AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
- 高速かつ電波干渉に強い5GHz帯(11n/11a)と対応機器が多い2.4GHz帯(11n/11b/11g)の同時利用が行える、無線LANルーター。
- 実効スループットは無線LAN接続時に約186Mbps、有線LAN接続時に約932Mpbs(PPPoE)(※ともに使用するPCやサーバーの性能、環境によって異なる)。
- ハードディスクやUSBメモリーなどに保存したファイルデータを、外出先のパソコンなどからWEBブラウザーを利用して見られる「WEBアクセス機能」を搭載。

このページのスレッド一覧(全29スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2010年10月30日 09:40 |
![]() |
0 | 4 | 2010年10月25日 21:34 |
![]() |
2 | 5 | 2010年7月25日 03:06 |
![]() |
1 | 0 | 2010年7月18日 01:06 |
![]() |
0 | 0 | 2010年5月20日 21:45 |
![]() |
1 | 0 | 2010年5月17日 12:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
皆さんに報告します。
根がオッチョコチョイの私です。この商品を確認しないで、そのまま注文したので
開いてみたら子機が同封して無いので、慌てて販売店に子機を注文しました。
皆様方はこんな事はないと思いますが念の為に、報告します。(笑い)
0点

こんにちは。
ご私用パソコンがノートパソコンならば、
ほとんど 子機(内臓無線LAN)が搭載されていると思います。
また、通信規格(IEEE 802.1/*)はきまっているので、企画さえあえば、
どのような子機を買ってきてもつながるので大丈夫ですね。
書込番号:12132393
0点

あすらんらんさん。 今日は
返信有り難うございます。
壊れた無線LANは、BUFFALD---WHR-HP-Gです。
この機種の子機でも使えますかね?
雷のサージ電流で、ケーブルのモデムと、無線LANと、1テラバイトのHDDの3個を同時に
壊されました。
電源回路にフイルターを付けないと駄目ですね。
高い授業量でした。
書込番号:12132569
0点

こんばんは。
雷は、気が付きにくいものですが、
くらった時のショックは大きいですね><
雷ガードタップは、家の全てのコンセントに使用しており、対策しています。
http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=TAP-SP3
この先に、OAタップ(6こ口)をつなげる感じです。
WHR-HP-Gの 子機は、IEEE802.11gに対応 なので、
使えます。
できれば本体とセットのものが、設定などからして
わかりやすいかも しれませんね。
書込番号:12132596
0点

あすらんらんさん。
追記です。
私のノートPCは富士通のNF/A70Bで無線LANは付いていません。
無線LANの説明書を失って詳細が解りません。
書込番号:12132598
0点

あすらんらんさん。 今晩は。kgwです。
落雷の予防機器のリンク先の紹介有り難うございます。早速プリントしました。
九州の離島に住んでいるので、地元の電気屋に有るかな? 明日、電気店に行ってみます。
ここのブログで、皆様が丁寧に解説してくれるので本当に感謝しています。
本当に有り難うございました。
書込番号:12133032
0点

>私のノートPCは富士通のNF/A70Bで無線LANは付いていません。
このPCは無線LAN内蔵だと思いますよ。
メーカーの仕様表ではIEEE802.11a、11b、11g準拠となっています。
http://www.fmworld.net/fmv/pcpm0804/biblo_loox/nf/method/index.html
マニュアル類は下記よりダウンロード可能です。
http://www.fmworld.net/cgi-bin/driversearch/drvlistm.cgi?MODEL_NAME=FMVNFA70B&KANZEN=1
書込番号:12133238
0点

こんばんは。
雷ガードタップは、いまは通信販売という便利なものがあるので、
沖縄や北海道じゃないかぎり、結構お安く手に入りますね〜。
私はソフマップを利用していますが、900円くらいでした。
http://www.sofmap.com/product_detail/exec/_/sku=10028428/-/gid=SA14010200
雷ガード昨日を内蔵しているコンセントなら何でもいいのですが、
効果があるかランプがついているので、愛用しています。
ノートパソコンに無線LAN機能がついているならば、
内臓のもので通信できそうですね。
あと、誤字がおおくてすみません><
書込番号:12134041
0点

グラリストさん。 お早うございます。
詳しい説明有り難うございます。
付属の説明書を見たら,P22に無線LANは内蔵されているので設定をするように解説して有ります。
ご指摘、ご指導有り難うございます。 早速設定をしてみます。有り難うございました。
書込番号:12136025
0点

あすらんらんさん。 お早うございます。kgwです。
雷ガードタップのリンク先の紹介有り難うございます。
商品は920円ですが離島になると、送料が1500円以上代引き共に2000円近くになるので、
まず、電気店に行って探して来ます。
ノートPCに無線LANが付属しているのを知りませんでした。
根が、オッチョコチョイで、説明書を隅々まで読まないものだからこんな事になるのです。
若い頃には、平凡社の世界教養全集38巻をすらすら読んでいましたが、
今は書架に誇りを被っています。(年を重ねると愚痴ぽく成ります笑い。)
書込番号:12136145
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
皆さん、初めまして。
先日、フレッツ光ネクストを新規契約しました。
ノートPC(Lavie LL770)とスマホ(Xperia)を所有しており、無線接続したくこれを購入しました。
当初、TVとのインタネット接続は有線を考えていた為、HPモデルを選んだんですが、やはり配線が煩わしい.....
ONUと8700Nは隣接しており、TVは5m程離れています。
そこでイーサネットコンバータの増設を検討しているんですが、WL300NE-AGは近所の家電量販店でも高く(1万円弱)、なかなか購入に踏み切れません。
時々、こちらの板も覗いており、安定性を求めるのであればWL300NEが良いとの皆さんのアドバイスも参考にさせて頂いているのですが。
親機モデルを購入していれば、イーサネットコンバータ子機が安く購入できるようなサポートでもあれば良いのですが、無いですよね....
0点

>WL300NE-AGは近所の家電量販店でも高く
>親機モデルを購入していれば、
>イーサネットコンバータ子機が安く購入できるようなサポートでもあれば良いのですが、
>無いですよね....
???
http://kakaku.com/item/K0000089610/
コレではダメなのですか?
書込番号:12111623
0点

名無しの甚兵衛 さん >
すみません。
私の説明が悪かったですね。
親機(8700N)は購入し既に配置済みです。
最初からセットモデルを購入しておけば良かったのですが。
書込番号:12111676
0点

「どうしても"らくらく無線スタート"が使いたい」
というなら、NEC製品を買うしか有りませんが、
「イーサネットコンバータ」は、他社からも発売されています。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000124351.K0000025435.K0000108880.K0000147988.K0000121513
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000020932.00774010956.K0000047141.K0000089641
書込番号:12113076
0点

名無しの甚兵衛 さん >
ありがとうございます。
ご紹介頂いたものも含め再考します。
書込番号:12114566
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
全く話題に上らないけど、こんな戯言を。
5GHz帯は、電波干渉に強いと言いますが、みなさん、こんな経験したことないですか?
先日W53の周波数帯を使用していたところ、突然回線が切断されてしまいました。
子機側ユーティリティの機能で、別のSSIDに切り替わったため、「あれ?」程度の感覚。
ふと、アクセスポイントをみると5GHz帯のインジケーターが赤点滅していました。
これが「レーダー検出による切断機能」ってやつなんですね。
ところが、そのとき行っていた簡易NASとのミラーリングは中断され、なんだか嫌な気分。
作業自体は再実行しても問題ないので、実害はありませんが、頻繁にこんなことが起きるようなら最初からW52のみ使用したほうが精神的に楽っちゃー楽よね。
結構頻繁に起きてしまうものなんでしょうかねぇ?
住んでいる地域によっても変わるものなのかなぁ??
ちょいと調べてみると、「いつ起きてもおかしくない」という回答を得ましたが、具体的な頻度は不明。分かったことと言えば、
窓に近いところに置くと、影響を受けやすい。
窓を開けると影響を受けやすい。
W52の低い側とW53の高い側は影響を受けにくい(らしい)。
W52では切断(チャンネル変更)機能の義務はないので、干渉しても切断はしない。
ちなみに、レーダー検出したらすぐにそのチャンネルの使用を停止する機能が義務付けられていて、しばらくそのチャンネルは使わない機能も同様。
もっと詳しく調べるつもりもなく、W53を使わなければ良いだけの話。W56は子機側が対応してないし。
う〜〜〜〜ん。これはどうなんだろうねぇ、、、。
電波を検出したら瞬時に切断する仕掛けなんて、電波干渉どころの話じゃないのでは。
「5GHz帯は、チャンネルが多く、電波干渉に強い」、とかいうパッケージのうたい文句そのものをさらりと言ってる人いるけど、これも立派な電波干渉ではないか?、と突っ込みたくなるところでございます。
ルールについて文句言うつもりもないし、総務省の責任がどうとか言うつもりもないけど、
電波に詳しい人がいたら、考察、解説などをいただきたい所存。
もしくは、802.11a(5GHz帯)の必要性を本気で考えている方は、是非御一考あれ。
1点

>結構頻繁に起きてしまうものなんでしょうかねぇ?
>住んでいる地域によっても変わるものなのかなぁ??
気象レーダー等と干渉すれば頻繁におきるでしょうね。
毎日動かない気象レーダーでは意味がないと思いますので、いつもレーダーが動いていると考えたほうがよいと思います。
レーダーは設置式がほとんどですので、レーダーのある位置は一般的には動かないと考えたほうよいと思います。
以上のことからレーダーが設置されているような地域では頻繁に起きるのが当然の結果になります。
書込番号:11642870
0点

今までレーダー検出されなかったのなら梅雨特有の現象かも。
雲が低く厚く垂れ込めてるとレーダーのマイクロ波が全反射起こして、普段到達しないような所まで飛んでいくことがあるから。
書込番号:11644529
1点

全く話題に上がらないと言えば「屋外利用不可」も同じではないでしょうかね?
(背景は同じかもしれませんが。。。)
そういう制限もありますから当然屋外の公衆には無く、もはや「レアであるがゆえに使う」というユーザしかいないでしょうから、おっしゃる様に切断して問題なら、さっさとbgnへ移行するのではないでしょうか?
書込番号:11648213
0点

Hornisseさん こんにちは。
>先日W53の周波数帯を使用していたところ、突然回線が切断されてしまいました。
>W52では切断(チャンネル変更)機能の義務はないので、干渉しても切断はしない。
最初に、WR8700Nの5GHz帯での設定範囲がわからないので、詳細はわかりません。
また私自身、レーダー波検出を経験したことがないですが、もし可能なら、仰るような環境では、W52を使うしかないですね。
あくまでも個人的にですが、ここ数年無線LAN含め、2.4GHz帯対応製品(ゲーム機用APや各PC関連の製品等)が、ここ数年間の間に多く出回った影響?かもしれませんが、現状として2.4GHz帯は混雑している状態(環境)が多くなっているように感じます。
(今後更に悪化するような気が・・・)
ご存知かも知りませんが、最近の11n(5GHz帯)対応製品は、11n(2.4GHz帯)での通信よりも、環境によっては、安定して速度が出るようになってきたようですね。
参考です。
WR8700N
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1005/12/news010_3.html
CG-WLR300NNH
http://bb.watch.impress.co.jp/docs/series/shimizu/20090818_308923.html
書込番号:11674148
0点

書き忘れましたが
少なくともPC関連ということなら、5GHz・2.4GHz帯の今後の展望(日本以外の事情含め)が、もう少しわかるといいかなあ?・・・とは思いますね。
書込番号:11674202
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
私の接続環境 j-com 160M では BUFFALO BBR-4MG で問題なく出来ていたサーバー公開が出来ませんでした。
ちなみに、サーバーは、debian linux http & ssh です。
とても残念でした、諦めましたのでコメント返信一切無用です。
BUFFALO BBR-4MG の有線ルーター部をギガ対応にしたかったのだが
BUFFALO WZR-HP-G301NH でも一度試してみる予定だ、これならうまくいく
と期待しているところです。
1点






クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





