AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
- 高速かつ電波干渉に強い5GHz帯(11n/11a)と対応機器が多い2.4GHz帯(11n/11b/11g)の同時利用が行える、無線LANルーター。
- 実効スループットは無線LAN接続時に約186Mbps、有線LAN接続時に約932Mpbs(PPPoE)(※ともに使用するPCやサーバーの性能、環境によって異なる)。
- ハードディスクやUSBメモリーなどに保存したファイルデータを、外出先のパソコンなどからWEBブラウザーを利用して見られる「WEBアクセス機能」を搭載。

このページのスレッド一覧(全305スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2010年12月12日 09:19 |
![]() |
0 | 14 | 2010年12月7日 14:31 |
![]() |
1 | 11 | 2011年4月30日 17:08 |
![]() |
0 | 6 | 2010年11月21日 21:08 |
![]() |
0 | 6 | 2010年12月25日 16:47 |
![]() |
0 | 2 | 2010年11月13日 21:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
初めまして。問題に対して試行錯誤してみたのですが力不足故か解決できなかったので質問させてください。
まず環境ですが、フレッツ光ネクストハイスピードでモデムはPR-S300NEを利用しています。
モデム側LAN1とWR8700NのWAN端子を付属ケーブルで接続(リンク状態は1Gbps全二重)。IP電話を使うためルータ機能はモデム側にしたいのでAPモードにて動作させています。接続しているのはPC2台とテレビ1台(BRAVIA用無線アダプタ使用)。エコ機能については使用していません。
本機の設定についてはパスワード以外変更していません。PCについては5GHz(11a)にて接続しています。
本題ですが、インターネット速度が不安定である点についてです。(速度についてはインターネットの測定サイトをいくつか使った結果です)
起動直後から調子がよければ数時間は10m程度の距離で80Mbps程度の通信速度が出ているのですが、しばらく接続していたりすると100kbps程度まで通信速度が落ち、ほとんど機能しない状態になります。(Web設定の詳細等では異常とされる項目なし)
再起動すれば元の速度に戻るのですが、また同じ問題が発生します。
早ければ5分程度、長くても2時間もすればこのような状態になりますので非常に困っています。
なお、この現象が発生している時に有線LANで試したところ同様になり、モデム側に接続した際には全く問題なく100Mbps以上出ていたので問題は本機にあるのではないかと判断し、こちらで質問させていただきます。
長文になってしまいましたが、もし何か試した方がいい設定等ありましたらよろしくお願いします。
0点

他に「11a」を使っている人が付近に居るのでは?
<チャンネル干渉
書込番号:12335871
0点

「試行錯誤」について何をしたのか判りませんが。
LANケーブル接続でも同様の現象とのことなので、無線機能よりルータ機能やPR-S300NEとの接続に問題が有りそうです。
「再起動すれば元の速度に戻る」というのがWR8700Nを再起動(電源のOFF/ON)ならば。
PR-S300NEを再起動したらどうなるか。
これで元に戻るなら、PR-S300NEとWR8700Nの接続ポートを換えてみる(WR8700NはAPモードなのでLAN側ポートもPR-S300NEとの接続に使えます)、できればLANケーブルも別の物にして様子をみたらいかがでしょうか。
書込番号:12337016
0点

GT30さんへ、
>LANケーブル接続でも同様の現象とのことなので、
おぉ〜、そうでしたm(_ _)m
Pochi39さん(スレ主さま)へ、
早とちりしてしまい、失礼しましたm(_ _)m
<有線で接続しても、実際には、無線LANが有効になったままの可能性もある!?
書込番号:12340390
0点

回答ありがとうございます。返答が遅くなってしまい申し訳ありません。
>名無しの甚兵衛さん
田舎なので近くの家の電波はキャッチできませんね
有線確認の際は無線スイッチを切った状態で行ったので無線であった状態はないと思います。
>GT30さん
>>「試行錯誤」について何をしたのか判りませんが。
一応チャンネル変更,ECOモード切替,テレビモード等の特有機能のオンオフ,IPアドレス手動入力を試しました。
再起動については、実機の電源オンオフでもWeb設定からの再起動でも同様です。
>>WR8700NはAPモードなのでLAN側ポートもPR-S300NEとの接続に使えます
気付きませんでした!これから試してみようかと思います
書込番号:12343118
0点

問題の切り分けをされたらどうでしょう。
他機種ルータではありましたが
当方でも似たような現象に悩まされた事があります。
NTTに電話しPR-S300NEの検査をして貰う。
レンタル品なので、出張でもモデムと経路を見てもらうだけなら無料でした
気になるようならPR-S300NEの交換もして貰えます。
即日対応でしたよ
NTTレンタル品側に問題が無いようなら
販売店にクレームを付けて交換して貰うなり
メーカー修理に出してみたらどうでしょう
書込番号:12347952
0点

>エイシさん
コメントありがとうございます
やはり稀に起こりうる症状なのですかね。
他の方からご指導いただいた部分についても試してみたのですが微妙な軽減程度でしたので、販売店かお客様センターのような場所に問い合わせてみようと思います。
みなさんご回答ありがとうございました。
書込番号:12348764
0点

PR-S300NEと繋げて使っていますが、
うっかりPR-S300NEの省電力機能をONにしたら、
有線LANスピードが10baseまで落とされていた。
という経験はあります。ご確認を。
書込番号:12355074
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
皆さんご教示をお願いします。
現在ルーターはV110を利用していますが、
atermWR8700Nを利用したいと思っています。
しかしatermWR8700NはIP電話が利用できないようないようですね。
そこで、V110のIP電話機能を生かしつつ、atermWR87000Nを利用する方法は無いのでしょうか?
分かり易くご教示頂けますと幸です。
0点

>V110のIP電話機能を生かしつつ、atermWR87000Nを利用する方法は無いのでしょうか?
V110→(LAN)→WR8700N→PC
|
|→IP電話
書込番号:12318369
0点

V110の後ろにWR8700をAPモードで繋げて利用すればいいでしょう。
書込番号:12318376
0点

しゅがあ様
>V110の後ろにWR8700をAPモードで繋げて利用すればいいでしょう。
アクセス・ポイントモードはどのように繋げればいいのでしょうか。
分かり易くご教示頂けますと幸です。
p.s.
自分で調べろと、お叱りを受けそうですが・・・。
書込番号:12318413
0点

V110の取説にありそうに思います。
私も面倒なのでV110の背中からPCに繋いでしまってますが…
(せっかく用意したルータが無駄に(´Д`))
書込番号:12318603
0点

パーシモン1W様
お世話になります。
ところで、以下のような図に関する質問です。
---引用---
V110→(LAN)→WR8700N→PC
|
|→IP電話
---引用終わり---
上記の図は、V110のLANの開いているポートにwr87000Nを繋げる、という意味でしょうか?
ご教示ください。
書込番号:12318808
0点

この機種に限らず、すべてのブロードバンドルーターに言える事ですよ。
購入して取説見れば分かりますよ。
書込番号:12318894
0点

>上記の図は、V110のLANの開いているポートにwr87000Nを繋げる、という意味でしょうか?
Yes
>購入して取説見れば分かりますよ。
説明書は、購入前でもメーカーサイトから入手できますy
書込番号:12319094
0点

>説明書は、購入前でもメーカーサイトから入手できますy
スレ主さんに言ってあげてください。
書込番号:12319107
0点

ご教示を頂いた皆さんへ
この度はありがとうございました。
取扱説明書がありますので、じっくりと読ませていただきます。
なお、再度分からない点がありましたら質問をさせていただきます。
その節は宜しくお願いいたします。
書込番号:12319305
0点

アクセスポイントでの利用であれば、端末とのセキュリティ設定だけなので簡単です。取扱説明書は難解ですね。私も、アクセスポイントでの利用でしたのでご参考まで。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000089609/BBSTabNo=1/CategoryCD=0077/ItemCD=007750/MakerCD=57/Page=3/ViewLimit=0/SortRule=1/#12201590
書込番号:12320375
0点

おっさんBさんへ
ありがとうございました。
早速拝読しました。
分からない点が出てきましたら、また質問させて頂きます。
ありがとうございました。
書込番号:12320643
0点

>アクセス・ポイントモードはどのように繋げればいいのでしょうか。
http://www.aterm.jp/function/guide13/model/wr8700n/n/index.html
こちらを参照してください。
一応、
http://www.aterm.jp/function/guide13/list-data/rutar/main/8700/m01_m43_7s.html
に辿り着けば記載されています。
「APモード」=「アクセスポイントモード」です。
別に「IP電話」だけを切り離すことを考えれば、
「APモード」でも「ルーターモード」でも構わないと思います。
繋ぎ方として、
「V110」の「LAN端子」は1つだけを使い、「PA-WR8700N-HP」の「WAN端子」と接続する。
<「PC」などを「有線LAN」で繋ぐ場合は、必ず「PA-WR8700N-HP」に繋ぐ。
書込番号:12330714
0点

名無しの甚兵衛様
いがくりと申します。
この度はアクセスポイント関係について、詳細にお知らせくださり、感謝致します。本当に分かり易く、感動しました。
ありがとうございました。
書込番号:12333144
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
現在
壁----H02VD4----Aterm BL170HV-----PC
|-----電話機
となっています。
無線LAN使用のプリンターを購入したためWR8700Nを購入してきました。
接続は、どのようにすれば良いのでしょうか?
てっきりBL170HVと置き換えるものだと思っていましたが・・・
電話線をどう接続していいのかわかりません。
アドバイスをお願い致します。
0点

BBCATさん こんばんは。
>BL170HVは、必要ですか?
必要です。
接続は、以下の通りになります。
壁----H02VD4----Aterm BL170HV-----「AtermWR8700N」-----PC
|-----電話機
AtermWR8700Nは、通常はブリッジ(アクセスポイン)モードにて接続します。
書込番号:12292548
0点

BBCATさん
WR8700Nを買われたので、もう関係ありませんが
BL170HVには、無線LANカードを装着して
無線LAN機能を増設することが可能です。
無線でご使用になるには、無線LAN端末(子機)とは別に、拡張カードスロット装着用のWL54AGが必要※です。
http://www.aterm.jp/kddi/wireless/index.html
WL54AG
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/satellite/wl54ag.html
http://kakaku.com/item/00775010269/
参考まで
書込番号:12292575
0点

>BL170HVは、必要ですか?
「BL170HV」にアクセスして、プロバイダ接続の設定が判れば、
その設定を「PA-WR8700N-HP」に代行させることが出来ます。
<プロバイダにログインする必要が有るので、
「ユーザー名(ID)」や「パスワード」
についての設定項目があるはず。
その設定が「見れない」なら、
他の機器で代行させる方法は有りませんm(_ _)m
うちは戸建の「au one」ですが、「BL190HW」という「ホームゲートウェイ」が
プロバイダからの遠隔設定されており、
自分ではプロバイダログイン情報を見たりすることも出来ません。
<多分、これと状況は同じだと思いますm(_ _)m
※「WAN側状態」として「IPアドレス」「デフォルトGW」などの
「ログインできたことに依る結果に関する情報」は見れますが...
>電話線をどう接続していいのかわかりません。
「LAN端子」と「電話端子」は、
「似ている様で、大きさなどが全く違う」
ので、挿せなければ、使えません。
http://121ware.com/product/atermstation/manual/wr8700n/wr8700n_tsunagikata_nu.pdf
http://121ware.com/product/atermstation/manual/wr8700n/wr8700n_tsunagikata_ne.pdf
などに、製品の背面のイラストが載っています。
端子の形状や数などが確認できると思います。
http://121ware.com/product/atermstation/manual/download_bb01.html#wr8700
こちらから、これら「取扱説明書」をダウンロードできるので、一読してみては?
細かい設定については、
http://www.aterm.jp/function/guide13/model/wr8700n/n/index.html
から見れます。
書込番号:12293239
0点

こんにちは
現在、VoIPルータとして利用している「BL170HV」の環境はそのままに、BL170HVのLAN端子に本機器を接続して設定すれば大丈夫だと思います。
まず、従来、PCをBL170HVのLAN端子に接続してPCのネットワークのIPアドレスがDHCPからリースされていた環境なら、BL170HVのアドレス環境を共有して使用するブリッジ環境で行けます。
BL170HVのWAN側アドレスがグローバルアドレスであれば、8700をルータモードにしても出来ます。
上位の機器にPPPoEブリッジ機能があれば、8700からPPPoEでも行けますね。
WAN側がプライベートアドレスならブリッジのみになります。
回線はADSLでしょうか?光でしょうか?
ADSLならルータのWAN側はグローバルなので問題ないでしょう。
集合住宅での共用グローバルアドレスならブリッジしか出来ません。
IP電話があるなら接続装置を変えると全てが電話網を使って発信される事になりますし(通話料が高くなる?)、IP電話での着信が出来なくなり事が有ります。
注意して下さい。
書込番号:12312893
0点

みなさん 返事が遅くなり申し訳ありません。
いろいろとアドバイスいただきありがとうございます。
明日、チャレンジしてみます。
みなさん 親切にありがとうございました。
書込番号:12320694
1点

お世話になります。
過去ログから、このスレッドがいちばん近いようなので、関連質問をさせてください。
auひかりマンションV8プランです。電話やTVは契約しておりません。
BL170HVまではBBCATさんと同じで、その下にIOのWN-WAPG/RをAPモードで使用しておりました。
IOが壊れたのを機に、知人から譲り受けたまま放置していたギガビット対応NASの使用を考えました。
BL170HVの下に本機をAPモードで接続。本機のLANポートにNASを接続した場合、論理上の動作はギガビットになるのでしょうか。
ルーターであるBL170HVがギガビットでない以上、100Mbpsの範囲内の動作になりますか?
有線接続はNASのみで、Macなど他の機器はすべて無線(2.4GHz/5GHz併用)を想定しています。
書込番号:12719126
0点

iekkさんへ、
>BL170HVの下に本機をAPモードで接続。
>本機のLANポートにNASを接続した場合、
>論理上の動作はギガビットになるのでしょうか。
>ルーターであるBL170HVがギガビットでない以上、100Mbpsの範囲内の動作になりますか?
「BL170HVのLAN端子」の性能と
「PA-WR8700N-HPのLAN端子」の性能は「独立」しています。
「BL170HVとPA-WR8700N-HP」との接続は「100Mbps」が上限になりますが、
「PA-WR8700N-HP」のLAN端子に接続した機器が「1000Mbps」に対応しているなら、
その製品同士は「1000Mbps」での通信が可能になります。
<スループット以上の性能は出来ないとは思いますが...(^_^;
>有線接続はNASのみで、
>Macなど他の機器はすべて無線(2.4GHz/5GHz併用)を想定しています。
「無線子機(クライアント)」での接続なら「300Mbps」が上限になるので、
「1000Mbps」の性能以前の話になりますが..._| ̄|○
http://bb.watch.impress.co.jp/cda/koko_osa/21907.html
や
http://momodons.blog96.fc2.com/blog-entry-162.html
などが参考になるのでは?
書込番号:12723379
0点

iekkです。
とてもわかりやすい解説、ありがとうございます。
紹介してただいたリンク先も拝見しました。
おかげさまで理解を深めることができました。
書込番号:12726953
0点

色々検索していたら、ここに辿り着きました。
HGWからブリッジでルータに繋げて、その下流にPCや家電を配置しようと思ってます。
その場合、ルータのIPアドレス設定はどのようになるのでしょうか?
HGWが192.168.0.1だとすると、ルータは192.168.0.100とかにして、ルータのDHCPはオフにして、下流の機器に固定で192.168.0.2とかを割り当てればいいのでしょうか?
そうすることで、ルータの下流の機器間は最大1GBでの通信が可能?
あまりにも初歩的な質問のためか、ネット上から必要な情報を得られませんでしたので、よろしくお願いします。
書込番号:12954043
0点

小枝くってますさん
追加ルータをブリッジ(アクセスポイント)モードで使用するなら、HGWのDHCPサーバによるIPアドレス割当の範囲外で追加ルータのLAN側アドレスを設定します。
HGWの管理画面でDHCPが払い出すアドレス範囲を確認してください。
192.168.0.100ならば範囲外になっていると思います。WR8700Nならばアクセスポイントモードで自己アドレスの自動設定機能があるので取説を見てください。
そのほかのPC/家電はHGWからアドレスを自動取得で良いでしょう。
一般的なルータ(WR8700Nなど)なら、アクセスポイントモードに設定するとそのDHCPサーバーは停止します。
追加ルータのHUBがギガビット対応ならば、そのHUBに接続したPC間では1Gbpsでの接続が可能です。
書込番号:12954334
0点

GT30さん:
すばやい返信をありがとうございます。
HGW(BL170HV)を確認したところ、DHCPサーバは割り当て数が64でしたので、ギガビット対応ルータのIPを192.168.0.100でよさそうです。
>そのほかのPC/家電はHGWからアドレスを自動取得で良いでしょう。
了解しました。
>一般的なルータ(WR8700Nなど)なら、アクセスポイントモードに設定するとそのDHCPサーバーは停止します。
なるほど。
当面はauひかりのこの100MBタイプのHGWを使う予定なので、せめてLAN内の機器間の接続はギガにしたかったので助かりました。おそらくこれで、HGWに挿してる無線LANカードも同一のセグメントなので、問題なく運用できそうです。
書込番号:12954395
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
過去ログに似たような質問はあるのですが、状況が違っているようですので質問させていただきます。
現在、マンションタイプの光回線でひかり電話をNTT東日本で契約しております。
レンタルルーターはRV−S34ONEです。
PCはデスクトップと無線LAN内臓のノートPCです。
リビングの壁にネットのジャックが2つあり、リビングでPC2台を使用したい。
それで、以下の2つの状況が希望なのですが。。。
@一つのジャックから、レンタル機器ルータを使用し、ひかり電話のみ接続。
Aもう一つのジャックから、WR8700を経由し、デスクトップPCでは有線と無線併用、
ノートPCは無線のみ繋ぎたいと考えております。
(今流行の無線LANプリンタを使用し、かつオンラインゲームをしたいため
デスクトップでは状況に応じ有線と無線を併用したい。)
レンタルルーターからそれぞれやれれば一番なのですが、2つあるジャックの場所が問題で、
デスクトップPCを置きたい場所と、ひかり電話機を置きたい場所がどうもうまくいかず、
リビングに有線を長く這わせたくないためにこのような複雑な状況を希望している次第です。
お聞きしたいことは、率直に、@Aの状況が実現可能かどうかです。
PC専門店等で聞いても、どうもあいまいな返答でしたので、詳しい方がおられましたら
助言をいただければと思います。
どうぞ宜しくお願いいたします。
0点

2口あるジャックに仕様差(機能差)がありますか?
あるかどうかは管理人が工事業者に聞けばわかるでしょう。
仕様差があるとは考えにくいです。単に回線を分配しただけ?
(1)(2)ともに単体で実施可能なものなら2つ両立はできるはずです。
書込番号:12244019
0点

RV-S340NEはVDSLモデム/ルーターです。
「壁にネットのジャックが2つ」というのは電話のジャックでしょう。
ここにはWR8700は繋がりません。
RV-S340NEのLANポートにWR8700のWAN側を接続してWR8700をAP(アクセスポイント)として使うのが一般的です。
書込番号:12244928
0点

お二人とも助言ありがとうございます。
現在の環境で(レンタルルーターのみ使用。ひかり電話と有線接続)
ジャックを差し替えてやってみたのですが、
両方のジャック口で試したところ、ネット、電話ともに両方で問題なく使用できました。
性能差はないものと思われます。
レンタルルーターだから出来たのかどうかは定かではありませんし、
それに、じゃあ両方性能差がないからといって、二つのジャックに同時にルーターを使用した場合、
両方繋がってくれるのか、片方しか繋がらない仕様になっているのか、
はたまた両方繋がらなくなるのかが心配です。
GT30さんの言うとおり、RV−S34ONEを経由するのが本来と思いますが、
とりあえず人柱的にやってみて…ダメだったら本来の形にしようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:12247992
0点

GT30さんも仰っていますが、
「VDSL LINE」と書いてあるところと壁のジャックを「電話線」で繋ぐと思うので、
「PA-WR8700N-HP」で使う「LANケーブル」は挿せないと思うのですが...
もう一度、ケーブルの形状を確認してくださいm(_ _)m
「RV-S340NE」のマニュアル「2−7」でも繋ぐ場所の説明が有ります。
<実際、ネット接続の確認は出来ているので、
ケーブルなどの間違いはしていないと思いますが...
上記マニュアルの挿絵の様に、形状が似ているため、
間違えない様にと注意書きもされています。
書込番号:12248336
0点

>Demio君さん
「とりあえず人柱的にやってみて」
無駄です。人柱というレベルの行為ではありません。
「VDSL」「Ethernet」を調べたほうがよろしいかと思います。
書込番号:12248852
0点

新たにご指摘ありがとうございます。
前提が間違えていたことに理解できました。
諦めてレンタルルータを介して行おうと思います。
回答していただいた皆様ありがとうございました。
書込番号:12252055
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
最近フレッツ光ネクストに加入しました。
ひかり電話ありのため、ひかり電話ルータ(RT-S300SE)を使用しています。
現在、WR8700は無線LANアクセスポイントモードで使用しています。
ひかり電話ルータの配下にWR8700をつなげています。
ひかり電話ルータからは固定電話とテレビ(Wooo P42-XP03)を有線接続しています。
WR8700で無線接続しているPCは1台(東芝dynabook TX67)のみです。
ここで質問ですが、無線ではフレッツスクエアネクストには接続できないのでしょうか?
PPPoEモードやローカルルータモードではIPV6ブリッジ機能の設定ができるようですが…。
どうすれば無線でフレッツスクエアネクストに接続できるか、ご教授願います。
宜しくお願い致します。
0点


検証できる環境ではありませんが、IPv6ブリッジを「使用する」と[拡張設定]の「IPv6マルチキャスト」を設定すればいけると思います。
詳細は以下の「IPv6ブリッジ機能」を参照して下さい。
http://www.aterm.jp/function/guide13/model/wr8700n/n/guide/list/list_f.html
書込番号:12221876
0点

環境が似ているので書かせて頂きます。
自分はNTT西日本 光ネクスト ハイスピードタイプです。
使用機器は NTT西日本 PR-S300HI
NEC WR8700Nを無線LANアクセスポイントとして使用しています。
自分もフレッツスクウェアに繋げられなくて困っていました。
ネットで検索したらこちらのサイトに変わったとか。
http://flets-west.jp/
情報が間違えていたらすみません。
書込番号:12224302
0点

>Hippo-cratesさん
コメントありがとうございます。
ご指定いただいたサイト確認させていただきました。
こちらで無線設定を行ってみたいと思います。
ひかり電話ルータに接続したWR8700の設定ができるのかどうか
気になっていますが、まずは試してみたいと思います。
ありがとうございます。
>†うっきー†さん
ご連絡ありがとうございます。
これは、●PPPoEルータモード/ローカルルータモード に一旦変更して、
設定変更後に再度●無線LANアクセスポイントモードにするのでしょうか。
それとも変更せずにローカルルータモードのままにしておくのでしょうか。
よろしければ、再度教えていただきたく思います。
>カズシゲ999さん
状況が似ているということで、コメントありがとうございます。
言葉が不足していたのですが、私はフレッツ東日本に加入しています。
ということは、http://flets-east.jp/ですね。
参考にさせていただきます。
書込番号:12224516
0点

>これは、●PPPoEルータモード/ローカルルータモード に一旦変更して、
>設定変更後に再度●無線LANアクセスポイントモードにするのでしょうか。
>それとも変更せずにローカルルータモードのままにしておくのでしょうか。
モードはアクセスポイントのままで設定します。
アクセスポイントのままで、IPv6ブリッジを「使用する」にする設定がなければ、
その設定は、アクセスポイントの場合は、機能しないか機能するの固定だと思います。
つまり、メニューに表示されていない内容は影響しないという認識でよいと思います。
なんとなくですが、アクセスポイントの場合は、パケットが普通に流れてくるような
気がします。
今回の場合は、[拡張設定]の「IPv6マルチキャスト」の設定だけでいけるかもしれませんね。
このメニューがアクセスポイントの時に出ないと、無理かもしれませんが。
どうにもならない場合は、(RT-S300SE)でルーターをOFFにすることが
可能ならOFFにして本機をルーターにすれば何の問題もなく動きそうです。
(HPにはルーターの場合の設定例が書いてありましたから)
蛇足ですが、その際は、(RT-S300SE)のルーター機能OFFでひかり電話も正常に
機能するかも検証する必要があります。
無線の確認の前に、本機の有線や(RT-S300SE)からの有線接続で、IPV6が問題なく使えるかを
検証することが先だと思いますが、どちらの有線でも問題なく動いているのでしょうか?
それなら、無線の設定だけの問題だと思います。
書込番号:12224687
0点

貴重なお時間を割いてのご回答ありがとうございました。
お話があったとおりに試してみたいと思います。
書込番号:12417353
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
インターネットのギガ環境で、このルーターを使用した時と外してる時とでは有線の速度は、どのくらい変わるでしょうか?
現在、PLANEXのMZK-WG300FF14をギガ環境で使用してますが、有線で上り380M下り170Mぐらいに下がってしまいます。(モデム直接接続だと上り580M下り380Mぐらい出ます。)
0点


回答が無いまま「解決済み」になっていますが..._| ̄|○
>インターネットのギガ環境で、
>このルーターを使用した時と外してる時とでは有線の速度は、
>どのくらい変わるでしょうか?
「PCの性能」でも変わるでしょうし、時間帯でも変わってくると思うので、
「何%上下する」という解答はできないとは思いますが...
>現在、PLANEXのMZK-WG300FF14をギガ環境で使用してますが、
>有線で上り380M下り170Mぐらいに下がってしまいます。
>(モデム直接接続だと上り580M下り380Mぐらい出ます。)
これも、もう一度計測すると値が変わったりするのでは?
<10回の平均とか、最高と最低を除いた平均とかで算出しないと...
※そういう事を計算しているなら、その旨も書いて無いと、
「1発計測」なのか判りません。
書込番号:12210810
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





