右されます。
・手動で、プロバイダを切り替える。
これは、マルチセッションができるルーターなら、大抵できます。
・自宅LAN側のそれぞれのPCで、接続するプロバイダを変えたい。
これも、大抵できます。
・時間帯ごとに、プロバイダを変えたい。
これができるルーターは、あまりないですね。
・接続先によって、プロバイダを変えたい。
IPアドレス単位なら、本来は簡単にできて欲しいところですが。安価なルーターでは難しいです。
・ポート単位で、プロバイダを変えたい。
たとえば。事務所でFTPサーバーを使っていて、メールやHPなどは通常のプロバイダ、FTPだけはべつのプロバイダ…というような使い方です。
ここまで来ると、数万円する高機能なルーターの領分です。
とまぁ。
同時接続自体は簡単です。同時接続して何をしたいか?/どう実現するか?で悩むことになります。
PLANEXのBRL-04FMXというルーターが、上記のことが全部できる高機能ルーターです。IP4vまでの対応ですが。中古で安く手に入るのなら、試してみるのもおもしろいかと。
ちなみに。
NTTのIP電話は、このマルチセッション機能を使っています。よって、IP電話を使っている場合には、プロバイダは1つしか接続できません。
書込番号:14229456
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
今 自宅で VDSL方式IEEE802.11a/b/g無線LAN でパソコンをやってるんですけど
今もう一台パソコン購入を考えているんですけどww
そのパソコンの無線がIEEE802.11b/g/nなんですけど・・・
IEEE802.11a/b/gのパソコンとIEEE802.11b/g/nのパソコン両方使いたいんですけど;
その機械 上記の ルーターIEEE802.11a/b/g/nですか?
それを付ければ
IEEE802.11a/b/gのパソコンとIEEE802.11b/g/nのパソコン両方使うことが
できるんでしょうか?vdsl方式でパソコンやってます
ご返答 よろしくお願いします;素人ですいません;
0点

新たに購入されなくても普通はそのまま無線接続出来るはずです。
今現在お使いの無線ルーター型式をあげてみて下さい。
書込番号:14152190
1点

今のままでも、g規格で追加PCは使用できます。
現在の無線速度に不満があるのであれば、PCを有線直結にした場合と、無線の場合の速度を速度計測サイトで比較して、
差があるのならば、親機と子機をn対応にすることで改善できる可能性があります。
書込番号:14152207
1点

返答遅れまして すいません
結論は 今使ってるルーターIEEE802.11a/b/gでも
IEEE802.11b/g/nのパソコンは使えると言うこなんですか?
それではルーターの交換はしなくて良いのですね^^
ちょっと安心しました;
ご回答くださった方々ありがとうございました^^
書込番号:14152566
0点

>結論は 今使ってるルーターIEEE802.11a/b/gでも
>IEEE802.11b/g/nのパソコンは使えると言うこなんですか?
http://ja.wikipedia.org/wiki/IEEE_802.11
こんなところを見てみては?
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/NPC/20070723/277989/
http://allabout.co.jp/gm/gc/1322/
など、ググれば他にもたくさん情報は有ると思いますm(_ _)m
書込番号:14155301
1点

今VDSLの無線IEEE802.11a/b/gでパソコンやってるんですけど
(マンション標準タイプ)
ルーターとパソコンをIEEE802.11b/g/nに買い換えようと考えているのですが。
IEEE802.11nを使用いたいのですが
IEEE802.11nは通信速度がaやgに比べて
速いと聞いているのですが 通信速度が速いIEEE802.11nに切り替えた場合
月々払うプロバイダーへの料金はどうなるんでしょうか?(高くなりますか)?
新たな契約が必要なんでしょうか?
ご返答よろしくお願いします。
書込番号:14160526
0点

> 速いと聞いているのですが 通信速度が速いIEEE802.11nに切り替えた場合
> 月々払うプロバイダーへの料金はどうなるんでしょうか?(高くなりますか)?
料金は変わりません。
> 新たな契約が必要なんでしょうか?
不要。
書込番号:14160691
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
みなさん、こんばんは。
WZR-HP-G300HNはよく断線・勝手に再起動するからこの機種に買い替えようと考えています。
メーカさんのHPでは「5GHzの802.11n」とアピールされていますが、iPhone 4の仕様を見ると802.11n(2.4Gのみ)となっています。
質問は
1)iPhone 4の2.4GHz帯に対応していますか?
2)対応するのであれば、300Mbpsですか150Mbpsですか?
3)実際にご使用中のかたがいればご感想を聞かせてほしい。
以上、どうぞよろしくお願いいたします。
0点

>メーカさんのHPでは「5GHzの802.11n」とアピールされていますが
そこの右側に有る挿絵は見ましたか?
>1)
上記のイラストで判ると思うのですが...
>2)
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wr8700n-hp/spec.html
こちらの「IEEE802.11n」の項目を見てください。
「11a」や「11g」の区別は有りません。
<「同じ」という事です。
>3)
無線LANは、使用環境で全く変わることが有るので、
他人の状況は大して参考にならないと思いますm(_ _)m
<「気休め」にはなるかも知れませんが...
※「使えない」のコメントが有ったら..._| ̄|○
書込番号:11843388
0点

名無しの甚兵衛さん
早速のご返事ありがとうございます。
この「同時利用」の挿絵ですね。
http://121ware.com/product/atermstation/product/images/wr8700n/mark_nagb_douji.gif
あまり知識ないから十分に意味を理解していないかもしれないですが、2.4GHz帯だけでも5GHz帯だけでも802.11nは「フル対応」で理解してもよろしいでしょうか。それともこの2つの帯域を同時に利用しないと802.11nは「完全」対応にならないということですか。
書込番号:11843532
0点

こちらの機種は「5GHzの802.11n」と「2.4GHzの802.11n」に対応しています。
iPhone 4は「2.4GHzの802.11n」に対応しています。
よって、
1については対応しています。
2,3については販売元へ確認するか該当機種の掲示板で質問した方が回答が得られると思います。
書込番号:11844578
1点

このルーターは、11nの5GHZ帯および2.4GHz帯に対応していて、それぞれ倍速(40MHz)の300Mbpsにも対応しています。
しかし、iPhone 4は11nの2.4GHz帯だけで、倍速には対応していない(20MHz)ので、150Mbpsになります。
書込番号:11845368
2点

はなおかじった2さん
ご返信ありがとうございます。解決済みにしたのにまた質問することをお許しください。
1点不明のはありますが:
「iPHone 4は2.4GHzの40Mhzに対応してない」という理解で正しいでしょうか?その出典がもし教えていただければ幸いです。
たびたびすみませんが、どうぞよろしくご教授のほどお願いいたします。
書込番号:11846193
0点

http://support.apple.com/kb/TS1398?viewlocale=ja_JP
このリンク先の一番下の方を見て下さい。
iPhoneは倍速(40MHz)モードをサポートしていない旨、書かれています。
書込番号:11847021
0点

http://buffalo.jp/download/manual/html/dwrhpg300nh_310/products/spec.html
こちらの表によると20MHzだと2スレッドで最大でも144.4Mbpsのようです。
Broadcom BCM4329の製品規格書:
http://pdf.eccn.com/pdfs/Datasheets/Broadcom/BCM4329.pdf
Broadcom BCM4329を搭載しているApple製品一覧と詳細:
http://theiphonewiki.com/wiki/index.php?title=BCM4329
以上の2つの内容をまとめるとiPhone4内蔵のBroadcom BCM4329の転送速度は最大MCS7まで。
つまり、どんなに電波状況がよくても最大転送速度の理論値は72.2Mbpsまでとなります。
http://www.anandtech.com/show/3794/the-iphone-4-review/2
こちらの画像(iPhone4発表時のキーノートのもの)によるとiPhone4はWi-Fiアンテナ(Bluetooth, GPSと共通)が1本なのでシングルスレッドでの通信になることがよくわかります。
それではiPhone 3GSまでの11g規格から11n規格になり、54Mbpsから72.2Mbpsにかわったことで実際にはどれくらい速くなったのか、ローカルネットワーク上にWebサーバーをたて、11g対応のアクセスポイントと11n(SISO)対応のアクセスポイントをそれぞれMacBook Pro内蔵のBroadcom BCM4322と接続し、Webサーバーから大きなファイルをダウンロードするときの実行速度を測定してみました。
詳細は省きますが、11gで接続したときの最大ダウンロード速度は約3MB/s (24Mbps)程度。
11nでは約5MB/s (40Mbps)となり、約16Mbpsほど速くなりました。
理論値での両規格の最大通信速度の差18.2Mbpsともほぼ一致し、新規格によって通信速度が底上げされたのがわかります。
iPhoneで40Mbpsの実効値を出せるのかは不明ですが、処理能力等を考慮すればiPhoneにとって40Mbpsは十分な帯域と考えられます。バッテリーの持続時間を延ばすためにもこのような11nの制限が課せられているのでしょう。
よって、ワイヤレスルーターを高性能なものに変えたとしても転送速度の伸びはあまり期待できないと思われます。
書込番号:14118432
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP

私ならAtermWR8700N PA-WR8700N-HPに一票
書込番号:14100367
0点

無線LAN&有線LANの基本性能は、WR8700Nの方が良いですが、
付加機能はWR8600Nの方が多いです。
http://121ware.com/product/atermstation/product/?comparison
WR8600Nの+αの付加機能に魅力的なものが特にないなら、
WR8700Nではないでしょうか。
書込番号:14100387
0点

オジーンさん、羅城門の鬼さんどうもありがとうございました。
1番の希望は無線LANのでの届き具合とスピードです。
(戸建2階)
やはり基本性能でWR8700Nですね?
書込番号:14100684
0点

同じ値段なら、WR8700Nで良いとは思いますが、
無線LAN自体の性能は左程変わりはなさそうです。
インターネット回線が100Mbpsより速い場合に、
WR8700Nの方が効果があるように思います。
スループットはWR8700Nの方が良いので。
書込番号:14100746
0点

早速のご返答感謝です。
>無線LAN自体の性能は左程変わりはなさそうです。
カタログ上の無線LAN実効スループットの違いはあまり関係ないのでしょうか?
8700:186Mbpsで8600:93Mbpsとなっています。
初心者なものですみません。
書込番号:14100840
0点

> カタログ上の無線LAN実効スループットの違いはあまり関係ないのでしょうか?
ルータの実効速度は二つの要素に依存しています。
(1)接続する相手とのリンク速度と(2)ルータ内部の転送速度。
無線LANのリンク速度は、WR8700NとWR8600Nで違いはないです。最大300Mbps。
違うのは転送速度。これで実効スループットの差になって表れています。
もっと使用環境の情報がないとこれ以上何も言えないです。
・インターネットの回線速度
・インターネットアクセスだけなのか、それともLAN内の転送もあるのか
などなど。
書込番号:14101069
0点

羅城門の鬼さん、ありがとうございます。
使用環境は、インターネット回線が光100Mbpsで、インターネットとプリンターとハードディスクの無線接続です。近い将来TVの接続も考えています。
書込番号:14101319
0点

> 使用環境は、インターネット回線が光100Mbpsで
光100Mbpsならば、この点に関しては、WR8600Nでも大差ないと思います。
> インターネットとプリンターとハードディスクの無線接続です。
プリンタは左程実効速度は要らないでしょうが、
NASはファイル転送などでWR8700Nの方が良いでしょう。
> 近い将来TVの接続も考えています。
動画再生には5GHzが適してますが、WR8700NもWR8600Nも対応してます。
書込番号:14101739
0点

同じ内容で悩んだ末、先月8700の方を購入しました。
・8600の付加機能は自分にとってあまり魅力的ではない
・家庭内のLAN環境が全てGbE対応になっているので、無線LANルーター
もGbE対応にしておきたい
・発売直後で8600の方が若干高かった
・・・といった理由から。
先々、光契約の見直しやNASの導入などをする可能性が出てくるかもしれないことを
考えると、処分価格になっている8700は買い得感があるのでは。
書込番号:14104309
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
現在 au光で接続していてプロバイダーはSO-NETです。
以下のような接続にしてリビングに設置していますが
リビングから8mぐらいの別の部屋でのつながりが非常に遅いです。(マンションです)
たまに切れてしまうこともあります。Ipodtuchです。
以下のようになっていますが接続や設定に問題があるのでしょうか?
それともLAN 中継機などが必要なのでしょうか?
いろいろと過去の口コミを拝見しましたが
よくわからないのでお教え下さい。
皆さんよろしくお願いします。
壁----H02VD4----Aterm BL170HV-----「AtermWR8700N」-----PC
|-----電話機
0点

見通せる位置に設置してもダメですか?
木造家屋壁ならまだしも、マンションなどの鉄筋壁は電波が減衰しますよ。
書込番号:14086364
0点

ご近所で同じチャンネルを使っているのかもしれませんね。
書込番号:14086502
0点

早速ご回答ありがとうございます。
見通せる位置に設置ができないのです。
ご近所とチャンネル・・・
どのように対応すればいいのでしょうか?
何か良い方法ありましたらアドバイスをお願いいたします。
書込番号:14087592
0点

> 見通せる位置に設置ができないのです。
確認のために一時的に iPod touch を親機の近くで使っても症状は変わらないですか?
リンク速度や実効速度はどの程度なのでしょうか?
> どのように対応すればいいのでしょうか?
CHに関しては、無線LAN対応のPCにinSSIDerをインストールし、
近所の親機のCHの分布を確認し、
最も離れたCHにWR8700NのCHを手動設定する。
http://inssider.softonic.jp/
書込番号:14088589
0点

まずは、
「iPod Touch」を「AtermWR8700N」が置いてある部屋での状況を確認してください。
<1〜2mくらいの距離で...
その上で、速度に問題が無ければ、
「別の部屋」に問題が有ることになります。
「チャンネル干渉」については、
「iPod」で「親機(AP)」を探す時に、
他にも「SSID」が見つかれば「チャンネル干渉」している可能性が有ります。
「iPod」標準の「WiFi接続」では、「SSID」しか解らないので、
「WiFinder」などを利用すると良いと思いますm(_ _)m
<「無線内蔵(機能付き)ノートPC」が有れば、
羅城門の鬼さんも仰る「inSSIDer」が一番楽なんですが...
書込番号:14088899
0点

みなさんアドバイスありがとうございます。
「iPod Touch」を「AtermWR8700N」が置いてある部屋での状況を確認してください。
<1〜2mくらいの距離で...
状況確認して見ました。速度も問題なく途切れることもありませんでした。
WiFinderで検索してみました。
他にも「SSID」が6つ見つかりました。
かなり弱ので現れたり消えたりしています。
やはり「チャンネル干渉」なのでしょうか?
残念ながら「無線内蔵(機能付き)ノートPC」は持っていないのです。
別の部屋の電波を強くする方法はありませんか?
書込番号:14089205
0点

> 他にも「SSID」が6つ見つかりました。
CHの分布は?
> 別の部屋の電波を強くする方法はありませんか?
WR8700Nの向きや配置を色々と変えて試してみる。
書込番号:14089805
0点

BBCATさん こんにちは
Aterm BL170HV-----「AtermWR8700N」の間のLANコードを5メートル位の長いコードに
替えてPCに最も近づけて再度無線LAN設定してみて下さい。
そして徐々に距離を離して行くと問題が解ってくると思いますよ。
書込番号:14089863
0点

電源を切って20分ぐらいしてから電源を入れてみたら
スピードが早くなりました。
みなさんいろいろとアドバスいただきありがとうございました。
勉強になりました。
書込番号:14093441
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





