AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
- 高速かつ電波干渉に強い5GHz帯(11n/11a)と対応機器が多い2.4GHz帯(11n/11b/11g)の同時利用が行える、無線LANルーター。
- 実効スループットは無線LAN接続時に約186Mbps、有線LAN接続時に約932Mpbs(PPPoE)(※ともに使用するPCやサーバーの性能、環境によって異なる)。
- ハードディスクやUSBメモリーなどに保存したファイルデータを、外出先のパソコンなどからWEBブラウザーを利用して見られる「WEBアクセス機能」を搭載。

このページのスレッド一覧(全305スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2016年4月2日 20:26 |
![]() |
3 | 10 | 2016年2月27日 00:18 |
![]() |
3 | 4 | 2015年11月6日 07:58 |
![]() |
14 | 16 | 2015年1月26日 18:56 |
![]() |
26 | 5 | 2014年6月10日 09:20 |
![]() |
3 | 10 | 2013年11月26日 16:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
本機に外付けHDDを接続して簡易NAS機能機能を使用しております。
最近購入したAVアンプOnkyo TX-NR646で専用アプリOnkyo Remote3を使用して
NAS内のFlacをPCを介さずに視聴したいと思っていたのですがFlacのみ表示がされません。
mp3表示され、再生できます。テレビや、iPadからも表示されませんのでこちらで質問させていただきました。
Flacの表示、再生には他に設定が必要なのでしょうか
ご教示よろしくお願いいたします。
0点

メディアサーバー機能を通してDLNAで認識されるファイル形式
http://121ware.com/aterm/regist/qa/qa/00046.asp
2015年2月現在flacには非対応、ファームウェアの変更履歴にも無いからムリ。
http://121ware.com/product/atermstation/verup/warpstar/wr8700n_hist.html
書込番号:19750664
1点

こんにちは
>Flacの表示、再生には他に設定が必要なのでしょうか
他の方が既に書かれていますが、
本機の簡易DLNAサーバー機能は Flacファイルに非対応ですので設定の問題ではありません。
簡単にFLACのDLNA配信するなら、
PCで Media Goやfoobar2000を使えば可能ですし、
最近の外部NASなら大抵FLACに対応しています。
書込番号:19751266 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>LVEledeviさん
>Hippo-cratesさん
ありがとうございました。
クライアント側で対応してればいいものだと考えていました。
NASの導入を考えます。
書込番号:19752368
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
お風呂の電気工事のために一旦ブレーカーを落として、作業をしたためか、その後通信できないため調べたら、このルーターが電源ランプのみ点灯で、リセットも効かなくなっていました。
コンバータとセットで購入したのですが、その子機の方はまだ生きているはずです。
セットで購入すると高そうなので、子機はそのまま使用し、ルーターだけ手頃なものを買おうかと思いますが、それで問題ないですか。
2階のレコーダーに録画したものを、1階のテレビで見るために使用ししています。
書込番号:19631938 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Aterm WG1200HS PA-WG1200HS
最大867MbpsのIEEE802.11a/b/g/n/ac対応無線LANルーター
http://kakaku.com/item/K0000775195/
\5,679
故障されて残念ですね。
子機は新しいルータでもそのままお使いいただけます。
上記のAterm WG1200HS PA-WG1200HSは最新の11acにも対応している売れ筋の製品です。
今後は11acの機器が増えていきますからいかがでしょうか。
書込番号:19631944
1点

>>セットで購入すると高そうなので、子機はそのまま使用し、ルーターだけ手頃なものを買おうかと思いますが、それで問題ないですか。
コンバーターは親機との組み合わせは任意であるので、無線LAN親機、中継機、コンバーター子機として使える汎用性の高いWG1200HPを購入してはどうでしょうか。
AtermWG1200HP PA-WG1200HP
http://kakaku.com/item/K0000732566/
書込番号:19631955
0点

>セットで購入すると高そうなので、子機はそのまま使用し、ルーターだけ手頃なものを買おうかと思いますが、それで問題ないですか。
子機はWL300NE-AGですよね。
中継機ではなく、イーサネットコンバータですので、
汎用性があり、他の親機にも使えます。
もしもイーサネットコンバータ兼中継機として、
デジタル家電を有線LAN接続するだけでなく、
無線LAN子機を無線LAN接続したい場合は、
汎用性の高い中継機としても使えるWG1200HPが良いです。
親機は11ac対応機も充分安価になって来ましたので、
NEC機ならWG1200HS辺りが良いと思います。
書込番号:19632312 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

NEC家庭用無線機は電源回りが弱いから、ブレーカー落ちや落雷による誘電で壊れることがある。
同じNEC製でもNTT設計のHGWはこの点に関して比較的頑丈。
書込番号:19632576
2点

ACアダプタですよね?
本体のランプが全く点かないのでしょうか?
点灯しているようであれば、停電で設定が飛んでしまった状態かも知れません。
書込番号:19632633 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>jm1omhさん
ありがとうございます。
電源のランプだけが点灯している状態です。コンセントの抜き差しやコードの抜き差しをしましたがダメで、リセットの小さい穴に楊枝を押し込んでしばらく押してみましたが、何の反応もなく、今度はWPSでしたっけ?ボタンを長いこと押してみましたが変わりませんでした。
それでここを見てみると、電源ランプだけ点灯してて、反応なしという方がたくさんいたので、うちのもダメなのかと考えました。
まだ、なにかやってみることがあるでしょうか。
書込番号:19632710 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

リセットボタンを押した後で有線LANでPCなどを繋いでも無反応でしょうか?
書込番号:19632826
0点

>kokonoe_hさん
繋いでいるときに、リセットを押しても、反応がなく、電源以外のランプが消えていて通信できないので、もう配線は取ってしまいました。
電源以外のランプが消えていれば、通信はできないですよね。
書込番号:19633163 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうですね。
以前に友人宅のAtermが壊れた時にルータ(内側)まで生きていてその先(WANのLAN端子)が死んでる事があったので書いてみました。
電源ランプだけ点灯してリセットも効ないのであれば、直しようがない故障としか言いようがありません。
書込番号:19633187
0点

皆様ありがとうございました。
中継機にしたくなることはないと思うので、オススメいただいたWG1200HSで検討しようと思います。
いろいろ見比べてもどこが違うのかサッパリわからないので助かりました。ありがとうございました。
書込番号:19634002 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
現在、フレッツ光ネクストファミリー(200M)+WR8700N(無線AP)として利用しています。
ギガラインに変更するに伴いまして、VoIP6接続をしたいと考えております。
その場合、WR8700N(無線AP)側の設定は
何か変更は必要になりますでしょうか?
どうかよろしくお願い致します。
1点

単なるIPv6接続なのかVoIP for IPv6接続なのかを明記。
書込番号:19290942
1点

フレッツでIPv6接続するには、IPoEとIPv6 PPPoEの2種類があり、
プロバイダによりどちらになるか異なります。
まずお使いのプロバイダがどちらなのかを確認要。
たとえばNTT東日本名なら以下参照。
https://flets.com/next/ipv6_ipoe/isp.html
https://flets.com/next/ipv6_pppoe/isp.html
IPoEの場合は、無線LANルータはIPv6ブリッジに対応していればOKです。
IPv6 PPPoEの場合は、HGWなどでIPv6のPPPoE接続する必要があります。
http://ascii.jp/elem/000/000/680/680333/
http://ascii.jp/elem/000/000/661/661166/
どちらにせよ、WR8700Nに関しては、
APモードならルーティングしないので、設定変更は不要です。
またルータモードの場合は、IPv6ブリッジに設定する必要があります。
https://121ware.com/product/atermstation/manual/wr8700n/wr8700n_manual.pdf
P5-18参照。
書込番号:19291114
1点

>羅城門の鬼さん
いつも大変分かりやすい回答ありがとうございます。
NTTからレンタルされたルーターをメインに使用して、
WR8700Nはブリッジ接続で無線APのみ使用している場合には、
設定は一切不要という事ですね。
今後もWR8700Nはルーター機能は使用せずに
無線APのみとして活用するつもりでおります。
ありがとうございました。
書込番号:19292084
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
ある日突然セカンダリSSIDに接続できなくなりました。
プライマリSSIDでは接続できます。
セカンダリSSIDだと識別中のままとなり、クイック設定画面にも接続できません。
セカンダリSSIDのネットワーク分離機能を使用しないにすると接続できます。
原因及び解決方法をご教授くださいますようよろしくお願いします。
3点

追記です。
セカンダリSSIDでネットワーク分離機能を使用する場合には、以前からクイック設定画面への接続は出来ませんでした。
今回の症状としては識別中のままでインターネットへの接続が出来なくなりました。
別のパソコン等からでも同様の症状です。
ルーターの再起動や電源オフでしばらく放置についても試してみました。
よろしくお願いします。
書込番号:18405742
0点

セカンダリSSIDは初期状態では、セキュリティ上の問題があるWEPです。
特別な理由が無ければ、セカンダリSSIDに接続する必要は無いかと思いますよ。
書込番号:18405787
1点

ありがとうございます。
暗号化はWPA/WPA2に変更しています。
子供の友達が遊びに来た時用のSSIDとして、ネットワーク分離機能使用するで使っていたのですが、ある日突然使用できなくなってしまいました。
書込番号:18405801
0点

>セカンダリSSIDのネットワーク分離機能を使用しないにすると接続できます。
使用される端末がご自宅内のプリンタやNASなどを利用するような設定になっていませんか?
ネットワーク分離機能と同時には使えない機器を利用しようとしている気がします。
書込番号:18405819
1点

ありがとうございます。
知識不足で回答の意味をよく理解できないのですが、パソコン、スマホ、タブレットと試してみたのですが、どれもダメですのでおそらく別の理由かと思われます。
書込番号:18405860
0点

>セカンダリSSIDでネットワーク分離機能を使用する場合には、以前からクイック設定画面への接続は出来ませんでした。
>今回の症状としては識別中のままでインターネットへの接続が出来なくなりました。
この時にPCでコマンドプロンプトを起動し、
ipconfig /all
を実行すると、
・IPv4アドレス
・デフォルトデートウエイ
・DNSサーバー
はどのような値になってますでしょうか?
次に
ping デフォルトデートウエイのIPアドレス
を実行すると、応答は返って来るのでしょうか?
http://www.atmarkit.co.jp/fnetwork/netcom/ping/ping.html
書込番号:18405902
1点

ありがとうございます。
・IPv4アドレス 192.168.0.5(優先)
・デフォルトデートウエイ 192.168.0.1
・DNSサーバー 192.168.0.1
です。
pingは到達できませんとなりました。
書込番号:18405956
0点

>・IPv4アドレス 192.168.0.5(優先)
>・デフォルトデートウエイ 192.168.0.1
>・DNSサーバー 192.168.0.1
値は適正なので、少なくともPC起動時はWR8700Nと接続出来て、
WR8700NからIPアドレス等を取得できているようです。
>pingは到達できませんとなりました。
ping 192.168.0.1
を実行したのですよね。
「到達できません」と応答したのは、192.168.0.5でしょうか?
netstat -r
の結果の画像をアップロードしてみて下さい。
arp -a
の出力結果の中に 192.168.0.1
はありますか?
書込番号:18406056
1点

ありがとうございます。
ping 192.168.0.1
を実行しました。
「到達できません」と応答したのは、192.168.0.5です。
「転送に失敗しました」となるときもあります。
netstat -r
===========================================================================
インターフェイス一覧
14...be b7 0d 99 5e 48 ......Microsoft Virtual WiFi Miniport Adapter
12...9c b7 0d 99 5e 48 ......Atheros AR5B97 Wireless Network Adapter
11...dc 0e a1 9d 57 df ......Broadcom NetLink (TM) Gigabit Ethernet
1...........................Software Loopback Interface 1
16...00 00 00 00 00 00 00 e0 Microsoft ISATAP Adapter #2
18...00 00 00 00 00 00 00 e0 Teredo Tunneling Pseudo-Interface
17...00 00 00 00 00 00 00 e0 Microsoft ISATAP Adapter #4
34...00 00 00 00 00 00 00 e0 Microsoft ISATAP Adapter #3
===========================================================================
IPv4 ルート テーブル
===========================================================================
アクティブ ルート:
ネットワーク宛先 ネットマスク ゲートウェイ インターフェイ
ス メトリック
127.0.0.0 255.0.0.0 リンク上 127.0.0.1 306
127.0.0.1 255.255.255.255 リンク上 127.0.0.1 306
127.255.255.255 255.255.255.255 リンク上 127.0.0.1 306
169.254.0.0 255.255.0.0 リンク上 169.254.25.46 276
169.254.25.46 255.255.255.255 リンク上 169.254.25.46 276
169.254.255.255 255.255.255.255 リンク上 169.254.25.46 276
224.0.0.0 240.0.0.0 リンク上 127.0.0.1 306
224.0.0.0 240.0.0.0 リンク上 169.254.25.46 276
255.255.255.255 255.255.255.255 リンク上 127.0.0.1 306
255.255.255.255 255.255.255.255 リンク上 169.254.25.46 276
===========================================================================
固定ルート:
なし
IPv6 ルート テーブル
===========================================================================
アクティブ ルート:
If メトリック ネットワーク宛先 ゲートウェイ
12 36 ::/0 fe80::23a:9dff:fe5e:c018
1 306 ::1/128 リンク上
12 28 2001:318:a002:64::/64 リンク上
12 276 2001:318:a002:64:ac9f:42a4:fee0:6ccf/128
リンク上
12 276 2001:318:a002:64:ddfc:c617:d3a2:192e/128
リンク上
12 276 fe80::/64 リンク上
12 276 fe80::ddfc:c617:d3a2:192e/128
リンク上
1 306 ff00::/8 リンク上
12 276 ff00::/8 リンク上
===========================================================================
固定ルート:
なし
arp -a
の出力結果の中に 192.168.0.1はありませんでした。
書込番号:18406234
0点

>169.254.0.0 255.255.0.0 リンク上 169.254.25.46 276
>169.254.25.46 255.255.255.255 リンク上 169.254.25.46 276
>169.254.255.255 255.255.255.255 リンク上 169.254.25.46 276
Auto IPがまざっています。
つまり無線LANが一時的に切断された等の要因により、
再度DHCPでIPアドレスを自動取得した時に失敗したようです。
http://e-words.jp/w/APIPA.html
全ての子機で同じ症状とのことなので、
どうもWR8700NのセカンダリSSIDに接続した時だけ、
WR8700NのDHCPサーバー機能がうまく動いていないように思われます。
ファームの要因の可能性もありますので、
ファームが最新でないならアップデートしてみて下さい。
http://121ware.com/product/atermstation/verup/warpstar/wr8700n.html
それでも改善しない場合は、ユーザでどうにかなるレベルではなくなってていますので、
NECのサポートに連絡して下さい。
書込番号:18406669
1点

皆様丁寧なご回答ありがとうございました。
ファームウエアは最新でした。
情報不足でしたが、Aterm WH822Nをつないでいるため、Aterm WH822Nと有線でつないでいるWR8700Nは無線LANアクセスポイントにしています。
Aterm WH822NのDHCPサーバー機能をオフにしてipアドレス等を固定しても接続できませんでした。
WR8700Nは2.4GHz、5GHzともセカンダリSSIDはだめですが、Aterm WH822Nはネットワーク分離機能を使用するにしたセカンダリSSIDで接続できます。
どうしてもだめなようでしたらサポートに連絡してみます。
本当にありがとうございました。
書込番号:18406838
0点

>Aterm WH822NのDHCPサーバー機能をオフにしてipアドレス等を固定しても接続できませんでした
IPアドレス・サブネットマスク・デフォルトデートウエイ・
DNSサーバーの項目が適正に設定されていても駄目な場合は、
無線LAN自体がうまく通信できていないように思われます。
但しWR8700NのSSID2だけの症状なので、WR8700Nのハード的な要因ではなく、
どちらかと云えばWR8700Nのソフト的な要因のようです。
書込番号:18406963
0点

ありがとうございます。
DHCPサーバー機能をオフ時のipアドレス等の設定は、WR8700NのSSID2以外では接続できるので、正しく出来ていると思います。
ソフト的な問題であれば、一旦初期化すべきとは思うんですが、時間があるときにゆっくりやってみたいと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:18407030
0点

追記です。
WR8700Nを初期化しましたが、変わらずでした。
お手上げです。
またサポートに聞いてみて、結果を報告させていただきます。
書込番号:18407852
0点

>ソフト的な問題であれば、一旦初期化すべきとは思うんですが、時間があるときにゆっくりやってみたいと思います。
設定値などパラメータの可能性もあり得るのでしょうが、
それ以外にも子機との相性とか、ファームそのものの不具合もありえるかと思います。
初期化でも駄目だったとのことで、ユーザが対処できるレベルではなくなって来たようですので、
NECのサポートに連絡した方が良さそうです。
書込番号:18407939
0点

大変お騒がせ致しました。
改めて配線をしげしげと眺めて、ふと思いつき何とか解決いたしました。
Aterm WH822Nを経由しているため無線LANアクセスポイントモードでつないでいるのですが、無線LANアクセスポイントモードなので深く考えずにAterm WH822NとLANポートでつないでいました。
ネットワーク分離なしだとLANポートを通しても接続できるのに対して、ネットワーク分離ありだと他のLANと分離するためにAterm WH822NをWANポートにつながないとインターネット接続できない、にもかかわらずLANポートとつないでいたため発生した症状でした。
以前問題なかったのはWANポートにつないでおり、今回症状が発生したのは何かの折にLANポートにつないでしまったものと思われます。
最初に配線状態等の情報をもれなく記載しておけばすんなり解決できたと思います。
情報不足で大変お騒がせ致しました。
また皆様ご回答ありがとうございました。
書込番号:18409355
6点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
最近Googleから出たChromecastを購入しました。
当機種を使っていますが、設定にTVモードというのを見つけました。
デフォルトではoffで、その状態でも問題なくストリーミング再生できました。
でも、なんとなくテレビを視聴するので、Onに変えてみました。
そこで質問なのですが、このTVモードという機能は、当機種とセット販売されていたイーサネットコンバータでないと意味をなさないのでしょうか?
それとも、PCでもChromecastでもストリーミングするならば、Onにしておいた方が良いのでしょうか?
なにせ古い機種ですので、お答え付くかわかりませんが、どうぞ、よろしくお願いします。
3点

以下の「無線機能の使い方」「TVモード」を読むと、『本商品に無線接続したパソコン(ひかりTV対応機種)やテレビで、安定したストリーミング映像を視聴することができます。』ですから、
TVモードにする事により、安定したストリーミング映像を視聴出来るかと思います。
http://www.aterm.jp/function/guide13/model/wr8700n/n/index.html
書込番号:17609019
1点


自分も以前、同様の疑問を持ってサポートに問い合わせたことがあります。
その時は以下のような回答をいただきました。
ストリーミングに適したモードとご理解ください。
効果が顕著なのは、WL300NE-AGとの組み合わせになります。
技術的には、無線LANのQoSを高める規格(IEEE 802.11e)に対応したモードとご理解ください。
WL300NE-AG以外の機種でも無意味ということは無く、親機のみがTVモード対応でも、効果は期待できます。
マイナスということはございません。
また、以下のページに「Wi-FiのQoS規格“WMM”」と有りますが、QoS(ここではTV画像の通信品質)を維持する効果は親機が他の通信(インターネットの閲覧等)を並行している場合であり、TV画像のストリーミングだけが単独で行われている様な場合は効果は無い、とご理解ください。
http://121ware.com/product/atermstation/special/tv_mode/
以上のような主旨でした。
有効にしておいて損はないようですね。
書込番号:17609404
9点

>そこで質問なのですが、このTVモードという機能は、当機種とセット販売されていたイーサネットコンバータでないと意味をなさないのでしょうか?
サイトでの「安定したストリーミング映像を視聴することができる」と云う説明からは、
QOS制御することによりストリーム再生のためのパケットを優先的に通信することだと思います。
http://ja.wikipedia.org/wiki/QOS
なので、WR8700NをTVモードにした場合は、
基本的にはWR8700Nからchromecastへの送信時に有効となります。
もしも、イーサネットコンバータに有線LAN接続したPCにある動画を
chromecastで再生する場合は、イーサネットコンバータもTVモードにした方がより有効です。
但し単なる優先順位の制御ですので、複数の機器や
または一つの機器内でも複数の通信が同時に通信している場合のみ効きます。
>それとも、PCでもChromecastでもストリーミングするならば、Onにしておいた方が良いのでしょうか?
はい、chromecastはストリーム再生ですので、ONにしておいた方が良いと思います。
書込番号:17609945
6点

早速レス頂いた皆様、本当にありがとうございます!
>パファさん、羅城門の鬼さん
TVモードとはQoSの機能でストリーミングに最適化することだったのですね。ストリーミングのデータを優先的に流すと。
大変すっきりしました!
TVモードをOnにして使って行きます。どうもありがとうございましたm(__)m
書込番号:17611105
6点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
au光ギガ得ホームではブリッジ接続して問題なく使用できておりました。
この度、フレッツ光ネクスト(戸建て用)へ移行した所、無線LAN接続のみ出来なくなってしまいました。
ご存じの方がいらっしゃいましたら、お願い申し上げます。
特にauひかりから設定を変更しておりません。
状況としては以下の通りになります。
・「PR-400NE(NTT提供のONU+ルーター)」のLAN1は有線で接続を確認済みです(有線は一切問題なし)
・LAN2へWR8700Nとブリッジ接続をしております(APモードになっております)
・無線子機(iPhoneやノートPC)からはアクセスポイント一覧は問題なく表示されておりまして、
パスワード入力画面が表示されます。入力後にネットが見れない状態です。
・ローカルIPは192.168.0.1 → 192.168.1.1 へ変更になった。
iPhoneのローカルIPを確認した所、192.168.1.4となっておりまして
ルーターも192.168.1.1となっております。検索ドメイン:flets-east.jp***となっています。
設定と試した事は以下の通りになります。
・PR-400NEのLAN1+LAN2の接続設定1&2にはユーザー名・パスワードを入力済みです。
・WR8700Nの基本設定は「IPアドレス自動補正機能:使用する」にしております。
→au光ではこの設定で問題なく接続できました。
・ルーターの電源を落として再起動もしております。
ご教授頂けると大変助かります。
どうかよろしくお願いいたします。
0点

>・ローカルIPは192.168.0.1 → 192.168.1.1 へ変更になった。
> ルーターも192.168.1.1となっております。検索ドメイン:flets-east.jp***となっています。
WR8700NのIPアドレスですか。
ルーターPR-400NEと同じIPアドレスですね。
もし、書き間違いで無い場合、WR8700Nの電源を切って、再度電源を入れてみて下さい。
IPアドレスが変更されると思います。
書込番号:16882629
0点

早速の回答ありがとうございます。
再度電源を入れ直しても結果は同じでした。
・ルーターPR-400NE:192.168.1.1・・・管理画面へ入れます。(auひかりの時は192.168.0.1)
・WR8700(無線AP):192.168.1.211で管理画面へ入れます(auひかりの時は192.168.0.211)
こちらはの基本設定は自動に設定しております。
iPhoneのIPアドレス(DHCP)
IPアドレス:192.168.1.4
ルーター:192.168.1.1
検索ドメイン:flets-east.jp,iptvf.jp
になっております。
ご面倒おかけいたしますが、
よろしくお願いいたします。
書込番号:16882653
0点


> ・ルーターPR-400NE:192.168.1.1・・・管理画面へ入れます。(auひかりの時は192.168.0.1)
> ・WR8700(無線AP):192.168.1.211で管理画面へ入れます(auひかりの時は192.168.0.211)
正常ですね。
無線接続出来る機器は、iPhone以外所持していますか。
もし、所持している場合、その機器を無線接続した場合、インターネットに接続出来ますか。
書込番号:16882708
0点

>>・PR-400NEのLAN1+LAN2の接続設定1&2にはユーザー名・パスワードを入力済みです。
これは以下のPR-400NEのマニュアルの何処の事を言っていますか。
http://web116.jp/ced/support/version/broadband/pr_400ne/pdf/PR-400NE_man1303.pdf
また、PR-400NEのPPPランプは点灯していますか。
> LAN2(接続設定2)にWR8700Nをブリッジ接続しているのですが、
> ・接続先の設定:ユーザー名・パスワードは有線LANと同じものを入力(入力間違いなしです)
もしかして、有線で接続しているPCにインターネット接続ツール(プロパイダにIDとパスワードを入力したツール)をインストールしていませんか。
書込番号:16882753
0点

>>・PR-400NEのLAN1+LAN2の接続設定1&2にはユーザー名・パスワードを入力済みです。
>>>これは以下のPR-400NEのマニュアルの何処の事を言っていますか。
>>>http://web116.jp/ced/support/version/broadband/pr_400ne/pdf/PR-400NE_man1303.pdf
>>>また、PR-400NEのPPPランプは点灯していますか。
19ページの6番になります。
192.168.1.1→ログイン→基本設定(接続設定)→接続設定1&2です。
LAN1/LAN2は正常に点灯・点滅しております。
(有線接続では両方のポートで問題ないこと確認済みです)
> LAN2(接続設定2)にWR8700Nをブリッジ接続しているのですが、
> ・接続先の設定:ユーザー名・パスワードは有線LANと同じものを入力(入力間違いなしです)
>>もしかして、有線で接続しているPCにインターネット接続ツール(プロパイダにIDとパスワードを入力したツー>>ル)をインストールしていませんか。
付属されていたCD-ROMは一切使用しておりません。
ネットワーク接続→新しい接続→ブロードバンドPPPoeでユーザー名パスワードを入力しております。
同時にPR-400NE(192.168.1.1)の接続設定1・2にもユーザー名パスワードを入力しております。
他の情報としましてはWR8700の点灯ランプは
上4つが点灯しております(黄・オレンジ・黄・黄)一番したのみ無点灯
上から4番目はまれに点滅
どうかよろしくお願いいたします。
書込番号:16882781
0点

再度確認しますが、
> また、PR-400NEのPPPランプは点灯していますか。
PR-400NEの前面のPPPランプです。
先程のマニュアル6-2、6-6ページ参照
>>・PR-400NEのLAN1+LAN2の接続設定1&2にはユーザー名・パスワードを入力済みです。
意味が良く分りませんが、通常プロパイダ情報(PPPoE)はLANポート単位等で無く、ルーターに一回入力すれば良いだけです。
> ネットワーク接続→新しい接続→ブロードバンドPPPoeでユーザー名パスワードを入力しております。
これはPC側の事ですね。
PR-400NEのPPPランプが点灯すれば不要です。(PPPoE設定は、ルーター側で行えばPC側は不要です)
書込番号:16882824
2点

> ネットワーク接続→新しい接続→ブロードバンドPPPoeでユーザー名パスワードを入力しております。
ルーターのPPPoEでプロバイダと接続してるからPC側は何もしなくても接続できるし、これがあるとルーターが混乱するから削除して再起動。
書込番号:16882958
0点

回線はeo光、先日1Gという高速回線に変更したのでルーターも交換となりました。
無線ルーターはレンタルなので設定はしなくていいので簡単だと思っていました。
2台のノートパソコンは無線接続できたのに、もう1台が有線接続は出来るが無線がなんどやっても繋げない。
あきらめてサポートを頼りました。
DNSサーバーの設定が違っていたので、IPアドレスが間違った番号の固定アドレスになっていたので自動取得に変更してルーターのSSIDと暗号キーを入力して無事繋がりました。
NTTもサポートはしっかりしていると思いますよ。
書込番号:16882986
0点

哲様
哲様にご指摘いただいた通りでした。
PPPが点灯しておらずPR-400NEの管理画面で
接続許可設定をしていなかったのが原因でした…
状態が未接続のままになっていたので、
おかしいなっと思っていたのですが、まさにでした…
また、ルーター側に接続設定情報を入力した場合には、
PPPoEの接続は不要だったのですね。大変勉強になりました。
最後までお付き合い下さいまして、
本当にありがとうございました。
hipo様・神戸様
ご回答ありがとうございました。
今後の参考にさせていただきます。
これにて無事解決とさせていただきます。
本当にありがとうございました。
書込番号:16883195
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





