AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
- 高速かつ電波干渉に強い5GHz帯(11n/11a)と対応機器が多い2.4GHz帯(11n/11b/11g)の同時利用が行える、無線LANルーター。
- 実効スループットは無線LAN接続時に約186Mbps、有線LAN接続時に約932Mpbs(PPPoE)(※ともに使用するPCやサーバーの性能、環境によって異なる)。
- ハードディスクやUSBメモリーなどに保存したファイルデータを、外出先のパソコンなどからWEBブラウザーを利用して見られる「WEBアクセス機能」を搭載。

このページのスレッド一覧(全305スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 11 | 2011年4月5日 07:41 |
![]() |
0 | 10 | 2011年4月1日 14:41 |
![]() |
1 | 3 | 2011年3月28日 19:58 |
![]() |
0 | 5 | 2011年3月19日 13:55 |
![]() |
1 | 3 | 2011年3月13日 18:42 |
![]() |
2 | 5 | 2011年3月26日 12:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
素人質問ですいません
このルーターにBDレコーダー(BDZ-AT700)を繋げば録画した番組を無線(ルームリンク)で別の部屋のPC(VPCF148FJ-B)で視聴出来ますか?
1点

>別の部屋のPC(VPCF148FJ-B)で視聴出来ますか?
「Giga Pocket Digital」がインストールされていれば可能です。
http://www.sony.jp/vaio/solution/gigapocketdigital/
<「再生」の下の方に「ホームネットワーク内番組共有」
http://www.sony.jp/vaio/solution/gigapocketdigital/feat2.html#software_menu_area_b
一応、確認ですが、
「繋いだだけ」では、出来ません。
ネットワークの設定など、「DLNA環境を構築」する必要が有りますm(_ _)m
書込番号:12846689
1点

名無しの甚兵衛さん早速ありがとうございます
「DLNA環境を構築」??
・・・・・→ゲーム機
(無線電波)
モデム−−−−−→無線ルーター −−−−−→PC
(10mの有線ケーブル) (有線ケーブル)
・・・・・→PC
(無線電波)
−−−→レコーダー
(有線ケーブル)
上記のように考えています(ADSL50M)
これでPCで視聴するのにこのルーターだけ購入すればいいのかなって質問させていただきました・・・
書込番号:12846790
0点

こんにちは。
DNLAとは表題の「別の部屋で、ネットワーク上に存在する、別の機器の動画を、別の機器で見る」
といった行為のことと思っておいて良いと思います。
だから、見るためにはDNLAの環境を構築する必要があるということです。
これは単に繋いだだけだと、どの機種の動画をどの端末で見るのかという事が
まだ決まっていないから必要になるようです。
動画を保有している装置を(サーバー)
動画を見る装置を(クライアント)と称します。
これらは最低限のLANやネットワークの知識が必要なようです、
調べながらやればできないことはないと思うので、
がんばってみてください。
書込番号:12846934
1点

Giga Pocket DigitalはVAIO側でTVを再生させるアプリであって、ルームリンクとは別物だと思いますよ。
ルームリンクにはVAIO Media plusで見れると思います。(スレ主さんが持っているはインストール済み)
それとネットワークに関してはhttp://www.sony.jp/event/DLNA/settings/ここに記載してあるとおり、ルータがあれば良いので、この商品で十分事足りますよ。
ちなみに、設定も上のサイトに書いてあるので、分からない時は参考にしてみればと思います。
AMD至上主義
書込番号:12846946
1点

ソニー側の説明ではクライアントがプレーヤーって呼び方になっているようですね。
呼び方が違うだけで基本は一緒のはずです^^
書込番号:12846958
0点

いこな0011さん 無類のAMD至上主義さんありがとうございました
これさえ買えばいいんですね
勉強しながら頑張ってみます
また質問するかもしれませんが・・・
書込番号:12847001
0点

アブサードさん
私は同じNECのPA-WR8300Nを使っていてレコーダー(録画済み番組)とNAS(ISOファイルとレコーダーからムーブした番組)をPCで視聴できています。
PCはNEC VL350VG2Y(有線)と富士通のFMVLCE50L3(無線・有線)(クライアントソフトはDIXIMDigitalTVを使用)で視聴できています。
普通はレコーダー側のネットワークの設定をしておけばPC側のクライアントソフトを起動するとサーバーを認識すると思います。
あと気になったのが無線ルーターとPCの距離
(距離によってはスムーズに再生できない場合がありますがこればっかりは設置環境で変わるので何とも言えませんが)
絵を見るとレコーダーは有線ですよね。もし無線化するならイーサネットコンバー等の機器が必要になります。
(我が家ではレコーダーから無線ルーターまでは有線のためレコーダーの無線化については
あまり詳しくはありません)
書込番号:12848019
2点

「BDZ-AT700」の設定は、
取扱説明書の111ページの下側か、
無類のAMD至上主義さんが貼ったリンクの先に有る
「ホームネットワークを設定する」
も参照してください。
sr18deさんへ、
>普通はレコーダー側のネットワークの設定をしておけば
>PC側のクライアントソフトを起動するとサーバーを認識すると思います。
製品に依っては、「再生できる機器のMACアドレスを指定」が必要な場合も有りますm(_ _)m
<最近は「自動」が多いようですが...
ソニーの場合「デフォルト」は「手動」の様なので、
<コレを「自動」にすれば良いだけなんですが...(^_^;
「MACアドレス」を指定して、「再生できる機器を登録」という手順が必要になります。
「NAS」などに有る「DLNA(メディア)サーバー」の場合、
そういう手間が不要な製品が殆どのようですm(_ _)m
書込番号:12849087
1点

sr18deさん 名無しの甚兵衛さんありがとうございます
ルーターとレコーダーは有線(その方がいいと思って)にしようと思ってます
ただ有線の場合途中に扉があります(少し隙間があります)のでそこの間だけ普通のケーブルから極細のケーブルにするつもりです
上記のようにすると何か支障はありますか?
書込番号:12857280
0点

>上記のようにすると何か支障はありますか?
いいえ、特に有りません。
逆に「有線接続」の方が安定して使えるのでお勧めですm(_ _)m
>そこの間だけ普通のケーブルから極細のケーブルにするつもりです
については、
http://buffalo-kokuyo.jp/products/cable/lan/cat5e/bsc5sl/index.html
http://www.sanwa.co.jp/product/network/list/kb-cp5.html
http://www2.elecom.co.jp/cable/lan/ld-vapf/sv/index.asp
こんなケーブルを利用する手もありますm(_ _)m
どの場合も、追加で
http://buffalo-kokuyo.jp/products/cable/accessory/lan/lpt5erj/index.html
http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=ADT-EX-6&mode=main
http://www2.elecom.co.jp/cable/accessory/ld-rj45jj6ay2/index.asp
が必要になりますが...m(_ _)m
書込番号:12858435
0点

名無しの甚兵衛さんありがとうございます
いろんな種類があるんですね
これなら十分隙間を通せそうです
また質問したときはよろしくお願い致します
書込番号:12860896
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
接続設定などは完了しネットにも接続できる状態なんですが、ふと思ったのですが…
壁のジャック→VDSL VH-100 e3s→VE-TA10→WR8700N→PC
でよいのでしょうか?プロバイダはOCNで電話も使ってます。この状況でクイック設定Webが起動しない原因になるでしょうか?
よろしくお願い致します。
0点

使えているのでしたら接続は問題ないと思います。
WEB設定が起動しない云々はあくまでPCが購入時状態での説明なので、
プロバイダ独自の変更が設定されていると上手くいきません。
正確な回答を得るためには、
まずPCがどのような設定状態なのかをハッキリさせる必要があります。
書込番号:12837436
0点

http://help.ocn.ne.jp/ols/flets/veta10/11640_v_prveta10_process.html
IP電話が「NTT光電話」か「OCNドットホン」かで配線が若干変わるから環境にあったものを見て。いずれにしろVE-TA10はIP電話のアダプタでしかなく、(PCにつなぐための)無線親機はCTU側につなぐようになっている。
書込番号:12837555
0点

しゅがあさん、Hippo-cratesさんありがとうございます。
CTUというのはWebCaster V110を指すのでしょうか?
電話の種類はOCNドットフォンです。
もしかして、
壁のジャック→VDSL VH-100 e3s→VE-TA10→WR8700N→PC
のどこかにV110をいれるんですか?初歩中の初歩的な質問ですいません。
書込番号:12840419
0点

追伸
OCNのプランはOCN 光 with フレッツ マンション・プラン2・東日本(ドットフォン光付)です。
WR8700Nを買う前は
http://help.ocn.ne.jp/ols/flets/veta10/11738_v_bf_adveta10_wiring_mtype1.html
のように接続していました。CTUはありません。
Web Caster v110とWR8700Nを入れ替えて接続しています。
書込番号:12840579
0点

壁のジャック→VDSL VH-100 e3s→WR8700N→PC
→VE-TA10→電話機
が正解と思われます。
書込番号:12841178
0点

まさか空白が削除されてズレるなんて!
壁のジャック→VDSL VH-100 e3s→WR8700N→PC&VE-TA10→電話機
TA10のLANジャックは設定用なので、常時繋げちゃダメですよ。
書込番号:12841199
0点

OCNの配線図通りだったら問題なし。
スレではVE-TA10の後ろにルーターつないでるように書いてあったから。
CTUとONUに関しては接続形態によって一体型と分離型があるので。今回は一体型のよう。
書込番号:12841792
0点

しゅがあさん、Hippo-crates さん、ありがとうございます。
この方法でIP電話は使えますか?
この接続に変更してクイック設定ページは開けました!
書込番号:12842464
0点

皆さま、ありがとうございます。昨日無事にIP電話の設定も終わり使える様になりました!やはり、接続の順序が間違ってまして、クイック設定ページも開けて、IP電話も使えるようになりました!
本当にありがとうございました!
書込番号:12846753
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
マニュアルにはFAT32/FAT16のみと書かれていますね。
書込番号:12832628
0点

FAT32は4GB以上のファイルは保存できないが、トラブル時PCに直接つないで中身を操作することができる。
書込番号:12832654
1点

了解しました。
ちゃんとしたNASを買った方か良さそうですね。
4GB以上のデータも扱うので。
書込番号:12832844
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
はじめまして、K2-4869と申します。
突然ですが、良いお考えを拝借したく書き込み致しました。
先日、この商品を購入してしばらく使用していました。
主な用途はPSP、DS、iPodtouchの無線接続です。(らくらく無線スタートで設定しました)
パソコンは有線接続しています。
順調につながっていたのですが、2、3日経ったら、無線接続が全部利かなくなり、つながらなくなってしまいました…
パソコンはつながります。(立ち上げたら自動接続の設定をしていたのですが、△の注意?のマークがでるようになって…手動でやらないといけなくなりました)
説明書どおり、いったん電源を落とし、再度電源を入れなおすと、無線がつながるようになります…
機械の故障なんでしょうか…
常時接続にする方法はありますか?
説明書や他の書き込みも読んだのですが…解決方法が見つかりません…
どなたか良い解決方法をご存知の方、よろしくお願いします。
0点

K2-4869さん、はじめまして。
有線LANは問題なく自動でつながりますか。
無線だけならESS-IDステルス機能やMACアドレスフィルタリング機能が「使用する」になっているとか。
あとファームウェアは最新ですか(現在1.0.13)。念のためご確認を。
書込番号:12792403
0点


早速の返信、ありがとうございます。
出先なので確認できない部分もあるので申し訳ないです。
らるふぶらいあんとさんへ
有線LANは自動で繋がる時と、接続しないと繋がらないときとあります。
繋がらないときは、立ち上げると、△の注意マークが出てます。
ESS-IDステルス機能やMACアドレスフィルタリング機能はノーマークでした…多分、初期設定のままだと思います。
フォームウェアは最新のものでした…最初に疑って、更新したばかりなので。
ilkaさんへ
ECOモードではないようです…ランプも緑色が4つ(だったかな…)点灯してるので、多分、ECOモードではないかと…
お二人とも返信をいただいて、感謝します。
なんとか、解決できれば良いのですが…
書込番号:12792754
0点

無線はわかるのですが、有線で手動接続というのがよく理解できません。!マークがインジケーターに表示されるとのことですのでOSはWindowsかと思うのですが。
回線や接続方法も不明なため(Atermの前がルーターなのかモデムなのかなど)何ともいえませんが、PPPoEモード(前がモデム)なら、もしかしたらこれかもしれません。
https://121ware.com/aterm/regist/qa/qa/00242.asp
書込番号:12792863
0点

らるふぶらいあんとさん 書き込みありがとうございます。
説明や理解不足もあり、分かりづらい質問で申し訳なかったです。
指摘を受けていたところをチェックしていったところ、PPPoEモードで接続をしていたので、PPPキープアライブをONにしてみると昨日、今日は安定しているみたいです。他の機能は効果なしでした。
このまましばらく様子を見てみようかなとと思います。
ちなみに有線の自動接続とは…PCを立ち上げてから、何もせずにそのままネットが開ける状態です。インジケーターに!マークがあると、接続状態になっていなくて、右クリックから接続を選択しないと、ネットには繋げないので…たった一手間なのですが、自動接続のほうが良いかなと思い、試行錯誤していました(苦笑)
らるふぶらいあんとさん、ilkaさん、今回は丁寧に教えていただきありがとうございました。
また分からないことがあったら、質問させていただくと思いますので、その時はまたよろしくお願いします。
書込番号:12795823
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
初めて投稿します。
本商品の購入を検討しております。
我が家ではNTTのひかり電話対応のルーターを使用しております。
今回無線化を目指しており、レンタルの方法もありますが、レンタル代もバカになりませんので本商品で無線化は可能でしょうか?
ちなみに検討しているのは我が家の「PCは有線」で「TVには無線」でいきたいと思ってます。
可能かどうか教えてください。設定については上記のことが可能であれば、これから勉強していきます。
どうかよろしくお願いいたします。
0点

>本商品で無線化は可能でしょうか?
可能だとは思うけど、TVに無線子機内蔵とかもしくは自分で持っているのですか?
ない場合は同じやつだとこっちじゃないかな。
http://kakaku.com/item/K0000089610/
書込番号:12778363
0点

>NTTのひかり電話対応のルーターを使用しております
ひかり電話対応の製品はNTTのレンタル品しかありませんので、その辺をどうするか?
によります(解約してNTT固定に戻す、契約自体も変わると思います)
レンタルルーターを残して直後にkanekyoさんの紹介する製品を入れる(アクセスポイントモードで動作)ことで可能です、若干もったいない感じもします。
離れた部屋に飛ばすのには都合のいい製品なので、ありといえばありです。
書込番号:12778475
1点

皆様ありがとうございます。
我が家は無線内蔵のTVですので、もしかすると可能かもしれませんね。
これからもう少し勉強してみます。
お忙しい中ありがとうございました。
書込番号:12778635
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
ノートPCでLANケーブルが邪魔なので、無線ルーターの購入を考えています。
しかし、どのあたりのスペックが必要なのかわかりません。
現在のところ、プリンタや外付けHDD等も無く、基本的にはPCでのインターネットが主な使用用途です。(つまりルーター−PC接続のみ)
回線は、フレッツ光 100M マンションタイプVDSL方式 (ネット計測にて約38Mbps)
なぜか初めからWebCasterV110がついてきて、それを有線で接続しています。
http://www.ntt-west.co.jp/kiki/consumer/flets/v110/index.html
PCはDellM1330で、アダプタは、Intel 4965AGNが載っています。有線はギガビット対応してます。
4695AGNについて調べると、11a/g/nに対応していますが、40MHz帯幅の通信は5GHz帯のみとなっています。2.4GHzの通信は20MHzで行われるようです。
http://www.intel.com/products/wireless/wireless_n/overview.htm
そこでPCのスペックをフルに生かそうとすると、有線ギガビット対応、無線で11n5GHz対応のルーターとなってしまいます(?)。 が、5GHz対応のルーターは高価なものが多いです。例えば、
・ロジテック SkyLink LAN-WH300AN/DGR (http://kakaku.com/item/K0000164583/)
・NEC AtermWR8700N PA-WR8700N-HP (http://kakaku.com/item/K0000089609/)
などが対応しているようです。
11n2.4GHz帯シングルチャネルでも130Mbpsは対応しているので、フレッツ100Mの回線にはそれでも十分なのでしょうか。それとも理論値と実効値は解離すると考え、余裕をもったダブルチャネル(つまり5GHz必須)を導入すべきでしょうか。
現在WEBサイトによる測定値は約38Mbpsとなっていますが、スループット最大90MbpsのV110の影響であって、ルーターを変える(有線ギガビット対応)ことでポテンシャルがアップするというのは考えられませんか。
インターネット利用にあたり、現在の速度にほぼ満足していますが、無線でもこれ以上に速度が落ちないことを期待しています。もしも速くなったらうれしいですが
一人暮らしの学生なので、飛距離等は気にしてません。
長文失礼しました。アドバイスよろしくお願い致します。
0点

近所でも無線LAN利用しているなら、5GHz対応の方がよいとおもいます。
書込番号:12768111
1点

尻尾とれたさん、ありがとうございます
部屋にいて20以上のワイヤレスデバイスが認識されるので、5GHz対応がいいでしょうか
そしてよくよく調べると僕のネットワークアダプタは100BASEであることが判明しました(泣)
書込番号:12768947
0点

近所に20個もAPがあるなら、5GHzもある方が安心ですね。
無線LANのチャンネルは10以上ありますが
干渉なしで使うにはチャンネルの間を空ける必要があり、
そうなると実質3つ程度しかAPを立てられません。
なので、20は結構悪条件と思います。
有線のスループットは38Mbpsということですが、
おそらくVDSLがボトルネックでしょうから、ルータを交換しても
速くなることは期待しない方が良いと思います。
書込番号:12769014
0点


mimo00さん、尻尾とれたさん、アドバイスありがとうございました。
近所でも無線LANが多いみたいですし、5GHzで検討したいと思います。
またPCも非対応で、回線自体がボトルネックのようなので、ルーターはギガビットにこだわらないことにします。
inSSIDerは.NETframework3.5のアップデートができず(以前からできずに放置していましたが、改めてトライしてもできず...)インストールをあきらめました。
地震の混乱でお返事が遅くなり、申し訳ありませんでした。
皆さまのご無事をお祈り致します。
書込番号:12823714
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





