AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
- 高速かつ電波干渉に強い5GHz帯(11n/11a)と対応機器が多い2.4GHz帯(11n/11b/11g)の同時利用が行える、無線LANルーター。
- 実効スループットは無線LAN接続時に約186Mbps、有線LAN接続時に約932Mpbs(PPPoE)(※ともに使用するPCやサーバーの性能、環境によって異なる)。
- ハードディスクやUSBメモリーなどに保存したファイルデータを、外出先のパソコンなどからWEBブラウザーを利用して見られる「WEBアクセス機能」を搭載。

このページのスレッド一覧(全305スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2011年4月3日 14:58 |
![]() |
1 | 8 | 2011年3月4日 08:44 |
![]() |
0 | 2 | 2011年3月4日 15:01 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2011年3月4日 00:54 |
![]() |
1 | 5 | 2011年3月18日 17:16 |
![]() |
0 | 6 | 2013年1月14日 11:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
説明書や口コミを見ていて、判らないことがあり、使用している方々にお聞きしたいです。
SSIDには、プリマリ、セカンダリがあり、プリマリには暗号強度の強いAESを設定し、セカンダリには強度の弱いWEPを設定することができることは判ります。
そこでお聞きしたいことですが、プリマリSSIDで11/n/a,11/n/g/bの同時使用は可能なのでしょうか?
やはり、1つのSSIDでは、どちらかの規格しか設定できないのでしょうか?
当方、現在使用している機器としては、コレガのCG-WLR300NNHを使用しています。
この機器には、マルチAP機能があり、11/n/a,11/n/g/bの同時使用と別にWEP接続が可能となっていますが、口コミでも記載されていますが、数日毎に再起動しなければならない状態となっています。
このマルチAP機能とマルチSSID機能が同等であれば、現在の機器からの変更を検討したいです。
よろしくお願いします。
現在の接続環境は以下のとおりです。
光PR-S300SE――有線LAN――CG-WLR300NNH――有線LAN――PC
‖
‖==無線LAN==CG-WLR300AGN(11/n/a) TV用
‖
‖==無線LAN==スマートフォン・ニンテンドーDSi(11/n/g/b)
‖
‖==無線LAN==ニンテンドーDSi一部のソフト(WEP)
0点

2.4GHz同士、5GHz同士ならきちんと規格に準拠したものなら混在使用可能です。
それによって足が引っ張られるかどうかはちょっと判断付きません。
Buffaloの説明によると足は引っ張られないようなんですが、混在関係無く同時使用した時点で
1台当たりのスループットが落ちるかもしれません。
参考までに。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20070829/280655/
書込番号:12740305
0点

質問よく見てませんでした、すみません。
普通なら一つのSSIDで一つの周波数だけのはずです。
マニュアル見てもそうっぽいです。
書込番号:12740356
0点

甜さん 返信ありがとうございます。
やはり、各周波数帯域ごとのSSIDということですよね。
大変ありがとうございました。
書込番号:12744148
0点

5GHz,2.4GHzそれぞれにプライマリ、セカンダリがあるので、計4つのSSIDを設定できます。
TV用は5GHzプライマリ。
スマートフォン・ニンテンドーDSi(11/n/g/b)は2.4GHzプライマリ。
ニンテンドーDSi一部のソフト(WEP)は2.4GHzセカンダリ。で接続できるのではないでしょうか。
書込番号:12756872
0点

三毛猫kazusanさん
返信ありがとうございます。
やはり、そのような使用方法ができるのですね。
書込番号11191077で、
>周波数帯域ごとにSSIDが2つで合計4つのSSIDが使用可能です。
と書かれていたので、もしかして、そのような使用方法が可能か
お聞きしました。
甜さん すみません。
書き方が悪く、質問内容が解りにくかったですね。
すみませんでした。
皆様、大変ありがとうございます。
この機器を購入し、実際に使用してみます。
書込番号:12760938
0点

三毛猫kazusanさん
地震前に購入し、使用してみました。
お話されたとおり、
TV用は5GHzプライマリ。
スマートフォン・ニンテンドーDSi(11/n/g/b)は2.4GHzプライマリ。
ニンテンドーDSi一部のソフト(WEP)は2.4GHzセカンダリ。
で接続できました。
設定も、簡単に出来ましたので、大変良かったです。
ありがとうございました。
書込番号:12854544
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP


JZS145さん、ナイトハルト・ミュラーさん、ありがとうございます。助かりました。
HUBにオススメ機種とかはありますか。
図のような間取りでLANが5本になり
全部屋のテレビへCのDIGAのDNLAで動画を送りたいのですが
どういう繋ぎ方がよいのでしょうか?
またHUBに繋ぐ有線LANはどの部屋のものがよいでしょうか?
図
@ PCに接続
A パソ・PS3 どちらかへ接続で片方は無線予定
B REGZA Z1へ接続 Wii無線 (今後PC追加予定)
C DIGA(購入予定)へ接続
D PCに接続(今後DNLA付TV導入予定)
ABDはそれぞれの部屋にHUBの導入で2台を有線で繋ぐ事は可能なのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:12735455
0点

>またHUBに繋ぐ有線LANはどの部屋のものがよいでしょうか?
ルーターにHUBをぶら下げて、HUBから各部屋にケーブル引くのが配線的には
すっきりしそう。
3とか5のクライアントが増えそうな部屋には、後から口数の少ないHUBを
追加するとか。
>ABDはそれぞれの部屋にHUBの導入で2台を有線で繋ぐ事は可能なのでしょうか?
可能かと。
ちなみに、折角の無線LANルーターなので、各部屋に無線LAN子機を導入するのは
無しなんでしょうか?
(電波の通りが悪いとか、部屋間の距離が離れてるとか…?)
書込番号:12735565
0点

ナイトハルト・ミュラーさん ありがとうございます。
全くわからない事なので非常に助かります。
増築工事のついでに、今日LANの線を各部屋に入れてもらったんですが
携帯電話、PSP用にwifiが必要になるんで無線機能は使います。
まだ、WR8700Nも購入してはいないんですが・・・今週中にはと思ってます。
各部屋にHUBより有線+子機の方がよいですか?
またHUBには機能性能に差、またWR8700Nとの合性とかがありますか?
よろしくお願いします。
書込番号:12735637
0点

WR8700Nと8ポートのGiga対応HUB(バッファロー LSW4-GT-8NS)を使えばひとまず大丈夫でしょう。
しかし、これから接続する機器が増えるようなので、各部屋に5ポートのGiga対応HUB(LSW3-GT-5NS)を置くと便利です。
この場合LANケーブルはCat6(カテゴリ6)かCat6eのケーブルで繋ぐとかなり早くなります。
wiiを置く部屋にはWR8700Nの無線LANが届かない場合はLANコンバータ(バッファロー WCA-G)が必要かもしれません。
書込番号:12737082
0点

Buffaloの以下の無線LAN子機にREGZA、DIGA、PSX、NASをぶら下げて使っています。
WLI-TX4-AG300N
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wli-tx4-ag300n/
11a(5GHz)で繋がるように設定した記憶がありますが、高速で快適です。アクトビラの動画再生もまったく問題ありません。
書込番号:12737473
0点

DATYURAさん、旗本の三男坊さん ありがとうございます。
バッファローのHUB買ってみます^^
書込番号:12737521
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
お聞きしたいのですがWR8700で簡易NASでPS3と接続したのですが
一部のwmv形式のファイルのみ表示され何とか再生できたのですが
他のファイル形式(jpg,avi,変換したwmv)など表示されません。
無線LANのASUS UL20Aではすべて認識し再生もスムーズです。
HDDは三代前のPCのものをケースで使っているものではっきりしないのですが
この場合HDDとPS3の相性が悪いということなのでしょうか?
0点

PS3からだと「DLNAクライアント」での再生になると思いますが、
「ファイルを置いただけ」だと、直ぐには「DLNAクライアント」からは見えないと思います。
「データベース」の情報を構築して、その情報を「クライアント」に配信します。
それを「クライアント」は表示し、
ユーザーがその中の再生したいモノを選択すると
サーバー側からそのファイルを配信することになります。
この製品の「メディアサーバ設定」では、データベースを任意に更新する機能が無いので、
時間を置くしか無いと思いますm(_ _)m
<1日放置しても、ファイルが見えないなら、何か問題が有るかも知れませんm(_ _)m
書込番号:12737962
0点

>名無しの甚兵衛さん
返信ありがとうございます
かれこれ一週間くらいいろいろ試していますが
無理みたいです、HDD新規に購入してみたいと思います
書込番号:12738697
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
3月3日(木)オープンのケーズデンキ真岡店(栃木県)ではおいくらで販売されていますか?来週近所にオープンする予定ですから購入の参考にさせていただきたいと思います。いまのところネット上でチラシを見ることが出来ないようですのでお願いします。
*価格.comによるとこの商品どんどん値が下がってるようですが、送料・振込手数料などを考えますとケーズであんしんパスポートを使って買った方が安く買えそうなのでその点を考慮して考えたいと思います。
0点

遠いですが、ケーズデンキ日立北店で、あんしんパスポート引き8,419円で購入できました。
これ以上の値引きは無理、と店員さんに言われてしまいました。
かなり安いほうだと思います。
ご参考になれば。
書込番号:12730681
0点

早速のご投稿ありがとうございます。
今週のチラシに出ていた\8,680から3%offってことですね。オープン記念でもう少し頑張った価格を期待してるんですが…
ちなみに、半年前に他店のオープン時5%offになっていたことがありました。
書込番号:12731716
0点

昨日新宿の3店舗を周って価格調査してきました。ヨドバシ・ビック交渉してもだめで\8,780(ポイント10%)のまま、ヤマダは表示は先の2点と同じでしたが交渉して\8,200(ポイントなし)でした。
書込番号:12736831
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
ゲーム機などは、全て対応していますしカラリオなどプリンターも、WPS無線LAN自動設定を使えば、手動での難しい設定は不要の様です。
AOSSと比べて、何かこのWI-FI設定は手動でしかできないとか言うのがありましたか?
私が見た所携帯電話でAOSS対応でらくらく無線スタート無しと言うのがありました。
(ソフトバンク941Pと941SH)
私は初めての無線LAN親機がWR7600で快適に使っていたのですが、(私にとってはポート開放などの設定も分りやすかった)故障してしまい、それを機にバッファローのWZR-AGL300NH、イーサネットBOX付に乗り換えてしましました。当時NECはn規格に対応したイーサーネットBOXを出していなかったので、魔がさして乗り換えました。
今になって、NECは良かったなー。設定バッファローより分りやすかったなーと思うようになり、出来ればAtermWR8700Nに戻りたいのですが、問題はバッファロー製のイーサーネットBOX WLI-TX4 AG300Nです。このBOXはLAN端子がギガで無いだけで、端子が4つありa/nにもg/nにも対応しているので、捨てるにはもったいないです。
このBOXをAtermWR8700Nで使用する事は可能でしょうか?
それは複雑な設定が必要でしょうか?
すみません質問ばかりで回答お願いします。
0点

WAN端子がGIGAではないだけで、LAN端子はGIGA対応ですよ。
使うことは可能ですが、無線を利用する際には、どちらかの無線機能を無効化しましょう。電波が混線して、速度がでなくなる可能性があります。
実際の利用法としてはブリッジモード(ルーター機能OFF)で利用することになると思います。たしか、本体のLAN端子面に切り換えスイッチがあったような・・・
無線の設定はAOSSと大して変わりません。対応機器の違いぐらいでしょうか。
世界標準はWPSのほうですのでw
書込番号:12720552
0点

>このBOXをAtermWR8700Nで使用する事は可能でしょうか?
出来ます。
>それは複雑な設定が必要でしょうか?
「PA-WR8700N-HP」の「取扱説明3−2」で判るとは思います。
<「3−2」は「ページ」であり「章」ではありませんm(_ _)m
「章」で言えば「3−1(無線LANを設定する)」に当たります。
「WPS」には対応していないので、「手動接続設定」ということです。
<他社の製品との接続の場合、基本同じ方法で相互に接続できます。
ノートPCが有るなら、
http://buffalo.jp/download/manual/html/air1200/client/eth_conv/chapter000.html
を参照して接続も出来ると思います。
<「WLI-TX4-AG300N」を「ノートPC」を接続して、
「パソコンと接続する」の方法を行えば、「PA-WR8700N-HP」とも接続できます。
※もちろん「PA-WR8700N-HP」側のマニュアルも一通り読んで下さい。
永遠の初心者(−−〆)さんの、
>WAN端子がGIGAではないだけで、LAN端子はGIGA対応ですよ。
は、「WZR-AGL300NH」のことを言っているのだと思いますが、
<「WLI-TX4-AG300N」に「WAN端子」は無いので...
「WZR-AGL300NH」の「WAN端子」も「1000BASE-T」対応なので、
「Giga対応」になりますm(_ _)m
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wzr-agl300nh/index.html?p=spec
但し「対応」しているだけで、「性能」は、
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wzr-agl300nh/#through
この程度です。
書込番号:12723295
0点

名無しの甚兵衛さん 間違えの訂正ありがとうございますm(__)m
見ている、商品を間違えてました。
書込番号:12724041
0点

>バッファロー製WLI-TX4 AG300NをAtermWR8700Nで使用する事は可能でしょうか?
実際何の問題なく使っていますが、自動が嫌いなので手動設定で接続しました。
今までバッファローの設定がご自分で出来ているのならば、手動設定可能でしょう。
最初はg/nで繋ぎたがるので、電波強度が許せばa/nに変更してやると速度も安定します。
書込番号:12728322
0点

バッファローもいいけど安定感は、AtermWR8700Nが上な感じがします。
長年NECを使ってきたせいかもしれませんが、NEC製のルーターを使い続けようと思います。
書込番号:12792739
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
期待のWR8700Nを購入し、自動更新で最新のファームウェア(1.0.13)に更新。
設定してインターネット接続、LAN、無線LANの設定も完了しました。
この時点では設定しただけで終了。
一日後に内蔵HDD(日立0S03191)とカバー(GW3.5AA-SUP/MB)を新規で購入し、WR8700Nの簡易NASでメディアサーバーにしようとUSBに接続。
HDDをカバーに取り付け、FAT32で初期化、WR8700Nに繋げ、設定してPCで認識、PS3でもメディアサーバーとして認識、再生もOK。
PCで簡易NAS化したHDDにアクセスしていると
10分に一回ぐらいのペースでPOWERランプ以外のランプが消えて、全ネットワーク接続自体が切れる現象がおきる。
そのまま待っているとランプが点灯し、接続が繋がり、また切れる。・・・10分後ぐらいにまた切れる・・・の繰り返し。
だんだん切れる時間が短くなってきて最後には10秒しないうちにブチブチ切れる現象が頻繁に発生するようになりました。
WR8700Nの不具合か初期不良だと思い、色々調べて、WR8700Nの初期化やエコモードをOFFにしたり、WAN側Ethernet設定を変えてみたりしましたが現象は変わらず。
ここで、HDDをWR8700NのUSBから外してみたらどうなるかと思いつき、外したら現象はなくなりました。
外してから今のところ接続が切れることはありませんが、HDDをつけると同じ現象が起きます。
HDDのカバーを外して、他のSATA→USB変換のものを使っても同じ現象が起きてるので、
このHDD自体が原因かもしれませんが、PCでは今のところ問題なく使えています。
WR8700Nとの相性の問題でしょうか?
同じHDDを使っている方いないでしょうか?
この簡易NAS機能はオマケみたいなものかもしれませんが、
家族でファイル共有しながらメディアサーバーにもできるって期待してただけに、ショックです・・・(HDDを共同で購入した)。
とりあえず今は他のHDDで認識しないかと思って新HDDにデータ移行中です。
USB接続でベリファイしながらしてるせいか、めちゃくちゃ時間かかる・・・。
私だけの現象かな?
同じ現象が起きている方いませんか?
特にファームウェアが最新の 1.0.13 の方、簡易NASのUSB接続は問題なく使えていますでしょうか?
USBのところだけ初期不良なのかどうか知りたいです。
0点

NAS機能は書かれているとおり、オマケです。
うちでは16GBのUSBメモリをメディアサーバとしてセットアップしてみましたが、
192kのMP3再生ですら途切れたり、取込(書込)時間が再生時間とそう変わらないスピードだったりと、実用に耐えられませんでした。
今はPC間の小さいファイル受け渡し仮置き場として使っているくらいですね。
書込番号:12695272
0点

簡易NASはあきらめるしかなさそうですね。
USBは使わずにやっておりましたが、全回線がブチブチ切れる症状がたまに現れます。
有線LANでPC使用中です。
ログを見ると
2011-02-24 10:50:06 iface - 1.ntc: link down, LAN
2011-02-24 10:50:07 iface - 1.ntc: link down, WAN
2011-02-24 10:50:08 wless - 9.ntc: channel:36 rssi:0 normalized rssi:0
2011-02-24 10:50:08 wless -10.ntc: auto selected channel:36
2011-02-24 10:50:08 staup - 0.ntc: system started
2011-02-24 10:50:09 iface - 0.ntc: link up, LAN
のような感じですぐに復帰しますが、NETしていると反応が途切れたりします。
ネットワークケーブルがささっていません。みたいなエラーが出てくるようになりました。
USBだけじゃなく、通信もおかしくなってきました・・・
試しにファームウェアを上書きしてみましたが、変わらず。
頻度はそんなに頻繁ではないですが、NETしていると、時より読み込みが遅く感じることがあったので・・・リンクダウンが原因ですね。
困りました。
書込番号:12699921
0点

買ってからどれくらい使用されているのか分かりませんが、
NAS機能は関係なく初期不良な気がします。
冬場ではあまり考えられませんが、密閉して熱暴走させるとそんな感じになりますよ。
書込番号:12700292
0点

まだWR8700Nが届いて設置してから4日目です。
やはり初期不良でしょうか。
過去ログで「LANケーブルを交換したらいいかもしれない」というのがあったので、とりあえず20mのLANケーブル注文中です。
家庭内LAN組んでから10年ぐらい経っているので…もしかしたらと思いました。
屋根裏から各部屋にやってるので、長いLANケーブルが必要で気軽に確認できないのが難点です。
もしかしたらこの環境のせいかもしれませんね…。
サポートに連絡する前にできるだけ初期不良以外の要因を確認したいです。
他にもこうなるような要因ってあるでしょうか?
書込番号:12702328
0点

LANケーブルを交換してから三日ぐらい経ちますが、症状がなくなりました!
LANがおかしくなっていたみたいです。
もう今回購入したHDDを他のことに使ってるので、すぐに確認できませんが、
もしかすると簡易NASもこの影響を受けていたのかもしれません。
以上報告でした。
しゅがあさん回答ありがとうございました。
書込番号:12728611
0点

古い書き込みを掘り返してすいません。
同様の症状を検索していましたところこちらにたどりつきました。
簡易NASが原因であって欲しくないのですが設定をしてから
定期的に無線LANが落ちます。
最初は簡易NASが原因とわからず、無線LANをプライマリ、セカンダリ、
チャンネル変更、2Ghz、5Ghzといろいろと試しましたが改善されませんでした。
またファームウェアアップデートも、初期化も行っています。
また無線LANが落ちるときは接続されているクライアントが同時に落ちる様です。
対処方法をご存知の方がいらっしゃいましたらアドバイス頂けますと幸いです。
よろしくお願いします。
書込番号:15616617
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





