AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
- 高速かつ電波干渉に強い5GHz帯(11n/11a)と対応機器が多い2.4GHz帯(11n/11b/11g)の同時利用が行える、無線LANルーター。
- 実効スループットは無線LAN接続時に約186Mbps、有線LAN接続時に約932Mpbs(PPPoE)(※ともに使用するPCやサーバーの性能、環境によって異なる)。
- ハードディスクやUSBメモリーなどに保存したファイルデータを、外出先のパソコンなどからWEBブラウザーを利用して見られる「WEBアクセス機能」を搭載。

このページのスレッド一覧(全305スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2010年4月18日 18:55 |
![]() |
0 | 3 | 2010年4月13日 22:41 |
![]() |
1 | 2 | 2010年4月11日 22:09 |
![]() |
7 | 26 | 2010年4月13日 16:15 |
![]() |
0 | 4 | 2010年4月5日 20:59 |
![]() |
1 | 8 | 2010年4月5日 07:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
現在バッファロー製のWHR−G300NのカードBUS付属タイプの物を使っているのですが、
2001年製富士通ノートパソコンが無線LANが内蔵されていないので、バッファローのカードBUSの物を使用して、
こちらの商品AtermWR8700 PA=WR8700N-HPとの相性はいかがなものでしょうか?
WHR-G300Nとmacとの通信は不安定かつ1階と2階での通信なのですが、速度にも不満を持っているので
こちらの商品に買い替える予定です。
今使用しているバッファローのカードBUS 親機に付属していたもの
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wli2-cb-g300n/index.html?p=spec
すみません。よろしくお願いします。
0点

相性は解らないですが?手動で設定すれば問題
ないと思いますよ。
書込番号:11229338
0点

双方に「WPS」の機能がるので、
「AOSS」と同じように、双方で「WPS」の接続手順を行えば使えます。
<多分大丈夫です。「100%」とは言えませんが...m(_ _)m
書込番号:11229510
0点

>2001年製富士通ノートパソコン
型番やOSが不明なので正確な回答は難しいですねぇ・・・
2000かXPならOKですけど。
>対応OS Windows 7※1(32bit/64bit) / Vista(32bit) / XP / 2000
WHR-G300Nもそれほど電波の飛びが悪い機種ではありませんが、やってみない事には結果はでませんので。
相性については各ベンダーの謹製接続ツールとの干渉問題はあります。
バッファローならバンドルされてるのはクライアントマネージャですが、XPならOS標準の接続ツール(WZC)で仕組む事も出来ますが、最低限の簡素な機能しかないので満足度は低いかも。
書込番号:11231185
0点

参ったなーさん
名無しの甚兵衛さん
sho-shoさん
どうもありがとうございます。
とりあえず親機本体を購入いたします。
2001年製富士通windowsxpです。
書込番号:11234009
0点

迷った末、ヤマダ電機で11600円で購入しました。
やはり8700シリーズは売れているようで、提示物はありませんでした。
店員の方にお訪ねしたら、持ってきてくれたので良かったです。
明日あたりに接続してみることにします。
楽しみです
書込番号:11249963
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
X-BOX 360繋ぐときに静的ルーティングの設定をしないと音声チャットが駄目なのですが、
設定をするとIPアドレスが、「192.168.0.6」に設定しても「192.168.0.0」になるのですが、
指定のIPアドレスにするには、どうすればよろしいですか?
0点

X-Boxを接続したわけではないので、X-Box側設定については分かりませんが。
AtermWR8700Nの機能詳細ガイド
http://www.aterm.jp/function/guide13/model/wr8700n/n/index.html
の固定IPアドレスを割り当てる方法について、
本商品のIPアドレスが工場出荷状態の場合は、パソコンのIPアドレスを、
例:192.168.0.40〜192.168.0.254の範囲で設定します。
と書かれているので、上記範囲外で設定したいのであれば、WR8700の「LAN側設定」を設定変更しなければなりません。
また、ポートマッピングについては
http://www.aterm.jp/function/guide13/model/wr8700n/n/index.html
の「高度な使い方」と「ポートマッピング」のページが参考になります。
書込番号:11227278
0点

レスありがとうございました。
>例:192.168.0.40〜192.168.0.254の範囲で設定します。
だから駄目だったのですね?
帰ったら、やってみます。
書込番号:11227472
0点

静的ルーティングの設定をしたのですが、やはり駄目でした。
でも、X-BOX上の設定のIPアドレスを自動取得しましたら、問題なく繋がりました。
お世話になりました。
書込番号:11229235
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP

可能です(アクセスポイントモードで使用します)
この場合副機の設定は同じSSID、暗号化を設定し、送受信チャンネルは主機とは違うチャンネルで使います。
ノートPC当をお使いで上下階を移動しても通信状況の良い方へシフト(ローミング)されるのでスムーズな再接続が可能となります。
SSIDと暗号化を別にするとDHCPクライアント側は再検索、DHCPサーバから再度IPを割り当てというタイムロスがあるのであまりお勧めはしてませんね。
書込番号:11216669
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
昼前に近くのお店に偶々あったので、購入出来ました。
昼から、色々試してみましたが、11nが使えなくて困っています。
子機は、SOTEC C102Bの内蔵子機です。
PLANEXのMZK-MF150BをAPにした時は、11nで300Mbpsで接続出来たのですがWR8700Nに交換したら11n接続でなくなりました。
何か、設定が必要なのでしょうか?
0点

以下の点を確認。
・暗号化が 「WPA-PSK(AES)」または「WPA2-PSK(AES)」に設定されている。
・無線優先制御が「使用する」に設定されている。
書込番号:11214095
0点

補足。
無線優先制御の設定画面は、無線LAN詳細設定の「高度な設定を表示」で出てきます。
書込番号:11214111
0点

レスありがとうございます。
設定を確認しましたが、なっていますね。
11nのSSIDは、出てきますが54Mbpsになります。
書込番号:11214177
0点

無線LAN基本設定の2.4GHz通信機能をOFFにすると、ワイヤレスランプが消えます。
これって、通常ですか?
書込番号:11214244
0点

2.4GHzを無効にしてAIR 1が消えるのは正常です。
書込番号:11214427
0点

そうみたいですね。
もう駄目です、分かりません。何方か助けて下さい。
折角11nが使える物を購入したのに(T_T)
書込番号:11214668
0点

ファームウェアを確認してみては?
該当してるか?
WR8700Nファームウェア Ver1.0.4 (10/03/01)
1. 特定無線内蔵パソコン/環境/無線LAN端末(子機)との接続において、無線接続性を向上しました。
http://121ware.com/product/atermstation/verup/warpstar/wr8700n.html
書込番号:11214916
0点

FWは、1.0.4なんですよ(T_T)
2.4Gの方は、問題ないのですが……
とりあえず、11gで繋いでいます。
書込番号:11215189
0点

PA-WR8700N-HPの取扱説明書「3−43」以降の手順でやっているのですよね?
「3−29」の注意事項は確認していますか?
>昼から、色々試してみましたが、11nが使えなくて困っています。
と書かれても、こちらでは何をしたのかは全く把握できません。
結局、質問の応酬になってしまうので、
面倒がらずに何をしたのかは書いて下さいm(_ _)m
書込番号:11215300
0点

>PLANEXのMZK-MF150BをAPにした時は、11nで300Mbpsで接続出来た
機器名をみて「おやっ?」と思ったのですが、MZK-MF150Bなら理論値で最高150Mbpsのようですね。
http://www.planex.co.jp/product/router/mzk-mf150/spec.shtml
>2.4Gの方は、問題ないのですが……
これは何を意味するんですかね?
書込番号:11215331
0点

この機種を使っている者です。
[デュアルチャンネル機能]を使用する
にチェックは入っていますか?
書込番号:11215431
1点

名無しの甚兵衛さん
>PA-WR8700N-HPの取扱説明書「3−43」以降の手順でやっているのですよね?
「3−29」の注意事項は確認していますか?
そもそも、11nのSSIDが表示されませんのでやりようがないのです。
色々というのは、怪しいところをチェックを外したり初期化したりです。
グラリストさん
私もおかしいと思いました。ですが、事実です。
カズシゲ999さん
>[デュアルチャンネル機能]を使用する
にチェックは入っていますか?
はい、入っています。
とりあえず、やれることは全てやったつもりです。
書込番号:11215521
0点

>そもそも、11nのSSIDが表示されませんのでやりようがないのです。
???
「SSID」に「11n」なんて有るんでしょうか?
「11g/n」や「11a/n」なので、
他の方も仰るように、
「暗号化(セキュリティ)レベル」
で判断するしか無いはずですが...
PCが2台有れば、1台を「PA-WR8700N-HP」に有線接続して、
設定画面から、セキュリティ毎の「SSID」や「暗号キー」を確認できるので...
そもそも、
本体ラベルの「暗号キー(AES)」を使えば、
「11g/n」や「11a/n」で繋がると思ったんですが..._| ̄|○
<下に有る「暗号キー(128WEP)」を使っていませんか?
実は、子機(PC)側の「11n」が、未だに「ドラフト版」のドライバなのでは?
<そうなると、子機のドライバを更新すれば良いだけかも知れません。
書込番号:11215848
0点

ありがとうございます。
ワイヤレスネットワーク接続のダイアログにWARPSTAR-D1BD38-GWと名前を変更した2.4Gの物しか出てきません。
子機のドライバは、最新物にしてあります。
書込番号:11215944
0点

>ワイヤレスネットワーク接続のダイアログにWARPSTAR-D1BD38-GWと名前を変更した2.4Gの物しか出てきません。
11nと言っても、2.4GHzしかサポートしていない内蔵子機だからではないでしょうか? -Gや-GWは2.4GHz用のSSIDなので、それしか出てこないのは、そのせいだと思います。
実際にb/g/nのどのモードで動作しているのか、確認方法は私には分かりませんでしたが、少なくてもタスクマネージャーで確認して、リンク速度55Mbp以上出ていれば11nでつながっているはずです。
書込番号:11216301
1点

ちょっとSOTEC C102Bについて検索してみました。
5GHzには対応してないですね。
通信/ネットワーク機能: ワイヤレスLAN(IEEE802.11b/g、IEEE802.11nドラフト2.0)、LAN(10/100/1000BASE-T)x1
書込番号:11216417
1点

どのような暗号で、どのような操作をしてるのか、どのようにして確認してるのか情報を出さないとみんなにわかりませんよ。
「マニュアルとおりにしてるのですが」とか一番信用できません。
書込番号:11216560
0点

HD素材さん
調べてみました。IEEE802.11nドラフト2.0では、300Mbpsは出ないみたいですね。
アンテナが3本ないと駄目みたいです。C102B4は、2本でした。
知識不足でした。
NECの子機「PA-WL300NU/AG」を購入すれば、ちゃんと11nが使えますよね。
無線LAN関連の知識が全然なかったので、皆様お騒せしてすみませんでした(m_m)
書込番号:11216811
0点

アンテナは2本でも300Mbpsリンクはしますよ。
ルータの設定内容とかを申告しないとダメです。
書込番号:11219290
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
大量に質問します。
1.まず、5GHz帯と2.4GHz帯が同時利用できてマルチSSIDということは以下のような接続可能アクセスポイントが同時に存在できるということなのですか?
・IEEE802.11a/n用WPA2-PSK(AES)アクセスポイント
・IEEE802.11b/g/n用WEPアクセスポイント
・IEEE802.11b/g/n用WPA2-PSK(AES)アクセスポイント
2.a/nの方はWPA2-PSK(AES)セキュリティに変更することは可能ですか
3.マルチSSIDは2.4GHz帯のみ対応ですか?
4.以下のような構造は可能ですか
・IEEE802.11a/n用WEPアクセスポイント
・IEEE802.11a/n用WPA2-PSK(AES)アクセスポイント
・IEEE802.11b/g/n用WEPアクセスポイント
・IEEE802.11b/g/n用WPA2-PSK(AES)アクセスポイント
5.フレッツ光ネクストの場合は初回起動時にらくらくスタートボタンを長押ししながら電源を入れた場合、PPPoE設定のみ行えばオートチャネルセレクトなども自動で行ってくれるのですか?
6.繋ぎたい機械が以下のような感じなのですが可能ですか?
IEEE802.11aWPA2-PSK(AES)にてデスクトップPC1台(VALUESTAR VS300/HG)
IEEE802.11nWPA2-PSK(AES)にてノートPC1台(ASUSTeK UL20A-2X044V)
IEEE802.11gWEPにてコンバーター1台(GW-MF54G2)
IEEE802.11gWEPにてPSP1台(PSP-2000)
IEEE802.11gWEPにてPSP1台(PSP-1000)
IEEE802.11gWEPにてDS1台(初代DS)
IEEE802.11gWEPにてPSP1台(DSLite)
すべてらくらく無線スタート機能を使いたいです。
7.アクセスポイント毎及び全体の最大同時接続数はいくつですか?
質問尽くめですいませんが、回答よろしくお願いします。わかるところだけでも結構です。
0点

まずは、
http://www.aterm.jp/function/guide13/model/wr8700n/n/index.html
を読んで、自分なりに調べてみては?
書込番号:11191209
0点

ありがとうございます。ほとんど解決しましたが、まだいくつか疑問が残るので質問させてください
マルチSSIDに関してですがあのサイトの表記が曖昧でよくわからなかったのですが周波数帯域ごとにSSIDが2つあるのですか?
それとも周波数帯域両方合わせてSSIDが2つですか?
あと、最大同時接続数の表記が無かったのですがどこか別サイトにでも掲載してありますか?
書込番号:11191741
0点

周波数帯域ごとにSSIDが2つで合計4つのSSIDが使用可能です。
書込番号:11192569
0点

ありがとうございます。
もう片方の質問に関しては過去の質問を見た限り大丈夫そうなので購入してみることにします
ありがとうございました。
書込番号:11192622
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
現在使っている無線LAN(IOデータ製)が、11gの2.4GHz帯なので、
同じ2.4GHz帯の固定電話の子機へ干渉し、通話にノイズが重畳します。
この際、パソコンの無線の方を、5GHz帯11n規格に買い換えようと考えてますが、
カタログを見ると、この機種は2.4GHzと5GHzの「同時利用」が売りとのです。
使用周波数を5GHz帯に「固定して」使うことは可能でしょうか?
よろしくお願いします。
1点

これを見る限りできそうだけど?
クイック設定Webの使い方(無線)http://www.aterm.jp/function/guide13/model/wr8700n/n/index.html
書込番号:11186931
0点

こんちゃ
公式サイトを見る限り、仕様上は可能なので、2.4GHz帯使用するか、5.0GHz帯使用するか切り替えるところがあると思います。
説明書読むと書いてあるはず
書込番号:11186969
0点

同時使用が必要ないんであれば、安くなったWR8500Nでもいいように思いますが。
>同じ2.4GHz帯の固定電話の子機へ干渉し、通話にノイズが重畳します。
これはチャンネル変更で回避できませんか?
書込番号:11187214
0点

出来ると思います。
自分もこの機種使っています。
書込番号:11187475
0点

私もこの機種を使っていますが、切替できますよ。
タスクバーにアイコンが出来ていますので、そこから2.4GHzと5GHzの指定が出来ます。
無線LAN親機としては、2.4GHz・5GHz同時に動いていますので、私はゲーム機を2.4GHzにパソコンを5GHzにしています。
書込番号:11189284
0点

スレ主さんのご希望は2.4GHz帯の電波を停止したい、
ということだと思いますが、できます。
2.4GHz、5GHz、それぞれ独立でON/OFFできます。
が、グラリストさんのおっしゃるように、
まずはチャンネル変更で回避できないかを試すのが先かと。
書込番号:11189363
0点

みなさん、アドバイスありがとうございます。
旗本の三男坊さん、グラリストさん、の言われるように、
チャンネルを切り替えて見ました。
現在使っているIODATAの親機はチャンネル1〜13に変更できるのですが、
どれも電話機(パナソ製)同じ2.4GHz帯を使用しているせいか?、
手動で色々と切り替えてみても効果はありませんでした。
書込番号:11189453
0点

固定電話の子機にノイズが入るのですよね?
無線LAN親機を停止させてノイズが入るかどうかは確認済みなのですよね?
つまりノイズの原因がご自宅の無線LANだと特定できているのか、ですが。
電子レンジだったり近隣の無線LANだったり、というのもノイズの原因になりますので
書込番号:11190032
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





