AtermWR8700N PA-WR8700N-HP のクチコミ掲示板

2010年 2月中旬 発売

AtermWR8700N PA-WR8700N-HP

  • 高速かつ電波干渉に強い5GHz帯(11n/11a)と対応機器が多い2.4GHz帯(11n/11b/11g)の同時利用が行える、無線LANルーター。
  • 実効スループットは無線LAN接続時に約186Mbps、有線LAN接続時に約932Mpbs(PPPoE)(※ともに使用するPCやサーバーの性能、環境によって異なる)。
  • ハードディスクやUSBメモリーなどに保存したファイルデータを、外出先のパソコンなどからWEBブラウザーを利用して見られる「WEBアクセス機能」を搭載。

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

セキュリティ規格:WPA/WPA2/WEP AtermWR8700N PA-WR8700N-HPのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • AtermWR8700N PA-WR8700N-HPの価格比較
  • AtermWR8700N PA-WR8700N-HPのスペック・仕様
  • AtermWR8700N PA-WR8700N-HPのレビュー
  • AtermWR8700N PA-WR8700N-HPのクチコミ
  • AtermWR8700N PA-WR8700N-HPの画像・動画
  • AtermWR8700N PA-WR8700N-HPのピックアップリスト
  • AtermWR8700N PA-WR8700N-HPのオークション

AtermWR8700N PA-WR8700N-HPNEC

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 2月中旬

  • AtermWR8700N PA-WR8700N-HPの価格比較
  • AtermWR8700N PA-WR8700N-HPのスペック・仕様
  • AtermWR8700N PA-WR8700N-HPのレビュー
  • AtermWR8700N PA-WR8700N-HPのクチコミ
  • AtermWR8700N PA-WR8700N-HPの画像・動画
  • AtermWR8700N PA-WR8700N-HPのピックアップリスト
  • AtermWR8700N PA-WR8700N-HPのオークション

AtermWR8700N PA-WR8700N-HP のクチコミ掲示板

(2439件)
RSS

このページのスレッド一覧(全305スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AtermWR8700N PA-WR8700N-HP」のクチコミ掲示板に
AtermWR8700N PA-WR8700N-HPを新規書き込みAtermWR8700N PA-WR8700N-HPをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
305

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP

クチコミ投稿数:288件

auひかり ギガ得にWR8700Nをブリッジとして使用してます。

Aのノートパソコンは付属「子機AtermWL300NU-AG」で問題なく接続出来たのですが、
Bのノートパソコンは「BUFFALO WLI-CB-G54(無線LANカード)」にて接続出来ません。

手動接続にて「****-GW」へWEPパスワードも間違いはありません。
状況としましては、

接続状態:限定または接続なし
SSID:*******-GW
接続時間:経過してます。
速度:54.0Mbps
シグナルの強さ:MAX

優先ネットワークは-GW以外削除してます。

インターネットやネットワークリソースにアクセスできない可能性があります。ネットワークでコンピューターにネットワークアドレスが割当てられなかったことが原因です。

そこで確認なのですが、何が原因と考えられますでしょうか?
また確認なのですが、子機はNEC製しか対応してないのでしょうか?

よろしくお願いいたします。



書込番号:12123321

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2874件Goodアンサー獲得:210件

2010/10/27 19:16(1年以上前)

セキュリティ無しで試してみて下さい。
古い子機との場合はよく問題が出ます。

書込番号:12123490

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:288件

2010/10/27 19:22(1年以上前)

セキュリティなしでも結果は変わらずです・・・
動作確認を取れた方はいますでしょうか?

よろしくお願いいたします

書込番号:12123512

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:109件Goodアンサー獲得:33件

2010/10/27 19:36(1年以上前)

ストツーさん、こんばんは。

あくまで推測ですが、

> インターネットやネットワークリソースに
> アクセスできない可能性があります。ネット
> ワークでコンピューターにネットワークアド
> レスが割当てられなかったことが原因です。

↑このメッセージから見ると、DHCPサーバーからのIPアドレスの取得に失敗した、というに私には見えました。
(おそらく、ホームゲートウェイ(というのでしょうか?)がDHCPサーバーの役割を担っているものと推測します。)
パソコンBのIPアドレスは自動取得に設定していますか?

パソコンBのネットワーク設定をもういちど見直してみてはどうでしょうか。
現在のネットワーク設定を確認するには、パソコンBでコマンドプロンプトを開いて、

  ipconfig /all

とコマンドを打ってエンターキーを押すと、設定状況がずらーっと表示されます。

「デフォルトゲートウェイ」「サブネットマスク」の設定が間違っていないか確認してみてください。

書込番号:12123562

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:288件

2010/10/27 19:42(1年以上前)

申し訳ありません。
セキュリティなしとは「子機側」で間違いないでしょうか?
よろしくお願いいたします。

書込番号:12123586

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:288件

2010/10/27 19:48(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。


-
↑このメッセージから見ると、DHCPサーバーからのIPアドレスの取得に失敗した、というに私には見えました。
(おそらく、ホームゲートウェイ(というのでしょうか?)がDHCPサーバーの役割を担っているものと推測します。)
パソコンBのIPアドレスは自動取得に設定していますか?
-
ご指摘の通りです。
ホームゲートウェイ(KDDI提供192.168.0.1)----WR8700(ブリッジ接続)
パソコンBのIPアドレスは自動取得に設定しています

ipconfig /all

Physical Address 00-07-40-**-**-**
Dhcp Enables Yes
Autoconfiguration Enables Yest
Autoconfiguration IP Adress 169.254.**.**
Subnet Mask 255.255.0.0
Default Gateway 空欄

にて接続出来ない状況です。
よろしくお願いいたしますm−m

書込番号:12123604

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:109件Goodアンサー獲得:33件

2010/10/27 20:01(1年以上前)

ストツーさん、こんばんは。

貼り付けていただいたネットワーク設定情報を見ると、「Default Gateway」が 空欄になっているようですが、ネットワークの設定で、「デフォルトゲートウェイ」に「192.168.0.1」(ホームゲートウェイのLAN側IPアドレス)を設定してみてください。

書込番号:12123667

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:109件Goodアンサー獲得:33件

2010/10/27 20:11(1年以上前)

ストツーさん、補足です。

デフォルトゲートウェイを設定したうえで接続を試みて、なお接続できない場合、コマンドプロンプトで、

ipconfig /renew

と打ってエンターキーを押してみてください。
このコマンドは、DHCPサーバーからIPアドレスの再配布を受けるコマンドです。
いますでにリンクローカルアドレス(169.254で始まるアドレス)が割り振られてしまっているので、本来のIPアドレス(192.168で始まるアドレス)の割り当てを受けないといけません。
面倒くさければ、パソコンを再起動してもかまいません。

書込番号:12123718

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:288件

2010/10/27 20:26(1年以上前)

早速のご回答ありがとうございます。
ご指摘いただいた通り、設定を変更してみました。

再起動後にipconfig /all

Dhcp Enables : No
IP Address 192.168.0.11
Subnet Mask 255.255.255.0
Default Gateway 129.168.0.1

無事に状態は接続に変わったのですが、各種ブラウザ(IE&FireFox)を
開くとエラーでページが表示されないです。

またワイヤレスネットワーク接続の状態
状態:接続
SSID:****-GW
速度:54.0Mbps
シグナルの強さ:MAX

ここからが問題な気がします。

動作状況---
送信パケット 128
受信 0
----------↑気になります。

何度もお手数おかけして申し訳ありません。
よろしくおねがいします。

書込番号:12123789

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:109件Goodアンサー獲得:33件

2010/10/27 21:34(1年以上前)

ストツーさん。

パソコンBのIPアドレスを手動設定に変更されたのですね。
この「192.168.0.11」が、LAN内で重複しないという前提で、コマンドプロンプトで

 ping 192.168.0.1

と打ってエンターキーを押してみてください。
ホームゲートウェイ(192.168.0.1)からの応答が返ってきますか?

応答がきちんと返ってきたのなら、ネットワークは正常につながっていると考えられますが、応答が返ってこないなら、(ホームゲートウェイがpingに応答しない設定になっている場合は別として)ネットワークが正常につながっていません。

あとチェックするところは、親機・子機双方の無線の設定(暗号化や暗号化キー、SSID、チャンネル設定など)といったところを片っ端から再チェックしてみたほうがいいような気がします。

> 動作状況---
> 送信パケット 128
> 受信 0

パソコンBからはパケットを送っていますが、親機のほうからは送られてきていないようで、こちらかの通信要求をWR8700Nがはねつけているのかもしれません。
上記の設定のどこかに間違いや食い違いがあるのかもしれません。

書込番号:12124117

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:288件

2010/10/27 22:04(1年以上前)

夜分遅くまで対応ありがとうございます。


-----
パソコンBのIPアドレスを手動設定に変更されたのですね。
この「192.168.0.11」が、LAN内で重複しないという前提で、コマンドプロンプトで

 ping 192.168.0.1

と打ってエンターキーを押してみてください。
ホームゲートウェイ(192.168.0.1)からの応答が返ってきますか?

応答がきちんと返ってきたのなら、ネットワークは正常につながっていると考えられますが、応答が返ってこないなら、(ホームゲートウェイがpingに応答しない設定になっている場合は別として)ネットワークが正常につながっていません。

---

はい、打ってみました。
Ping 192.168.0.1

Pinging 192.168.0.1 with 32bytes of data:

Request timed out.
Request timed out.
Request timed out.
Request timed out.

タイムアウトになりました。


---
あとチェックするところは、親機・子機双方の無線の設定(暗号化や暗号化キー、SSID、チャンネル設定など)といったところを片っ端から再チェックしてみたほうがいいような気がします。

→子機はWEPしか対応していないようです。
暗号キー、SSID、チャンネル設定は再チェックして見直しました。


よろしくお願いいたします。

書込番号:12124269

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:109件Goodアンサー獲得:33件

2010/10/27 22:26(1年以上前)

こんばんは。

> 子機はWEPしか対応していないようです。

子機は、WLI-CB-G54でしたね。
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wpa-aes.html#2
 ↑
ここを見ると、WPAにも対応しているとあります。
むしろ、対応表にはWEPのほうがありませんが・・・。
WPA(AES)で試してみてはどうですか?
WEPよりもAESのほうが暗号化の信頼性は高いです。

ここまでくると、もう頭を抱えてしまいますね。
なかなかお役に立てずに恐縮です。

書込番号:12124394

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17396件Goodアンサー獲得:1175件

2010/10/28 02:14(1年以上前)

原点に戻りますが、念のため、WLI-CB-G54のドライバは最新なのでしょうか?

あと、(WL300NU-AG側から入ってみて)ルータのDHCP割り当てはきちんと出ているのか?
WL300NU-AG側からping 192.168.0.1とping 192.168.0.11はどうなるか?

切り分けとしては、WLI-CB-G54を別のアクセスポイントに接続してどうなるか?

あたりですかね。

書込番号:12125429

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:288件

2010/10/28 07:50(1年以上前)

ちゃま吉さんへ。

ご指摘いただいた通り、ドライバを最新版を導入して、
WPA(AES)接続方式にしたら無事に接続できました。

最後までお付き合いいただき、本当にありがとうございました。
心よりお礼申し上げます。

書込番号:12125816

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:288件

2010/10/28 08:09(1年以上前)

スピードアーツさんへ。
ご回答ありがとうございます。
ご指摘の通り、無事に解決しました。

本当にありがとうございました。

書込番号:12125859

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

これでいいんでしょうか?

2010/10/22 22:31(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP

クチコミ投稿数:19件

SONYのブラビアを購入し、インターネットをしたいんですが無線ルーターはどれを購入したらいいのか分かりません。動画を観たりしたいので数字がデカイ方がいいとは聞いた事はあるんですが…。

書込番号:12099905

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2010/10/23 04:06(1年以上前)

「ブラビア」の型番が判りませんし、
どういう設置(接続)を考えているのかも判らない、
コレだけを買えば良いかも判りません。


ルーターの横にブラビアを置くなら、コレを買うだけで大丈夫ですが...


そもそも「インターネット回線」の種類も判らないので、
「本当にルーターが必要か?」すらも..._| ̄|○


自分は「au one」の「ギガ得プラン」を利用していますが、
「ホームゲートウェイ」というのが必ず契約者に提供されるのですが、
コレ自体が「ルーター」の役割もあるため、
通常の使用方法なら、新規に「ルーター」を買う必要は全く有りません。
 <「PC」には、「セキュリティソフト」が必要とは思いますが...

書込番号:12100992

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

教えて下さい WDS

2010/10/20 21:08(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP

スレ主 nori2002さん
クチコミ投稿数:13件

教えて下さい。

WR6600を使っていました。
新しくWR8700を買いました。

8700を親
6600を子にしてWDSって出来ますか?

テレビにLANポートがあって
6600に飛ばして有線で繋ごうと...。

WDSのやり方は今勉強中です。
8700と6600とが繋がるのかどうか...。

教えて下さい。
お願いします。

書込番号:12090057

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2010/10/20 21:38(1年以上前)

「AtermWR6600H」の説明には、
「WDS」を使う場合の「親機側の条件」は無いので、出来そうですね...
 <実際に、製品を持っている訳では無いので、「確証」は有りませんm(_ _)m

書込番号:12090224

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 nori2002さん
クチコミ投稿数:13件

2010/10/20 22:01(1年以上前)

早速のご返答ありがとうございます。

この週末にWDS設定トライしてみようと思います。

書込番号:12090384

ナイスクチコミ!0


GT30さん
クチコミ投稿数:863件Goodアンサー獲得:114件

2010/10/20 23:14(1年以上前)

WR8700にはWDSの機能はなさそうですが?

http://121ware.com/product/atermstation/websupport/guide/category/extension/index.html#wds

書込番号:12090889

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2010/10/21 04:14(1年以上前)

GT30さんへ、
>WR8700にはWDSの機能はなさそうですが?
ご自身で張られたリンクにも有るとおり、
nori2002さんがお持ちの「WR6600H」は、対応しています。

つまり、
「インターネット」−(有線)−「WR8700N」−(無線)−「WR6600H」−(有線)−「テレビ」
と繋げる予定なのでは?

そうすれば、「WR8700N」に繋げる無線LANと「WR6600H」に繋げる無線LANの
2つ出来ますが、その辺をどう処理するかは、nori2002さん次第なので...


まぁ、「イーサネットコンバータ」を買って、
「インターネット」−(有線)−「WR6600H」−(無線)−「イーサネットコンバータ」−(有線)−「テレビ」
にした方が「安上がり」だとは思いますが...
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000124351.K0000025435.K0000108880.K0000147988.K0000121513
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000020932.00774010956.K0000047141.K0000089641

書込番号:12091800

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7557件Goodアンサー獲得:358件

2010/10/21 14:31(1年以上前)

nori2002さん 

名無しの甚兵衛さん  こんにちは。


>WR6600を使っていました。
 新しくWR8700を買いました。

>ご自身で張られたリンクにも有るとおり、
 nori2002さんがお持ちの「WR6600H」は、対応しています。


一般的にWDSを構成する場合、どちらの機器もWDS対応が必要ですが、今回の場合、GT30さん が仰っているように、WR8700側もWDS対応でないとWDS構成が出来ないと思います。

http://121ware.com/product/atermstation/websupport/guide/category/extension/wds/001/index.html

4.無線lan中継(WDS)機能に対応しているAtermを親機、中継機としてご利用ください
 ※非対応のAtermや、他社の無線lan中継(WDS)機能対応のアクセスポイントとは無線lan中継(WDS)機能で通信できません

書込番号:12093294

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7557件Goodアンサー獲得:358件

2010/10/21 14:52(1年以上前)

書き忘れましたが
以下のような製品が出ています。

MZK-EX300N
http://www.planex.co.jp/product/wireless/mzk-ex300n/index.shtml

※無線LANエリアを拡大できるワイヤレスエクステンダー(中継機)


この製品の場合、詳しい仕組みがわかりませんが、WR8700との中継も可能のようです。

http://review.kakaku.com/review/K0000147988/ReviewCD=343351/

もちろん、名無しの甚兵衛さん が仰っているようにイーサネットコンバータ製品でもいいと思います。

http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wl300ne-ag/index.html

書込番号:12093377

ナイスクチコミ!1


スレ主 nori2002さん
クチコミ投稿数:13件

2010/10/21 15:21(1年以上前)

皆様 ご返答有難う御座います。

先程確認をしました。(NECのAtermサポートに聞きました)

名無しの甚兵衛さんの仰る通り
「インターネット」−(有線)−「WR8700N」−(無線)−「WR6600H」−(有線)−「テレビ」
の構成を考えておりました。

しかし、8700→6600への無線接続(6600の子機化)は不可能でした。
「6600には受信する機能がない」と...。

何だか素人考えで出来そうな気がしていたのですが...。

皆様からご提案頂きました内容から
よく考えて実践してみようと思います。
(イーサネットコンバータを買い足すだろうと思います...)

ご返信を下さった皆様有難う御座いました。

書込番号:12093466

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7557件Goodアンサー獲得:358件

2010/10/22 01:56(1年以上前)

nori2002さん こんにちは。


既にWR8700を購入されているので、イーサネットコンバータ製品を検討されるほうがいいと思います。

あとWDSについては、各メーカー・製品で対応や仕様が違うので、事前にある程度の調査が必要かもしれませんね。

同じメーカーの製品でも、発売された時期や仕様で、対応が違います。

例えば
http://buffalo.jp/php/lqa.php?id=BUF18589

※1 WHR-G301N、WHR-HP-G300N、WHR-HP-GN、WZR-HP-G301NH以外は、
    中継機能を使った通信はできません。

    例)WHR-G301N + WHR-HP-G300N  中継可
      WHR-G301N + WHR-HP-G    中継不可


ただ出来れば、中継する製品より、イーサネットコンバータのような製品(無線子機)のほうが、速度面は有利だと思います。


書込番号:12096403

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2010/10/22 04:48(1年以上前)

SHIROUTO_SHIKOUさんへ、
>無線lan中継(WDS)機能 設定手順
のリンク、ありがとうございますm(_ _)m

なるほど、バッファローと同じで「双方にWDS機能が必要」なのですね..._| ̄|○

GT30さん、済みませんでしたm(_ _)m


そうすると、「MZK-EX300N」は、確かに面白い製品ですね(^_^;
大変勉強になりましたφ(..)メモメモ

書込番号:12096596

ナイスクチコミ!0


GT30さん
クチコミ投稿数:863件Goodアンサー獲得:114件

2010/10/22 09:25(1年以上前)

名無しの甚兵衛さん 
>バッファローと同じで「双方にWDS機能が必要」なのですね

WDSとはそういうものです。バッファローやNECに固有のものではありません。

書込番号:12097057

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2010/10/22 11:47(1年以上前)

バッファローでは、
「WDS対応製品との接続が前提」の旨が書かれていますが、
NECでは、その辺の「条件」などが書かれていません。
 <GT30さんのリンク先の「無線lan中継(WDS)機能」の説明でも...

なので、NECは制御の仕方に違いが有り、
「MZK-EX300N」の様な使い方も出来るのかと思ってしまいましたm(_ _)m

「WDS」自身は「規格」などでは無いですよね?
 <「Wireless Distribution System」の略なだけで、「機能」の名称と思っています。



NECとバッファローの「WDS対応ルーター」でも繋がるのか知りたいですね(^_^;

書込番号:12097467

ナイスクチコミ!0


GT30さん
クチコミ投稿数:863件Goodアンサー獲得:114件

2010/10/22 15:55(1年以上前)

名無しの甚兵衛さん

IEEE 802.11

適当なWEBページが見つからないので、あとはご自分でお調べください。

書込番号:12098289

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

次のモデルについて

2010/10/19 13:12(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP

スレ主 re5さん
クチコミ投稿数:6件

この型の後継機はいつ頃発売されるのでしょうか?

書込番号:12083623

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:536件Goodアンサー獲得:70件

2010/10/19 13:26(1年以上前)

待っていればいずれ発表される時が来るよ。
近い将来かもしれないし、遠い将来かもしれないしね。

書込番号:12083674

ナイスクチコミ!2


スレ主 re5さん
クチコミ投稿数:6件

2010/10/19 15:49(1年以上前)

そうですね。買い時って難しいですね。

書込番号:12084085

ナイスクチコミ!0


genji314さん
クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:1件

2010/10/19 16:27(1年以上前)

現行機能に不満があるのでしょうか?

書込番号:12084186

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:395件

2010/10/20 07:19(1年以上前)

2年後位・・・?8500から8700まで結構空いてましたからね。牛みたいに頻繁に出して欲しいとも思いますけど・・・。

書込番号:12087414

ナイスクチコミ!0


スレ主 re5さん
クチコミ投稿数:6件

2010/10/20 11:00(1年以上前)

ルーターを買うのさえ初めてで、あまり詳しくないので出来れば良い買い物をと思って質問しました。

現行機種に不満はないので、皆さんの意見を聞きつつ、近々に購入しようと思います。

書込番号:12087936

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

PSPとPS3の接続について

2010/10/11 21:30(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP

スレ主 dxyamajunさん
クチコミ投稿数:7件

PSPとPS3の接続について分からないことが発生しましたので
書き込みさせていただきました。

もし分かる方いらっしゃればご教授お願いいたします。


問題としては、『リモートプレイができなくなった』という事です。

以前同じNEC製のAtermWR6600Hを使用しておりましたが、
今回AtermWR8700Nに買い替えしました。

以前のつなぎ方

AtermWR6600H--<無線>--PSP
|
--<有線>--PS3
|
--<有線>--NAS(I-O HDL-GS1.0)

の接続の仕方で、PSPからリモートプレイでPS3をつなぎ、
NAS内の映像、音楽を使用していました。

今回AtermWR8700Nに交換したところ、
PS3のリモートプレイができなくなってしまいました。

ちなみに、PS3のリモートプレイは、PSPからPS3へ無線で直接ではなく、
AtermWR6600Hを通してという形でできていました。
(PSP→リモートプレイ→家庭内で接続→AtermWR6600H)

現在も直接PS3へつなぐやり方だと、リモートプレイできるのですが、
PSPをよく使用する場所とPS3が離れておりAtermWR8700NHの方が
つながりが良いのでAtermWR8700Nを通してリモートプレイをしたいのです。

AtermWR6600Hの時は、設定等、得に何もせずにつながったのですが、
AtermWR8700Nでは何か設定が必要になっているのでしょうか?

設定画面とにらめっこしていたのですが、何がいいのか分からない始末です。

長文となってしまいましたが、もし分かる方いらっしゃれば、
ご教授よろしくお願いいたします。<(_ _)>

書込番号:12045671

ナイスクチコミ!0


返信する
sho-shoさん
クチコミ投稿数:4607件Goodアンサー獲得:237件

2010/10/12 06:05(1年以上前)

詳しくは下記の通りになるので設定を確認して下さい。

>(設定)>(ネットワーク設定)>[インターネット接続テスト]で、インターネットおよびPlayStation&reg;Networkに接続できることを確認してください。
お使いのルーターがUPnPに対応しているときは、ルーターのUPnP機能を有効に設定してください。
UPnPに対応していないルーターをお使いのときは、ルーターのポートフォワーディングを設定して、インターネットからPS3への通信を許可する必要があります。リモートプレイで使用されるポート番号は、TCP : 9293です。設定方法については、ルーターの取扱説明書をご覧ください。
ポートフォワーディングとは、特定のポート(入り口)に入ってきた信号を、指定した別のポート(出口)に通す機能です。[ポートマッピング]、[アドレス変換]などと呼ばれることもあります。


手順はPS3のIPアドレスを固定(例192.168.0.**)
**は任意ですから他の機器と重複させないように。
次に8700の設定でこの固定したIPのTCP/IPのポート(9293)を指定する。

書込番号:12047400

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2010/10/12 11:43(1年以上前)

>AtermWR6600Hの時は、設定等、得に何もせずにつながったのですが、
>AtermWR8700Nでは何か設定が必要になっているのでしょうか?
接続設定は、絶対に必要です。
「AtermWR6600H」でしなかったのではなく、「何をしたのか忘れた」だけです。


http://manuals.playstation.net/document/jp/psp/current/settings/standard.html
の説明の中の「アクセスポイント別自動設定」を使って、
NECのルーター(無線AP)と接続してください。

書込番号:12048147

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 dxyamajunさん
クチコミ投稿数:7件

2010/10/12 18:18(1年以上前)

ご教授ありがとうございます。

sho-shoさん ありがとうございます。

>>(設定)>(ネットワーク設定)>[インターネット接続テスト]で、インターネットおよびPlayStation&reg;Networkに接続できることを確認してください。 

上記につきましては、PSPからAtermWR8700N介して直接のインターネットは出来ており、
PlayStationNetworkにもログインできる状態です。

>お使いのルーターがUPnPに対応しているときは、ルーターのUPnP機能を有効に設定してください。

上記につきましては、Web設定で選択項目がありまして、使用するにチェックはついております。



名無しの甚兵衛さん ありがとうございます。

>>AtermWR6600Hの時は、設定等、得に何もせずにつながったのですが、
>>AtermWR8700Nでは何か設定が必要になっているのでしょうか?
>接続設定は、絶対に必要です。
>「AtermWR6600H」でしなかったのではなく、「何をしたのか忘れた」だけです。
>「アクセスポイント別自動設定」を使って、
>NECのルーター(無線AP)と接続してください。

言葉足らずで、申し訳ありません。

PSPからAtermWR8700Nを使用してのインターネットは出来る状態にしております。
その設定の際には、らくらく無線スタートを使用しました。
(以前は手動で設定)


リモートプレイを始める以前は、PSPを「AtermWR6600H」にてインターネットに接続し利用していました。

PS3のリモートプレイの機能がついた際にPS3を介するようになり
最初は、PS3をAPとして使用していましたが、つながりが悪かったのです。
その時、PSPのリモートプレイを開始する際に
設定の「リモートプレイ>家庭内で接続>利用する接続を選んでください」
のところに、PS3とAtermWR6600Hが接続先として出ていたので、
もしかしてAtermWR6600Hを通してPS3のリモートプレイが出来るのか?
と思い、接続先としてAtermWR6600Hを選択しました。
そうするとリモートプレイが出来たのです。
という事だったので、PSPをインターネットにつなげる状態にしてからは、
AtermWR6600Hの設定を特に変更した記憶がないのです。


その後、PS3の設定等も確認していた時ですが、
PS3の「リモート起動」の設定を、入れなおしたところ、PSPからのリモートプレイで
PS3は起動しリモートプレイ状態になりました、が、
肝心のPSPに「登録しているPS3が見つかりませんでした」と言われてしまいました・・・。

残念。


長文に付き合ってくださり、ありがとうございました

書込番号:12049521

ナイスクチコミ!0


スレ主 dxyamajunさん
クチコミ投稿数:7件

2010/10/12 21:30(1年以上前)

解決いたしましたので、報告いたします。

PSPとAtermWR8700Nとの接続設定を「手動」でやり直したところ
リモート起動でき、リモートプレイできるようになりました。
接続設定を「らくらく無線スタート」でしてたのがいけなかったようです。
楽をするな、ということでしょうか・・・。

お騒がせして申し訳ありませんでした。

sho-shoさん 名無しの甚兵衛さん ありがとうございました。

書込番号:12050543

ナイスクチコミ!1


紅茶猫さん
クチコミ投稿数:1件

2010/10/19 22:15(1年以上前)

製品ページにある[ネットワーク分離機能]に引っ掛かっていたんですかね?

書込番号:12085843

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2010/10/19 23:12(1年以上前)

>製品ページにある[ネットワーク分離機能]に引っ掛かっていたんですかね?
おぉ〜、なるほど、「セカンダリSSID」に接続していたってこと?

「手動接続」=「プライマリSSID接続」になったので、LAN側と接続できるように...
 <逆に言えば、「らくらく無線スタート」で「プライマリSSID」を選択していれば
  最初から問題なかった?(^_^;


詳しくは、取扱説明書の4−7を参照してくださいm(_ _)m

書込番号:12086252

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

5ghz通信について

2010/10/17 15:57(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP

スレ主 Poppocoさん
クチコミ投稿数:10件

私の持っているノーパソはgatewayのnv59c-gn54/dというものなんですが
内蔵されているLANアダプタは n/b/gのみ対応となっているので
5ghz通信は不可ということでいいんでしょうか?

5ghz通信ができなくても 前に使っていたplanex製のものより電波の受信が
大幅に良くなったので満足なんですけどね^^

書込番号:12074070

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1296件Goodアンサー獲得:301件

2010/10/17 16:05(1年以上前)

そうですね。

書込番号:12074097

ナイスクチコミ!0


スレ主 Poppocoさん
クチコミ投稿数:10件

2010/10/17 16:45(1年以上前)

返信ありがとうございました m(__)m

本当は gatewayのサポートに問い合わせしたかったのですが
全然つながらないので^^;;

すっきりしました。

書込番号:12074229

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1296件Goodアンサー獲得:301件

2010/10/17 17:22(1年以上前)

今のところ5GHz帯で接続する機器が無い場合は設定画面で停波することも可能なはずです。

近い将来、近隣の方々の無線導入によって2.4GHz帯ではチャンネル干渉により不安定になってしまうような場合は、
5GHz帯対応の子機を増設し5GHz帯で接続することで問題を解決できるかもしれません。

書込番号:12074411

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 Poppocoさん
クチコミ投稿数:10件

2010/10/17 17:25(1年以上前)

アドバイス通り 5ghzの設定を無効にしました。
AR2のランプも無事消えたので本体も異常なさそうです。
ありがとうございました(*^_^*)

書込番号:12074429

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「AtermWR8700N PA-WR8700N-HP」のクチコミ掲示板に
AtermWR8700N PA-WR8700N-HPを新規書き込みAtermWR8700N PA-WR8700N-HPをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
NEC

AtermWR8700N PA-WR8700N-HP

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年 2月中旬

AtermWR8700N PA-WR8700N-HPをお気に入り製品に追加する <1017

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング