AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
- 高速かつ電波干渉に強い5GHz帯(11n/11a)と対応機器が多い2.4GHz帯(11n/11b/11g)の同時利用が行える、無線LANルーター。
- 実効スループットは無線LAN接続時に約186Mbps、有線LAN接続時に約932Mpbs(PPPoE)(※ともに使用するPCやサーバーの性能、環境によって異なる)。
- ハードディスクやUSBメモリーなどに保存したファイルデータを、外出先のパソコンなどからWEBブラウザーを利用して見られる「WEBアクセス機能」を搭載。

このページのスレッド一覧(全29スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2016年2月23日 20:32 |
![]() |
18 | 10 | 2015年11月6日 10:38 |
![]() |
21 | 6 | 2015年9月2日 17:53 |
![]() |
14 | 9 | 2015年7月25日 21:56 |
![]() |
5 | 5 | 2015年7月26日 10:56 |
![]() |
2 | 2 | 2015年2月17日 01:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000089609/SortID=18980050/
こちらの症状とほぼ同じです。
オンラインゲームに繋ぎっぱなしで放置することが多いのですが、帰宅してみると接続が切断されておりルーターをリセットすれば直るかなとやってみましたら、PWRランプのみ点灯で繋がらなくなりました。ためしに契約回線のモデムと直接繋いだら繋がったので、ルーターのトラブルと判断しました。
この板に書いてある初期化(http://www.aterm.jp/support/guide/category/trouble/rands/007/main.html)も試しましたが、全く反応しません。製品マニュアルにあるリセットボタンも反応しません。LANコネクタのランプも点きません。
以上によってルーターの故障と判断し、明日PCショップに行って手ごろな製品を入手してきます。
私はUSBスティック付きモデルを買ったのですが、正直高速とは言いがたい状態で使う機器も限られてたので使わないままでした。ちょっと無駄だったかなと思っているしだいです。今はWiFi内蔵の機器が多いので、今回購入はスティックなどは不要ですね。
NECの最近の製品はヤマダなどの量販店でも8000円くらいで買えそうなので、そのくらいでいいのかなと思っています。
いつごろ今の製品を買ったのか良く覚えてませんが、5年くらいは使ったと思うのでまぁ充分でしょう。使用環境はLANケーブルの長さの都合上、床に置いてました。WiFiのことを考えると机上に置いたほうがいいのかなとは思ってますが、嫁さんが隣室でスマホ見るくらいの使用頻度なので今後も同じパターンになりそうです。
常時2PC稼動を必要とするので、少々高めでしょうが量販店に買いに行ってきます。8700Nお疲れ様でした。
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
無線が突然使えなくなったので、OFF/ONしたら電源ランプのみになりました
ここでの報告を見て諦め気分でしたが、念の為「らくらくボタン」押しの初期化をした所復帰しました
ただマニュアルと手順が少し違っていて、ボタン押したまま40秒(長いよね)ほど電源ランプのみで
「全面緑ランプ点滅」がなく、いきなり「全面赤ランプ点滅」で復帰とういう過程でした
死亡報告の大多数は初期化を試しているとは思いますが、報告しておきます
6点

だとしますと、何らかの原因(時間?)で再起動時に進行を停止されるフラグが立ったということなのでしょうかね?
NECタイマーだったりして。。。
書込番号:19283722
2点

>ここでの報告を見て諦め気分でしたが、念の為「らくらくボタン」押しの初期化をした所復帰しました
「らくらくスタートボタン」で初期化って出来るのですか?
<裏モード?
http://www.aterm.jp/function/guide13/trouble/common/okomari_w/w_txt/w_11/w_11_08.html
には、「リセットスイッチ」を使うと有りますが...
「らくらくスタートボタン」は、「WPS」などの接続設定に使うダケだと思ったのですが...
ちなみに、取扱説明書には「らくらくスタートボタン」を長い間押し続けない様に書かれている所も有ります。
<「ecoモード」を使用する所なので、余り関係無いかも知れませんが...
>ただマニュアルと手順が少し違っていて、ボタン押したまま40秒(長いよね)ほど電源ランプのみで
>「全面緑ランプ点滅」がなく、いきなり「全面赤ランプ点滅」で復帰とういう過程でした
「赤ランプ点滅」って「オレンジ点滅」なのでは?
ちなみに、「全面」は「前面」ですよね?(^_^;
書込番号:19285768
0点

> 取扱説明書には「らくらくスタートボタン」を長い間押し続けない様に書かれている所も有ります。
裏モード?が出たらヤバイからでは?
書込番号:19286753
2点

説明が足りなくてすみません
「WR8700N 初期化」でググって一番に出た↓やっただけです
http://www.aterm.jp/support/guide/category/trouble/rands/007/main.html
書込番号:19287033
4点

>koi3jpさん、なるほどです。
「長く押すな」は初期化してしまう場合があるから?の様ですが、マニュアルには記載が無いのでしょうかね。。。
書込番号:19287827
2点

あぁ、「らくらくスタートボタンを押したまま、電源を入れる」ってヤツですね。
<「ボタンだけを長押し」と思っていました..._| ̄|○
「WL300NE-AG」だと、「DHCPサーバー機能を起動する」時にその操作をするようですが、
「親機」については取説になく、このWEBページの情報だけですね(^_^;
「リセットスイッチ」と何が違うんでしょうねぇ...
<「押しやすい」だけ?
書込番号:19291771
1点

これは初期化方法の説明ではなくて「らくらくネットスタート」の起動方法ですよ。
最初に「初期化方法を参照し、初期化を行ってください。」って書いてあるだけで・・・・
これで復旧出来たとすると、大発見ってことになりそうですけど。
書込番号:19291815
0点

多数クチコミが出ていている同様にダメになった方が試されたのか興味が沸きますね。。。
書込番号:19291837
0点

>これは初期化方法の説明ではなくて「らくらくネットスタート」の起動方法ですよ。
あれ?「らくらくネットスタート」...
「らくらく無線スタート」でもなく..._| ̄|○
あぁ〜、「WAN側接続設定」って事ですか...なぁんだ...
となると
>無線が突然使えなくなったので、OFF/ONしたら電源ランプのみになりました
は、「無線からのインターネットアクセスができなくなっていた」って事でしょうか?
う〜ん、いろんな事が絡まり合っている感じで、何がなんだか..._| ̄|○
まぁ、koi3jpさんは、接続が復帰できた様なので良かったとは思いますm(_ _)m
「初期化方法」は、やはり「リセットスイッチ」しか無いんですね(^_^;
<http://www.aterm.jp/support/guide/non-category/reset/006/main.html
書込番号:19291874
0点

>名無しの甚兵衛さん
> う〜ん、いろんな事が絡まり合っている感じで、何がなんだか..._| ̄|○
厳密な状態変化やフローを明確化しないと何とも言えない面がありますが、文面から読み取れることをまとめると、「正規の初期化を行わずに、電源投入のフリーズ?のタイミングで『らくらくボタン』を40秒押すと復旧にも有効?」(マニュアルに無い発見?)ということで、それが他のケースに適応できるか?がポイントではないかと。。。
書込番号:19292364
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
昨日、電源再起動したら、POWERランプのみ点灯で他は消灯状態。
他の書き込みにあるように故障(NECタイマー)でしょうね。
発売してすぐ買ったので、5年位ですか?当時1万数千円した覚えが。
この機種の前に使ってて、実家にあげたバッファローのルーターがまだご健在なので、NECブランドも信用できないですね。
新しいのが6000円台で買えるようなので、消耗品と割り切って買い換えます。
0点

バッファローと置かれている環境(温度・風通し等)は同じなのか、異なるのか。一切書かれていない上で、
5年壊れなかったハードに対して信用できないとかNECタイマーとかというのは、いささか書きすぎな気もします。
何年持てば信頼できるのですか?
書込番号:19065219
13点

いろいろな機器使用経験からすると、『機械的稼動部の無いソリッドステートな機器』における機器の寿命は10年以上と長く、陳腐化するまで故障を意識することがあまり無いです。
これに対して、同一問題が自身で複数回とかネットで権複数件発生する様な場合は、機器の設計ないしは製造に問題がある場合が圧倒的に多いです。
特に、自身で複数台(回)購入して同様な場合は顕著に認識できます。
それからすると、「少なくとも当該機器の信頼性は無い」ということになりましょう。
もしユーザにとって当該メーカの製品の接点が当該製品だけだとすれば、当該メーカに対するイメージはそれが全てですので、>えめりやーえんこさんの様な結果を招いても仕方無いというのが実際でしょう。
全ての製品がそうであるとは言えない訳ですが、ここでのクチコミ状況から旬な話題で例えるなら「2020東京五輪エンブレムがオリジナルと言えるかどうかのイメージがどちらにバイアスされるか」に相当する状況ではないかと思います。
「些細な問題でも屋台骨を覆す品質は経営を左右するゆえ重要で、」と言われる所以です。
書込番号:19067022
3点

んな昭和の時代のテレビじゃあるまいし、一応はOSの載ったコンピュータと一緒にされても…。
http://www.semicon.sanken-ele.co.jp/support/reliability/4-5.html によると
>民生用半導体デバイスの寿命設計は、1日あたり3〜6時間程度の間欠使用を前提に8〜10年を想定している場合が多く、
>長時間使用や高温動作の場合は特に注意が必要です。
だそうですので、家庭用ルータのような24H付けっぱなし・温度管理もされない環境で使われたら当然、設計寿命よりも短くなり
ますし壊れるのは当たり前ですね。
書込番号:19072011
4点

WR8700Nの子機セットを買って今も使ってますね。 肝心の親機はしまい込んじゃってますけど^^;
書込番号:19072156
0点

別スレで故障報告しましたけど、子機の方もその後に壊れました。
安いとはいえ古い子機を購入する気になれず、 WG2600HPをコンバータとして購入してしまいました。
こんな事なら、セット品を買えばよかった。
親機と同じく、通信が不安定となって再起動してみたところ、言う事を聞かなくなってしまいました。
親機スレで記載した通り、天寿を全うしたと納得しています。
ま、いろんな考え、事情が人によってあって、なんだか病的に感じるほど粘着する人もいらっしゃる様
ですけど、なんかそうしたくなる事情でもあるんだろうなぁ、という事で。
書込番号:19075656
1点

>特に、自身で複数台(回)購入して同様な場合は顕著に認識できます。
別の人、別の場所ならいざ知らず、
自身で複数となれば同じ環境や、同じような設置や設定による共通の要因の可能性の方が高まるでしょう。
設置主(購入主)が気付いてないだけで。
書込番号:19104792 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
アクセスポイントとして使用。
昨日、急に通信が不安定で遅くなったので、電源を切って再度入れたら電源ランプだけ点いた状態で動かなくなりました。リセットも効きません。
使用が4年と6ヶ月だったので、5年間長期保証があるので、修理依頼してきました。
たぶん代替機器に交換となると思います。
0点

実際のものを見ない状態での推測ですが、電解コンデンサーの寿命でダメになってしまったのかもしれないですね。4−5年でそうなってしまってもよくあるパターンなので、5年延長保証というのはとても良い保険かもしれないですね。私は肝心の保証書やレシートを紛失してしまうことが多く、保険などをうまく使えた経験がないのですが、うまくカバーできると入ってて良かったという感じがありそうですね。
書込番号:18980789
1点

この同一問題の件数の多さには、期待寿命がチャンネルレコ並みのソリッドステート機器って何だかなぁ、、、って感じがありますね。
aの違いはあれ、ある意味競合したWZR-HP-G300NHの口コミでは皆無で、うちでも何台か動いているのを見ていると。。。
書込番号:18981491
2点

スーパカー消しゴムさん
こういった製品には5年長期保証は良いですよ。
以前も有線ルーターと複合機が5年弱で新品になりました。
書込番号:18981605
1点

??無線ルーターで5年間保証?
パーソナル系ネットワーク機器で、5年間保証サービスをやっている家電店等、有るのでしょうか?
基本的に、PL法の範囲で言っても1年間保証が限度かと存じますが・・。
パソコン本体等でしたら、5年間保証付帯している販売店が有りますが、利用用途によりますが、2〜3年が基本スパンと考えておいた方が良いかと。
内部メイン基板のコンデンサー等も、ごく一般的なアルミ電解コンデンサでしょうし、そのコンデンサーも耐久温度105°タイプを使っているとは限らない点、コスト的に積層セラミック・コンデンサー等は利用していない点が有るかと存じますので、耐久年数は5年どころか、3〜4年もつかどうかというレベルかと。
書込番号:18982504
2点

sorio-2215さん
エディオンです。
エディオンカードの会費は掛かりますが、5,000円以上の商品は長期保証です。
家電品はまず壊れないが、パソコンの周辺機器は5年持ちません。修理はしませんので保証で今の機種での同等品に交換になります。
有線ルーター、複合機にそういえばデジカメも新品になったです。
これで1度購入すれば長く使用できます。
ネットで購入するのが多くなりましたが、普通に使って早く寿命が来るものはエディオンで購入しています。
書込番号:18983348
1点

エディオンですか。
保証体制をエディオンサイトで見ると、無線ルーターが保証対象製品及び持ち込み修理製品に該当していませんが、延長保証対象部品にも含まれておりませんので、1年間保証経過後の保証体制として、メーカーでの部品交換はせず、同等品交換対応として、損害保険留保させる契約になっているのでしょうね。
無線ルーター等の宅内電波環境・周辺環境が変動する昨今では、無線ルーターに延長保証適用→同等品交換対応が、メリットが有るかどうか微妙ですね。
(個人的には)無線ルーターに限れば延長保証に年会費をかけるより、故障時に現行販売品で高機能タイプを用意される形の方が、良い買い物が出来るかと。
書込番号:18988305
2点

sorio-2215さん
カードの年会費980円は要りますが、5,000円(税別)以上の商品は殆ど5年保証です。
我が家の廻りはエディオンが多いので、家電製品はエディオンで購入するのが多いので、カード年会費は気になりません。
追加保証でお金が掛かる訳ではないです。交渉で値引きもあるので大物家電とかは良く買います。
この保証のおかげで、有線ルーター・複合機・デジカメと、今回の無線ルーターと新品になる事を考えると、お得でしたよ。
書込番号:18989570
1点

そうですか、見解の相違ですね。
当方の利用イメージですと、仮に故障し延長保証特約で無償代替品交換になったとしても、その事務処理及び手配に日数と時間がかかるかと考えております。
その時間をかけて、その間利用不能期間やリスクを考えると、特別保証は加入せず、即日ディーラーへ新品購入する方が、時間的なロスと機能性も良い点が有ると考えておりますので、高額商品・持ち運び不可製品は別にしても、ケースにより延長保証は意味が無いと思っておりますので・・。
書込番号:18991781
1点

今日連絡があり、購入金額より若干高い機種へ800円弱の差額支払いで、後継機種への新品交換になりました。
今回の故障発生からは予備の品で運用しておりましたので、何も支障はありません。
そういえば、前回の有線ルーター故障時は予備機を持ってなかったので、急遽この機種を購入したんですね。
有線ルーターが新品交換になったので、この新品の有線ルーターはネットで1万円で売却しました。
書込番号:18998622
3点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
2010年8月にイーサネットコンバータセットで買いました。他のみなさんと症状は一緒。
うちはPCを3台とゲーム機数台を無線接続してます。PCを2台快適に接続中、子供がゲーム機が
接続できないと騒ぎ出しました。
原因不明なのでコンセントを抜いて再起動したところ、電源LEDのみ点灯で全く起動せず。
無線はもちろん有線も接続できなくなりました。リセットもできずに、あ〜壊れた!と判断。
ちょうど自分は、某無料動画サイトでホラー映画を見ていたんですが。妻と娘が二人揃って
もの凄い形相で私のところに飛んできて、「ネットが繋がらんじゃないか!なんとかしろ!」と。
もう、妻と娘がゾンビと化したかと思いました。怖かったです。お前らネット依存症だぞ。
その後、「何でも良いからルーターを買って来い!すぐ行って来い!」と命じられまして、
閉店間際の近所の電気屋さんに行かされました。
とりあえず価格.comで評判良さそうな、出たばっかりのWG2600HPを買ってきてしまいました。
なんともナイスタイミングというか。新製品が出た直後に壊れるなんて絶妙過ぎ。
WR8700Nは下取りサービスしてもらえまして、値引きもあって価格.comの掲示価格より安かった
です。
ブリッジ接続にするとPCから設定画面にアクセスできない、でもスマホからはアクセスできるという、
ちょー変態チックな仕様ですが、接続は安定、高速な様で良い感じです。
みなさん同じような時期に同じような壊れ方をするなんて、ある意味、工業製品として優れてる
とも言えます。NECはナイスなのかもしれません。
個人的にはNEC系のいくつかの会社に酷い目にあっててNECは嫌いなんですけど、ネットワーク製品
はグゥーッっす。
2点

どうなんでしょうね。。。
個人的にはリプレイスの心の準備も無く慌しくなる兆候が無い壊れ方って嫌ですね。
たまたまなのか、うちのNEC関係は父のPentium M時代のノートパソコンが突然死でウンともスンとも言わない完全な石化。
数少ないWQHDで昨年末に買ったLaVie Zが設定のための初期起動エラーで修理に出すとソフトエラーでは無くハードエラー。
サポートに何度も「どういう操作を?」と聞かれても、「電源投入以外何もしていない」としか言い様がありませんでした。
兆候があったのはISDNのTA IT75ですが、普通ソリッドな機器ってほとんど壊れず期待寿命が長いものですが、NECはタイマーがある感じで、堅牢な98の時代とは様変わりですね。(苦笑
書込番号:18831915
0点

うちのも最近壊れました。ほおっておくと発火の恐れがあるのではないかと
思うくらい内部が過熱して接続不可能に陥ります。resetしたり、5G=>2GとかSSIDを変更するとまたしばらく使えたりするのですが、基本的にに発熱による熱暴走が原因と思います。スマホやタブが増えたため、常時何らかの通信が行われており、そのせいでECOモードにならなくなったのも要因のひとつかと思います。いずれにしても放熱対策が悪く、設計不良でしょうね。
書込番号:18832497
2点

> ほおっておくと発火の恐れがあるのではないかと
別スレでも懸念を示しましたが、ソレなんですよね。。。
何か多くの皆さまがニコニコ温厚に対応されていらっしゃり、今回敢えてネガキャンを助長することで明確な指摘を差し控えたのですが、、、永年放置で何らかの劣化が進んでいて、たまたま電源をオフ・オンや再起動することで気付いていると思われるものの、、、論理的にその直前自体既に非常に危ない状態である可能性が高く、全くそれに気付かないで使用していたのが一連のパターンであるとすると、最悪は気付かずに発火して火災になりますよね。。。
それがこれだけ目に見える件数で起こっていて、万が一にも異常な発熱を伴っているとすれば、リコール物のかなり重大な問題な気がします。
書込番号:18832669
0点

こんなスレッドに返信いただけるなんて思いませんでした。恐縮です。
みなさんがスンナリ諦めるのは、そりゃもう端的に、発火した事実なんてのが無いからでは?
発火するような欠陥部品とか、欠陥設計を発見したわけではないからなんでしょう。
自分の感覚では、ルーターなんて電球と一緒です。ブートだの自己診断だのファームウエア
だのあって、なんか従来の家電製品と違うなぁって感覚もあるんでしょうが、普通はずぅっと
休みなく通電されていて、わりと大きい電流が流れているという意味では、昼間でも年中
点灯しっぱなしになっている電球と一緒です。ある程度の発熱もあるし、通気や冷却が悪けりゃ
寿命が縮んだり、火災のリスクもあるってのも同じ様なもんでしょう。
他のみなさんもきっと、無意識のうちにそうとらえておられるのでしょう。発火の事実なんて
見てないんだし。
電球の感覚で、製品はいずれある程度の使用期間で壊れてしまうというのが、イチイチ小難しい
説明をされなくても、直観的に普通に納得できるから、3年使えたんだから、5年使えたんだから
寿命だろって納得するものなのでしょう。
自分の場合も他のみなさんの場合も、見た目は普段通り使えていた様です。今に思えばプツプツ
瞬断していた様な気もしなくはないですけどね。
新品交換したら遺体解剖してやろうと思っていましたが、前期の通りその間もなく下取りに出して
しまったので原因はわかっていませんが。
たぶん動作中はたいした不具合はなく、通信中には症状が表面化しないのかもしれませんが、
ブート中に何かが発生して起動が進まなくなるんでしょうね。スイッチオフで壊れるとか、
再起動すると壊れると捉えてる人も居る様ですが、そういう事ではないんでしょう。
今回の場合、パワーランプは点灯しても他のランプが点灯しないとか、まったく通信できないと
いう症状が発生します。
LEDランプの点灯の仕方にはたくさんのバリエーションがあって、それはマニュアルに説明
されています。もうややこしくて、でもあれを理解する事、暗記する事は無用なバカバカ
しい事である事は、みなさん直観的に理解された事でしょう。
でも正常ならば、何を意味するかは知らないけど、チカチカと点灯や点滅、色の変化があった
事はユーザのみなさんなら記憶があるでしょう。
そうであれば、今回の症状は見た瞬間に、故障である事は予想できた筈です。今回の故障発見
に関しては、マニュアルなんて暗記する必要は、やはりありませんでした。
つまり、もうそれで十分なのではないでしょうか。故障を表現する方法としては。
普通の人なら瞬時に故障と認識できるし、数年も通電しっぱなしで感覚的に安定動作していれば、
発火の事実なく故障したのであれば、誰もクレームなんて付けようと思わない、それが正常な
感覚かと思います。
それでも食ってかかるのであれば、ログが採取できるのでそれを何とかデバッグしてくれ、
壊れた瞬間からはアクセスできなくなっても、普段からログをウォッチしてれば異常に気付く
わい、自分の怠惰を棚に上げるなと、メーカーに言われちゃうかもしれませんね。
書込番号:18848430
0点

ここの書き込みを見て、2010年購入なのでうちもそろそろヤバいかなと思い、この際NTTのネクストファミリーからギガスマに変更して無線ルータをレンタルにしようと手続きしました。
土日は工事費が割り増しになるとの事で、明日の工事を予約しました。昨日ルータが宅配便で届いたので、ルータだけでも取り替えておこうと思い、作業を開始。ところが接続して電源を入れても設定画面が開けません。取説をよくよくみたら、ひかり電話の工事が完了しないとルータの設定ができないと記載があり、断念して元のルータに取り替え作業開始。そこで今回の故障となりました。
なんという間の悪さ。土日をwifi無しで過ごすのかと諦めかけたところ、出張用で使っていたポケットルータがあった事を思い出し、設定入れ込み、wifi復活。050IP電話は使えないものの、明日までの辛抱です。
wifi使えなくなったって言った時の娘とカミさんの鬼の形相......
今や予備のルータは必須ですね。
書込番号:18999991
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
発売当時に購入し、1月頃5Ghが繋がるけども通信しなくて色々やってみて、こちらへ2月に入ってから来てみたら、繋がらなくなった様な書き込みがあり、寿命なんだなぁと思いました。
今は2.4Ghで通信していますが、フロントランプが変な光かたしてるので、解体してみても特にコンデンサがどうのとかそういう異変は見つけられませんでした。
普通にチップ関係の寿命なのかな。
せっかくなので参考程度に分解画像と 変な光かたの動画載せておきます。
赤がたぶんメインスイッチングHUB・無線関係のスイッチチップ
オレンジがメインプロセッサ
両方の上に熱伝導シートみたいなのがあり、その上にのるカバーの所だけ突起がありました。(黄色の線と緑の線)
その突起の真裏が茶色い丸二つ 特に何の放熱機構もなし。
2点

もしあるとしたら、出力段のパワートランジスタが焼けたんだと思いますけど。
書込番号:18463619
0点

ムアディブさん
なるほど、パワートランジスタ焼けなら、肉眼判別できないですね。
しばらく2.4Ghで使ってみます。
書込番号:18485884
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





