AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
- 高速かつ電波干渉に強い5GHz帯(11n/11a)と対応機器が多い2.4GHz帯(11n/11b/11g)の同時利用が行える、無線LANルーター。
- 実効スループットは無線LAN接続時に約186Mbps、有線LAN接続時に約932Mpbs(PPPoE)(※ともに使用するPCやサーバーの性能、環境によって異なる)。
- ハードディスクやUSBメモリーなどに保存したファイルデータを、外出先のパソコンなどからWEBブラウザーを利用して見られる「WEBアクセス機能」を搭載。

このページのスレッド一覧(全305スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2011年8月14日 11:23 |
![]() |
4 | 4 | 2011年8月2日 12:31 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2011年7月24日 23:40 |
![]() |
2 | 5 | 2011年7月20日 16:19 |
![]() ![]() |
1 | 1 | 2011年7月11日 06:23 |
![]() |
1 | 2 | 2011年7月4日 12:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
みなさんはNAS で共有されているフォルダが、
パソコンやAV機器で認識されるまでの時間は
いかほどでしょうか?
自分の場合は、かなり時間がかかっているようです。
パソコンの場合はマイネットワークで、
\\ATERM-XXXXX\YYYY\contents
と打ち込むとすぐに見れますが、AV機器はそんなコマンドを打てないので非常に困っています。
AV機器はアイオーのネットワークプレーヤーですが、
電源を入れてすぐにNAS共有が見れるような奥義はありませんか?
0点

CCエンジェル復活さん>
> パソコンの場合はマイネットワークで、
> \\ATERM-XXXXX\YYYY\contents
> と打ち込むとすぐに見れますが、AV機器はそんなコマンドを打てないので非常に困っています。
> AV機器はアイオーのネットワークプレーヤーですが、
> 電源を入れてすぐにNAS共有が見れるような奥義はありませんか?
ありません。Windows(というか CIFSプロトコル経由で Windows共有を使う際の)仕様ですので。
昔々の LAN Managerから基本的に同一ネットワーク(サブネット)内の他端末ディスカバリーは
15分間隔が初期設定です。これを勝手にいじると認識しない機器が出てきます。
もともとサブネット内を管理するマスタコンピュータ(マスタブラウザ)がどれになっている
のか?、まで把握して設定しないとならないので、色々面倒な設定をしないと完全には
調整できません。
書込番号:13371565
0点

遅さは認識した事ありませんが、
本機にUSB接続したドライブは繋げっぱなしのPCでもよくいつの間にか見失いますね。
特に2台以上で読み書きした場合は顕著です。
別途設置の独立したNASは出遅れる事や見失いはあまりありません。
書込番号:13372010
0点

「ワークグループ」の設定が違うのでは?
<「PC」「PA-WR8700N-HP」「アイオーのネットワークプレーヤー」
全てが同じかどうか確認してくださいm(_ _)m
書込番号:13372224
0点

はむさんど、さん
なるほどやはりどうにもなりませんか〜。
30分待っても認識しない日もあれば、いきなり認識している日もあります。
少なくとも、パソコン上のマイネットワークにアイコンが出てこないと、
AV機器では認識できていないようです。
しゅがあ さん、
途中で見失う事もあるのですか?これは初耳です。
自分の環境では今のところ無いです。
ルーターのメディアサーバー機能を使うと、AV機器からいつでもすぐに見えることを発見しました。
ただ、FAT32制限の上に、コンテンツ数1000の制限が加わり、
「コンテンツがありません」
となってしまいます。
つまりNASの現状は、
共有フォルダ環境では認識が遅い。
メディアサーバーとして使うと、フォルダは認識されるもコンテンツが認識されない
という事になりました。
簡易NASなので、あきらめるしかないですね。
書込番号:13372289
0点

名無しの甚兵衛さんへ
PCとWR8700Nは同じワークグループ名です。
アイオーのネットワークプレーヤーは、
ワークグループ名の設定自体できません!
これが見つけるのが遅い原因なのかなあ〜。
だったら仕方ないですね(笑)
書込番号:13372320
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP

プロバイダとの接続設定をするのでなければ、
子機とセットになったのを買えば、設定いらずですよ。
書込番号:13319162
0点

簡単設定は設定が自動で出来るが繋がらない物のがでで来るしどの様な設定になるか機械任せ。
手動設定は設定が手動になるが繋がらない物のがほとんど無いですしセキュリティやパスワードにSSID等を自分の好きな設定に出来る。
書込番号:13319337 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そんな安易に子機セットですか。
もしノートパソコンで無線LAN内蔵なら子機は要らなくなりますよ。
書込番号:13319457 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>らくらく設定と手動設定では違いがあるのですか?
「手動」で設定しないで済むようにしたのが「らくらく設定」
やっていることは同じで、他の方も仰るように、
「設定値」などをユーザーが自由に決められるのが「手動」ですが、
「らくらく設定」でも「SSID」の変更はできたと思いますm(_ _)m
でも、何らかの問題で「再接続」をする必要が出た場合、
「手動」にすると、また1からやり直しに...
「PA-WR8700N-HP」と何を接続するかに多少の意味は有るかも知れませんm(_ _)m
<目的がイマイチ判らないので..._| ̄|○
書込番号:13326104
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
無線LANがつながりにくく、下記の方向で検討しています。
現在、自宅(木造)2階に光配線がされていて、メインのルータ(NEC 8700N)を置いていて、有線LANと無線LANで計2台のPCを使用しています。
2階では無線LANはまったく問題ありませんが、1階ではやや電波が悪く、1階にもアクセスポイントを置けば、よいのではないかと考えています。2階のメインルーターと1階のアクセスポイントを置きたい場所は有線でLANがつながっていますので、NECの別の無線LANブロードバンドルーターを購入して、ルーター機能を停止してブリッジモードで無線HUBアクセスポイントとして1階において使用したいと考えています。
下記事項について質問させていただきます。
@どの無線LANブロードバンドルーターがよいでしょうか?
現在、NEC N8700が使用しているため、同社製のものがよいと考えていますが、特にこだわりはありません。
A実際の設定方法は素人には難しいでしょうか?
調べてみると、無線LANブロードバンドルーターのルーター機能を停止してブリッジモードで無線HUBアクセスポイントと設定することはできそうですが、そのあとにいろいろとアドレスの設定が必要となるのでしょうか?
B上記以外に他に良い方法があれば、教えていただければありがたいです。
よろしくお願いします。
0点

2.4GHzになりますが?中継専用機を購入
するのはどうでしょうか?
参考までに
Planexハイパワータイプ中継機MZK-EX300N
http://kakaku.com/item/K0000147988/
http://www.planex.co.jp/product/wireless/mzk-ex300n/index.shtml
書込番号:13290343
0点

>2階のメインルーターと1階のアクセスポイントを置きたい場所は
>有線でLANがつながっていますので、
とのことなので、「中継器」は不要と考えます。
>@
複数の機種を使い分ける自身が有るなら、他の機種でも良いとは思いますが、
管理のことを考えれば「同じ機種」をもう一台というのも有りだと思います。
<予算についての条件が無いので..._| ̄|○
>A
現在2階に設置しているルーターは誰が設定したのですか?
その辺の「スキル」が判らないのでは、「素人」の定義が判らない状況では...
<今のルーターをご自身で設置・設定出来ているなら、
「ルーター機能OFF」にするだけで、後は同じですし...
>B
1階で接続する機器の情報が無いので、
他にお勧めできる製品は判りませんm(_ _)m
<「OASS」を利用する製品があるなら、バッファローのルーターでも良いでしょうし...
※「AOSS」が使えるなら「らくらく無線スタート」も使えそうですが...(^_^;
「WPS」はどちらの製品も有るとは思います。
http://kakaku.com/specsearch/0077/?st=2&_s=2&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&AES=on&W_LAN_Type=6&RouterOff=on&
こんな中から選べば良いとは思いますm(_ _)m
<「11a」が必要なら、検索条件を変えてください。
書込番号:13290682
0点

@については私個人的にはNECが良いのではと思います。
ネットギアとプラネックスは過去の経験からお奨めしません。
一階と二階を繋ぐのにギガビットのものが良いと思います。
Aについてはブラウザを使った設定ができるならAPモードにして暗号化の種類(私的にはWPA2/AESがおすすめ)とパスワードの設定位すれば良いのではないかとおもいます。
Bは思い当たりません。
書込番号:13291709
0点

返信ありがとうございます。
自分がしようとしてた事で、良かったんだと確認出来ました。
今のルーターは自分で設定していますので、ルーターの簡単な設置、設定ならなんとか出来そうです。
同機種を買って、頑張って見ます。
ありがとうございました。
書込番号:13292365
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
表題につきましてLANにてファイル共有をしていますと
音楽ファイル(mp3,wav)が稀に音飛びしてしまいます。
WEPにて使用することで解決はするのですがセキュリティの観点からWPA2-PSKでも
音飛びは防ぎたいのですが良いアドバイスはありますでしょうか。
それともWPA2-PSKを利用することによる仕様なのでしょうか?
※ファームウェアは最新のものを利用しており、再生側のPCも常駐タスクも
ほぼ無い状態で使っており、使用メモリー、CPU使用率も問題はないと考えます。
0点

保存先は本体USB接続の何かですか?
それともLAN接続のNASですか?
前者でしたら音飛びはどうしようもありません。我が家でも飛びます。
後者でしたらセキュリティ関係なく問題ありません。
書込番号:13232340
1点

しゅがあ様、ご返信ありがとうございます。
保存先はモデム→WR8700N→有線LANのデスクトップ(2階)のHDです。
後者に当たると思いますのでホームネットワークが遅いのかもしれませんね。
ご丁寧にありがとうございました。
ふむ、前者のWR8700Nの簡易NASはあまり使えないのですねぇ。
書込番号:13232475
0点

>保存先はモデム→WR8700N→有線LANのデスクトップ(2階)のHDです。
再生側の情報が無いですが、
そちらの「実効転送速度」に問題は無いのでしょうか?
「PC同士のファイル共有」
を利用しているなら、
http://www.vector.co.jp/soft/win95/net/se392905.html
こんなツールで計測できるので、計測してみては?
<デジタル放送の「無圧縮」の動画でも無い限り、
10〜20Mbps程度あれば十分だとは思いますが...
書込番号:13235637
1点

名無しの甚兵衛様、ご返信ありがとうございます。
早速、測ってみたところ、平均17Mbps出てますね。
音楽ファイルの視聴なら十分ですね。
再生ソフトをWinampから1by1に変えてみたところ、音飛びの症状は出なくなりました。
わざわざありがとうございました。いろいろと試してみますね。
書込番号:13238794
0点

ちょっと確認ですが、デスクトップでの再生でも音飛びしますか?
有線LANで音飛びしないのであればLANの速度も簡易NASの性能も問題ありません。
私のところでも、.WAV を再生させると音が途切れる現象が出ていますが、色々と検証した結果を書いておきます。
・同じPCで有線LANだと発生しない
・PC側の子機設定を54Mbps(11g)に落とすと発生しない(WPA2-PSKのまま)
・別PCの無線LANだと発生しない(Realtek製)
・問題が発生するのは Intel製 WiFi LINK 1000 搭載PC
どうも Intel製の子機との相性が悪いんじゃないかと想像しています。
スレ主さんはどこの子機でしょうか?
書込番号:13275564
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
よろしくおねがいします。
ネットの接続関係の質問には一通り目を通したつもりですが、いまいち設定がよくわからないので質問させていただきました。
先日新しくMacbook Pro(Mac OS X Ver. 10.6.8)を購入しました。AirMacによる無線接続を試みていますが、失敗に終わっています。
環境としてはNTT東日本からレンタルしたVH-100<4>E<N>---WR8700N-(無線)-Macです。WR8700Nから有線ではつながりますが、無線ではつながりません。
もともとWinVistaPCを使っていましたが、そのときは無線でつながっていました。しかしその際も「接続先」の「ワイヤレスネットワーク接続」の項から「WARPSTAR-XXXXXX」をただ選択するだけではインターネットにはつながらず、さらに「ダイヤルアップとVPN」の項から「ブロードバンド接続」を毎回選択しないと接続できないというめんどくさいやり方でした。
Macでも同様に二度接続手順を踏まなければならないのでしょうか(踏まなければならないとしてもつながらないより現在の状況よりはマシですが...)。Macは初めてなので、未だ使い方になれていないせいもあり、四苦八苦しております。初心者的な質問で申し訳ないですが、ご教授願います。
0点

インターネット接続するための手順が、NTTから書類で渡されていると思います。
その手順の何処までを行っているのでしょうか?
また、「PA-WR8700N」はどういう設定で動作させているのでしょうか?
通常の場合なら「ルーター」として機能させる必要が有りますが、
「ブリッジ」としてしか機能していないとなると、
ルーターに設定などが必要になると思います。
<まぁ、「無線接続」でも「有線接続」と同じPCの設定をすれば繋がるとは思いますが...
http://www.aterm.jp/function/guide13/model/wr8700n/n/index.html
に有る様に「動作モード」で判ると思います。
「PA-WR8700N」との接続は
http://121ware.com/product/atermstation/websupport/wl_navi/macos/index.html
が参考になりませんか?
<元は
http://121ware.com/product/atermstation/websupport/wl_navi/index.html
書込番号:13240259
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
以下の接続ですと、テレビは親機に接続されていることになるのでしょうか?
それともレコーダー経由で子機としての接続になるのでしょうか?
テレビ----[ HDMI(1.4) ]----レコーダ----[ 有線LAN ]----WR8700N
テレビをネット接続する際は親機に繋げたほうが良いと聞きましたもので
悩んでおります。
0点

その状態だとテレビはLAN接続されません。。
テレビにもLANケーブル(あれば)で、ルーターに接続が必要です。
書込番号:13212977
1点

>クリスタルサイバーさん
早速のご回答、恐れ入ります。
HDMIのバージョン1.4はどれかひとつの機器がネット接続されていれば
全ての機器が接続されると読んだものですから、繋がるものだと
思っていました。
テレビ側にもLAN端子があるので、接続して使います。
ありがとうございました。
書込番号:13213034
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





