AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
- 高速かつ電波干渉に強い5GHz帯(11n/11a)と対応機器が多い2.4GHz帯(11n/11b/11g)の同時利用が行える、無線LANルーター。
- 実効スループットは無線LAN接続時に約186Mbps、有線LAN接続時に約932Mpbs(PPPoE)(※ともに使用するPCやサーバーの性能、環境によって異なる)。
- ハードディスクやUSBメモリーなどに保存したファイルデータを、外出先のパソコンなどからWEBブラウザーを利用して見られる「WEBアクセス機能」を搭載。

このページのスレッド一覧(全305スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2010年12月12日 09:19 |
![]() |
0 | 11 | 2010年12月12日 03:13 |
![]() |
0 | 14 | 2010年12月7日 14:31 |
![]() |
0 | 6 | 2010年11月21日 21:08 |
![]() ![]() |
0 | 21 | 2010年11月17日 20:17 |
![]() |
0 | 5 | 2010年11月17日 11:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
初めまして。問題に対して試行錯誤してみたのですが力不足故か解決できなかったので質問させてください。
まず環境ですが、フレッツ光ネクストハイスピードでモデムはPR-S300NEを利用しています。
モデム側LAN1とWR8700NのWAN端子を付属ケーブルで接続(リンク状態は1Gbps全二重)。IP電話を使うためルータ機能はモデム側にしたいのでAPモードにて動作させています。接続しているのはPC2台とテレビ1台(BRAVIA用無線アダプタ使用)。エコ機能については使用していません。
本機の設定についてはパスワード以外変更していません。PCについては5GHz(11a)にて接続しています。
本題ですが、インターネット速度が不安定である点についてです。(速度についてはインターネットの測定サイトをいくつか使った結果です)
起動直後から調子がよければ数時間は10m程度の距離で80Mbps程度の通信速度が出ているのですが、しばらく接続していたりすると100kbps程度まで通信速度が落ち、ほとんど機能しない状態になります。(Web設定の詳細等では異常とされる項目なし)
再起動すれば元の速度に戻るのですが、また同じ問題が発生します。
早ければ5分程度、長くても2時間もすればこのような状態になりますので非常に困っています。
なお、この現象が発生している時に有線LANで試したところ同様になり、モデム側に接続した際には全く問題なく100Mbps以上出ていたので問題は本機にあるのではないかと判断し、こちらで質問させていただきます。
長文になってしまいましたが、もし何か試した方がいい設定等ありましたらよろしくお願いします。
0点

他に「11a」を使っている人が付近に居るのでは?
<チャンネル干渉
書込番号:12335871
0点

「試行錯誤」について何をしたのか判りませんが。
LANケーブル接続でも同様の現象とのことなので、無線機能よりルータ機能やPR-S300NEとの接続に問題が有りそうです。
「再起動すれば元の速度に戻る」というのがWR8700Nを再起動(電源のOFF/ON)ならば。
PR-S300NEを再起動したらどうなるか。
これで元に戻るなら、PR-S300NEとWR8700Nの接続ポートを換えてみる(WR8700NはAPモードなのでLAN側ポートもPR-S300NEとの接続に使えます)、できればLANケーブルも別の物にして様子をみたらいかがでしょうか。
書込番号:12337016
0点

GT30さんへ、
>LANケーブル接続でも同様の現象とのことなので、
おぉ〜、そうでしたm(_ _)m
Pochi39さん(スレ主さま)へ、
早とちりしてしまい、失礼しましたm(_ _)m
<有線で接続しても、実際には、無線LANが有効になったままの可能性もある!?
書込番号:12340390
0点

回答ありがとうございます。返答が遅くなってしまい申し訳ありません。
>名無しの甚兵衛さん
田舎なので近くの家の電波はキャッチできませんね
有線確認の際は無線スイッチを切った状態で行ったので無線であった状態はないと思います。
>GT30さん
>>「試行錯誤」について何をしたのか判りませんが。
一応チャンネル変更,ECOモード切替,テレビモード等の特有機能のオンオフ,IPアドレス手動入力を試しました。
再起動については、実機の電源オンオフでもWeb設定からの再起動でも同様です。
>>WR8700NはAPモードなのでLAN側ポートもPR-S300NEとの接続に使えます
気付きませんでした!これから試してみようかと思います
書込番号:12343118
0点

問題の切り分けをされたらどうでしょう。
他機種ルータではありましたが
当方でも似たような現象に悩まされた事があります。
NTTに電話しPR-S300NEの検査をして貰う。
レンタル品なので、出張でもモデムと経路を見てもらうだけなら無料でした
気になるようならPR-S300NEの交換もして貰えます。
即日対応でしたよ
NTTレンタル品側に問題が無いようなら
販売店にクレームを付けて交換して貰うなり
メーカー修理に出してみたらどうでしょう
書込番号:12347952
0点

>エイシさん
コメントありがとうございます
やはり稀に起こりうる症状なのですかね。
他の方からご指導いただいた部分についても試してみたのですが微妙な軽減程度でしたので、販売店かお客様センターのような場所に問い合わせてみようと思います。
みなさんご回答ありがとうございました。
書込番号:12348764
0点

PR-S300NEと繋げて使っていますが、
うっかりPR-S300NEの省電力機能をONにしたら、
有線LANスピードが10baseまで落とされていた。
という経験はあります。ご確認を。
書込番号:12355074
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP

こちらの機種にはメールに関する設定はありません。
他に原因がありそうです。分かる方に見てもらうのが早道でしょう。
書込番号:12343093
0点

AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
これはネットの回線をPCと繋ぐ、何といいますか「電話機」にあたる品物です。
メールはパソコンに入った「ソフトウェア」であり、そのお使いのパソコンが
どんな物か判らなければ質問に答えようがありません。
最近のPCですとOSがウィンドウズ7になり、それにはメールを使うソフトが
最初から入って居なかったりしますので、せめてお持ちのPC型番が判らなければ
何とも言えません。
書込番号:12344289
0点

POP/SMTPに関するフィルタリングを設定していないのであれば、ご自身が「高齢者で設定の仕方が悪いと思います」と言っているように設定の問題であると思います。
Outbound Port25 Blocking(OP25B)によりパケットが遮断されているだけじゃないかな?と思いますが、詳細の記載が無いのでわかりませんけど。
「インターネットは繋がります」との事なので、プロバイダのメール設定に関するQ&Aを覘くなり、電話で問い合わせるなりしてメール設定を確認して下さい。
書込番号:12344527
0点

しゅがあさん、返信ありがとうございます。
ご指摘のように、取説を読んでもメールの解説文は無いですね。
Yone-g@..さん。返信ありがとうございます。
音楽マークを入れられません悪しからず。
>これはネットの回線をPCと繋ぐ、何といいますか「電話機」にあたる品物です。
>メールはパソコンに入った「ソフトウェア」であり、そのお使いのパソコンが
>どんな物か判らなければ質問に答えようがありません。
解説ありがとうございます。
私のpcは12月1日に通販で買ったACER5742です。 前のPCは雷で無線LANと1TバイトのHDDとインターネットを繋いでいた、ケーブルテレビのモデムを一瞬にして壊されました。
まだ使い慣れないので難しいです。70歳を過ぎると、筋肉も衰えますが頭脳も衰えて、
PCのキーを間違えて半角/全角キーの上のEscキーを時々打ち損じて文章がパーになります。
アキーム王子さん。返信ありがとうございます。
皆様の返信をよんで理解しました。メールも送れる別のメーカーを探して注文します。
皆様貴重なご意見を頂きありがとうございました。
これからも宜敷ご指導ください。
書込番号:12346891
0点

>メールも送れる別のメーカーを探して注文します。
いいえ、別の製品を買い増しする必要は、全くありません。
このルータでメール送受信はちゃんと出来ますので、恐らくメールソフトの設定が正しく行われていないだけです(私もこの製品でメール送受信しています)
何処のプロバイダを利用しているかわかりせんが、プロバイダに連絡取ってメール設定をその指示通りに行えば何も問題ありません。
如何しても分からなければ、有償でPC周りの設定を行なってくれる業者さんもあるので、そう言ったものを利用してみるのもよいでしょう。
書込番号:12346986
0点

アキーム王子様
返信ありがとうございます。
>何処のプロバイダを利用しているかわかりせんが、プロバイダに連絡取ってメール設定をそ>の指示通りに行えば何も問題ありません。
>如何しても分からなければ、有償でPC周りの設定を行なってくれる業者さんもあるので、そ>う言ったものを利用してみるのもよいでしょう。
ケーブルTVのプロバイダに接続しています。ケーブルTVに電話して聞いて見ます。
ご指導ありがとうございました。これからも宜しくご指導ください有り難うございました。
書込番号:12347041
0点

>ケーブルTVのプロバイダに接続しています。
「ケーブルTV」などという抽象的な呼び名ではなく、
「J:COM」とかの「会社の名前」が知りたいのです。
まぁ、実際には「加入者サービス」などのページに
メールソフトの設定などの説明が有ったりするので、
他の方がそのページ(URL)を直接貼り付けたりはできないと思いますが...m(_ _)m
J:COMなら、
http://www.jcom.co.jp/services/net.html#anc02
このように、電話サポートも有るので、設定の仕方を教えてくれたりしますm(_ _)m
書込番号:12347144
0点

名無しの甚兵衛さん。
返信有り難うございます。
J COMについて検討してみます。ご指導有り難うございました。
書込番号:12349949
0点

高齢者は最後の段落しか記憶に残らないようなので、
単刀直入に書くしかない模様。
お使いのケーブルTVに相談ください。
書込番号:12350716
0点

しゅがあさん。 返信有り難うございます。
ご指摘のように、ケーブルTVに相談して見ます。有り難うございました。
これからも宜しくご指導下さい。
書込番号:12351110
0点

>ケーブルTVのプロバイダに接続しています。
そのケーブルTVのプロバイダはどこですか?
ケーブルTVの会社名は何でしょうか?
書込番号:12354556
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
皆さんご教示をお願いします。
現在ルーターはV110を利用していますが、
atermWR8700Nを利用したいと思っています。
しかしatermWR8700NはIP電話が利用できないようないようですね。
そこで、V110のIP電話機能を生かしつつ、atermWR87000Nを利用する方法は無いのでしょうか?
分かり易くご教示頂けますと幸です。
0点

>V110のIP電話機能を生かしつつ、atermWR87000Nを利用する方法は無いのでしょうか?
V110→(LAN)→WR8700N→PC
|
|→IP電話
書込番号:12318369
0点

V110の後ろにWR8700をAPモードで繋げて利用すればいいでしょう。
書込番号:12318376
0点

しゅがあ様
>V110の後ろにWR8700をAPモードで繋げて利用すればいいでしょう。
アクセス・ポイントモードはどのように繋げればいいのでしょうか。
分かり易くご教示頂けますと幸です。
p.s.
自分で調べろと、お叱りを受けそうですが・・・。
書込番号:12318413
0点

V110の取説にありそうに思います。
私も面倒なのでV110の背中からPCに繋いでしまってますが…
(せっかく用意したルータが無駄に(´Д`))
書込番号:12318603
0点

パーシモン1W様
お世話になります。
ところで、以下のような図に関する質問です。
---引用---
V110→(LAN)→WR8700N→PC
|
|→IP電話
---引用終わり---
上記の図は、V110のLANの開いているポートにwr87000Nを繋げる、という意味でしょうか?
ご教示ください。
書込番号:12318808
0点

この機種に限らず、すべてのブロードバンドルーターに言える事ですよ。
購入して取説見れば分かりますよ。
書込番号:12318894
0点

>上記の図は、V110のLANの開いているポートにwr87000Nを繋げる、という意味でしょうか?
Yes
>購入して取説見れば分かりますよ。
説明書は、購入前でもメーカーサイトから入手できますy
書込番号:12319094
0点

>説明書は、購入前でもメーカーサイトから入手できますy
スレ主さんに言ってあげてください。
書込番号:12319107
0点

ご教示を頂いた皆さんへ
この度はありがとうございました。
取扱説明書がありますので、じっくりと読ませていただきます。
なお、再度分からない点がありましたら質問をさせていただきます。
その節は宜しくお願いいたします。
書込番号:12319305
0点

アクセスポイントでの利用であれば、端末とのセキュリティ設定だけなので簡単です。取扱説明書は難解ですね。私も、アクセスポイントでの利用でしたのでご参考まで。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000089609/BBSTabNo=1/CategoryCD=0077/ItemCD=007750/MakerCD=57/Page=3/ViewLimit=0/SortRule=1/#12201590
書込番号:12320375
0点

おっさんBさんへ
ありがとうございました。
早速拝読しました。
分からない点が出てきましたら、また質問させて頂きます。
ありがとうございました。
書込番号:12320643
0点

>アクセス・ポイントモードはどのように繋げればいいのでしょうか。
http://www.aterm.jp/function/guide13/model/wr8700n/n/index.html
こちらを参照してください。
一応、
http://www.aterm.jp/function/guide13/list-data/rutar/main/8700/m01_m43_7s.html
に辿り着けば記載されています。
「APモード」=「アクセスポイントモード」です。
別に「IP電話」だけを切り離すことを考えれば、
「APモード」でも「ルーターモード」でも構わないと思います。
繋ぎ方として、
「V110」の「LAN端子」は1つだけを使い、「PA-WR8700N-HP」の「WAN端子」と接続する。
<「PC」などを「有線LAN」で繋ぐ場合は、必ず「PA-WR8700N-HP」に繋ぐ。
書込番号:12330714
0点

名無しの甚兵衛様
いがくりと申します。
この度はアクセスポイント関係について、詳細にお知らせくださり、感謝致します。本当に分かり易く、感動しました。
ありがとうございました。
書込番号:12333144
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
過去ログに似たような質問はあるのですが、状況が違っているようですので質問させていただきます。
現在、マンションタイプの光回線でひかり電話をNTT東日本で契約しております。
レンタルルーターはRV−S34ONEです。
PCはデスクトップと無線LAN内臓のノートPCです。
リビングの壁にネットのジャックが2つあり、リビングでPC2台を使用したい。
それで、以下の2つの状況が希望なのですが。。。
@一つのジャックから、レンタル機器ルータを使用し、ひかり電話のみ接続。
Aもう一つのジャックから、WR8700を経由し、デスクトップPCでは有線と無線併用、
ノートPCは無線のみ繋ぎたいと考えております。
(今流行の無線LANプリンタを使用し、かつオンラインゲームをしたいため
デスクトップでは状況に応じ有線と無線を併用したい。)
レンタルルーターからそれぞれやれれば一番なのですが、2つあるジャックの場所が問題で、
デスクトップPCを置きたい場所と、ひかり電話機を置きたい場所がどうもうまくいかず、
リビングに有線を長く這わせたくないためにこのような複雑な状況を希望している次第です。
お聞きしたいことは、率直に、@Aの状況が実現可能かどうかです。
PC専門店等で聞いても、どうもあいまいな返答でしたので、詳しい方がおられましたら
助言をいただければと思います。
どうぞ宜しくお願いいたします。
0点

2口あるジャックに仕様差(機能差)がありますか?
あるかどうかは管理人が工事業者に聞けばわかるでしょう。
仕様差があるとは考えにくいです。単に回線を分配しただけ?
(1)(2)ともに単体で実施可能なものなら2つ両立はできるはずです。
書込番号:12244019
0点

RV-S340NEはVDSLモデム/ルーターです。
「壁にネットのジャックが2つ」というのは電話のジャックでしょう。
ここにはWR8700は繋がりません。
RV-S340NEのLANポートにWR8700のWAN側を接続してWR8700をAP(アクセスポイント)として使うのが一般的です。
書込番号:12244928
0点

お二人とも助言ありがとうございます。
現在の環境で(レンタルルーターのみ使用。ひかり電話と有線接続)
ジャックを差し替えてやってみたのですが、
両方のジャック口で試したところ、ネット、電話ともに両方で問題なく使用できました。
性能差はないものと思われます。
レンタルルーターだから出来たのかどうかは定かではありませんし、
それに、じゃあ両方性能差がないからといって、二つのジャックに同時にルーターを使用した場合、
両方繋がってくれるのか、片方しか繋がらない仕様になっているのか、
はたまた両方繋がらなくなるのかが心配です。
GT30さんの言うとおり、RV−S34ONEを経由するのが本来と思いますが、
とりあえず人柱的にやってみて…ダメだったら本来の形にしようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:12247992
0点

GT30さんも仰っていますが、
「VDSL LINE」と書いてあるところと壁のジャックを「電話線」で繋ぐと思うので、
「PA-WR8700N-HP」で使う「LANケーブル」は挿せないと思うのですが...
もう一度、ケーブルの形状を確認してくださいm(_ _)m
「RV-S340NE」のマニュアル「2−7」でも繋ぐ場所の説明が有ります。
<実際、ネット接続の確認は出来ているので、
ケーブルなどの間違いはしていないと思いますが...
上記マニュアルの挿絵の様に、形状が似ているため、
間違えない様にと注意書きもされています。
書込番号:12248336
0点

>Demio君さん
「とりあえず人柱的にやってみて」
無駄です。人柱というレベルの行為ではありません。
「VDSL」「Ethernet」を調べたほうがよろしいかと思います。
書込番号:12248852
0点

新たにご指摘ありがとうございます。
前提が間違えていたことに理解できました。
諦めてレンタルルータを介して行おうと思います。
回答していただいた皆様ありがとうございました。
書込番号:12252055
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
この度、パソコンをhpの600-1270jpに買い替え検討中です。
それに伴い、パソコンを使用する部屋を1階から2階に変更しようと思うのですが、
現状、ルーター?(eo光)など一式の配線が1階のリビングにあります。
2階への有線は難しいので、
無線LANで使用したいのですが。。。
(パソコンの他に、iphoneとwiiも使用します)
当方、鉄筋住宅です。
色々調べてみた結果、
鉄筋住宅には無線LANは不向きという事は
分かりました。
ですが、このAtermWR8700N PA-WR8700N-HPは、
評判が良かったので気になっています。
無線LANは
それぞれの家の状況で速さは異なるということも
分かっているのですが、
今実際鉄筋住宅で使用されている方の感想や、
「こっちの商品の方が良いんじゃない?」などのご意見を
お聞かせ願います。
よろしくお願い致します!
0点

うーん 判ります。
無線LANはものすごい魅力です。 配線がない、綺麗に使えるなどなど・・・・
でも、鉄筋はかなり、頑固な相手です。通信出来る場合もありますが・・・
経験上、有線LANのほうが、確実です。
いやでしょうが、そちらをお勧めします。
書込番号:12200350
0点

構造的に無線LANは厳しいかと思います
↓100v電力線を利用した物がありますので検討してみてください
各社からいろいろ出ていますので調べてみてください
コンセントLAN(PLC)
http://www.iodata.jp/product/network/plcadapter/
書込番号:12200596
0点

yahoo-u様
早々の投稿ありがとうございます!
嬉しいです!
やはりそうですか・・・
快適な速度を保つには有線が最適ですよね。。
鉄筋にも強い無線LANが開発されたらいいのに・・・
書込番号:12200631
0点


akutokugyousyani..tencyuu様
ご投稿ありがとうございます!
PLCも検討しておりました☆
しかし、いろいろな掲示板で、
PLCも速度が不安定だったり、ブレーカーが違えば無理などの
問題もあるとの情報がありましたので、候補から外しておりました。。。
鉄筋住宅の場合は、
有線>PLC>無線LAN ということなのですね・・・
ご意見を参考に、
また検討し直してみます☆
書込番号:12200759
0点

オギパン様
ご投稿ありがとうございます!
そうですよね♪
せっかくPCを新調するのだから
楽しみたいと思います☆
リンク先拝見しました。
これは有線ですよね?
長さも含め2700種類もあるんですか!?
やはり有線ですかね・・・
書込番号:12200792
0点

電話の所から何十メートルくらい必要ですか??? 有線の方が速いです。
書込番号:12201102
0点

工務店などに相談すれば、
家の中でLANケーブルを配管に通すことが出来るかも知れませんよ?
<電話線とかテレビのアンテナ線を通す配管が有れば、
それを利用して、LANケーブルも通す。
一度相談してみては?
書込番号:12201192
0点

名無しの甚兵衛様
ご投稿ありがとうございます。
電話線の配管に
紛れこます…
そんな方法があるんですか。。
そうすれば、
見栄え的にも良さそうですね。
ただ、工事となると
お金がかかりそうなイメージが…
一応予算は、1万円前後なのですが…泣
書込番号:12201240
0点

50m!?
まぁ有線なら平気ですが、無線はちょっと。
書込番号:12201357
0点

出してみました。
http://kakaku.com/item/K0000104081/
http://kakaku.com/item/K0000104068/
http://kakaku.com/item/K0000104055/ 以上カテゴリ7.
しかないみたいです。 あとは巻尺で最短距離で計ってみましょう。
書込番号:12201360
0点

こんなのも有りますので最短で・・・
ケーブル止めステッカー(屋内用)
http://item.rakuten.co.jp/m-zone25/s514/
パソコン売ってる所なら有ります。 自分も使ってます。
書込番号:12201465
0点

1階でパソコンを使うことがないのであれば、加入しているプロバイダに光ケーブルの引き込みを2階に変更したいとの問い合わせてをしてみてはどうですか?
解約ではないので安くで工事してくれるかもしれませんよ。
書込番号:12201664
0点

しゅがあ様
ご投稿ありがとうございます!
さすがに50mの無線はキツイですか…
その上鉄筋ですもんね。。
勉強になります!
書込番号:12202667
0点

オギパン様
何度もご親切にありがとうございます!
感謝します☆
教えて頂いたサイト、
色々見て検討させて頂きます(^-^)/
書込番号:12202680
0点

ilka様
ご投稿ありがとうございます!
なるほど☆
その手もありますね!
一度、問い合わせしてみようかと思います♪
書込番号:12202962
0点

こんにちは。
あまり詳しくないのですが、引っ越したときにNTTの方からPLCアダプタを勧められました。コンセントを使ってデータ通信するそうです。
わかりやすい説明↓
http://www.ntt-vshop.com/plc/image.html
PLCアダプタで検索すると色々でてきますね。
http://panasonic.jp/p3/plc/
http://www.sharp.co.jp/plc/index.html
これではダメでしょうか。
書込番号:12230004
0点

tetsuwさま
ご投稿ありがとうございます。
PLCは当初検討しておりましたが、
ブレーカー?が違うとダメだという情報があり、
断念しました…
鉄筋は無線にはほんと厄介で…
今のところ、
皆様のご忠告に従い
有線で二階まで引っ張ろうかと考え中です…
書込番号:12230109
0点

>有線で二階まで引っ張ろうかと考え中です…
その方法も悪くはないですね ↓の方法と費用を比較してみてください
>ブレーカー?が違うとダメだという情報があり、
断念しました…
↑ブレーカーがONになっていれば問題はないはず
問題なのは単相3線式配線の場合同じ100Vでも違う相があるので、この場合は無理でしょう
テスターなりで同じ相か事前に調べて同じ相にすれば使えます
(強電に知識のあるかたはいませんか?)
非常に雑ですが^^ 画像を載せます
事前に機器メーカーに問い合わせしてください
書込番号:12231094
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
現在使用している無線LANルーターは無線に関して満足しているのですが有線の速度が遅く感じています。
こちらの製品はパソコン間やパソコン簡易NAS間の速度はおおむねどの程度出ますでしょうか?
現在使用中のルーターは、Windowsタスクマネージャーで見ているとパソコン簡易NAS間で最高で160Mbps程度です。
0点

>現在使用している無線LANルーターは無線に関して満足しているのですが
>有線の速度が遅く感じています。
具体的な型番を書いた方が良いです。
設定で向上するかも知れないのに、
製品の情報が無いのでは、どうにもできませんm(_ _)m
>こちらの製品はパソコン間やパソコン簡易NAS間の速度は
>おおむねどの程度出ますでしょうか?
「LANの通信速度」は、「PCの性能による」ところが大きいので、
ご自身のPCのスペックが判らないと...
<他人の高性能PCでの計測結果が、そのまま適用されるわけでは...
「簡易NAS」の機能については、接続されるUSB-HDDにも依りますが、
使えるフォーマットが「FAT32」なので、余り使い勝手が良いとは思いませんm(_ _)m
転送速度についても、20Mbps程度では?
<実際にこの製品を持っている訳ではなく、
過去ログなどの情報からその程度と推測しています。
>現在使用中のルーターは、
>Windowsタスクマネージャーで見ていると
>パソコン簡易NAS間で最高で160Mbps程度です。
これって、精度に問題な無いのでしょうか?
自分は、
http://www.vector.co.jp/soft/win95/net/se392905.html
こんなツールを使って計測しています。
書込番号:12210864
0点

名無しの甚兵衛さん
ツールを紹介いただきありがとうございます。使用してみました。
約600Mbyteのファイルでコピー速度を測定したところ
簡易NASからPCでは、
ツール、タスクマネージャーともに約100Mbpsでした。
逆にPCから簡易NASにコピーした場合、
ツールでは約60Mbps
タスクマネージャーでは約180Mbps
でした。
これは、測定開始してからすぐには転送が始まらず、しばらくは約0Mbpsのままだった為だと思います。タスクマネージャーでは転送が始まってからの速度を見ています。
結果、自宅でのパソコン簡易NAS間の転送速度は180Mbps程度まで出ているようです。
使ったPCはこんな感じです。
Microsoft Windows 7 Enterprise
Intel(R) T2300 1.66GHz 2コア
RAM 2.00 GB
Marvell Yukon 88E8053 PCI-E Gigabit Ethernet Controller
現在、Gigabitのインターフェースは1台のPCしか積んでませんがパソコンを買い足した時や、今WAN側にギガ得プランを申し込んでいるのでルーターが原因で転送速度が遅くならないよう転送速度の速いルーターに買い換えたほうが良いのか、買い換えるならどの製品が良いか考えていました。
現在、自宅ではGigabitのPCは1台しかないのでWAN-LANの速度のみ考慮すれば良いのかもしれませんが、Gigabit同士ではどの程度の転送速度が期待できるものかと興味がありまして、PC間の速度も質問させていただきました。
要は、GigabitのPC同士やWAN側がギガ得プランのときにルーターがボトルネックにならないようにしたいということです。
予算を加味すると、AtermWR8700N PA-WR8700N-HPが良いのかなと思っていましたので、こちらの製品では実際どの程度の転送速度なのか知りたかったのです。
以下のようなデーターの流れを想定していましたので特にルーター⇔PCが遅いルーターは避けたいと考えていました。
(1)PCでネットのデータを簡易NASに直接保存の場合
WAN
⇒ルーター⇔PC
⇒簡易NAS
(WAN⇒ルーター⇒PC⇒ルーター⇒NAS)
(2)Gigabit PC間のコピー
PC⇒ルーター⇒PC
ネット上の100MbitインターフェースのPCからGigabitのPC経由で簡易NASに約600Mbyteのデータを転送した場合、
ツールでは約38Mbps
タスクマネージャーは約150Mbpsでした。
データー元(PCやWAN)が遅い場合は現状で十分ですが、GigabitのPCを導入したりギガ得プランを引いたときには現在のルーター(CG-WLR300NNH-U)では心配です。
書込番号:12227824
0点

「CG-WLR300NNH」自身は「LAN」も「WAN」も「1000BASE-T」対応なので、
そこまでシビアになる必要は無いと思うのですが...
インターネットのサーバーが「1Gbps」のデータ転送速度を必要とするとは思えない...
<基本的に「帯域制限」をしていそうだし...(^_^;
単純に
「スピードテストでハイスコアを出したい」
というなら、この製品を購入することを止めはしませんが...
<auの「ギガ得プラン」は、
強制的に「ONU+ルーター」の「ホームゲートウェイ」が付いてきます。(^_^;
※うちの場合は「BL190HW」というNEC製の(IP電話対応の)モノです(^_^;
とりあえず、環境が揃って、
「こんな速度じゃ話しにならない」
と感じたら、こちらの製品に変えれば良いのでは?
書込番号:12228168
0点

名無しの甚兵衛さん
ネットに関してですと、ギガ得プランでは200〜300Mbps出てる方がいるそうなので、Gigabit対応の製品で200Mbpsも出ないルーターだったら残念だと思っていました。
GigabitのPC間でも400Mbps以上(できれば600Mbps以上)出てほしいと思っています。
AtermWR8700Nは有線LANスループットが919Mbpsと記載されていましたのでかなり期待していますし、実際にはどの程度なのか関心があります。
> <auの「ギガ得プラン」は、
> 強制的に「ONU+ルーター」の「ホームゲートウェイ」が付いてきます。(^_^;
知りませんでした。私は、So-netのギガ得プランを申し込んでいます。
>とりあえず、環境が揃って、
>「こんな速度じゃ話しにならない」
>と感じたら、こちらの製品に変えれば良いのでは?
私も、購入の場合は環境が整ってからと考えていましたが、ホームゲートウェイが付いてくるんですね。
本来の質問とは別の意味で参考になりました。
ありがとうございます。
書込番号:12228345
0点

「ホームゲートウェイ」は、
プロバイダの接続設定などがされていて、
ユーザーが変えることは出来ません。
<「WAN」側の設定は一切無い。 >プロバイダからのリモート設定のみ
「IPsecパススルー」は出来ます。
なので、この製品や「CG-WLR300NNH」を繋げれば、
必然的に「ルーターの二重化」になります。
<「LAN」側に対する「フィルタリンク」などの設定はできますが...
http://www.aterm.jp/kddi/190hw/index.html
コレですm(_ _)m
http://www.auone-net.jp/support/modem/takunai_lan.html
この中のどれかが来るのでは無いでしょうか?
<「無線LAN」パックだけを契約すると他のルーターになるのかも...
うちは「IP電話」の契約も有ったので...
書込番号:12229581
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





