AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
- 高速かつ電波干渉に強い5GHz帯(11n/11a)と対応機器が多い2.4GHz帯(11n/11b/11g)の同時利用が行える、無線LANルーター。
- 実効スループットは無線LAN接続時に約186Mbps、有線LAN接続時に約932Mpbs(PPPoE)(※ともに使用するPCやサーバーの性能、環境によって異なる)。
- ハードディスクやUSBメモリーなどに保存したファイルデータを、外出先のパソコンなどからWEBブラウザーを利用して見られる「WEBアクセス機能」を搭載。

このページのスレッド一覧(全29スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 12 | 2011年12月26日 22:22 |
![]() |
2 | 5 | 2010年7月25日 03:06 |
![]() |
1 | 0 | 2010年7月18日 01:06 |
![]() |
0 | 0 | 2010年5月20日 21:45 |
![]() |
1 | 0 | 2010年5月17日 12:35 |
![]() |
1 | 1 | 2010年5月16日 01:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
最初に、
・私だけかもしれません
・欠陥や不都合かはわかりません
・私の所有している個体だけの問題かも
・あまり検証していません
・ファームウェアは最新です。
デスクトップパソコン3台とNAS1台を有線でつなぎ、ノートパソコン2台を無線でつないでおります。
ときおり、なぜか突然、有線で接続しているパソコンが、LAN内のパソコンへアクセスできなくなり、インターネットもできなくなります。
無線接続のパソコンからはインターネットにつながるのでモデムの問題ではないと思います。
また、WR8700の電源を抜き、挿し直すと復旧します。
(WEBブラウザの設定画面からの再起動ではダメでした)
「故障かな」と思ったのですが、念のため全ての設定項目を一つずつ試してみました。
その結果、なぜか、詳細設定→その他の設定→通信情報ログ設定のロギング機能をOFFにすると改善しました(今のところ)
ログ情報が貯まると不都合がおきてしまうのかな・・・?
よくわかりませんが
(^^;)
メーカーにも聞いてみます。
同じ症状の方がいましたら、お試しください。
3点

多分ルータの設定が良くないと思います。
一度リセットボタンを押して初期化(工場出荷状態)に戻して、再設定をしてはどうでしょうか?
手順について不明点があれば、プロバイダか回線会社(BフレッツならNTT東日本)のサポートをご利用されれば、良いと思います。
書込番号:11985070
1点

よく、時刻設定が自動時刻設定を利用する設定になっているのにNTPサーバが見つからなくて、そんなふうになる場合があります。試しに一旦手動設定に変更して様子を見るといいかも。時刻は「通信情報ログ」に使うだけですから、不正確でも通信には支障ありません。次の中の「クイック設定Webの使い方」に時刻設定があります。
http://www.aterm.jp/function/guide13/model/wr8700n/n/index.html
書込番号:11985497
0点

>また、WR8700の電源を抜き、挿し直すと復旧します。
この事から、設定の間違えとは考え難いです。
パソコンの有線LANに問題が無い、ルータのランプも通常
という事ならルータ内部の問題かもしれません。
それだと仮定した場合
同じ様な問題が、メーカーサポートへ他の方からも含め何件か出ていれば、
検証しファームウェアのバージョンアップが出て来ると思います。
内部ソフトの問題で重要性が高いと思えば比較的すぐ出ると思いますが、
あくまでメーカー次第です。
あるいは、製品の個体差での不具合という事も考えられます。
その場合、通常のメーカー1年保証で交換して頂けると思います。
書込番号:11991421
0点

私のも、有線接続が頻繁につながらなくなります。私の場合はPC起動時からダメで、ケーブルを抜き差しすると復活します。ケーブルの異常も疑いましたが、上位のフレッツのルータに直挿しすると問題ないので、この機器に特有の問題があるのかもしれません。サポートに問い合わせしてみようと思います。
書込番号:12008005
0点

家も有線のみある日突然繋がらなくなります。
PC以外にもXBOX360も繋がらなくなりますね。
LANケーブルの抜き挿しでは直らず、WR8700の電源を抜き挿しで直ります。
有線が繋がらないときでも無線は繋がっているのでスレ主さんと同じ状況っぽいです。
プロバイダはyahooBB ADSL50Mです。
帰宅後にWR8700の設定を試してみます。
書込番号:12010636
0点

デスクトップ1台(有線)
ipod touch(無線)
ipad(無線)
PS3(無線)
ファームウェアは最新にて使用しています。
我が家でも一週間に1〜2回ほどネットに繋がらない状態になります。
しかも繋がらなくなると有線も無線もつながらなくなります。
電源を切り、入れ直すとつながる様になります。
これは故障なんでしょうか??
書込番号:12055948
0点

最近、購入して同じ症状で困っています。
皆様はメーカーのサポート対応で解決されたのでしょうか?
何か設定があるのでしょうか?
書込番号:12121423
0点

ルーターを新品に交換し、ADSLから光に変えてもまだ有線だけ繋がらなくなります。
動作モードはアクセスポイントモードです。
書込番号:12126708
0点


同じ症状でこまっておりますが、最終的な改善方法は見つかりましたか?
書込番号:13940800
0点

この症状はイラっときますよね。
現在、NECから言われた通りにやっていますが再発はしていません。
(上の対策は一定時間おきに再起動しているような効果が得られるそうです)
書込番号:13941603
1点

情報、どうもありがとうございます。
確認します
書込番号:13945175
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
全く話題に上らないけど、こんな戯言を。
5GHz帯は、電波干渉に強いと言いますが、みなさん、こんな経験したことないですか?
先日W53の周波数帯を使用していたところ、突然回線が切断されてしまいました。
子機側ユーティリティの機能で、別のSSIDに切り替わったため、「あれ?」程度の感覚。
ふと、アクセスポイントをみると5GHz帯のインジケーターが赤点滅していました。
これが「レーダー検出による切断機能」ってやつなんですね。
ところが、そのとき行っていた簡易NASとのミラーリングは中断され、なんだか嫌な気分。
作業自体は再実行しても問題ないので、実害はありませんが、頻繁にこんなことが起きるようなら最初からW52のみ使用したほうが精神的に楽っちゃー楽よね。
結構頻繁に起きてしまうものなんでしょうかねぇ?
住んでいる地域によっても変わるものなのかなぁ??
ちょいと調べてみると、「いつ起きてもおかしくない」という回答を得ましたが、具体的な頻度は不明。分かったことと言えば、
窓に近いところに置くと、影響を受けやすい。
窓を開けると影響を受けやすい。
W52の低い側とW53の高い側は影響を受けにくい(らしい)。
W52では切断(チャンネル変更)機能の義務はないので、干渉しても切断はしない。
ちなみに、レーダー検出したらすぐにそのチャンネルの使用を停止する機能が義務付けられていて、しばらくそのチャンネルは使わない機能も同様。
もっと詳しく調べるつもりもなく、W53を使わなければ良いだけの話。W56は子機側が対応してないし。
う〜〜〜〜ん。これはどうなんだろうねぇ、、、。
電波を検出したら瞬時に切断する仕掛けなんて、電波干渉どころの話じゃないのでは。
「5GHz帯は、チャンネルが多く、電波干渉に強い」、とかいうパッケージのうたい文句そのものをさらりと言ってる人いるけど、これも立派な電波干渉ではないか?、と突っ込みたくなるところでございます。
ルールについて文句言うつもりもないし、総務省の責任がどうとか言うつもりもないけど、
電波に詳しい人がいたら、考察、解説などをいただきたい所存。
もしくは、802.11a(5GHz帯)の必要性を本気で考えている方は、是非御一考あれ。
1点

>結構頻繁に起きてしまうものなんでしょうかねぇ?
>住んでいる地域によっても変わるものなのかなぁ??
気象レーダー等と干渉すれば頻繁におきるでしょうね。
毎日動かない気象レーダーでは意味がないと思いますので、いつもレーダーが動いていると考えたほうがよいと思います。
レーダーは設置式がほとんどですので、レーダーのある位置は一般的には動かないと考えたほうよいと思います。
以上のことからレーダーが設置されているような地域では頻繁に起きるのが当然の結果になります。
書込番号:11642870
0点

今までレーダー検出されなかったのなら梅雨特有の現象かも。
雲が低く厚く垂れ込めてるとレーダーのマイクロ波が全反射起こして、普段到達しないような所まで飛んでいくことがあるから。
書込番号:11644529
1点

全く話題に上がらないと言えば「屋外利用不可」も同じではないでしょうかね?
(背景は同じかもしれませんが。。。)
そういう制限もありますから当然屋外の公衆には無く、もはや「レアであるがゆえに使う」というユーザしかいないでしょうから、おっしゃる様に切断して問題なら、さっさとbgnへ移行するのではないでしょうか?
書込番号:11648213
0点

Hornisseさん こんにちは。
>先日W53の周波数帯を使用していたところ、突然回線が切断されてしまいました。
>W52では切断(チャンネル変更)機能の義務はないので、干渉しても切断はしない。
最初に、WR8700Nの5GHz帯での設定範囲がわからないので、詳細はわかりません。
また私自身、レーダー波検出を経験したことがないですが、もし可能なら、仰るような環境では、W52を使うしかないですね。
あくまでも個人的にですが、ここ数年無線LAN含め、2.4GHz帯対応製品(ゲーム機用APや各PC関連の製品等)が、ここ数年間の間に多く出回った影響?かもしれませんが、現状として2.4GHz帯は混雑している状態(環境)が多くなっているように感じます。
(今後更に悪化するような気が・・・)
ご存知かも知りませんが、最近の11n(5GHz帯)対応製品は、11n(2.4GHz帯)での通信よりも、環境によっては、安定して速度が出るようになってきたようですね。
参考です。
WR8700N
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1005/12/news010_3.html
CG-WLR300NNH
http://bb.watch.impress.co.jp/docs/series/shimizu/20090818_308923.html
書込番号:11674148
0点

書き忘れましたが
少なくともPC関連ということなら、5GHz・2.4GHz帯の今後の展望(日本以外の事情含め)が、もう少しわかるといいかなあ?・・・とは思いますね。
書込番号:11674202
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
私の接続環境 j-com 160M では BUFFALO BBR-4MG で問題なく出来ていたサーバー公開が出来ませんでした。
ちなみに、サーバーは、debian linux http & ssh です。
とても残念でした、諦めましたのでコメント返信一切無用です。
BUFFALO BBR-4MG の有線ルーター部をギガ対応にしたかったのだが
BUFFALO WZR-HP-G301NH でも一度試してみる予定だ、これならうまくいく
と期待しているところです。
1点








クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





