AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
- 高速かつ電波干渉に強い5GHz帯(11n/11a)と対応機器が多い2.4GHz帯(11n/11b/11g)の同時利用が行える、無線LANルーター。
- 実効スループットは無線LAN接続時に約186Mbps、有線LAN接続時に約932Mpbs(PPPoE)(※ともに使用するPCやサーバーの性能、環境によって異なる)。
- ハードディスクやUSBメモリーなどに保存したファイルデータを、外出先のパソコンなどからWEBブラウザーを利用して見られる「WEBアクセス機能」を搭載。

このページのスレッド一覧(全305スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 13 | 2010年12月29日 19:55 |
![]() |
1 | 6 | 2010年12月28日 09:24 |
![]() |
1 | 6 | 2010年12月30日 11:07 |
![]() |
9 | 14 | 2010年12月22日 07:16 |
![]() |
1 | 11 | 2010年12月18日 17:23 |
![]() |
4 | 4 | 2010年12月17日 15:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
どうも、度々お世話になっております。
早速質問なのですが、アクセスポイントモードでの「クイック設定web」ページが開けなくて困っております。
少しこれまでの経緯を説明させて頂くと、私の回線環境はUSENのspaaks光のマンションLANタイプというもので、LANコネクタが壁についていてルーター無しで(スイッチングハブだけで)複数台のPCやゲーム機を有線接続できる環境でした。それで、最近ipod touchや無線LAN対応のプリンターを購入したので、さすがにもう無線LANルータを買おうと思いまして、この機種にしました。
上記のような回線環境でしたので、ルータモードではなくてアクセスポイントモードで運用した方が良いと思い、そのように設定し、接続に関しては無事全て完了しました。
ただ、ルータモードでは見れた「クイック設定web」のページが、アクセスポイントモードにした途端見れなくなったので、説明書通り、「ipconfigで表示されたIPv4アドレスの最後を211」に書き換えたものや、「aterm-xxxxxx」や、「192.168.0.1」など色々ブラウザのURL欄に打ち込んでみたのですが、何をどうやっても見ることが出来ません。
一体どうすれば良いのか、どうかご助言を宜しくお願いいたします。
0点

192.168.1.211
または
192.168.0.211
で入れませんか?
書込番号:12430938
1点

お返事有り難う御座います。
はい、両方とも無理でした。
自分の回線は211から始まるグローバルIPなのですが、それでは拉致が開かないので、ネット上でAterm系の情報ページに載ってるIPアドレスは結構片っ端から入力してみたんですが・・・やっぱりだめでした。
書込番号:12431018
0点

壁のLANコネクタとPCを有線で直結してPCのIPアドレスを確認、
無線接続を元に戻してブラウザに取得したIPアドレスの最後を211にして入力。
ファイアウォールは停止しておく。
書込番号:12431182
1点

お返事どうも有り難う御座います。
早速教えて頂いた手順にて、一旦PCのLANケーブルを壁コネクタに直付けし、ipconfigにて調べたところ、APモードでの221.x.x.xと全く同じIPアドレスでした。(もう数年来同じIPアドレスなので馴染みがあります)
それから、ファイアウォール、Peerblock、アンチウイルスソフト等を全部停止した上で、
221.x.x.211で開いてみたのですが、やっぱり駄目でした・・・。
もう丸々2日間程試行錯誤しているのですが、ちょっときつくなってきたので、サポートセンターに問い合わせてみます。年末年始で対応してくれるかちょっと心配ですが。
書込番号:12431278
0点

PCのIPアドレスとサブネットマスクはどのようになっていますか?
IPアドレスは右端の部分だけ書き込んでください。
なお、ユーザーが管理できないDHCPサーバからアドレスが割り当てられるネットワークで、自動補正モードを使うとIPアドレスの競合が起きる問題があるので使わない方が良いでしょう。
書込番号:12431360
1点

お返事どうもありがとう御座います。
PCのIPアドレス(IPv4アドレス)は、221.x.x.18(優先)で、サブネットマスクは、255.255.255.248でした。仰るとおり、再度初期設定からやり直して、自動補正モードを無効にしてみようかとも思っています。
ちなみに、DHCPの詳しい事には全く無知なので申し訳ないのですが、知りうる限りで環境説明させて頂きますと、うちのマンションの回線はSpaaqs光マンションLANタイプというもので、公式サイトの説明によると、マンションの共用部にメディコンorスイッチングハブ等が設置されていて、そこから各戸にLAN配線されている模様で、公式サイト的には「複数台のPCを接続する場合はルータをご使用下さい」との記載があるのですが、ルータ無しでスイッチングハブだけで複数台有線で同時使用できておりました。(ど素人なものでこれ以上は分かりませんが)
書込番号:12431465
0点

そのサブネットマスクの設定では、ルータに設定されていると思われる221.x.x.211がPCの221.x.x.18とは違うサブネットとなるので通信できません。
とりあえず、PCのアドレス設定を固定にし、サブネットマスクを255.255.255.0に変更し、ルータに接続できるか試してみてください。
他のアドレス設定はipconfigで得られた値にします。
上記はIPアドレスの競合について解消できるものでは無いので、ローカルルータモードで使用するか、プロバイダに割当アドレスの範囲を確認してマニュアル設定をした方が良いでしょう。
書込番号:12431577
2点

DHCPで割り当てられたサブネットマスクなら変更できないと思いますよ。
IP割り当ては221.x.x.16/29なのかな。
適当に221.x.x.17〜23でping打ってみてはどうでしょうか。
書込番号:12431874
1点

>>GT30さん >>甜さん
お返事どうも有り難う御座います。
恐らくご指摘の方法は↓に記載のものだと思いましたので、説明どおりに一旦IPアドレスを固定してみたりしたんですが、やはり駄目でした。(221.x.x.19に割り当てられているプリンターのセットアップ画面等は一瞬で開くのですが、肝心なWR8700のセットアップ画面は依然見つからず・・・)
https://121ware.com/aterm/regist/qa/qa/00244.asp
あれから、ある程度の範囲のアドレスで試してみたりもしたのですが駄目でしたし、全てのアドレスを試すには余りにも範囲が広すぎるので流石にもう中断しました。
依然として途方に暮れておりますが、諦めずに休み休み試行錯誤してみようと思います。サポートセンターに問い合わせたりとかも同時にやっておきます。
書込番号:12432476
0点

http://121ware.com/product/atermstation/websupport/guide/category/special/dhcp_assign/001/main.html
これでは?
書込番号:12432727
1点

このルータの「機能詳細ガイド」によれば、IPアドレス自動補正機能はアドレス競合を検出して、別のアドレスを割り当てるそうです。
つまり、現在のアドレスは推測が付かない状態であり、再起動すると変わる可能性もあります。
ルーターモードで使用するのが最善と思います。
書込番号:12433002
2点

「IPアドレス自動補正機能」について、グローバルアドレスを勝手に割り振るような設計はしないと思う。
だとすれば、デフォルトの192.168.0.211の可能性がある。
PCのIPアドレスを192.168.0.xxx、サブネットマスクを255.255.255.0で固定して試す価値があるかも知れない。
書込番号:12433210
2点

どうも、半日ぶりです。
あれから色々試行錯誤してたのですが、何とかAPモードでクィック設定Webを開くことが出来ました!諦めて固定ルータモードにしようかとも考えたのですが、出来ることなら自分の環境に最適なAPモードで運用したかったのでやれやれです。
GT30さんから頂いたご助言などを参考にしながら色々と試していたのですが、大体の原因らしきものが判明しました。実は、試行錯誤の段階で「IPアドレス自動補正機能」をOFFにしてグローバルIPアドレス(221.x.x.18)を固定した時があったのですが、それをONに戻し忘れていたせいで、公式サイトで説明されていた方法で固定するIPアドレス(192.168.0.100)と食い違いがあったからのようです。道理で開けないはずでした。
これに気付いたのは、偶然「インターネットプロトコルバージョン4のプロパティ→代替の構成→ユーザー構成」で、例の公式サイトのIP固定化手順に記載のIPアドレス(192.168.0.100)で一旦固定してから、IPアドレス自動補正機能をOFFにした時に設定した固定IPアドレス(221.x.x.18)をブラウザに入力したら起動できてしまったからです。
(ただし、どういう理屈なのかはイマイチ分か良く分かってないですが、この場合↑の「代替の構成→ユーザー構成」での指定を使わないと絶対に無理でした)
そこで改めて「IPアドレス自動補正機能」をONにしてからクィック設定Webを閉じ、例のIP固定化手順にて一旦IPアドレスを固定(192.168.0.100その他)し、ブラウザに「192.168.0.211」
を入力する事で、やっとの事で普通に開けるようになりました。
APモードだと、固定ルータモードの場合と違って、クィックWeb設定ページを開くのが多少面倒なのですが、確実に開く方法が分かっただけでも十分です。
これで安心して年を越すことが出来ます。^^;
ここ数日ずっとアドバイスをしてくれていた方々には本当に感謝しております。
本当にどうも有り難う御座いました。またよろしくです。
書込番号:12435044
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
題名まんまですが
相性のよい子機おしえてください。
最初、AtermWR8700N USBスティックセット PA-WR8700N-HP/NUを
買おうと思ったのですがレビューに「付属子機との相性が最悪。・・・」とあったのが気になり親機と子機を別々にしようと思ってます。
設置環境が親機〜子機が30mで木造壁が3〜4枚なのでとにかく受信感度重視で考えていてAPなどは考えておりません。
0点

http://kakaku.com/item/K0000015056/
メーカーは変わりますがおすすめはこのあたりでしょうか
レビューは書いていませんが使用しています
受信はとても安定していていい感じです
とにかくアンテナ数が多い製品が
受信送信共に良いみたいなのでそういうものを選んでみてはいかがでしょうか?
書込番号:12427583
1点

30mですか…結構ありますね。
相性と言うよりアンテナ感度勝負になってくると思います。
USB子機をちょっと長めのケーブルで高い位置に持っていくとか。
速度が出る向きで固定するとか。
親機もしかり。
ちょっとした工夫でかなり変わりますよ。
書込番号:12427759
0点

とにかくハイパワーな親機と子機を買った方がいいかと。
同じ階なら届くとは思いますが。
真中辺りに中継かますと楽につながると思いますけど・・・
書込番号:12428049
0点

30m離れてる、とゆーと住宅なら2階建ての対角で考えるとかなりの大邸宅ですか?
何ヶ月か前の週刊アスキーに実験結果が乗ってましたが、すべての製品で同一ブランドの組み合わせが最強だったと記憶しています。
ウチはセットで使ってますが、相性問題はありません。
レビューや口コミの評価がデザイン以外はもっとも安定している機種のひとつではないでしょうか。
「付属子機との相性が最悪。・・・」っていう評価はまれなケースでいくつも見あたりませんでしたが?
ただ振り出しに戻りますが、30mの距離は見通しが良くても、ほとんどの無線ルーターで厳しい結果になりそうですね。
書込番号:12428186
0点


皆さんよきアドバイスありがとうございます。
AMD 大好きさん
>とにかくアンテナ数が多い製品が
>受信送信共に良いみたいなのでそういうものを選んでみてはいかがでしょうか?
そうなんですかぁ・・・、ところで、アンテナ数とは八木アンテナの素子みたいなやつですか?ググッてみたのですがよくわかりませんでした~~;
http://kakaku.com/item/K0000015056/
↑は候補にしてみたいと思います。
しゅがあさん
>USB子機をちょっと長めのケーブルで高い位置に持っていくとか。
>速度が出る向きで固定するとか。
>親機もしかり。
>ちょっとした工夫でかなり変わりますよ。
LANかUSB延長ということですか、ありですね子機の方は移動すると障害物が減って感動が上がりそうです。
富岡部長さん
>真中辺りに中継かますと楽につながると思いますけど・・・
中継使えば問題なくいけますよね。ただ、最終手段と考えており、できるだけスッキリ設置したいなと思っています。
C.T.U.Agentさん
>30m離れてる、とゆーと住宅なら2階建ての対角で考えるとかなりの大邸宅ですか?
はっきり測定してませんので長めに30mと書きましたが実際は20〜30mです。直線距離は三角法?とかで測量になるんでしょうか・・また、大邸宅ではないです。
>何ヶ月か前の週刊アスキーに実験結果が乗ってましたが、すべての製品で同一ブランドの組み合わせが最強だったと記憶しています。
>ウチはセットで使ってますが、相性問題はありません。
>レビューや口コミの評価がデザイン以外はもっとも安定している機種のひとつではないでしょうか。
>「付属子機との相性が最悪。・・・」っていう評価はまれなケースでいくつも見あたりませんでしたが?
悪い評価をした人は個体差でたまたまハズレだったのでしょうかね。当たり狙いでセットの購買意欲が出いてきました。
>ただ振り出しに戻りますが、30mの距離は見通しが良くても、
>ほとんどの無線ルーターで厳しい結果になりそうですね。
速度では15Mbps以上で安定してくれればよいと考えているのですが、厳しいでしょうか・・ダメならやはりAPになりますね。
http://www.the-hikaku.com/wireless/hikaku1.html
↑これはわかり易いですね、この商品が一番パワーあるのですね。
書込番号:12429094
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
CG-BARGXからこの製品に買い換えたいのですが、買い換えた場合速度の向上は見られますか?
現在の環境ではフレッツ光ネクストのハイスピードタイプとCG-BARGXで80M出ています。
PA-WR8700N-HPのHPを見たところ有線でのスループットは約900M以上となっています。
それに対しCG-BARGXは約340M以上となっています。
この製品に買い換えた場合速度は少しでも上昇するでしょうか?
また有線での接続を目的としているので無線で電波を飛ばしている場合、有線の速度に影響はでますか?
その場合、無線の機能を停止することはできますか?
0点

ルーターとしての処理速度は8700のほうが上ですね。
その80Mというのがどことどこの間を計ったものか分かりかねますので、ネット回線のスピードに関しては何とも言えません。
無線使用の有無は有線にほとんど影響しません。
無線の機能は停止できます。
書込番号:12391059
1点

>現在の環境ではフレッツ光ネクストのハイスピードタイプとCG-BARGXで80M出ています。
「ベストエフォート」の回線の場合、
計測する時間帯や回数でも値が変わると思います。
<10分ごとに10回計測すると毎回違うと思います。
※その内の最高と最低の2つづつを削除した6つの平均が目安くらいに考えてください
また、使っているPCの性能が低いと回線を早くしても変わらないでしょう。
<PCが「1Gbps」のLANに対応しているのでしょうか?
そういう「インターネット環境」以外の情報が無い現状では、
向上するかは判りませんm(_ _)m
<PCの性能(型番)や設定も重要ということです。
書込番号:12392263
0点

すいません情報不足でしたね・・・
速度の測定はhttp://zx.sokudo.jp/で行いました。
数値は大体の平均です。
PCのスペックですが自作でPhenom2 X4 965 BEで組んでいます。
またケーブルやMB等もすべてギガビット対応のを使っています。
書込番号:12392335
0点

Bフレッツファミリータイプからフレッツ光ネクストへのりかえたデータ
Bフレッツのときは80Mbps位でしたルーターはWR8700Nです。
=== Radish Network Speed Testing Ver.3.2.2 - Test Report ===
使用回線:NTT東 フレッツ 光ネクスト ファミリー・ハイスピードタイプ
プロバイダ:OCN
測定地:群馬県前橋市
------------------------------------------------------------
測定条件
精度:高 データタイプ:圧縮効率低
下り回線
速度:175.1Mbps (21.89MByte/sec) 測定品質:93.1
上り回線
速度:86.54Mbps (10.82MByte/sec) 測定品質:82.2
測定者ホスト:**********************.gunma.ocn.ne.jp
測定サーバー:東京-WebARENA
測定時刻:2010/12/19(Sun) 23:18
------------------------------------------------------------
測定サイト http://netspeed.studio-radish.com/
============================================================
CG-BARGXは使用した事は無いですがWR8700Nは期待出来る商品だと思います。
書込番号:12392431
0点

OSは7を使っていると思います。というのは私はルーターをこれに変え、OSをXPのプロから7のプレミアムに変えた時期が同時だったことから、回線速度が無線で27G位から45GになったのもOSを変えたせいかルーターを変えたせいか良く分かりません。ただこれに変えてから再起動が必要な事態もなくなりました。また有線でXPを使っていますが40Gが最高速度です。
書込番号:12392465
0点

遅くなりましたが回答者の皆様ありがとうございました。
皆様の回答を参考にしながらこのルーターを購入しました。
結果満足しています。
書込番号:12437572
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP

無線LAN内蔵ノートパソコンであれば、これ以外何も追加購入しなくてもOKです。
あとは、無線LANに関する知識が少々必要なだけです。
まあ、最近の機種は、ルーターやノートPCのマニュアルに書いてあることが理解できれば、たいていは苦労なく繋がるようになっているはずです。
書込番号:12382006
1点

「PS3」は良いとして、
「ノートPC」ではなく、「型番」で書くと的確なアドバイスが貰えますm(_ _)m
PCのマニュアルに「無線LANの接続方法」などの説明があると思うのですが...
ちなみに...
PS3を無線LANで使用する場合、
ゲームによっては、うまく遊べず、レスポンスが悪くなったりすることも有りますので、
「可能な限り、有線接続ができる様に努力する」事をお勧めしますm(_ _)m
書込番号:12382903
1点

みなさんありがとう。ノートパソコンはNECのLL850/SとエイサーのAspire5742 AS5742-A-52D/Kです。よろしくお願いいたします。
書込番号:12383084
0点

>ノートパソコンはNECのLL850/SとエイサーのAspire5742 AS5742-A-52D/Kです。
http://kakaku.com/item/K0000014673/spec/
http://kakaku.com/item/K0000161322/spec/
からは、「11g/n」に対応しているので、どちらでも利用できますね。
http://121ware.com/product/atermstation/manual/wr8700n/wr8700n_tsunagikata_nu.pdf
こちらの「つなぎかたガイド」に「無線LAN内臓PCでの繋ぎ方」が有るので、
購入前に
http://121ware.com/product/atermstation/verup/warpstar/software.html
から接続ツールをインストールすればシミュレーションもできると思います。
<AP(親機)が見つかっても、他人のモノと思われるので接続はできないと思います。
「接続できそう」でも接続しないことをお勧めします(^_^; >トラップの可能性あり
購入しないなら、インストールすることは避けてくださいm(_ _)m
<こちらをインストールした後に購入した場合、
付属のCD-ROMからのインストールは不要になります。
書込番号:12384703
1点

おはようございます。名無しの堪兵衛さんとても親切にありがとうございます。ぜひ購入したいと思います。USBスティックとゆう製品も購入しないとダメでしょうか?
書込番号:12388549
0点

>USBスティックとゆう製品も購入しないとダメでしょうか?
???
「USB無線アダプタ」のことでしょうか?
ノートPCの無線LANでは不満なら購入しても構いませんが、意味があるかは..._| ̄|○
<#12384703は読みましたか?
書込番号:12389861
2点

こんばんは名無しの堪兵衛さん、この製品を購入します。わからないことがあったらまた教えてください。ありがとうございます。ツキサムanぱんさんもありごとうございました。
書込番号:12391723
0点

こんばんは。今日こちらの製品届いて接続したのですが、らくらくスタートでNECのパソコンははうまく接続できたのですが、エイサーのパソコンは何回やっても接続できません。エイサーのパソコンは親にプレゼントで、買ってもらって、今日はじめて電源入れたばかりで何も設定していません。何がダメなのでしょうか?
書込番号:12400274
0点

>エイサーのパソコンは親にプレゼントで、買ってもらって、今日はじめて電源入れたばかりで何も設定していません。何がダメなのでしょうか?
電源入れてセットアップは完了していますよね
NECのPCはらくらく無線スタートがインストールして有るけどこれを使いましたか?
エイサーのPCにWR8700Nに付属のCDロムよりらくらく無線スタートをインストールして下さい。
これを使用してもだめと言う事ですか。
書込番号:12400819
1点

ありがとうございます。エイサーのパソコンは付属のDVDのらくらく無線接続を使用して説明書通りにやっても失敗ばかりです。
書込番号:12400849
0点

とりあえずデバイスマネージャを開いて、「ネットワークアダプター」に無線LANアダプタの名前があるか確認です。
ついでに有線LANアダプターのほうは右クリックから「無効」に設定しておきましょう。
Aterm付属のDVDからぢゃなく、名無しの甚兵衛さん が貼ってくれたリンクから、
「らくらく無線スタートEX for Windows 7」をダウンロードしてやってみたらどうでしょう。
「らくらく・・・・」がダメなら、最後は手動でやる方法もありますからね〜。
書込番号:12400914
1点

WR8700N付属のユーティリティーはインストールしていないでしょうね
CDロムをセットするとユーティリティーが立ち上がります
上の項目ではなく下の「らくらく無線スタートEX」から無線接続をするをクリックして下さい。
もしユーティリティー集をインストールしたならアンインストールして最初からやり直してみて下さい。
実行済みでだめならウイルスソフト(何を使っているかはわかりませんが)を停止したらどうでしょうか。
書込番号:12401249
1点

「Aspire5742 AS5742-A-52D/K」って、
購入した時点では「無線LAN機能は無効」なのでは?
<マニュアル読んでますか?
日本語マニュアルの2ページ
「Fn+F3」で「Lounch Manager」が起動して
「無線LAN(Wi-Fi)」の「ON/OFF」ができるみたいですが...
書込番号:12401757
1点

おはようございます。名無しの堪兵衛さんに言われた通りやってみたら接続できました。ありがとうございます。ツキサムさんもTD124さんも親切にありがとうございました。なんかインターネットの速度がすごく速いような???凄く評価がいいので大事に使いたいと思います。みなさんありがとう。
書込番号:12402368
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
現在以下のような状態でLANを使っています。
光(コミファマンション)
ルーター・・バッファローの11nに対応したモデル。(一世代まえのです)
NECノート(11n対応)
PS3
BRAVIA LX900(11n対応)このリモコンがbluetooth
Iphone 3G
GALAXY TAB
Panasonic DIGA を WLI-TX4-AG300N に接続
で使っています。
一番困っていることは、テレビのリモコンがものすごく反応悪いことです。
DIGAのリモコン(赤外線)では普通に反応します。
たぶん、Blue toothが干渉されているのだと思います。
これを解消したいこととが一番です。
ここでお伺いしたことは、私が使っている環境でこちらのAtremは使用できますか?
また素人ですが設定はできますか。
あとリモコンの操作の解消はできますか?
詳しい方教えてください。
0点

もし、Bluetoothと無線LANで干渉がおきている場合は、チャンネルを変更するか、5GHz帯対応のルータに換えるかですね。
>ここでお伺いしたことは、私が使っている環境でこちらのAtremは使用できますか?
>また素人ですが設定はできますか。
使用可能です。
設定に不安があれば、同じバッファローで考えたほうが良いかと。
>あとリモコンの操作の解消はできますか?
干渉であれば解決できるが、そうでなければ改善できない。
書込番号:12379215
0点

>ルーター・・バッファローの11nに対応したモデル。(一世代まえのです)
なぜ型番を書かないのでしょうか?
<型番が判れば、「チャンネル変更」の方法もURLを貼れたのに...
「イーサネットコンバータ」は、「WLI-TX4-AG300N」と型番が書かれていますが...
http://buffalo.jp/download/manual/html/air1200/top/chapter118-kisyu.html
から、お使いの製品の「チャンネル変更方法」を参照して、変更してみては?
<「WLI-TX4-AG300N」もリセット(電源の入れ直し)が必要になります。
※「AOSS」をしなおす必要はありません。
変更するチャンネル数は「1」や「2」ではなく、「5」とか離してください。
書込番号:12379853
1点

ありがとうございます。
バッファローではこのatermと同じようなモデルはどれになるのでしょうか?
11b/gはbluetoothに干渉するんですよね?
11a/n、11b/gはそれぞれ手動で切り替えできるのでしょうか?
すいません、本当に素人で。。。。
書込番号:12379872
0点

まず、チャンネル変更してみてはどうです?
それで解決するかもしれませんy
>バッファローではこのatermと同じようなモデルはどれになるのでしょうか?
WZR-HP-AG300H
>11b/gはbluetoothに干渉するんですよね?
する場合もあれば、しない場合もある。当方ではしてない。
>11a/n、11b/gはそれぞれ手動で切り替えできるのでしょうか?
最近のは自動切換えです。
書込番号:12380121
0点

>バッファローではこのatermと同じようなモデルはどれになるのでしょうか?
型番に「-HP-」と有るのが「ハイパワーモデル」です。
<NECは、「-HP」とある
>11b/gはbluetoothに干渉するんですよね?
そうですね、「周波数帯」が近いので干渉し易いようです。
>11a/n、11b/gはそれぞれ手動で切り替えできるのでしょうか?
「周波数帯」の切り替えは「SSID」で違います。
なので、「接続するSSID」を変えれば、おのずと変わります。
<設定で「11a」だけにする方法もありますが、
それは、WEB設定画面などを見れば判ることですm(_ _)m
「11n」は「11a/n」と「11g/n」が有ります。
<それぞれの周波数帯で「複数のチャンネルを同時に使用する」ことで高速通信しています。
書込番号:12380124
0点

ECOモードにして無線を止めればリモコン問題は解決しますよ。
書込番号:12380574
0点

今帰宅しましたので、親機の機種番書き込みます。
WZR2-G300N
です。
とにかく、リモコンと干渉しないようにしたいです。
お知恵をください。
書込番号:12380890
0点

結論から書けば。
2.4GHz帯の無線LANを使用するならば、無線LANのチャンネルを1ch,6ch,11chのいずれかにすればリモコンとの干渉を回避できます。
ネットから得た事ですが。
まず、TVのリモコンはbluetoothでは無くRF4CEというもの。
bluetoothはIEEE802.15.1、一方RF4CEはIEEE802.15.4
ソニーのニュースリリース
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/200903/09-0304/index.html
ZigBeee RF4CEについては
http://www2.ric.co.jp/wj2009/n/pdf/N-6.pdf
この中にリモコンで使用するチャンネル(IEEE802.11gとはチャンネルの番号−周波数は異なる)が明記されています。
書込番号:12381185
0点

>WZR2-G300N
>です。
http://buffalo.jp/download/manual/html/air1010/router/whrg/chapter118.html
こちらに、チャンネル変更方法が載っています。
<付属のCD-ROMから「マニュアルのインストール」で
PCに「オンラインマニュアル」としても見れるはずですが...
http://buffalo.jp/download/manual/html/air1010/
書込番号:12382885
0点

無線LANとの干渉については、GT30さんや名無しの甚兵衛さんが書かれているので割愛
して、素朴な疑問ですが現在使用しているルーター(バッファロー:WZR2-G300N)の
電源を切ると、テレビ(BRAVIA:LX900)のリモコンの反応は良くなるんですね?
もし良くなるのであればチャンネル変更で解決する可能性が高いですが、変わらない
のであればそもそも原因は別のところに有ると思います。
書込番号:12385365
0点

みなさんありがとうございました。チャンネル変更しリモコンのうごきがよくなりました。
書込番号:12385386
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
2点ほど、ご教授下さい。
バッファローのWZR-HP-G300NHを親機、同じくバッファローのWLI-TX4-AG300Nを
子機の関係で利用しているのですが、接続が不安定なため、評判のいい
Aterm WR8700Nを親機として検討しています。
【Q1】
その場合、子機のWLI-TX4-AG300NはAtermに接続することは可能でしょうか。
【Q2】
接続出来た場合でも、子機がバッファローでは、あまり接続品質は改善は
見込めないのでしょうか?
やはり、親機子機ともAtermに統一すべきでしょうか。
お手数ですが、何卒、宜しくお願い致します。
0点

A1.可能
A2.原因が分からない以上、やってみないと分からない。
ウチは8700+300の組み合わせで使ってますが、安定してますよ。
書込番号:12375953
2点

自宅の構造による問題であれば機種を変えても同じ様な問題がでるかも。
書込番号:12375991
1点

しゅがあさん、きらきらアフロさん
早速のご回答、ありがとうございました。
ご指摘のとおり、不安定さの原因を書いていないので、回答出来ないですよね。
大変失礼致しました。
使用環境から想定するに、恐らく宅内の環境などには問題はなく、バッファローの
親機側の口コミに多くあるように、この親機に何らかの不安定さがあると想定しています。
(特定はしていませんが、、、)
子機側には特に不安定さの口コミなどが無いようですので、親機をAtermに変えれば
安定するかと思いまして、お聞きした次第でした。
一般的には、メーカーの品質レベルからして、Atermで統一したほうが、品質は安定するに
決まってますよね。
ありがとうございました。
書込番号:12376041
0点

>バッファローのWZR-HP-G300NHを親機、
>同じくバッファローのWLI-TX4-AG300Nを子機の関係で利用しているのですが、
>接続が不安定なため、
「WZR-HP-G300NH」のファームウェアは最新で使っているのでしょうか?
http://buffalo.jp/download/driver/lan/wzr-hp-g300nh_fw-win.html
http://buffalo.jp/download/driver/lan/wzr-hp-g300nh_fw-mac.html
「WLI-TX4-AG300N」のファームウェアも...
http://buffalo.jp/download/driver/lan/wli-tx4-ag300n_fw.html
書込番号:12379877
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





