AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
- 高速かつ電波干渉に強い5GHz帯(11n/11a)と対応機器が多い2.4GHz帯(11n/11b/11g)の同時利用が行える、無線LANルーター。
- 実効スループットは無線LAN接続時に約186Mbps、有線LAN接続時に約932Mpbs(PPPoE)(※ともに使用するPCやサーバーの性能、環境によって異なる)。
- ハードディスクやUSBメモリーなどに保存したファイルデータを、外出先のパソコンなどからWEBブラウザーを利用して見られる「WEBアクセス機能」を搭載。

このページのスレッド一覧(全305スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 18 | 2011年6月30日 09:15 |
![]() ![]() |
3 | 10 | 2011年6月13日 17:38 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2011年6月12日 02:17 |
![]() |
2 | 12 | 2011年6月11日 10:33 |
![]() |
2 | 3 | 2011年6月6日 18:13 |
![]() |
2 | 8 | 2011年6月4日 00:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
2階建て住宅で1階にBuffaloの親機を設置しています。
2階での電波が弱くて中継したいと思うのですが、この機種を2台購入すればBuffaloのような中継機能が使えるでしょうか?
一通りメーカーのホームページに目を通しましたがそのような機能はうたわれていませんでした。
BuffaloのWZR-HP-G302Hを2台買おうと思ったのですが、どうもファームに不具合があるらしく、不意な切断が頻発しているようで躊躇しています。
NECは使ったことがありませんが安定性には定評があるようなので中継ができればこれに決めたいと思います。よろしくお願いします。
0点

AirStation NFINITI WHR-G301Nを2台(内1台を中継機能利用)を会社の倉庫で使用していますが、安定的(1年弱)に利用出来ています。
書込番号:13189123
0点

tailtonoseさん
安定していますか?
じつは3年ほどWZR-HP300Nを使用してきましたがドラフト11nの初期ファームでは散々苦労させられたものの、その後はいたって安定していました。
最近2Fまで飛ばすためにWZR-HP-G450Hを購入しましたが、思ったほど電波が強くなかったことと、その割には大袈裟なアンテナが好きになれないので、また買換えを検討しているところです。
やはりNECには中継機能は無いのでしょうか・・・
書込番号:13189137
0点

WR8700Nに中継機能は無いです。
書込番号:13189146
1点

パーシモン1wさん
ありがとうございます。
NECの他の機種でも中継機能は無いということでよろしいでしょうか?
もしわかれば教えていただけないでしょうか。
書込番号:13189155
1点

無線LAN中継(WDS)機能
http://121ware.com/product/atermstation/websupport/guide/category/extension/index.html#wds
書込番号:13189173
1点

>NECの他の機種でも中継機能は無いということでよろしいでしょうか?
そうですね。NECの無線LANルータで中継機能をもったものはありません。
親機をNECのモノにしたいときは、中継器を下記のようなものを使っていますね。
バッファローWLAE-AG300N
http://kakaku.com/item/K0000121513/
PLANEX MZK-EX300N
http://kakaku.com/item/K0000147988/
書込番号:13189182
1点

http://kakaku.com/item/K0000147988/
http://kakaku.com/item/K0000235836/
な物もありますよ。
アマゾンなら簡易パッケージ版が3000円ほど。
親機のメーカーが替わっても使えます。
個人的には5G帯をサポートしてくれると良いのですが、バッファローですら未だ無いので何年か待つしか無いのでしょうねぇ。
書込番号:13189191
1点

>パーシモン1wさん
バッファローWLAE-AG300N
http://kakaku.com/item/K0000121513/
の中継機能ってNECでも使えるのですか?
もしかして5G帯でも中継できるとか?
書込番号:13189198
0点

>の中継機能ってNECでも使えるのですか?
>もしかして5G帯でも中継できるとか?
出来ますy
NECの無線LANルータと中継器として組み合わせるとことも、11n/a(5GHz帯)で使うことも。
5GHz帯で使うには、親機が対応していること前提です。
書込番号:13189280
1点

>パーシモン1wさん
バッファローWLAE-AG300N
http://kakaku.com/item/K0000121513/
って他社機までサポートするそんな機能があったんですね。
5G帯中継サポートは唯一じゃないですかね?
こりゃ1台手に入れたくなってきました。
送料込み5580円ですねぇ。
書込番号:13189531
1点

バッファローWLAE-AG300N
http://kakaku.com/item/K0000121513/
について、なんじゃこりゃ状態です、凄い。
これなら他社無線親機の中継機として使えますね。
WLAE-AG300Nが中継器として動作してる時は、無線子機側と無線親機側は無線チャンネルが同じでSSIDやWPAキーも同じなのでしょうね?
つまりPLANEX製中継機と同じ?
http://www.manabii.info/2011/01/net-wlae-ag300n-ethernet-converter-mode.html
に確認された方がいらっしゃいますね。
勝手に引用して・・・
「親機/子機設定」で「子機(EC)」を選択した場合でも、依然として、AG300N はアクセスポイントとしても接続可能なような挙動を示していました。したがって、純粋なコンバータとして使用するには、明示的に無線 LAN を OFF としてあげる必要があるようです。
メーカーでは、普通のWDS方式ではMACアドレスを入れるはずなのにそうなってないですね。
http://buffalo.jp/download/manual/html/air1200/bridge/wlaeag300n/nwds1001.html
書込番号:13189662
0点

http://buffalo.jp/download/manual/html/air1200/bridge/wlaeag300n/nwds0011.html
を見ると接続先親機と中継器モードのWLAE-AG300NのSSIDなどは違いますね。
無線チャンネルまで、もし違えることができるのなら、WDS方式中継みたいにスピードが半減することも無いですね。
書込番号:13189754
0点

チャンネルを違えることができても、いくらか無線干渉はありそうですね。
書込番号:13189768
0点

WLAE-AG300Nの発売当初、その挙動がよくわからなくてかなり悩みました。
最近のバッファローの製品の中継機能の中では、WLAE-AG300Nだけ特殊ですね。
http://buffalo.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/10944/kw/無線親機%E3%80%80無線LAN中継器/p/1%2C2
(1%2C2までがアドレスです)
*1 WLAE-AG300Nは、どの無線親機とも通常は接続可能(子機ECモードにて)で、中継可能です。
ということで、「イサコンモードで中継・・・?」っていうわかりにくい表現で一応書いてあります。
要するに、基本的にWLAE-AG300Nは親機であり、親機と接続しようとすると子機として繋がるけど、
WLAE-AG300Nの「親機としての機能」は子機モードでもそのまま持ち続けます。
なので、WDSの縛りはなく、使い方によっては中継器のようにも使えるということみたいです。
(無線OFFならイサコン、無線ONならリピーター)
汎用性のある便利な機能なので、もう少し大々的に宣伝してくれてもいいと思うんですが。
なお、
http://buffalo.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/1538/p/1,7,432/related/1
※他社製の無線親機との接続については動作未検証です。
とのことなので、
中継できなくても動作保証はしてくれないのかもしれませんね。
書込番号:13190152
0点

バッファローWLAE-AG300N
http://buffalo.jp/download/manual/html/air1200/
を見るとAP親機側のチャンネルはgかaで両方同時は不可のようですね。
コンバータ側が独立してるとしても、gとaの無線チップが2つずつ実装してあるとは思えないので、「gとg」や「aとa」の組み合わせは、時分割でスピードが半減しそうですね。
「gとa」の組み合わせでは、時分割にする必要が無いのでスピードはさほど落ちないかも?
ここらへんの情報がネット上に無いので、実際に入手して確認しないと分かりませんね。
だれかWLAE-AG300Nを持ってる人、レポートお願いします。
書込番号:13190427
0点

よーく読み返してると、どれを買ったら良いかスレ主さん分かったかしら?
WZR-HP-G450Hを持たれてるので、安くならPLANEX製中継器、ちょっと贅沢したいならバッファローWLAE-AG300Nということですよ。
WR8700N-HPを買われても何も変わらないと言えます。
書込番号:13192077
0点

白熱した意見交換に圧倒されていました・・・(笑)
結局、WZR-G-HP302Nを2台、購入して設置しました。
AOSSボタンだけで中継機能が利用できる便利さは最高です。
結果も当初の目的を達成して家のどこにいてもWifiを拾うことが可能となりました。
ここで盛り上がったWLAE-AG300Nも検討したのですが、何しろ未知数でしたのでまた次の機会にでも試したいと思います。
皆様ありがとうございました。
書込番号:13196322
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
先日購入し、今まで使っていたルーターと交換し手動で暗号キーを打ち込んだのですが、電波はちゃんと飛んでいてPCの方で受信もしているのですがネットに繋がりません。
原因わかる方いましたらよろしくお願いしますm(_ _)m
0点

情報不足です。
今まで使用していたルーターはどこの何ですか?
お使いのOSは何ですか?
なぜ手動でキーを入れる事になったのですか?
ぐらいは書いて頂かないと。
書込番号:13106038
1点

先日購入したなら販売店に相談するのが◎
ネット接続は色んな要因が重なり合ったりするので実際に見てみないとわからないことだらけで、掲示板に書き込んでも解決しないと思います。
書込番号:13106280
2点

>手動で暗号キーを打ち込んだのですが
その他の設定はしていないのでは?
書込番号:13106430
0点

遅くなりました。
前に使っていたルーターはNETGEARのWGR614Cでosはwin7です。
簡単設定をつかってもインターネット接続なしになってしまうので、手動で試してみたのですが…
書込番号:13107674
0点

SSIDと暗号化キーがマッチしていないのでは?
若しくはインターネット接続に必要な設定を行っていないとか?
無線ではなく、有線で本機とパソコンを繋いでみるとどうなりますか?
書込番号:13108875
0点

有線接続してもネットには繋がりませんでした…
簡単接続など何度試してもダメなので、前に使っていたルーターを間に入れたら繋がったのですが。
書込番号:13113586
0点

前に使っていたルーターは誰がどのように何を設定しましたか?
書込番号:13113989
0点

前のルーターと同じ設定を本機でも行う必要がありますね。
簡単接続が何を差しているのか判りませんが、本機付属のつなぎ方ガイドの
とおりに実行して、STEP3の自動判別結果は、ローカルルーターモードと
無線LANアクセスポイントモードとPPPoEルーターモードの設定待ちの
どれになっていますか?もし設定待ちになっているなら、つなぎかたガイドの
とおりプロバイダの情報を設定する必要があります。
上記内容が何のことを言っているのか分からないようでしたら、素直に
業者にやってもらう事をお勧めします。
書込番号:13115579
0点

遅くなりました。
付属CDで設定して、ルーターモードになってました。
とりあえずまた一からやりなおしてみようと思います。
これでダメなら問い合わせようかと…
ありがとうございました。
書込番号:13127527
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
レコーダーとテレビがあり、無線でBSを配信しようとしています。
しかし、もうすでに、無線LANコンバーターは他社製のものを購入してしまいました。
・MZK-MF300N
http://www.planex.co.jp/product/router/mzk-mf300n/
・LAN-PW150N-CV
http://www.pro.logitec.co.jp/pro/g/gLAN-PW150NCV/
上記の2つです。
他社製の無線LANコンバーターでも「TVモード」は動作してくれるのでしょうか。
すみませんが、教えてくれると助かります。
0点

TVモードはNECの独自な設定と思われ無線LAN一般の用語ではないため
詳細が不明なのですが、
TVのデータには5GHz帯を優先して使い、PC間の通信は2.4GHz帯を使うという
程度のものであれば、802.11nに対応しているコンバータであれば、親機の言うままに
TV向けは5GHzを使うことになるのではないでしょうか。
書込番号:13120322
0点

>802.11nに対応しているコン バータであれば、親機の言うままに TV向けは5GHzを使うことになるのではないでしょ うか。
でも、2.4Ghz帯でも、「TVモード」が使えるみたいですが。
http://www.aterm.jp/function/guide13/wireless_cmx/web/main/8700/8w_m10_24g.html
わたしが持っている無線LANコンバーターは2.4Ghz帯にしか対応していないんですよね。
TVモードが使えれば、映像の途切れを最小限に抑えられるような気がするんですよね。
わたしが持っている2.4Ghzオンリー対応の無線LANコンバーターで、TVモードは使用できますか。
よろしくお願いします。
書込番号:13120498
0点

> わたしが持っている2.4Ghzオンリー対応の無線LANコンバーターで、TVモードは使用できますか。
TVモードはNECのみの用語と思われるので、
メーカーのサポートに問い合わせたほうが良いと思います。
書込番号:13120941
2点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
以前、同じように質問しましたが別の問題が発生し解決できませんでしたので
改めて質問させてください
簡易NASとしてルーターに繋いだHDDをパソコンとPS3で読み書きさせたいのですが
PC側は可能なのですがPS3からのアクセスができません
どのようにすればよいのでしょうか?
0点

8700に限らず、NASのファイルを読み出す機能がPS3にありません。
書込番号:13068966
0点

結局、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13005692/
と同じ話なのでは?
以前の質問は、ご自身でルーターの設定が変わってしまい、
PCの接続もおかしい状況でしたが、
それは改善できたのなら、
元の質問の回答で良いと思うのですが...
しゅがあさんも仰るように、
「(簡易)NASへのアクセス(ファイルの読み書き)」と
「DLNAクライアントとしてのアクセス(動画・静止画などの再生)」は、
別の話になりますので、
「何がしたいのか」
をもっと具体的に書いた方が良いと思います。
書込番号:13069315
0点

結局のところできないという事なのですね。
残念です。 やりたい事、パソコン経由で動画と写真をHDDにコピーしてPS3側でTVに再生が目的です。 なにか簡単にできる方法があればかまいません
書込番号:13071673
0点

外付HDDをFAT32でフォーマットすれば、直接PS3のUSBに繋いでファイルを見る事は出来ます。
書込番号:13072253
0点

>結局のところできないという事なのですね。
???
>パソコン経由で動画と写真をHDDにコピーしてPS3側でTVに再生が目的です。
これは「DLNA再生」ならできると思いますが...
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13005692/#13006145
は読んでいないのでしょうか?
基本は、
http://www.aterm.jp/function/guide13/list-data/common/main/8700/m01_m14.html
なんですが...
<特に「お知らせ」の内容は良く読んだほうが...
書込番号:13075243
0点

名無しの甚兵衛様
すみません、読解力がなく理解できませんでした。
PS3ならできるのかなと・・・ PS3の画面にはフォルダ表示もされますので・・・
最初からPS3は対応してませんのでとおっしゃって頂けたら早かったのですが・・・
しゅがあ様
ありがとうございます。
面倒ですが対応機種を購入するまで直接USBで接続します。
書込番号:13076165
0点

>8700に限らず、NASのファイルを読み出す機能がPS3にありません。
PS3には普通にその機能ありますよ。
直接再生も出来るし、PS3のハードディスクにコピーして再生も出来ます。
出来ないとしたらルータ側の問題です。
書込番号:13089688
0点

せいうんさん
出来るのでしたら、考えを改めたいので、PS3でのファイル閲覧方法を教えて下さい。
書込番号:13090009
0点

WR8700マニュアル第5版 5-9
「メディアアサーバー機能を使用してコンテンツを視聴する」
参照
http://manuals.playstation.net/document/jp/ps3/current/settings/connectdlna.html
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wr8700n-hp/msv.html
これで普通に見れると思いますけど?
書込番号:13091748
1点

たけしん3202さん
質問は「メディアアサーバー機能を使用してコンテンツを視聴する」ではなく「NASとしてルーターに繋いだHDDをPS3で読み書きさせたい」です。
書込番号:13091923
0点

>パソコン経由で動画と写真をHDDにコピーしてPS3側でTVに再生が目的です
元々の質問内容はコレのはずです。
コレに対する回答は先ほどので間違いないと思いますが?
書込番号:13092002
1点

すみません、ご回答くださった皆様ありがとうございます。
普通にハードディスク内のコンテンツフォルダーに入れるだけで見ることができました。
HDDを交換したらできましたのでの相性の問題かと思います。
また、PCへのアクセス(メディアプレーヤー経由)も試しましたが見れない動画が若干ありますので無線ランのNAS経由の方がスムーズでした。
結果、PS3でDLNAの読み出しは可能でした。 ありがとうございました。
書込番号:13117471
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
教えてください。
WR8700NのUSBポートに接続しているHDDに外出先からアクセスできるようにするには、
ダイナミックDNSを設定しなければならないという理解でよいかどうか
教えてください。
0点

>ダイナミックDNSを設定しなければならないという理解でよいかどうか
「必須」というわけではありません。
「DDNSサービス」がどういうためのものかが判れば「必要」「不要」が判ると思います。
http://www.aterm.jp/function/guide13/web-data/type2_s/main/8700/8w_m37.html
また、ご自身の「インターネット接続環境」によっては、
「DDNSサービス」自体受けられない場合も有りますm(_ _)m
<「お住まいの環境」「インターネット接続で使用している機器」などの情報が必要
もちろん、「直接アクセス」も出来ない場合も..._| ̄|○
最低限、「PA-WR8700N-HP」の設定画面から
「WAN側のIPアドレス」がプロバイダのモノかどうかを確認しないと...
ちなみに...
この製品の場合、
「接続しているUSB-HDDに置けるファイルに制約が有る」
ということも理解していますか?
<あまり大きなファイルは置けません。
書込番号:13090547
1点

WEBアクセス機能はルーターに内蔵されているDDNSでなくても大丈夫ですよ。
問題はIPが動的に振られていることが原因ですね。
ケーブルお使いの場合は固定IPを取得されなくてはなりませんが…
無線ルーターでPPPoEで認証されているようでしたらWEBアクセスは使えます。
ひかり回線やADSLではセッションを2つまではれるので固定IP取ることで解決できます。http://aaa〜でアクセスしたいならこの方法が1番かと思われます。名前(aaa)はレジストラに申請すればOKです。
あとはPLANEXやバッファローのルーターをNECの配下に置きdyndnsで動的IPの解決をはかるなど手段はいろいろあると思いますが…
書込番号:13098741
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
このたびこのルーターを購入いたしました
つなぎかたガイドのパンフレットだけで無事繋がりましたが
ACTIVEランプが橙点灯になっています
このまま使用していて大丈夫でしょうか?
またっくの素人なので不安です
接続はyahoobb ADSLモデム・・・このルーター・・・パソコン(無線)Wii(無線)BDレコーダー(有線)TV(有線)
裏のMODEスイッチはRTにしてあります
0点

繋がっていれば問題ありません。
橙色はアクセスポイントモードで動作中という意味です。
書込番号:13074653
0点

しゅがあさん早速有り難うございました 安心しました
それと書き忘れてましたが
セキュリティ確保のため親機の管理者パスワード設定お願いします。って書いてますが
クイック設定Webが開けないので何もしていません
どうしたらいいのですか?
書込番号:13074937
0点

>ACTIVEランプが橙点灯になっています
印刷マニュアルを全く読んでいないのですね?
他メーカの製品はコスト削減などの理由でマニュアルを電子化してあり、確かにPC初心者の場合は電子マニュアルを読む事にも難があります。
しかしNECは、親切に印刷マニュアルが付属していて(価格はその分上がるけど)、たとえPC初心者でも紙のマニュアルを読めるようになっています。だから、ちゃんと読みなされ。
>クイック設定Webが開けないので何もしていません
”つなぎ方ガイド”にも、「クイック設定Webが開けない場合は」との異色の注意書きで、印刷マニュアルの特定ページへの誘導がちゃんと行われています。
これも上記と同じ。答えはちゃんと印刷マニュアルに書いてあります。ご自分でマニュアルを読んでほしいので、解決方法は記述しません。
書込番号:13075140
2点

>つなぎかたガイドのパンフレットだけで
http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm#8
紙の取扱説明書を読むのが苦手なら、
http://www.aterm.jp/function/guide13/model/wr8700n/n/index.html
書込番号:13075669
0点

アキーム玉子さん 名無しの甚兵衛さんどうもすみませんでした
情けないんですがなんとかクイック設定Webを開く事が出来ました
次はらくらくWebウィザードで設定?
らくらくWebウィザードは インターネット接続設定が未設定の場合にのみ 表示されますって書いてますが インターネットに接続出来ているのに表示されています?
質問する前に頭を休めてまた説明書と格闘いたします・・・
書込番号:13076263
0点

説明書を読んでみたんですが・・・
私の理解ではらくらくWebウィザードで設定し直す事がなければこのまま使用してよいのかと思っているのですが如何でしょうか?
ご指導お願い致します
それとACTIVEランプが橙点灯ならアクセスポイントモードであるということは理解できた?のですが うらのMODOがRTのままでいいんでしょうか?
説明書の読み方がヘタですいません
書込番号:13081948
0点

しゅがあさん何度もすいませんでした
そしてありがとうございました
説明書を何度も読んで少しは理解出来てきました
今後とも皆様よろしくお願い致します
書込番号:13088377
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





