AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
- 高速かつ電波干渉に強い5GHz帯(11n/11a)と対応機器が多い2.4GHz帯(11n/11b/11g)の同時利用が行える、無線LANルーター。
- 実効スループットは無線LAN接続時に約186Mbps、有線LAN接続時に約932Mpbs(PPPoE)(※ともに使用するPCやサーバーの性能、環境によって異なる)。
- ハードディスクやUSBメモリーなどに保存したファイルデータを、外出先のパソコンなどからWEBブラウザーを利用して見られる「WEBアクセス機能」を搭載。

このページのスレッド一覧(全305スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 6 | 2011年4月26日 21:20 |
![]() |
0 | 4 | 2011年4月25日 07:20 |
![]() |
0 | 2 | 2011年4月23日 15:40 |
![]() |
0 | 14 | 2011年4月22日 00:07 |
![]() |
0 | 6 | 2011年4月17日 23:25 |
![]() |
2 | 11 | 2011年4月16日 19:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
こんにちは。
昨日、本機を購入してアクセスモードで問題なく使用していますが、多少気になることがあります。無線LANについては初心者で大変初歩的なことですが宜しくお願い致します。
ブロードバンドルーターはフレッツ光のNTTレンタル機がありますので本機はブリッヂ接続にして(裏側のスイッチをAPにしてNTTのルーターから有線で繋ぎました。付属のCDや設定など何もしていません。)
そこから2台のPCを有線で、任天堂DSを本体のらくらくスタートボタンで登録しただけです。
今後、家族が無線LAN対応のパソコンなどを購入する予定があるのですが、まだいつになるのか未定なのでしばらくはこのままの環境で使うことになるのですが、無線LANのセキュティーは問題ありませんか。
電源を入れているだけで無線LANの電波は出ているのですよね?近所の人がこの電波に侵入?したり、本機に有線で繋いでいるパソコンに不正にアクセスされたりはしないでしょうか。
無線LANの仕組みが全然分かっていませんので意味不明でしたら申し訳ないです。無線LAN対応のパソコンを買ったらきちんと付属のCDで設定をしようと思うのですが、今は設定するパソコンがないのでただ繋いだだけです。回答頂けると嬉しいです。
現在のルーターの状態/power、air1、air2が緑色。activeがオレンジ色をしています。
1点

>無線LAN対応のパソコンを買ったら
LANケーブルで接続しているPCからAtermの設定画面にアクセスできます。
ブラウザだけでできるので、方法は取り扱い説明書を見てください。
書込番号:12939896
0点

ルーターからの電波が届く距離であれば、家の外でも無線LANの機器で検索をかければお持ちのルーターが表示はされますが・・・
そこからそれぞれのパスワードなどがわからなければ接続はできませんので、一応は安心しても良いと思いますよ。。
パスワードの必要ないのはルーター本体を操作できる環境の人だけです。。
書込番号:12939902
3点

無線セキィリティ機能が3つ用意されているようですが、
まずはMACアドレス制限をかけたらどうですか。
書込番号:12939927
1点

それ以前に初期画面に入れないのでは?マニュアルを読もう!
書込番号:12939984
0点

皆さん、回答ありがとうございます。
ブラウザからでも設定が可能とのことで説明書をもう一度読んでMACアドレス制限はかけたいと思います。説明書を良く読まないと駄目ですね。。すいません。
もしかしたらまたお尋ねすることがあるかもしれなですが宜しくお願いします。
書込番号:12940206
0点

お騒がせしてすいませんでした。無事Macアドレスの制限、ステレス機能の設定に成功しました。
書込番号:12940613
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
この製品を購入しましたが、ECOボタンが効いている状態かどうかは、
何を見れば、わかるのでしょうか?
ランプがつくわけでもないと思いますし・・・。
また、インターネットを利用しない時でも
電源を入れっぱなしにしておいても、
それほど電気代はかからないのでしょうか?
皆さま方は、どうされているのでしょうか?
当方、フレッツ光で、ひかり電話も利用しています。
無線LAN初心者ですので、つまらない質問で申し訳ありませんが、
ご回答のほど、どうぞよろしくお願いします。
0点

>ランプがつくわけでもないと思いますし
マニュアル、読みましたか?
5−12ページです。
>なお、下記のいずれの場合も、ECOモード起動時はPOWERランプ以外の側面・背面のランプが消灯します。
http://121ware.com/product/atermstation/manual/download_bb01.html#wr8700
書込番号:12932562
0点

電気代について。
消費電力はエコ無効でNTTレンタルの機械と合わせて実測8〜10Wです。
それが「それほど」に当るのかについてはその人の感覚によって違いますので何とも言えません。
書込番号:12933155
0点

movemenさん
早速教えていただいてありがとうございます。
良くわかりました。
書込番号:12934855
0点

しゅがあさん
教えていただきありがとうございます。
参考になります。
消費電力までわかるなんて、すごいですね。
書込番号:12934862
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
こんにちは。
今までバッファロー製品を使用していたのですが、安定性を求めて本製品に切り替えました。
LAN内でポート200で待ち受けているサーバがあったとして、
それをWAN側でポート100で待ち受ける設定を行いたいのです。
WAN ■ ----- 本製品 ----- □ LAN
ポート 100 →変換→ 200
一般的なポート変換だと思うのですが、本製品のポートマッピングという画面だと、
LAN側のホストIPアドレスと、待ち受けるポート番号しか設定する項目がありません。
どのように設定すれば良いのでしょうか?
※ バッファロー製品では、リスンするポートと、転送先のポートを指定できたのですが・・・
あまりに初歩的な質問かも知れませんが、よろしくお願い致します。
0点

インターネットのマニュアル見ました(どうにも見づらい!!)が、本機はできそうになさそうです。
書込番号:12927858
0点

んー。具体的な使用環境を書いてないから、あなたの環境に合うかどうか
しらないけど、詳細設定ガイド(Web)にある
ここと
http://www.aterm.jp/function/guide13/high/saver/wd/9s_m6.html
ここ
http://www.aterm.jp/function/guide13/web-data/type2_s/main/8700/8w_m5.html
にあるやり方で応用してみたらどうですか?
書込番号:12928058
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
以下のようなネットワーク構成を考えています。
CTU(DHCPサーバーを兼ねる)
│ 有線
WR8700N(アクセスポイントモード)
│ ここまで本館
│ 無線
│ ここから別館
WL300NE
│ 有線
WR8700N(アクセスポイントモード)
│ 無線
NotePC(3台位)
本館と別館を一つのネットワークエリアとして、無線環境を構築したいと考えていますが、上記のような構成は可能でしょうか?
(Atermインフォメーションセンターに電話したのですが、いまいち答えに納得できなくて)
0点

CTU(DHCPサーバーを兼ねる)
│ 有線
WR8700N(アクセスポイントモード)
│ ここまで本館
│ 有線
│ ここから別館
│ 有線
WR8700N(アクセスポイントモード)
│ 無線
NotePC(3台位)
安定通信したいのなら、本館から別館までも有線にしないとですね。
距離どのくらいです?10m超えるようなら無線親機単体ではきついでしょう・・・。
牛の中継機能付きの機種を使うのも手ですけど、重たいデータは厳しいですかね・・・。
あっしのとこは18mくらいの距離でしたが、ネットはできてもストリームはコマ落ちでダメダメ状態でした・・・。 めんどくさかったですが、有線にしたらスイスイで・・・w
有線最強伝説健在でしたw
書込番号:12913588
0点

野良猫のシッポ。さん ご回答ありがとうございます。
有線が良いのは重々承知しておりますが、屋外に配線できない事情があり止むえず、無線を検討しております。
本館、別館の距離は窓際同士にすれば10m程度にできます。
「牛の中継機能付きの機種」でも良いと思いますし、WLAE-AG300N/V2で本館、別館を無線接続することも可能と思っています。
Atermインフォメーションセンターの方がそのような接続はできないと仰ったのですが、私には理解できず、いや普通に接続して可能であると思っています。念のため皆様のお知恵を拝借し間違いないことを確認したい気持ちです。
書込番号:12913849
0点

CTU(DHCPサーバーを兼ねる)
│ 有線
牛機(ルータモード)
│ ここまで本館
│ 無線
│ ここから別館
│ 有線
牛機(ブリッジモード)
│ 無線
NotePC(3台位)
CTUってルータ機能有るやつですよね?それに、中継設定してやった牛機のLAN端子に有線でくっつけてやればネットできます。10Mbpsは逝けるかと!
レコとかで録った番組などのストリーミングはきっついかと思われりゅ・・・。
書込番号:12913940
0点

WLAE-AG300N/V2 これは戸建て内で使う分には良いのでしょうが、距離があると駄目ですね・・・。 本体が小さいですし、熱を持ちます。感度100%表示でも速度が出ませんでしたよ・・・。あとですね、この製品はスイッチ入りっぱなしじゃ無いので、停電とか起きますと入れなおさなきゃなりませんね・・・。
一方中継機能付ルータではアンテナ付と本体が大きい分感度も良いようで、10Mbps以上出ました。
書込番号:12913972
0点

ふと気になったのでコメントします。
●できないと言われた内容の予想
建物を跨ぐ無線通信をやるなら、リピータ(WDS)機能がある機器で
且つ、指向性アンテナを建物外に置いて、構成します。
WL300NEにはどちらの機能もない、指向性アンテナもラインナップにない
ので、恐らく実現の可能性が低い、できたとしても、安定した通信はでき
ないだろうと判断したのではないでしょうか。
----
私が試すとしたら、その距離を考えると、屋外利用可能な「指向性アンテナ」
を双方に設置したうえで、屋外利用も可能な「802.11a(W56)」で試します。
●イメージ
CTU(DHCPサーバーを兼ねる)
│ 有線
【アンテナ対応のアクセスポイント】
│ ここまで本館
|
【屋外用指向性アンテナ】
|
│ 無線(802.11aW56)
|
【屋外用指向性アンテナ】
|
│ ここから別館
|
【アンテナ対応のアクセスポイント(リピータ設定)】
|
│ 無線
|
NotePC(3台位)
ただ、この構成をやるなら、ビル間で使うようなアンテナを使わないと
まず、実利用可能な状態にはならないはずです。
その辺で購入した無線ルータやAPじゃ出力的に無理かもしれません。
ちなみに参考にするなら、バッファローの下記ページを参考にされると
いいかもしれません。
●法人用無線APのページ
http://buffalo.jp/products/catalog/network/waps-hp-g54/
●ビル間ネットワーク
http://buffalo.jp/products/b-solutions/network/building.html
※ビル間ネットワークのほうは、ビル間は無線だけど、双方のビル
内は、基本的に「有線LAN」が前提になっているので、見るときは
注意してみてください。
このまま無線LANに置き換えて、というのは無理ですので。
(読み替えるなら、リピータが必須です)
机上の空論ですが、こんな感じでどうでしょうか。
書込番号:12914051
0点

野良猫のシッポ。さん 、ありがとうございます。
試していただいたのですね!感激です。お手を煩わせて申し訳ないですが、有り難いです。
CTUはNTT西の光プレミアムのCTUでルータ機能があります。
牛機のブリッジ機能は存じていますが、別館のWL300NEとWR8700Nの予定場所は少々距離があるので有線で繋ぐ予定であり、牛機(ブリッジモード)だけでは電波が届かない可能性が高いです。
また、WLAE-AG300N/V2の実際の使用感もお教えくださりありがとうございます。
書込番号:12914295
0点

あらあらまぁまぁさん ありがとうございます。
仰る通り、ビル間通信の指向性アンテナを使うのがベストなのでしょう。しかし、予算が・・・(^^;
Atermインフォメーションセンターの方ができないと言ったのは、保証できないからできないと言ったのであれば納得できます。
あらあらまぁまぁさんの「●イメージ」理想的ですね。予算と相談しながら検討させていただきます。
書込番号:12914314
0点

CTU(DHCPサーバーを兼ねる)
│ 有線
牛機(ルータモード)
│ ここまで本館
│ 無線
│ ここから別館
│ 無線
牛機(ブリッジモード)
│
│無線
│
WL300NE、WLI-TX4-AG300N
│
NotePC(3台位)
WL300NEを挟んでもおk!既にほとんど試しちゃいましたからねwまぁ、有線で引っ張ってWL300NEかますってのもアリですね。WLI-TX4-AG300Nでも試してみましたが、感度はこっちが高いかな。でも100Mbpsなんですよね・・・。
WLAE-AG300N/V2 ですけど、NTT版の同等機(まったく同じw)で試しましたw NTT版のほうがちょっとだけ早く出ましたからねw
書込番号:12914766
0点

CTU(DHCPサーバーを兼ねる)
│ 有線
牛機(ルータモード)
│ ここまで本館
│ 無線
│ ここから別館
│ 無線
牛機(ブリッジモード)
│
│有線
│
WR8700N(アクセスポイントモード)
│
│無線
│
NotePC(3台位)
ノートを無線でつなげるんならこうですかね。これなら逝けるでしょう!
書込番号:12914811
0点

野良猫のシッポ。さん またもや、ありがとうございます。
いろいろ検証していただき、有り難いことです。
野良猫のシッポ。さんの最後のコメントの
牛機(ルータモード)
牛機(ブリッジモード)
WR8700N(アクセスポイントモード)
の組み合わせが現実的なプランかと私も感じます。
重ね重ねありがとうございました。
書込番号:12915530
0点

中継機能搭載の牛機のなるべく同じやつ2台用意しましょうね。最初に中継設定しておけば繋げるだけなんで。
ルーターモード、ブリッジモード各中継設定の所と倍速設定の所を設定すればおk!
書込番号:12916213
0点

野良猫のシッポ。さん
なるほど、ありがとうございます。
何度もご丁寧にご助言ありがとうございます。
書込番号:12917289
0点

WZR-HP-G450H とかいうのが発表されたようですね。こちらも中継機能があるのかな?
送受信3x3でもってアンテナもペラペラじゃなくでっかい棒になってるようですよw
なかなか期待できそうな機種ですね。
牛の所の製品情報の所に中継機能って表記されてましたから大丈夫だと思うけど・・・。
とりあえず候補にどうぞ。
書込番号:12917365
0点

野良猫のシッポ。さん
返信が遅くなってすいません。
タイムリーな情報をありがとうございます。
商品写真を見る限り、よく飛びそうなアンテナをしていますね(^^)
ありがとうございます。
書込番号:12922510
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
AtermWR8700N (HPモデル)を先日購入いたしました。
しかし、最近繋がらないことがあります。何度か無線LANの再起動・PCの再起動をやっているうちにつながったりするのですが、無線LANはこんなにもめんどくさいものなのでしょうか?
繋がっていないときはローカル接続のみになってしまいます。
またクイック設定webにて無線LAN側を確認したところ接続先がリンクDOWNと表示されています。これは何を表わしているのでしょうか?
無線LANとPCとの距離は約3mで、無線LAN設置場所の横に冷蔵庫があります
またポート開放をしたいのですが、うまくいきません。
クイック設定Web(http://web.setup/)にて以下のようにポートマッピング設定を行いました。
LAN側ホスト:192.168.0.2
プロトコル:TCP
ポート番号:●●●●
優先度:1
この設定でhttp://www.cman.jp/network/support/port.htmlのサイトにてポート開放の確認をしたのですが
「ポート:●●●● に到達できませんでした。」とでてしまいます。IPアドレスは当サイトの「あなたの接続(アクセス)しているIPアドレス」にて調べました。
他にどのように設定したらよいでしょうか?
どうぞご教授よろしくお願いします。
【PC情報】 VAIO VGN-FZ52B WindowsVista HomePremium
【装置情報】 ATERM-917455 ファームウェアバージョン 1.0.13
0点

断片的な反応で失礼します。
「繋がっていないときはローカル接続のみになってしまいます」について
通常、無線でAtermWR8700Nへ接続しているのですよね?
上記文章の意味は、次のどちらですか?
1.Vistaのネットワークと共有センターにあるネットワークマップ(絵)
のルータからインターネット側が×になっていることを表現している
2.無線接続の設定がされた状態で、無線機能は無効化していないが
無線側はそのままに、パソコンのLANポートへLANケーブルも
さらに配線している。
「ポート開放」の部分について
http://www.cman.jp/network/support/port.htmlのサイトで
「あなたが現在インターネットに接続しているグローバルIPアドレス確認」
を確認したと思いますが、そこに表示されたグローバルIPアドレスを
AtermWR8700N の画面(現在の状態にあるWAN側IP)に存在しましたか?
→ないよ、という場合
AtermWR8700N で確認したグローバルIPが表示されていない状態で、
AtermWR8700N のWAN側IPに「192.」や「172.」、「10.」で始まる
数字なら、AtermWR8700N のWANポートに接続の機器がルータであり
AtermWR8700N でポート開放しても、意味がない状況である可能性
があります。
→いあいあ、ありますよ、という場合
AtermWR8700N のWAN側IPが上記サイトで確認したグローバルIPアドレス
ならば、
ポート開放の設定がシンプルな状態の設定になっているか確認しましょう。
(AtermWR8700N側)
1.ターゲットのLAN側IPのみになっているか
2.単一のLAN側IPに対して、複数のポートを割り当てていないこと
(PC側)
3.パソコンのセキュリティソフトやウィルス対策ソフトでそのポートが通過
できる設定になっているか確認する。
※パソコンにバンドルされたソフトが実はあって、現在未使用という場合
それが影響することも考えるべきなので、パソコン内を再確認したほうが
いいようにも思えます。
上記で変化がないなら、AtermWR8700N側のポート開放設定をすべてはずしてから
DMZホストの設定で、狙いのポート解放が行えるか確認してみましょ
※直感としては、ルータ側UPnPをとめて、ポート開放すれば、動くような
気もしますが・・・。
情報が限られているので、今書けるのは以上です。
ところで、「ポート番号:●●●●」はいったい、何番なんですか?
ウェルノウンポートの意味を理解されていて、そのうえで伏せているなら、
何もいいません。がんばってくださいとしかいいようがありません。
書込番号:12900488
0点

あらあらまぁまぁさん早速のご返信どうもありがとうございます
「繋がっていないときはローカル接続のみになってしまいます」については
1.Vistaのネットワークと共有センターにあるネットワークマップ(絵)
のルータからインターネット側が×になっていることを表現している
となっています
また、ポート開放については
http://www.cman.jp/network/support/port.htmlのサイトでの
あなたのIPアドレス (グローバルIPアドレス) 180.3.224.174 で、
AtermWR8700N の画面(現在の状態にあるWAN側IP)が以下のようになっております
接続先1 [接続先1] 状態
WAN側IPアドレス 180.3.224.174
WAN側プライマリDNS 221.113.139.138
WAN側セカンダリDNS 61.207.11.154
パソコンのウイルスソフトやセキュリティソフト(ファイヤーウォール)については解除した状態で行い
ました。
>※パソコンにバンドルされたソフトが実はあって、現在未使用という場合
それが影響することも考えるべきなので、パソコン内を再確認したほうがいいようにも思えます。
どのようにして確認することが可能でしょうか?
コントロールパネル⇒プログラムを一つずつ探していくといった感じでしょうか?
>(AtermWR8700N側)
1.ターゲットのLAN側IPのみになっているか
2.単一のLAN側IPに対して、複数のポートを割り当てていないこと
これはどのように調べれば良いでしょうか?
ウェルノウンポートはいま調べて初めて知りました。
ポート番号:●●●●の意味としまして、好きな数字を入れて良いものだと思い伏字とさせていただきました
失礼しました。
どうぞよろしくお願いします。
書込番号:12901894
0点

ご確認お疲れさまでした。
まずは、お知らせしてもらったものの簡単な解説から
●AtermWR8700NのWAN側IP
グローバルIPが表示されていたので、AtermWR8700NとOCNは
つながっている状態といえます。
なので、AtermWR8700Nでポート開放することになります。
●Vistaのネットワークと共有センターで、
ルータからインターネット側が×になっている
VAIOが、無線接続状態なら、最寄のルータまたは無線APまでは
通信できたが、その先に行けない状態になっています
VAIOが無線接続なら、まずはVAIOの無線接続先名称が「AtermWR8700N」
に設定されたSSIDになっていることを確認してください。
(AtermWR8700Nの無線LANの設定等で確認できます)
●(本題)ネットワーク設定を確認してください
上記の2つの状況から考えると、DNSサーバとパソコンの間での
やり取りができていない可能性があります。
スタート→コントロールパネル→ネットワークの状態とタスクの表示
→ネットワークの管理の順番で画面を開いたあと
無線接続なら、ワイヤレスネットワーク接続
有線LANなら、ローカルエリア接続
いずれかのアイコンを右クリックしてプロパティを開く
インターネットプロトコルバージョン4をダブルクリックして
インターネットプロトコルバージョン4のプロパティ画面を出します。
出た画面にある「IPアドレスを自動的に取得する」および
「DNSサーバアドレスを自動的に取得する」にチェックが
入っていることを確認してください。
※もしも、Aterm側のDHCPサーバをOFFにしているという場合
(Atermが192.168.0.1で動作していた場合)
IP:192.168.0.10
サブネットマスク:255.255.255.0
デフォルトゲートウェイ:192.168.0.1
優先DNS:192.168.0.1
代替DNS:221.113.139.138
こんな感じで設定すると、だいたい、つながります。
上記で設定してもつながらないなら、PC側ソフトや
ルータ側のセキュリティ設定などを疑うしかありません
●パソコンにバンドルされたソフトの調べ方
VAIOのソフトウェア仕様(SonyのWEBサイトで確認できます)
にバンドルとしてセキュリティソフトがインストール済みで
販売された状態なら、入っている可能性が高いです。
画面上で探すなら、上記を調べたうえで、
スタート→すべてのプログラムのなかに
同じ名前がないか、総ざらいするしかありません。
●ポート開放先のIPアドレス云々
基本は取説をよく読むことだと思いますが、設定画面に
・アドバンスドNAT(IPマスカレード/NAPT)
・ポートマッピング(アドバンスドNATオプション)
・DMZホスト機能
という機能の設定に、同じLAN側IPアドレスが複数ないか
ポートの数字が複数ないか見るだけです。
この辺のさらに細かい説明は、Atermの詳細設定ガイドの
機能一覧をクリックして確認してください。
http://www.aterm.jp/function/guide13/model/wr8700n/n/index.html
書込番号:12902025
0点

連投失礼します。
自分が書いた、ポート開放の部分が、分りにくいと感じたので、「書き直し」ます。
まずは、このリンクを見てもらい・・
http://www.aterm.jp/function/guide13/model/wr8700n/n/guide/high/high_saver_f.html
さらにこれも見てください
http://www.aterm.jp/function/guide13/high/saver/wd/9s_m6.html
OCNの環境ならば、PPPoEなので「PPPoEマルチセッションを利用した
環境でポートマッピング」か「DMZ」の2択になります。
そして、「ポートマッピング」すると、指定したLAN側IPアドレスに
対してポート開放が行われる状態になります。
通常はここまでやれば、ポート開放は完了です。
(ここまでなら、通常、問題は起きないはずです。)
「パケットフィルタ設定」がおかしい状態だったりするとルータから
インターネット側へパケットが流れないので、ネットにつながらない
状態になりかねません。
とりあえず、「パケットフィルタ設定」に設定した内容のうち、
「ポートマッピング」で指定したLAN側IPアドレスに関するエントリ
があれば、削除してください。
※「パケットフィルタ設定」で指定する「送信元IPアドレス」
(グローバルIPアドレス)が予めわかっている場合は、
「PPPoEマルチセッション環境でサーバを公開するには」
にあるような例のように、パケットフィルタ設定をします。
予め相手のグローバルIPアドレスがわからない場合、設定
しても意味がありません。
また、「パケットフィルタ設定」は必ずしなければいけない
ものではありません。
行う場合の注意点としては、先に通過させたいものに対して
設定し、優先度が若い番号にします。
廃棄したいものは通過よりも、老いた番号にしないといけ
ません。
書込番号:12902725
0点

あらあらまぁまぁさんいろいろとありがとうございました。
なんとか解決することができました。
ただ、何が原因でどこが悪かったのか自分で納得出来ていないのでなんだか腑に落ちてません。
●最近繋がらない・・・については、あらあらまぁまぁさんがおっしゃられてた
IP:192.168.0.2
サブネットマスク:255.255.255.0
デフォルトゲートウェイ:192.168.0.1
優先DNS:192.168.0.1
代替DNS:221.113.139.138
と設定して見たところ、いまのところ問題なくインターネットにつながっております。
これについては一度しかON/OFFしていないため、今後の経過管理といった感じでしょうか。
●ポート開放についてなのですがAterm側の設定(クイック設定Web)でポートマッピング設定を行ったところすんなりと開放することができました。
なぜ以前行ったときに出来なかったのか不明です。
以上のことよりここで質問させていただく前に自分が行った設定とご回答頂いた設定とで違いがわからず、自分の中で納得いかない部分が多いのですがなんとか解決いたしました。
あらあらまぁまぁさんご教授どうもありがとうございました。
書込番号:12907443
0点

EdiH6011さん
ひとまずは、つながったとのことで、お疲れ様でした。
きっと、ポートマッピングの設定は、元々できていたのかもしれません。
これまでの状況と違うとすれば・・・
今、PC側のネットワーク設定を、DHCPからの取得ではなく、固定設定に
した状態で、インターネットへ接続可能な状況なら、ルータ〜PC間のDHCP
関連の、Windows側問題かもしれません。(あくまで可能性)
(代表例)http://support.microsoft.com/kb/928233/ja
ほかにも2−3個あったような気がしますが、そういうこともあるという
位に考えてください。
※基本的にはWindowsアップデートで最新にした状態で2−3個のほうは
回避できたと記憶しています。
IPアドレス、DNSなどを固定してもクイック設定Web(http://web.setup/)
を開けない状況になる場合、ほかの要因もあるかもしれません。
ご参考までに。
書込番号:12908317
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
もし、このようなつなぎ方をしている人がいましたら
教えてください。
現在WIMAXの無線ルーターを使用しています。
NEC:WM3500 and UROAD-7000
このWIMAXの無線ルーターを親機とします。
そこにこのWR8700を子機?というかアクセスポイント?として
無線でつなぎたいと考えています。
WR8700のWAN側をWIMAXの無線ルーターに無線でつなぎ
LAN側では、無線LANと有線LANにてPCやスマートフォンなどを
をつなぎたいと考えていますが可能でしょうか。
WR8700以外でもいいので教えて頂きたく、お願いいたします。
0点

もしかして「中継器」として使いたいのでしょうか?
「WAN側」というのが良く判りませんが...
<「WiMAX用無線ルーター」が「WAN側」でインタネットに接続するのでは?
「インターネット」-(無線)-「WiMAX無線ルーター」-(無線)-「中継器」-(無線)-「子機」
で、
「中継器」には、有線で何か別の機器を接続も...
汎用の「中継器」となると、機種が限られますm(_ _)m
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000147988.K0000121513.00773510761
この辺でしょうか...
書込番号:12897319
0点

返信ありがとうございました。
中継器なのかアクセスポイントとなるのかが分からないんです。
呼びなだけの問題?
お店の人に聞いたときアクセスポイントのモードがあれば何でも
大丈夫といっていたのですが、どうも分からなくて。
そして、このWR8700にもついていると言われたので検討中でした。
イメージは書いていただいたようにつなげたいです。
Baffaloなどは、同じ会社?きしゅ?どうしでしか中継できない
みたいに書いてあったようなので分からなくなってしまいました。
プラネックスは、あまりおすすめできないとも言われました。
書込番号:12897398
0点

>呼びなだけの問題?
「アクセスポイント(AP)」は、いわゆる「無線親機」です。
<コレに「ルーター機能」の有無が有ります。
>お店の人に聞いたときアクセスポイントのモードがあれば何でも
>大丈夫といっていたのですが、どうも分からなくて。
「無線子機を接続するには?」って話ならそうですが、
先の「中継機能を使いたい」となると、多分間違っていますm(_ _)m
「AP」は、複数の「無線子機」や「無線中継器」と接続できる。
「無線子機」は、1つの「AP」か「中継器」に接続できる。
「無線中継器」は、1つの「AP」と複数の「子機」とに接続できる。
「無線LAN」の場合、「AP」が使う「チャンネル」と「中継器」が使うチャンネルは、
変えられると思いますが、それぞれで接続している機器で「共有」します。
<「AP」に無線で3台繋がっていれば、最悪3分の1になります。
※「常時通信」していなければ、通信している機器での「山分け」になります(^_^;
>Baffaloなどは、同じ会社?きしゅ?どうしでしか中継できない
>みたいに書いてあったようなので分からなくなってしまいました。
先の製品比較の「中継器」は、
「手動無線接続設定」をすれば、メーカーは問いません。
<「AOSS」が使いたいなら、バッファローの製品しか使えないだけです。
※「子機」になるゲーム機(DS/PSP/PS3)などは、
バッファローとNECの「かんたん接続手順」が使えます。
無線LANを、
「移動しながら使いたい」
「複数の部屋で使いたい」
などとなると、いろいろ有るかも知れませんm(_ _)m
<接続設定した「AP」や「中継器」が遠くなると、接続が不安定に...
バッファローの様に「ローミング機能」がある「AP」が必要になるかも...
http://buffalo.jp/download/manual/html/air1200/router/wzrhpg300nh/chapter119.html
それでも、「WiMAXルーター」との自動切り換えは出来ないことに..._| ̄|○
※手動で接続先(APや中継器)を変えることは、子機側でできるとは思いますm(_ _)m
書込番号:12897573
0点

無線LANのローミング機能は、基本的なものです。
どのメーカーであろうと使えます。
ESS-IDを統一しておく事によって、子機が接続可能な相手を自動的に見つけます。
名無しの甚兵衛さんが書かれている。
>それでも、「WiMAXルーター」との自動切り換えは出来ないことに..._| ̄|○
というのは間違いです。
書込番号:12898219
2点

通りすがりですが、直感でボソっと・・
WiMAXルータのLAN側で無線も有線も使うのなら、いっそWiMAXルータ
をLANポート付きの機種にしたほうが、楽に幸せになれるんじゃないかと
・・・(いや、なんでもないです
※AtermWM3400RN がLANポート付き機種みたいです。
書込番号:12898968
0点

皆さん色々と回答ありがとうございました。
なんとなく分かったのですが、実際につなげている
人はいないでしょうか?
相性問題なども含めて実際使われているかたがいましたら
教えて頂けると助かります。
書込番号:12900509
0点

UROAD-7000自体がモバイルと一緒に持ち運び、一時的にWifiを使う
ための機器だと思っているので、私としては、UROAD-7000を
ご相談にあるような使い方をしようとは思いませんでした。
(すみません)
ご相談の状況を作るなら、「WDS」と「ローミング」などの機能で
実現できるなら、それを駆使して設定するしかないと思います。
ただ、LAN側の不安定要素が増えるだけのような気もします。
スレ主さんのような構成ではやっていないことは事実なので、
役に立たない情報で恐縮です。
書込番号:12900585
0点

>>それでも、「WiMAXルーター」との自動切り換えは出来ないことに..._| ̄|○
>というのは間違いです。
その通りです。失礼しましたm(_ _)m
WiMAXルーター側も任意にSSIDの変更は出来ますね...
書込番号:12902866
0点

名無しの甚兵衛さん
>WiMAXルーター側も任意にSSIDの変更は出来ますね...
認識がずれているように感じますが。前に名無しの甚兵衛さんは
>バッファローの様に「ローミング機能」がある「AP」が必要になるかも...
と書いています。この事自体がおかしいのです。
無線LANの接続の仕組みが解っていれば、名無しの甚兵衛さんが示したバッファローの
http://buffalo.jp/download/manual/html/air1200/router/wzrhpg300nh/chapter119.html
を誤解することは有り得ません。
書込番号:12903015
0点

みなさん
とりあえず、フォローする側同士でやりあっても
スレ主さんのためにならないので、ほどほどにお願いします。
さて本題
コメントしたなかで、スルーしちゃっていた箇所があるので
私なりにコメントします。
現在使用されている「UROAD-7000」ですが、WAN側以外の仕様は
無線LANで接続か、USBでパソコンに配線するかの2択です。
また、今回スレ主さんが書いていたNECのWM3500ですが、これに限らず
無線ブロードバンドルータのWAN側仕様に無線が含まれないなら、
基本的にブロードバンドルータがほかのブロードバンドルーターへ
無線で接続することはできないと考えてください。
無線ブロードバンドロルータをAP化したとしても、AP化後のルータは
「有線LANでほかのルータと配線している」ことが普通は前提なので、
事実上、できないものと考えるべきです。
※なかには、私のしらないとこで、実現可能なものがあるかも
しれませんが、今書いたことは、その辺の電気屋で販売されている
無線ルータの多くがそうですよという話です。
ただ、今使っている「UROAD-7000」に「有線LANしか持たないPC」を
なんらかの方法で接続したいなら、そのパソコンにUSBタイプの無線
子機を追加するのが安上がりかと思います。
※無線子機以外だと、無線LANイーサネットコンバータという選択肢
もあります。
せっかく「UROAD-7000」に無線アクセスポイントがあるのですから
ご使用の環境をすべて無線化すれば、丸く収まるような気がしますが
いかがでしょうか。
※スマートフォンなどの携帯電話、ゲーム機(DS以外)は
つながりそうな気がしますが・・・
どうしてもWM3500のような「無線ルータ」を使いたいというなら、
WiMAXルータ側を「UROAD-7000」から「LANポート付きWiMAXルータ」
へ入れ替えるしかないと思いますが。
私なりのコメントをしましたので、ご検討ください。
書込番号:12903280
0点

連投失礼。
USBは給電用でしたね・・
ほんとすいません。
書込番号:12903287
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





