AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
- 高速かつ電波干渉に強い5GHz帯(11n/11a)と対応機器が多い2.4GHz帯(11n/11b/11g)の同時利用が行える、無線LANルーター。
- 実効スループットは無線LAN接続時に約186Mbps、有線LAN接続時に約932Mpbs(PPPoE)(※ともに使用するPCやサーバーの性能、環境によって異なる)。
- ハードディスクやUSBメモリーなどに保存したファイルデータを、外出先のパソコンなどからWEBブラウザーを利用して見られる「WEBアクセス機能」を搭載。

このページのスレッド一覧(全305スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2011年5月22日 06:20 |
![]() ![]() |
1 | 7 | 2011年5月7日 21:11 |
![]() |
11 | 30 | 2011年5月3日 21:26 |
![]() |
0 | 3 | 2011年5月3日 17:15 |
![]() |
3 | 6 | 2011年5月1日 09:23 |
![]() ![]() |
5 | 6 | 2011年4月26日 21:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
下記の様な宅内環境にて使用しています。
NTT光回線→IP電話対応ルータ内蔵機器(PR-300SE)
→NEC、WR-8700N(2Fに据付しa/bgn、アクセスポイントモードに
設定しセキュリティはWPAにて使用WEPは非表示に設定)
→Buffalo、WHR-AMG54(WR8700の電波弱くなる時ある為WHR-AMG54は
a,5Ghz側に固定しアクセスポイントモードに設定しWR8700orNTTルータ
より引いた有線ケーブルを使用して接続して使用しています。
この様な環境にてノートPCを複数台使用しています。
1)A4サイズ企業向けノートPC(OS:Win7Pro、bgn対応USB無線LANアダプタ
を介しWR-8700に接続し使用)
2)A4サイズ通常タイプノートPC(os:WinXPhome、b/g対応内蔵無線LANを介し
WR-8700に接続し使用)
3)液晶一体型デスクPC(os:WinXP Pro、WLI-CB-AMG54にてWHR-AMG54or
WR8700に5Ghzにて接続)
4)Dynabook、MX/36(OS:Win7home、内蔵無線aモードを介しWR-8700に
接続し使用)
上記環境にて使用してるのですが
他のPC(1〜3)はWR8700に接続時は多少の誤差を考慮しても10〜15M位は
出てるにも関わらず
4番目のDynabook、MX/36だけが何故か?WR8700に接続時に限り0.5〜1M程度しか
出なくなり非常に遅く困っています。ちなみにWHR-AMG54に接続時はちゃんと
10〜15M位出るのですが
WR8700に接続時に限り遅く困っていますがアドバイス頂けますでしょうか?
0点

そのWin7パソコンの状態を明示的に確認したほうがいいと思いますよ。
詳細を確認したい場合には、以下のコマンドを「管理者権限で実行したコマンドプロンプト」
で行うことで、「ある程度の数字」で確認することができます。
※これはVistaと7だけが行えます。
■コマンドプロンプトを管理者権限で実行
1. [スタートメニュー]を開きます
2. 検索ボックスに、cmd と入力してCtrl + Shift + Enterを押します
※これで、管理者権限でコマンドプロンプトを実行した状態に。
【1】プロファイルの状態を確認します。
netsh wlan show profiles
【2】接続状態
netsh wlan show interfaces
【3】電波状態の確認(表示可能なワイヤレス ネットワークの詳細情報)
netsh wlan show networks mode=bssid
※電波状態が不安定だったり、低い場合、結果的に「遅い」という感想になると思います。
現実的には、次のPCでコマンドを実行して、得られた結果を比較してもらうのが、一番
分りやすいのではないかと思います。(あくまで想像の範囲として)
1)A4サイズ企業向けノートPC
4)Dynabook、MX/36
書込番号:12973521
0点

私の環境もなります。
PC Lenovo ThinkPad R500
intel Wi-Fi Link 5100 n/a/b/g
Win7
5Ghz帯の他に2.4Ghz帯でもなる。
価格コムのスピードテストをしたとき、最初は下り101M位は出る。
時間が経つと著しく低下する。
WR8700Nの設定画面を出すのに、最悪1分以上待たないと出ないときもある。
WR8700Nの5Ghz帯のアクセスランプが連続点滅になっているのに、PC側の反応なし。
症状は、無線LANアクセスポイントモードで出やすいです。
NTT PR-A300SEと接続。
NTT PR-A300SEとPCで接続の時は、周波数に関係なく安定接続。
このほか、iPhone4,LYNX 3D SH-03Cは問題なく安定接続。
WR8700NとPCを有線の時は問題なし。
無線の部分で相性が出ているのでしょうか?
書込番号:12995452
0点

tatsu_kunさん
問題解決の糸口につながる可能性がある貴重な情報提供を
して頂いたにも関わらずご返事の方遅くなりすみませんでした。
今回までの間に下記の項目を色々と試したりして見ました。
一応ですがメーカーサポート連絡前に試した事
(前回投稿時と重複部分ありますが・・・)
自分で試した所
1)接続先アクセスポイントをWR8700以外のに変更=WHR-AMG54にa54M(5Ghz帯)に
接続時にWR8700接続時同様、急に回線速度低下の現象の有無と同時にMX/36のみの
1台接続時と複数台同時接続時でも状況が一緒かどうか?
結果)WHR-AMG54にa54M(5Ghz帯)とg54M(2.4Ghz帯)に接続時は13〜20M弱(ベスト時で20M)位と
平均すれば遅いが一応は動画等見る時問題無いレベルだが・・・
1台接続時と複数台同時接続時でも状況は変わらず
やっぱりWR8700接続時は明らかに東芝MX/36M1台のみが回線速度低下する。
下手するとYAHOO等WEB開いた際に出て来る動画(flash playerを必要とするCM動画)だけが
いつまで経ってもコマ落ちした様な状態でしか表示出来ない事が一度再現すると頻発してでるので
又おかしくなったと即判るほど酷い状態です。(0.5Mまで低下してるので側にあるPCと
併用時、東芝MX/36だけが光回線でなく「ISDNか何かの別回線で接続してるの?」と言いたく
なる様な状態です。
2)デバイスマネージャ内の内蔵機器の設定項目の見直し(省電力と連動して電波の
送受信時にパワーセーブに繋がる箇所の有無?
結果)自分の判断にて変更したが東芝に後に連絡し確認時「お客さんの方でそこまで
試されたなら・・本体預からしてくれと最終的に言われましたが」
3)WR8700&NTT支給品のルータとの有線LANケーブルで直接接続による回線速度確認
結果)時間帯など回線速度確認の状況にも依るが週末の夜など混んでる時でも30M以上は出ており
比較的空いてる時なら50M前後もしくは50〜60か70M位は出てると思いますが・・・
以上のことを踏まえ
東芝サポートに連絡すると例の如く
1)接続先を公衆無線LANもしくは友人宅等のアクセスポイントに変えて様子見て不具合出ないなら
NECルータ不具合だから・・・NECに対応して貰え等の回答
2)セキュリティソフト未導入状態で試してどうか?
それでもダメなら東芝の方で次回連絡時にわかる様にするので連絡貰いたいと言われましたが
東芝サポート指示項目の1)は試したが2)については「サポートに対し余りにも危険なので
セキュリティソフトを元のから他メーカのセキュリティソフトに変更し試したが回線速度低下は
治らない」と伝えると東芝は「何故セキュリティソフト無しで試してくれないのか?」と
言い出したので
自分は「お試し版のウイルスバスターなりマカフィーをPCに導入状態で出荷してて素人ユーザに
まで、その様な事を平気で東芝さんでは言うんですか?」と言ったら
PCを預かって確認するのでと言い出したので5/15日曜に回収業者に引渡 5/18水曜に返却されたが
途中経過の連絡何も無くして返却されたが
修理伝票見ると「アンテナケーブルを予防交換」とだけ書かれた伝票だけ同梱されてたので
この分だと恐らく治ってる可能性低いなとと思ったらPC使用後に2h経たずして又0.5Mまで
低下したので再修理要と判断し
東芝には「何を根拠にアンテナケーブル換えたのか?教えてくれ」と言うと同時に
「アンテナ不良だったら引取依頼前から家の近所の無線機器のSSIDが全く検出出来ないか?
一時的に無線機器のSSIDが全く検出出来ないか?の不具合が起きてるのでは」と言うと
「弊社の検査時はどうとか」言うので闇雲に適当な所の部品を換えれば納得するだろう的な
考えでしか対応してないのは明白な為、「同じ現象起きるか?の確認のため同機種の貸出に
応じるか?無線絡み機器もしくはPCの内部部品の全交換のどちらに応じるんですか?」と
言ったら
再度、本体預かると言って来たので又、東芝に引取らせた後にどの様な対応するか?が
見ものですがね・・・
何れにしても言える事は東芝MX/36以外の機種でも2.4G時、5G接続時問わずして同時に出れば
NEC、WR8700の不具合という事で、NEC、WR8700を使いづけるか?他社品に換えるか?
どうするか?を考えれば良いだけなのですが、複数台同時接続に個別のPCだけなると
なれば個別のPCの不具合以外考えられない様な気がしますが・・
書込番号:13033136
0点

どこにも申告されてないようなので・・・。
PA-WR8700N-HPのファームウェアを最新版にしてみる。
無線子機のドライバを最新版にしてみる。
Intel製子機のドライバはIntelサイトにしか最新版はない時が多いですよ。
経験的にはIntel製無線LAN子機は癖がありすぎだと思いますね。
1流メーカーのはずなんだけど動作は3流的な・・・。
書込番号:13036790
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
はじめまして。
先日この製品を購入し、さて設定しようと思い、添付の「つなぎかたガイド」に添って設定を試みましたが、(デスクトップへの有線接続)Step1までは問題なくすすんだものの、Step3のらくらくネットスタートの自動判別結果が「PPPoEルータモードの設定待ち」となっていたため、クイック設定Webを開こうと思い、本紙や取説に書いている様々なやり方を試してみましたが開けず、困っています。どうやら、IPアドレスが取得できていないようです。(ipconfigで調べても、メディアは接続されていません、とでる)
ONUと本機、パソコンの接続などは問題ないはずなのですが…どなたか解決策をご教授頂けますでしょうか?
0点

まず、接続が問題ないとの判断に到達した根拠をお願いします。
書込番号:12967805
0点

電話用モジュラーケーブルをLANケーブルと間違えて使ってるとか?
刺さってロックするんですよねぇ。
分かる人が現場に行ってみないと分からない、一般人が起こしやすい問題です。
書込番号:12967950
0点

実はデスクトップパソコンは会社で不要になったパソコンを貰ってきた物ですとか?
これなんか面倒なことになる場合が。
書込番号:12967970
0点

ONUからWR8700のWANに接続して、LANポートからPCにつなげてますよね?
PCのIPは192.168.0.1〜 になってます? まぁ、自動になってればいいんですけどね。
あとは、スイッチをルーターにして、クイックスタート押しながら電源投入すればランプが点滅するんじゃなかったっけ?
Web設定は192.168.0.1 で良いはず。
書込番号:12968632
0点

WR8700Nの導入以前のネットワーク構成を書き込んでください。
インターネット接続は光ファイバを引き込んでONU(ルータ機能無し)でイーサネットに変換しているものですね。
PCのLANはそれまでの接続では通信できているものですか。
書込番号:12968673
1点

ONUの電源一度抜いてから作業しています?
自分の場合、それで引っかかりましたので。
あと、2台PCがあって電源が付いていないほうにLAN接続して設定しようとしていた…のは私だけでいいです
書込番号:12981856
0点

放置状態になっており、すいません。
結果としては、NTTから送られてくる設定CDROMを使ったところ、解決しました。(本機をONU、PCにつないだ状態で設定開始したところ、問題なく設定でき、ネットにつながりました)
報告まで。
書込番号:12983360
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
お世話になっております。
以下の点についてアドバイスをお願いします。
1.接続状況
1)変更前
A.接続
RT-200KI(光フレッツ用ルーター)→CG-SW08TXR
(スイッチングHUB)→WN-G54/AM(IODATAの無線LAN
アクセスポイント)
B.状況
。
2)変更後
A.接続
RT-200KI(光フレッツ用ルーター)→WR8700N(NEC無線
LANルーター)
B.状況
ルーターモード又はアクセスポイントモードでVPNに
接続すると会社のサーバーに接続できなくなりました。
2.お願い
上記変更後の設定で、VPN経由で会社のサーバーに接続
するための設定を教えてください。
よろしくお願いします。
0点

http://www.aterm.jp/function/guide13/model/wr8700n/n/guide/list/list_f.html
からVPNパススルー機能のリンクを参照のこと。
書込番号:12961353
0点

アドバイスありがとうございます。
PPTPポートを設定して接続を試みましたが、接続できませんでした。
変更前の設定段階で、PPTPポートも設定し接続しておりましたが、
その際は接続できておりました。よろしくお願いします。
書込番号:12961533
0点

IPsecを利用する設定にしつながらないとは・・・
IPの割り振りがWR8700NからのDHCPになっていませんか?
書込番号:12961619
0点

>PPTPポートを設定して接続を試みましたが、接続できませんでした。
>変更前の設定段階で、PPTPポート「も」設定し接続しておりましたが、
>その際は接続できておりました。
PPTPスルーの設定をした機器がどれか、見てる人には特定できないですね。
PPTPスルーだけの許可で良いのですか?
IPsecスルーは無効のまま?
確認時のPA-WR8700N-HPの動作モードは?普通ならアクセスポイントモードなはずですが。見てる人には特定できないですね。
書込番号:12961929
0点

ご連絡ありがとうございます。
また説明不足ですみません。
以下、補足説明させていただきます。
1.PPTPスルーの設定について
a.VPNに接続するPCに設定しております(VISTA)。
b.変更前からこの設定は行っておりました。
c.変更前は、VPN接続→PPTP接続でサーバーにアクセスできました。
d.変更後については
・WR8700Nをアクセスポイントモードに設定し、VPNVPN接続→PPTP接続
でサーバーに接続しましたが、アクセスできませんでした。
・また、ローカルルーターモードの状態で接続を試みましたが、接続
アクセスできませんでした。
上記を踏まえ、アドバイスいただけると助かります。
よろしくお願いします。
書込番号:12962231
0点

>PPTPポートを設定して接続を試みましたが、接続できませんでした。
と表現されてます。
機器を交換して駄目になったのですから、設定は誰が見ても交換した機器の設定を変えると判断しますが、スレ主さんは何故かパソコンの設定を変えてますね。
必要な単語を省略しまくるので意味が通じなくなるわけです。
書込番号:12962346
1点

PA-WR8700N-HPのWEB設定画面にログインして、
詳細設定のどこかにVPNスルー関係の設定があると思われます。
書込番号:12962395
0点

ご連絡ありがとうございます。
1.PCの設定は、以下の変更前と変更後で変更はありません
1)変更前
RT-200KI(光フレッツ用ルーター)→CG-SW08TXR(スイッチングHUB)→
WN-G54/AM(IODATAの無線LANアクセスポイント)
2)RT-200KI(光フレッツ用ルーター)→WR8700N(NEC無線LANルーター)
変更前の時点で、PPTPポートをPCで設定し、変更しておりません。
2.今、WR8700Nをアクセスポイントモードに再変更し、クイック設定Web
にアクセスしていますが、VPN関連の設定がみあたりません。
よろしくお願いします。
書込番号:12962433
0点

見ていて、ふと気がついたのですが
変更前は、アイオーの無線アクセスポイントで使えたのであれば、
NECも単純に、アクセスポイント化すれば理屈上は変更前と条件が同じ通信経路になるはずなので、パソコンの設定を使用可能だった時の設定に戻したらどうですかね?
NTTモデムの設定も弄ってしまった後なら、目もあてられない状況ですが、使用可能だったころから一切変更していないなら、前の条件に近づけたほうが早い気がします
書込番号:12962444
1点

設定に見当たらないとすると、本機はアクセスポイントモードの時はVPNは常にスルーかもしれませんね。
最近の無線ルータはアクセスポイントモードのとき、上位のLANと接続するポートはWANポートとされてるのでVPNスルーがあるかもと思ってました。
ということは、いじっちゃいけないところを、いじってしまったかもしれませんね。
「神」あらあらまぁまぁ さんお疲れです
エスパーお願いします。
書込番号:12962468
0点

「クイック設定Web」ってVPN関連って出てこないのじゃ?
書込番号:12962472
0点

アドバイスありがとうございます。
私もそう思って、改めてWR8700Nをアクセスポイントモード
に変更しました。その後、VPN接続→PPTP接続でサーバーにアクセス
しましたが、だめです。
書込番号:12962483
0点

NECって全部の設定ができるのに、なぜか「クイック設定Web」って表現なのですね。
WEB設定ができるルータなので「クイック設定Web」なのでしょうね、一般人とズレ過ぎ。
WR8700Nがルータモードの時で、
「詳細設定」「その他の設定」のところに「VPN設定」がありますが、PPTPについては記述がありませんので、もともとスルーと考えます。
さーて、原因は???
書込番号:12962523
0点

ご連絡ありがとうございます。
再度、アクセスポイントモードで接続を試みてみます。
よろしくお願いします。
書込番号:12962533
0点

WR8700Nがアクセスポイントモードの時で、
「詳細設定」「その他の設定」のところに「VPN設定」がない場合は、もともとすべてのVPNはスルーだと思います。
もしある場合はIPsecを有効にしないとPPTPは有効にならないとも意味が取れます。
いずれにしろ、アクセスポイントモードでの設定時に現れる画面の画像や記述がWEB上のマニュアルで皆無なので、機器を持ってる人しか確認は不可能です。
書込番号:12962614
0点

「PPTPクライアントの設定」と「VPNスルーの設定」を同じものと考えてあるのが間違いですね。
ぜんぜん意味が違います。
まずは、できてたときの状態に戻してみては?
書込番号:12962661
0点

ただいま帰宅したのでコメントします。
WR8700N-HP側ばかり目が行っていますが、RT200KI側の設定を確認してからじゃないと
意味が無い気がします。
以下は、WR8700N-HPのルータ機能が「止まって」いて、無線AP化済みを想像しています。
●RT-200KIの取扱説明書 「─1-91─」〜「─1-93─」
http://web116.jp/ced/support/version/broadband/rt_200ki/pdf/RT200KI_detail0812.pdf
<以下は、取説ベースの手順>
1.「メニュー」から「ルータ設定」−「VPNパススルー設定」
「VPNパススルー設定」
2.「WANからLANへのアクセス」を有効
3.「LAN側IPアドレス」に「ターゲットのIPアドレス」
4.「WAN側IPアドレス」は「全て」にチェック
「IPSecパススルー」
「無効」でいいらしい。
「L2TP」
「無効」でいいらしい。
5.「確認」をクリック
6.「送信」をクリック
7.「反映」をクリック
上記手順のようでしたが、上記手順中の「ターゲットのIPアドレス」と
「今、VPNが繋がらないと言っているパソコンのIPアドレス」は、『同じIPアドレス』
になっていますか?
書込番号:12962673
1点

ご連絡いただき深謝申し上げます。
以下ご説明させていただきますのでよろしくお願いします。
1.RT-200KIの再設定(WR8700Nはアクセスポイントモード)
a.ご連絡いただいた内容に設定を変更してトライしましたが、
うまく接続できませんでした。
b.なお、設定したIPアドレスはVPN接続を行うPCでコマンド
プロンプトから取得したIPアドレスです。
c.また、コマンドプロントにあったDEFALUL GATEWAYのアドレス
に変更してトライしましたが、だめでした。
2.現在の状況
説明能力不足のため、うまく伝えられていない可能性がありますので
以下、改めてご説明させていただきます。
1)希望している接続
添付画像にある利用例2の接続を希望しております。
2)手元にあるPCにVPN(FORTI GATE)をインストールしております
(設定は会社の専門家におこなってもらいました)。
3)同時に、手元にあるPCのネットワーク接続から
仮想プライベートネットワークを作成しました。
4)トラブル前の状況
a.PC以外の機器
RT-200KI(光フレッツ用ルーター)→CG-SW08TXR(スイッチングHUB)→
WN-G54/AM(IODATAの無線LANアクセスポイント)
b.この状態で、手元のPCで以下の操作を行ったところ接続できました。
・無線LAN接続。
・VPN起動/接続
・作成した仮想プライベートネットワークに接続。
・FIREFOXを起動し、指定のアドレスを入力。
・接続成功。
5)トラブル後の状況
a.PC以外の機器
RT-200KI(光フレッツ用ルーター)→WR8700N(NEC無線LANルーター)
b.この状態で、手元のPCで以下の操作を行ったところ接続できません。
・無線LAN接続。
・VPN起動/接続
・作成した仮想プライベートネットワークに接続。
・FIREFOXを起動し、指定のアドレスを入力。
・接続失敗。
c.なお、上記については、アドバイスいただいたアクセスポイントモード
等の様々な方法を試しましたがつながりません。
6)参考
GALAXY TABから以下の設定でアクセスすると接続できます。
A.VPN設定
・VPN名入力(FORTIGATE)
・VPNサーバー入力
・PPTP暗号化が利用できますをYESに設定。
・DNS検索ドメイン入力
B.接続方法
・回線:3G
・VPNを開き、ネットワークに接続をタップして接続。
・ウェブブラウザを開く。
・指定のアドレスを入力すると接続できます。
上記を踏まえ、アドバイスいただきたくお願いします。
書込番号:12963168
0点

RT-200KIのLAN側から、PPTPクライアントの通信を開始する場合は、「VPNパススルーの設定を行う必要がない」と書いてあるので、心配していたRT-200KI側のパススルーの設定関係しないようです。
記載いただいた環境の概要は以下です。
※HUBは関係ないものとして除外
●環境1
RT-200KI→WN-G54/AM→無線接続PC
●環境2
RT-200KI→WR8700N→無線接続PC
確認したほうがいいこと
1.VPN(FORTI GATE)の状態に問題がないか、会社の方に確認する。
※会社の専門の方がいるなら、そっちに聞くのが筋だとは思いますが
後だしジャンケンはちょっと悲しい感じがします。
2.「環境1」に戻せるのであれば、その環境で、コマンドでの確認
【1】ipcnfig /all
【2】netstat-a
(この内容が、比較対象になります)
3.RT-200KIとパソコンをLANケーブルで直結したとき、VPN接続が可能か
および、コマンドで確認
【1】ipcnfig /all
【2】netstat-a
4.RT-200KI→WR8700N(AP化済み)まで配線
・WR8700Nは、モードスイッチをRTにした状態で、初期化
・初期化後、モードスイッチをAP側にして電源コードを挿す。
・RT200KIのLANポートとWR8700NのWANを配線する
この状態で、WR8700NのLANポートとパソコンを配線してVPN接続ができる
ことを確認
および、コマンドで確認
【1】ipcnfig /all
【2】netstat-a
5.RT-200KI→WR8700N(AP化済み)まで配線、無線接続が完了したパソコンで
VPN接続の確認
および、コマンドで確認
【1】ipcnfig /all
【2】netstat-a
上記記載の「2」と「3」は少なくともVPN接続が可能な状態なはずです。
「2」と「3」もできないなら、「Vistaの設定」または「Vista上の何か」が
おかしいのかもしれません。
「4」、「5」については、WR8700NがAP化してあるなら、「2」「3」とほぼ
同条件のはずなんですが・・・
「netstat-a」の結果が全てのパターン(「2」〜「5」)で同じ結果を示すなら、
「Vista上の何か」が悪さしているのかもしれません。
●補足
コマンド実行について
スタート→プログラム→アクセサリ→コマンドプロンプトを管理者権限で起動します
その後、「ipconfig /all」および「netstat-a」を実行して結果をすべて保存してください。
※結果が多すぎて難しい場合
ipconfig /all >> log.txt
および
netstat -a >> log.txt
という具合に、コマンド結果を、テキストファイル化して保存します。
コマンドプロンプトを閉じる前に、
notepad log.txt
でメモ帳を開いて、内容をデスクトップ上へ「名前をつけて保存」してください。
このときのファイル名はなんでも構いませんが、他と重複しない名前にしてください。
ここまで書いて、なんですが、
RT-200KIの「PPP」は点灯して、その対象のパソコンはインターネットに問題なく
繋がる状態なんですよね?
※実は、以前使用可能だったころは、パソコンからブロードバンド接続で、プロバイダ
に接続していたとか、そういうことはありませんよね?
書込番号:12963404
1点

コマンドが見にくい状態だったので、さらに補足
netstat -a
エヌ イー ティ エス ティ エイ スペース ハイフン エイ
ipconfig /all
アイ ピー シー オー エヌ エフ アイ ジー スペース スラッシュ エイ エル エル
書込番号:12963461
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
ラジコのIPアドレス地域判定がおかしくなっており、当方関東地区なのですが大阪に設定され、大阪のラジオしか聞くことができません。
ルーターのリセットによりIPアドレスがリセットされ、正常な地区に戻る可能性がある伺いました。
そのため、こちらの製品のリセット方法を教えてください。
また、リセットした場合ルーターに接続しているすべての機器のネット設定を再度行わなければならないのでしょうか?
初歩的な質問で申し訳ございませんが、何卒宜しくお願いいたします。
0点

以下画面を表示させ、「IP開放」をクリックした後、「IP取得」をクリック。
http://www.aterm.jp/function/guide13/web-data/type2_s/main/8700/8w_m9.html#local
再起動なら、以下画面にて操作。
http://www.aterm.jp/function/guide13/web-data/type2_s/main/8700/8w_m24.html
いずれの場合も設定は保持されますので、再設定は不要。
「リセット」だと初期化になります。
初期化をすると、全ての設定が工場出荷時に戻るので、再設定が必要になります。
http://www.aterm.jp/function/guide13/web-data/type2_s/main/8700/8w_m14.html
書込番号:12960749
0点

しかし、貴重な体験されてますねぇ。
確認くん
http://www.ugtop.com/spill.shtml
にて「現在接続している場所(現IP)」をメモ
ACアダプタで電源入れ直し。
再度
確認くん
http://www.ugtop.com/spill.shtml
にて「現在接続している場所(現IP)」で変わってるか確認。
変化がないやダメなときは、
再度ACアダプタで電源入れ直し。
プロバイダによっては何ヶ月も変化が無いときがあります。
回線名とプロバイダを申告すれば詳しい人が答えてくれるかも。
書込番号:12961276
0点

緑茶ハイさん>
radikoの IPアドレス判定は接続先 ISP側の AP(フレッツで言えば電話局などの集線場所)が存在する場所を基に判定
しているので、その APから接続されるバックボーンがどこを経由するのかによって地域判定を間違える可能性があります。
しかも厄介なことに一度記憶された IPアドレスは radiko側でしばらく保持しているので、同じ IPアドレスが振られて
しまうと何度 IP再取得を行っても効果がありません。
面倒かもしれませんが、いったん ISP側貸与接続機器(ex.xDSLなどの各種モデム類や光終端装置)とともにご自身の通信機器
の双方で電源を切り、しばらく(目安としては IPアドレスリース期間経過後、といいたいのですが.....)経ってから
再度 ISP側機器→ご自身の通信機器の順で電源を入れてみてください。
#ちなみにこの手の現象は特殊なツールを使って
強制的に関東で関西の局を聞こうとする場合や、
逆の方法でも発生します。
一度発生してしまうと IPレンジでロックされる
こともあるので、誤動作が激しい場合にはとりあえず
ネットに接続しないでしばらく電源を切っておく
時間帯を作って確認を行ってみてください。
書込番号:12966081
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
お世話になっております。
以下の点について教えてください。
無線LANルーターとプリンターを無線LANで接続
しようとしているのですがつながらないため
困っています。
1.プリンター:ブラザー製MFC-480CN
2.無線LANルーター:Aterm WR8700N(NEC製)
3.PC:NEC製デスクトップ
(USB無線LAN子機を使用して無線LAN接続)
4.設定状況
1)PCについては、WR8700Nと接続でき順調です。
2)プリンター(以下の表示となっております)
・接続状態:アクティブ(11g)
・通信モード:インフラストラクチャ無線LANを設定。
5.トラブル状況
・上記設定で、プリンターをPCから無線LAN接続しようと
しましたが、プリンターが検出されないとのメッセージ
が出ます。
・そのため、プリンターに接続できません。
6.お願い
無線LANでプリンターを接続する方法を教えてください。
なお、追加情報が必要であれば提供させていただきます。
よろしくお願いします。
0点

PCとプリンタの無線接続先が別のSSIDならば、無線LAN設定のネットワーク分離機能を停止(チェックを外す)してみてください。
書込番号:12956061
0点

ご連絡ありがとうございます。
・確認しましたが、SSIDは同じでした。
・プリンターからLAN設定内容リストを印刷しました。
その内容とPC(VISTA)の設定内容を比較したことろ、
暗号化の種類がWEP(プリンター)に対してAES(PC)と
となっていました。
このような違いも影響するのかを含めて、アドバイスを
いただけると助かります。よろしくお願いします。
書込番号:12956151
0点

>暗号化の種類がWEP(プリンター)に対してAES(PC)となっていました。
おかしいですね。同じSSIDで違う事はありえません。
プリンターの無線LAN設定が失敗しているので、プリンタがPCから見えないのでは。
手動で設定されてみてはいかがでしょうか。
書込番号:12956275
1点

8700Nの価格が下がったので、購入しようかと見てたとこです。
本題ですが、
暗号化の種類が異なれば当然接続できません。
同じSSIDであれば、同じ暗号化でないとNGです。
この機種は、2つのSSIDが使用できると思いますので、
プリンターの方のSSIDを新規につくり、(gで多分WEPで暗号化)
接続すればOKだと思いますよ。
書込番号:12956289
1点

この機種の初期値ベースだと・・・
プライマリSSID
5GHzモード:WARPSTAR-xxxxxx-A、2.4GHzモード:WARPSTAR-XXXXXX-G
初期値はWPA/WPA2-PSK(AES)
セカンダリSSID
5GHzモード:WARPSTAR-XXXXXX-AW、2.4GHzモード:WARPSTAR-XXXXXX-GW
初期値は128bitWEP
プリンタがWEPだったなら、入力した暗号キーは何桁でしたか?
もしも、製品ラベルにあった、英数字13桁を使ったなら、それは、
セカンダリに繋がっていますよ。
書込番号:12956382
1点

ご回答いただいた皆様へ、
早速のアドアイス誠にありがとうございました。
いただいたアドバイスを踏まえ、プリンターを再設定の
結果、無事、無線LANで接続できました。
本当に助かりました。
書込番号:12956990
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
こんにちは。
昨日、本機を購入してアクセスモードで問題なく使用していますが、多少気になることがあります。無線LANについては初心者で大変初歩的なことですが宜しくお願い致します。
ブロードバンドルーターはフレッツ光のNTTレンタル機がありますので本機はブリッヂ接続にして(裏側のスイッチをAPにしてNTTのルーターから有線で繋ぎました。付属のCDや設定など何もしていません。)
そこから2台のPCを有線で、任天堂DSを本体のらくらくスタートボタンで登録しただけです。
今後、家族が無線LAN対応のパソコンなどを購入する予定があるのですが、まだいつになるのか未定なのでしばらくはこのままの環境で使うことになるのですが、無線LANのセキュティーは問題ありませんか。
電源を入れているだけで無線LANの電波は出ているのですよね?近所の人がこの電波に侵入?したり、本機に有線で繋いでいるパソコンに不正にアクセスされたりはしないでしょうか。
無線LANの仕組みが全然分かっていませんので意味不明でしたら申し訳ないです。無線LAN対応のパソコンを買ったらきちんと付属のCDで設定をしようと思うのですが、今は設定するパソコンがないのでただ繋いだだけです。回答頂けると嬉しいです。
現在のルーターの状態/power、air1、air2が緑色。activeがオレンジ色をしています。
1点

>無線LAN対応のパソコンを買ったら
LANケーブルで接続しているPCからAtermの設定画面にアクセスできます。
ブラウザだけでできるので、方法は取り扱い説明書を見てください。
書込番号:12939896
0点

ルーターからの電波が届く距離であれば、家の外でも無線LANの機器で検索をかければお持ちのルーターが表示はされますが・・・
そこからそれぞれのパスワードなどがわからなければ接続はできませんので、一応は安心しても良いと思いますよ。。
パスワードの必要ないのはルーター本体を操作できる環境の人だけです。。
書込番号:12939902
3点

無線セキィリティ機能が3つ用意されているようですが、
まずはMACアドレス制限をかけたらどうですか。
書込番号:12939927
1点

それ以前に初期画面に入れないのでは?マニュアルを読もう!
書込番号:12939984
0点

皆さん、回答ありがとうございます。
ブラウザからでも設定が可能とのことで説明書をもう一度読んでMACアドレス制限はかけたいと思います。説明書を良く読まないと駄目ですね。。すいません。
もしかしたらまたお尋ねすることがあるかもしれなですが宜しくお願いします。
書込番号:12940206
0点

お騒がせしてすいませんでした。無事Macアドレスの制限、ステレス機能の設定に成功しました。
書込番号:12940613
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





