AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
- 高速かつ電波干渉に強い5GHz帯(11n/11a)と対応機器が多い2.4GHz帯(11n/11b/11g)の同時利用が行える、無線LANルーター。
- 実効スループットは無線LAN接続時に約186Mbps、有線LAN接続時に約932Mpbs(PPPoE)(※ともに使用するPCやサーバーの性能、環境によって異なる)。
- ハードディスクやUSBメモリーなどに保存したファイルデータを、外出先のパソコンなどからWEBブラウザーを利用して見られる「WEBアクセス機能」を搭載。

このページのスレッド一覧(全305スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2010年11月7日 09:23 |
![]() |
0 | 2 | 2010年11月5日 11:30 |
![]() |
0 | 2 | 2010年11月3日 00:51 |
![]() |
2 | 13 | 2010年11月3日 11:33 |
![]() |
1 | 3 | 2010年11月2日 05:37 |
![]() |
1 | 10 | 2010年11月1日 20:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
現在、光フレッツのレンタル品PR-200NEのLANポートからWZR-54へ接続し複数のPCとプリンタへ無線で飛ばしています。電子レンジの妨害がひどいので親機をWR8700へ変更しようと考えてます(PCは11a対応なので)が、余ったWZR-54をTVとかHDDレコーダ用のイーサネットコンバータとしてつかえないでしょうか?WR8700とWZR-54は無線で接続ですが、11aのPCは、WR8700と無線で接続です。
イーサネットコンバータを初歩的な質問ですいませんが宜しくお願いします。
0点

電子レンジとの干渉が激しいと言うことであればWZRーG54(?)の再利用は本末転倒の様な気がします。
テレビやNASストレージと通信交流の高いルートは有線又は安定した無線環境がいいのでは?
他社装置間のWDS接続は当然保証はされていないので使えるのは有線ブリッジ位じゃ無いですか?
それから11aにもそれなりのメリット/デメリットがありますので干渉のみにとらわれずに選択を推奨します。
ま、本機器はabgn対応なのでいざとなれば何でもいけますが。
http://bb.watch.impress.co.jp/cda/koko_osa/17916.html
書込番号:12174516
0点

toss1255さま
ご回答ありがとうございます
仰る通りでTV等は、NTTのルータから有線で接続ですね。ただ有線ケーブルは邪魔だしTV等は使用頻度が低いのでおまけと考えていました...説明不足ですいません。
WDS接続?すいません、年寄りは3文字略語に弱くて良く分からないです。固定IPにしてその他の設定変更により異機種間でも接続出来そうな気がするのですが?
書込番号:12175439
0点

>余ったWZR-54をTVとかHDDレコーダ用の
>イーサネットコンバータとしてつかえないでしょうか?
「WZR-54」って何ですか?
バッファローにも該当製品は有りませんでしたm(_ _)m
「無線LAN中継(WDS)機能」や >「リピータ機能」「AP間通信」等とも言う
http://buffalo.jp/qa/wireless/make/wireless-46_1.html
「無線親機←→無線子機切替機能」が無い限り、
「PR-200NE」−(有線)−「PA-WR8700N-HP」−(無線)−「WZR-54」−(有線)−「TV」
などの使い方は出来ません。
ちなみに「他社間での中継接続」が出来たという報告は、
http://kakaku.com/item/K0000147988/
これ以外に知りませんm(_ _)m
<「LAN端子」が1つしか無いので、
有線での複数接続には、別途「LANハブ」は必要だとは思いますが...
基本的に「親機」が「子機」になる製品は極限られたモノしか有りませんm(_ _)m
>年寄りは3文字略語に弱くて良く分からないです。
「顔アイコン」を選択していないと判りませんm(_ _)m
http://kakaku.com/help/guide_04_33.html
現状では、「小学生以下」にしか思えません(^_^;
書込番号:12176641
0点

名無しの甚兵衛さま
ご親切な回答感謝します!
すいません!品番が間違ってました。WZR-G54でWDS機能はあるようです。
教えていただいたWDSの説明とか少し勉強してみましたが、どうも接続出来るかどうかはやってみないと分からないと思いました(投稿する前に勉強するべきと反省してます)
またアマゾンで\1780と安価なイーサネットコンバータが発売されており、大変びっくりしています。最初に購入した11bのルータは約3万円したので技術革新が進んでいるとはいえこれでビジネスになるのか疑問を感じてます。
「小学生以下」
→今朝も4時起きでおっさんBからアラカンBに変えようと思う今日この頃です。
書込番号:12176753
0点

>WZR-G54でWDS機能はあるようです。
とのことで、
>どうも接続出来るかどうかはやってみないと分からないと思いました
の様ですが、バッファローのQ&Aにも有る様に、
「リピーター機能(WDS)で通信をする場合、
すべての無線親機がリピーター機能(WDS)に対応している必要があります。」
という条件が書かれています。
「PA-WR8700N-HP」に「WDS機能」って有るんですか?
「親機」側も対応している条件で初めて「やってみないと判らない」と思いますm(_ _)m
<「WDS」の仕組み自体、メーカー毎の仕様とも思えますm(_ _)m
書込番号:12176893
0点

名無しの甚兵衛さま
再度のご親切な回答感謝します!
ご指摘のとおりでWR8700にWDS機能がないとは!過去スレでも出ていました。
最新モデルなので当然機能ありと早合点していました。アドホック接続の親戚かなと理解したので2.4G帯であればどれでも出来そうな気がしていたのですけど。
いろいろとありがとうございました。
書込番号:12177163
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
KDDIのギガ得プランでインターネット接続をしています。
現在下記のような接続状況で家庭内LANを構築しています。
ONU━━ホームゲートウエイ(Aterm BL170HV)━━まとめてネットギガ━━各部屋へ
となっていますが、最近PSPを購入して無線LANを使ってみようかと考えています。
そこでこの「AtermWR8700N」の購入を検討しているのですが
現在IP電話も使用しているので、導入した場合
ONU━━AtermWR8700N━━まとめてネットギガ━━各部屋
┃━Aterm BL170HV--U
━━LANケーブル --モジュラーケーブル
このような接続でインターネット&IP電話も使用できるのでしょうか。
感覚的にAterm BL170HVよりAtermWR8700Nのほうが性能がよさそうで(^^;
ご回答よろしくお願いします。
0点

>このような接続でインターネット&IP電話も使用できるのでしょうか。
違います。
「BL170HV」が、プロバイダとの接続設定を行っているので、
それを外すことは出来ません。
「ONU」−「BL170HV」−「PA-WR8700N-HP」−「まとめてネットギガ」
か
「ONU」−「BL170HV」−「まとめてネットギガ」−「無線LANを使いたい部屋」−「PA-WR8700N-HP」
の様に繋ぐことになりますm(_ _)m
この場合、「PA-WR8700N-HP」は、
「ルーター機能」を「使用しない(停止する)」にしてください。
http://www.aterm.jp/function/guide13/list-data/rutar/main/8700/m01_m43_7s.html
書込番号:12166946
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
どなたか教えてください。
先日、この機種を購入しました。
PCとルータは有線で接続(NTTのRV-230NE)。
ルータと本製品を接続(アクセスポイントモード)
PCの「ワイヤレスネットワークの選択」画面で「WARPSTAR-EA9311-A・AW・G・GW」と表示はされているのですが、4種類のどれを選択しても接続できません。
「らくらくWEBウィザード」も起動できないので困っております。
ちなみにPS3、i-Pad、i-Pod touch、X-PERIAなどのWi-Fiは使用できております。
プリンターを(EPSON EP-802A)を無線LAN接続しようと思ったときにPC側の信号を受信できず、うまく設定できなかったので分かったのですが、何か問題がありますでしょうか?
何卒ご教授のほど宜しくお願い致します。
0点

文章を見る限り、プリンタから接続設定を行ってないように思えます。
ネットワーク設定補足ガイドの35ページから
無線LAN 設定 - WiFi 簡単設定(WPS)
を見て設定してみて下さい。
http://www.epson.jp/support/manual/ink/ep802a.htm
書込番号:12156100
0点

>>ダルシンさん
ありがとうございます。
その後、自己解決できました。
おっしゃる通り、プリンターの設定と一番肝心なPCの設定に不備がありました。
お騒がせしまして申し訳ありませんでした。
書込番号:12156304
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
無線LANの導入を検討しています。
導入計画としては、
フレッツ光・プレミアムにフレッツ・テレビとひかり電話を利用
CTU → WR8700N → 1階 PC1台、テレビ1台(Wooo L42-XP05)を無線LAN接続
→ 2階 G301NH(中継器) → PC2台(有線LAN接続)、PC1台(無線LAN接続)
NEC AtermWR8700N と バッファロー WZR-HP-G301NHで迷っています。
価格.comの評価ではNEC AtermWR8700Nが高評価ですが、どういった違いがあるのでしょうか?
また、WR8700Nを利用した場合は、G301NHを中継器として利用することは可能なのでしょうか?
中継器として設定する際の簡単さも含めてお教えいただければ嬉しいです。
0点

>G301NHを中継器として利用することは可能なのでしょうか?
可能。
>価格.comの評価ではNEC AtermWR8700Nが高評価ですが、どういった違いがあるのでしょうか?
好みによるお勧めの違いが一番かな。
私的には、NECのほうが安定性があると思う。多機能性や価格はバッファローがいいけどね。
書込番号:12150198
0点

パーシモン1wさん
さっそくのご助言ありがとうございます。
NECの方が安定性があるんですね。
多機能より安定性を重視したいので、NECでしょうか。
無線LAN導入は初めてなので、安定性と同じくらい簡単さを重視したいんですが、
・WR8700N × G301NH(中継器)
・G301NH × G301NH(中継器)
の組み合わせでは、中継器の設定に難易度の差はあるのでしょうか?
メーカーが違うことにより、難易度が上がるのであれば、同メーカー同士の組み合わせが無難かと思いますので。
書込番号:12150344
0点

>WR8700Nを利用した場合は、G301NHを中継器として利用することは可能なのでしょうか?
バッファローの製品でさえ、「WDS接続」が出来る製品が限定されている状況で、
「他社の無線LAN親機」と「中継接続」が出来るとはちょっと思えないのですが...
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wzr-hp-g301nh/#feature-high_power
「WZR-HP-G301NH」同士か「WHR-G301N」を利用するか...
どれほどの広さ(範囲)での無線LANを想定しているか判りませんが、
バッファローの「WLAE-AG300N」を利用すれば、可能だと思われますm(_ _)m
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wlae-ag300n/#feature-useful
<「ハイパワー」では無いので、「WZR-HP-G301NH」程の通信距離は稼げ無いので
「近距離中継」に特化した使い方になってしまうかも知れません
書込番号:12151924
0点

>バッファローの製品でさえ、「WDS接続」が出来る製品が限定されている状況で、
>「他社の無線LAN親機」と「中継接続」が出来るとはちょっと思えないのですが...
購入しました。あと、試してみましたw[11663292]
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000089609/SortID=11663292/
を読み、可能と判断しました。
>メーカーが違うことにより、難易度が上がるのであれば
難易度というなら、同製品のほうが無難でしょうね。
WZR-HP-G301NHの場合、チップメーカーが違うと通信プロセスにも違いが出ることでWDS接続が出来なくなる可能性がある。そのため、同じモノで組むなら同じもので、ということらしいです。
書込番号:12152262
0点

・WR8700N × G301NH(中継器)
↑
この組み合わせは無理ですよ!
WR8700ーG301NH(ルーター)・・・G301NH(ブリッジ)
WR8700のLAN端子にG301NHを接続してG301NH同士の中継機能を利用しちゃうって事ですよw
WLAE-AG300Nを2台使った中継機能よりも具合が良いです!停電時の電源入れなおしも必要ないですしw でも、aはG301NHが対応していないので使えません。使いたい場合は、WR8700の方に登録しましょう。
省エネなんて関係ねぇ!って事ならお勧めですよw
書込番号:12152387
1点

>WR8700のLAN端子にG301NHを接続してG301NH同士の中継機能を利用しちゃうって事ですよw
WR8700-(有線)-G301NH(ルーター)・・(無線)・・G301NH(ブリッジ)、ということですか?
>WR8700N × G301NH(中継器)
>この組み合わせは無理ですよ!
読み間違えたようで、皆様申し訳ないです。
書込番号:12152506
0点

スレ主さんはひかり電話使うみたいですけど、ONU内蔵ルーターになるのでしょうかね?
ルーター機能オン、オフできるのかな?
パーシモン1w さんあっしのとこでは、
ONU−WR8700(ルーター)−G301NH(ルーター)・・・G301NH(ブリッジ)・・・子機
この組み合わせで動いてます。PPPoEとかの設定はWR8700だけで良いので、G301NHx2の方は中継設定をして繋げるだけですw
WLAE-AG300Nx2(NTT版)がショボかったのでG301NHで何とかならん物かと接続を真似たらこっちの方が具合が良かったって事なんですよねw
書込番号:12152987
0点

皆様、ありがとうございます。
WR8700N × G301NH(中継器)は無理とのことなので、G301NH × G301NH(中継器)の組み合わせでいきたいと思います。
CTUはたぶんルーター機能内蔵のものだと思います。
LAN端子が4つ付いています。
G301NHのルーター機能をオフにすれば問題ないと考えているのですが誤りでしょうか?
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1211131437
書込番号:12154936
0点

>G301NHのルーター機能をオフにすれば問題ないと考えているのですが誤りでしょうか?
そうですね、「CTU」のルーター機能で十分と考えるなら、それで良いと思います。
<そうすれば「CTU」のLAN端子も意識せずに使えますし...
書込番号:12156855
0点

>CTUはたぶんルーター機能内蔵のものだと思います。
ということなら、ネットの接続とかの設定はCTUで済ませてG301NHをつなげるって事になりますかね。 WR8700は除外しましたか・・・?
G301NHの設定は 1台目をルーターモードにしないと中継設定できませんので忘れずに。
設定が済んだら、CTUのLAN端子とG301NHのLAN端子を繋いで逝けるはずですよ!
2重ルーターになるとかの心配もないですね。
書込番号:12157031
1点

名無しの甚兵衛さん
「CTU」のルーター機能で十分というか、G301NHのルーター機能と違いがあるんでしょうか?
ルーター機能には大した違いはないと思っていましたので。
野良猫のシッポ。さん
>G301NHの設定は 1台目をルーターモードにしないと中継設定できませんので忘れずに。
ということは、CTUのルーター機能をオフにしないと、中継機能は使えないということですよね!?
それは困りました。
CTUのルーター機能をオフにすることは可能でしょうか?
CTUルーター機能をオフにした時のG301NH方法についても合わせてお願いします。
書込番号:12157233
0点

いえ、ですからCTUのルーター機能はONでおkですってばw
CTU(ルーター)−G301NH(ルーター)・・・G301NH(ブリッジ)
2重ルーターにはならないので大丈夫。あっしの所では安定稼動してます。
書込番号:12157469
0点

野良猫のシッポ。さん
CTU(ルーター)−G301NH(ルーター)・・・G301NH(ブリッジ)
でOKということですね。
ありがとうございます!
G301NHを購入することとします。
書込番号:12157746
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
リビングのレグザで外付けHDDに録画した番組をPCや寝室のレグザで
見ようと思うのですが、本機の簡易NAS利用で対応可能でしょうか?
ド素人で申し訳ありませんが、どなたかご回答よろしくお願いします。
0点

>本機の簡易NAS利用で対応可能でしょうか?
出来ません。
また、このルーターに繋げられる「USB-HDD」のフォーマットは「FAT32」なので、
地デジの番組では20分程しか録画出来ません。
「タダにDLNA」では、
「デジタル放送」を録画した番組の他の機器での再生はできないことになっています。
「DTCP-IP」に対応した「DLNAサーバー」に「レグザリンク・ダビング」した後、
その「DLNAサーバー」から配信してもらう必要が有ります。
http://www.iodata.jp/promo/chidigi/dtcpip/index.htm
なんかを参照してください。
対応しているのは、
「東芝のレグザリンク・ダビング対応レコーダー」
「IO-DATAのDTCP-IP対応ネットワークHDD」
「バッファローのDTCP-IP対応ネットワークHDD」
の3製品
レコーダーが不要なら、「IO-DATA製」の製品をお勧めします。
http://www.iodata.jp/product/av/hdr/
また、PCで再生させるにも「DTCP-IP対応DLNAクライアントソフト」が必要です。
<PCのOSの情報が無いので、
「IO-DATA製」の製品に付いて来るソフトで再生できるかは判りません。
http://www.iodata.jp/lib/product/d/3222.htm
根本的な話ですが、
「レグザが直接録画した番組は、
他の機器ではもちろん、例え同じ機種のレグザでも再生できません。」
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/10a/function09.html
の「USBハードディスクでハイビジョン録画」をよく読んでください。
<下の「*2」も特に
書込番号:12146799
1点

>名無しの甚兵衛さん
詳しい解説ありがとうございました。ご紹介いただいた
サイトを参考に検討したいと思います。
まぁ我が家は狭い家なので、個々のテレビに外付けハー
ドディスクを設置して視聴た方が素人には便利で経済的
ですね。(笑)
書込番号:12150739
0点

>まぁ我が家は狭い家なので、
>個々のテレビに外付けハードディスクを設置して視聴た方が
>素人には便利で経済的ですね。(笑)
「録画番組の住み分け」というか、使い分けが重要かも知れません。
もちろん「同じ番組を他のテレビでも録画」してあれば、
万が一「録画に失敗しました」という場合でも、
他のテレビで視聴することは可能ですが、
「失敗したテレビ」が「リビングのテレビ」で、
「成功したテレビ」が「個人(お子さんや両親の寝室)の部屋のテレビ」だった場合、
簡単に見に行けるかどうかは、家族次第かと...(^_^;
そういう場合に便利なのが、「DTCP-IP対応DLNAサーバー」です。
ココに「レグザリンク・ダビング」して貰えば、
「リビングのテレビ」から再生して見ることが出来ます。
書込番号:12151995
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
5GHz通信機能を使用するにしても5GHzのSSIDが表示されないのは、動作モードが無線LANアクセスポイントの場合は5GHzで接続できないからでしょうか?
取扱説明書には5GHzで接続できないともできるとも記述されていませんでした。
ご存知の方がいらっしゃれば教えて頂けませんでしょうか。
0点

親機のSSIDがステルスに設定されているのでは?
書込番号:12144311
0点

説明が漏れていてすみません。
「ESS-IDステルス機能」の使用するのチェックはOFFになっています。
また購入時の状態から何も設定を変えていません。
ちなみに2.4GHzのSSIDは表示されます。
書込番号:12144387
0点

WARPSTAR-xxxxx-Aと言うSSIDが表示されないのですか
Win7機でしたらタスクバーのネットワークをクリックして
ネットワークの表示させてその一覧に-AのSSIDがないのですね。
そのとき一覧の一番下に他のネットワークと言うのがありませんか?
それをクリックしてWR8700Nの側面に表示している5GHz用のSSIDと暗号化キーを
手動にて入力して接続出来るかと思いますが。
間違っていたらごめんなさい。
書込番号:12144955
0点

当方では、動作モードを無線LANアクセスポイントにして、5GHz通信機能を使用出来て
います。本機のAIR2ランプが点灯していれば5GHzは有効になっているのですが、点灯
していますか?購入時から設定を変えていなければ5GHzのSSIDは表示される筈です。
ponta000さんの使用されている子機(ノートパソコン?)のメーカーと型番は何ですか?
まれに御自身の使用されている子機側が2.4GHzにしか対応していないのに、5GHzに
対応していると思い込まれている場合がありますので、念の為確認です。
書込番号:12145079
0点

子機側が「5GHz(11a)」に対応していなければ見えないのでは?
子機側の情報が無いので、状況も良く判りません。
書込番号:12146811
0点

回答ありがとうございます。
動作モードが無線LANアクセスポイントでも5GHzが使用できるということは
環境の問題なのでしょうか?
本機のランプは上から順に、緑、橙、緑、緑と4つ点灯しています。
PCの環境としてましては、OSがWindows7Proの64bit版です。
無線LANのアダプタはAirStation WLI-UC-GNHP(http://kakaku.com/item/K0000056611/)を使用しています。
ドライバはBuffaloの製品ページから最新版を落としてきました。
TD124さんのおっしゃる直接SSIDを入力しても接続先が見つかりませんでした。
書込番号:12147997
0点

メーカースペックを見る限り
私の見方に間違いが無ければ
子機が5GHzに対応していないような..
周波数範囲 IEEE802.11n /IEEE802.11g/IEEE802.11b:2,412〜2,472MHz(1〜13ch)
書込番号:12148066
1点

http://buffalo.jp/products/catalog/network/wli-uc-gnhp/index.html?p=spec
子機が5GHz対応していませんね。
親機とかPCとかOSとか関係なく、絶対無理です。
書込番号:12148269
0点

>無線LANのアダプタはAirStation WLI-UC-GNHP
>(http://kakaku.com/item/K0000056611/)
>を使用しています。
..._| ̄|○
製品のパッケージには「11n/b/g」としか書いてい無いと思うのですが...
http://buffalo.jp/products/oshiete/what_s/w_lan.html
こういうページを参照して、もう少し勉強した方が良いかも知れませんm(_ _)m
書込番号:12149276
0点

皆様ありがとうございました。
子機の方を確認していませんでした・・・
最近のUSBアダプタだったので5GHzが使用できるものと思い込んでいました。
書込番号:12149767
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





