AtermWR8700N PA-WR8700N-HP のクチコミ掲示板

2010年 2月中旬 発売

AtermWR8700N PA-WR8700N-HP

  • 高速かつ電波干渉に強い5GHz帯(11n/11a)と対応機器が多い2.4GHz帯(11n/11b/11g)の同時利用が行える、無線LANルーター。
  • 実効スループットは無線LAN接続時に約186Mbps、有線LAN接続時に約932Mpbs(PPPoE)(※ともに使用するPCやサーバーの性能、環境によって異なる)。
  • ハードディスクやUSBメモリーなどに保存したファイルデータを、外出先のパソコンなどからWEBブラウザーを利用して見られる「WEBアクセス機能」を搭載。

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

セキュリティ規格:WPA/WPA2/WEP AtermWR8700N PA-WR8700N-HPのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • AtermWR8700N PA-WR8700N-HPの価格比較
  • AtermWR8700N PA-WR8700N-HPのスペック・仕様
  • AtermWR8700N PA-WR8700N-HPのレビュー
  • AtermWR8700N PA-WR8700N-HPのクチコミ
  • AtermWR8700N PA-WR8700N-HPの画像・動画
  • AtermWR8700N PA-WR8700N-HPのピックアップリスト
  • AtermWR8700N PA-WR8700N-HPのオークション

AtermWR8700N PA-WR8700N-HPNEC

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 2月中旬

  • AtermWR8700N PA-WR8700N-HPの価格比較
  • AtermWR8700N PA-WR8700N-HPのスペック・仕様
  • AtermWR8700N PA-WR8700N-HPのレビュー
  • AtermWR8700N PA-WR8700N-HPのクチコミ
  • AtermWR8700N PA-WR8700N-HPの画像・動画
  • AtermWR8700N PA-WR8700N-HPのピックアップリスト
  • AtermWR8700N PA-WR8700N-HPのオークション

AtermWR8700N PA-WR8700N-HP のクチコミ掲示板

(2439件)
RSS

このページのスレッド一覧(全305スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AtermWR8700N PA-WR8700N-HP」のクチコミ掲示板に
AtermWR8700N PA-WR8700N-HPを新規書き込みAtermWR8700N PA-WR8700N-HPをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
305

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

親機USBポート

2010/08/01 04:43(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP

スレ主 ArtDecoさん
クチコミ投稿数:89件

先日購入しまして、昨日から使い始めました。
気になることが一点。
USBポートにHDDを接続して使ってますが、保存してある重いファイル、例えばMPEG4の動画をクリックすると、読み込むまでに時間がかかったり、もたつきます。コマ送りになることもあり、実用レベルとはほど遠いです。
こういう仕様なのでしょうか?どうしたら解決しますでしょうか?

書込番号:11704339

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2874件Goodアンサー獲得:210件

2010/08/01 07:13(1年以上前)

仕様です。
オマケと考えてください。

書込番号:11704506

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 ArtDecoさん
クチコミ投稿数:89件

2010/08/01 11:22(1年以上前)

そうでしたか。

残念ですが、なんとか使いたおします。

ありがとうございました。

書込番号:11705268

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

ポート変換について

2010/07/23 13:37(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP

クチコミ投稿数:15件

光回線をBフレッツから光ネクストへ乗り換えるにあたってWR8700Nを予定しているのですが、自宅サーバにQNAP社製のNASを使用しておりポート変換を必要としています。

この機種は、ポート変換は出来るのでしょうか?

<例> 25番へのアクセスを50025番へ
WAN側(xxx.xxx.xxx.xxx:25)----「ルータ」---サーバ側(192.168.100.200:50025)

現在は、牛のWZR-HP-G300NH(「ゲーム&アプリ」−「ポート変換」の項目があります)を使用しており、ポート変換が出来るのであればWR8700Nへ乗り換えしたいのですが、出来ないのであればWZR-HP-AG300Nかな?っと検討中です。

ルータ部分の機能になりますので、あまり明確に明記されておらず、最近のルータには多分あるだろうと思っていましたが、少し不安になったので質問させていただきました。
分かる方がいましたら、宜しくお願い致します。

書込番号:11666870

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:395件

2010/07/23 14:23(1年以上前)

ポートマッピング設定 の事ですかね?これでポート開放とか設定できるかと・・・。

書込番号:11666993

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2010/07/23 14:28(1年以上前)


クチコミ投稿数:47159件Goodアンサー獲得:8014件 AtermWR8700N PA-WR8700N-HPのオーナーAtermWR8700N PA-WR8700N-HPの満足度4 Android端末のFAQ 

2010/07/23 14:33(1年以上前)

ポートマッピングの機能があります。
商品紹介ページにマニュアルが公開されていますので、自分に必要な機能があるか確認すればよいと思います。
http://www.aterm.jp/function/guide13/model/wr8700n/n/index.html

書込番号:11667017

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:47159件Goodアンサー獲得:8014件 AtermWR8700N PA-WR8700N-HPのオーナーAtermWR8700N PA-WR8700N-HPの満足度4 Android端末のFAQ 

2010/07/23 14:35(1年以上前)

すみません。他の方とかぶってしまいました。

書込番号:11667021

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2010/07/23 16:21(1年以上前)

>すみません。他の方とかぶってしまいました。
いえいえ、「タイミング」なので、よく有ることだと思いますm(_ _)m

書込番号:11667293

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2010/07/28 13:36(1年以上前)

野良猫のシッポ。さん
名無しの甚兵衛さん
†うっきー†さん
それぞれ有り難う御座います。
リンク先等を見させてもらいましたが、ポート変換の記載は無かったのでWR8700Nでは出来ないのかな?っと言う結論に成りそうです。(設定項目を見ましたが設定する箇所が無いため)
ポートマッピングでは、ポートごとにLAN内のPC等へ振り分ける(ポートごとのIP変換)だけですので、私の思うような動作はしないようです。

非常にルーティング速度も高速で、久しぶりに個人向けの良いルータに出会えたと思ったのですが、当方にはルータのポート変換機能が必須なので残念です。

いろいろとアドバイス頂き、有り難う御座いました。

書込番号:11687984

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2010/07/28 21:28(1年以上前)

http://www.aterm.jp/function/guide13/high/saver/wd/8700/9s_m7bb.html
こちらの「IPパケットフィルタリングの設定」のことでしょうか?

先のリンクの最後の方にある
「■本商品の設定」の「クイック設定Web」にあるのですが...

書込番号:11689663

ナイスクチコミ!0


Hornisseさん
クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:15件

2010/07/29 03:38(1年以上前)

解決済みにコメントしちゃいます。

私の記憶によれば、
アドレス変換できても、ポート番号変換ができません。
スレ主さんの理解している通りだと思います。

悪い製品ではないんですけど、不便に感じる人はいるはずです。
ここでは話題になりませんけど。
特に、フィルタ等の設定画面が扱いにくい。
その点、バッファローは明快、軽快。遊びやすいですよね。


月並みなコメントですが、
このルーターは、機能より性能、です。
使い方によっては、別途ルーター御用意ですね。
す、る、と、
高スループットである意味がないんですねぇぇぇ〜〜〜、、、。//:-)

書込番号:11691059

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

レコーダーに繋げたら?

2010/07/21 04:51(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP

クチコミ投稿数:2件

東芝のVARDIA RD-X9 というレコーダー2台に
このルーターをケーブルで接続しました。

ちなみに、このNECのスティックAtermWL300NU-AGと
カードAtermWL300NCで2台の 無線PCを
やってますが、 このレコーダーに
ルーターから接続した途端、
2台の速度がおちましたが、
やはり、他の機種に接続したから
PC速度がおちるという事もあるのでしょうか?

また、出来れば、改善方法などあれば
お教え下さい。

ちなみに、ルーターは
接続1のみしか設定しておりません。

環境は
2台PC WINXP 無線で 光回線。
2台のレコーダーは
IPアドレス自動受信。

↑参考になるか分かりませんが
 このような状況です。

書込番号:11656871

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:188件Goodアンサー獲得:52件 AtermWR8700N PA-WR8700N-HPのオーナーAtermWR8700N PA-WR8700N-HPの満足度5

2010/07/21 06:26(1年以上前)

もし、ケーブル接続したPCでインターネットアクセスを
していないにも関わらず、速度が落ちたとすれば、
ケーブルによる影響が考えられます。

http://www2.elecom.co.jp/cable/lan/index.asp
の表に出ているように、
「カテゴリ7」のケーブルは、10GBps対応とオーバースペック
ですが、対ノイズ性能が他のカテゴリのケーブルに比べて
高めてあるので、ケーブルのノイズによる影響を削減できます。

他のカテゴリに比べて値が張りますが、替えてみる価値はあります。

上記エレコムの他、サンワサプライ、バッファローも販売しています。
http://www.sanwa.co.jp/product/network/lancable/index.html
http://buffalo-kokuyo.jp/products/cable/lan/cat7/etp-c7-bl/index.html

書込番号:11656964

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47159件Goodアンサー獲得:8014件 AtermWR8700N PA-WR8700N-HPのオーナーAtermWR8700N PA-WR8700N-HPの満足度4 Android端末のFAQ 

2010/07/21 07:48(1年以上前)

>PC速度がおちるという事もあるのでしょうか?

PCで何をした時の速度でしょうか?
インターネットのダウンロードスピード?LAN内のファイル転送スピード?
普段使っているアプリケーションがいつもより処理速度が遅い?

その時に他のPCとレコーダーでは一切作業を行っていないのでしょうか?
自分では何もしていないが、自動でファームやWindowsアップデートが動いていないこと、LANも使われていないことをアクセスランプ等で確実に確認していますか?
自分で使っていないつもりでいるだけでは?


>接続1のみしか設定しておりません。

接続1とはなんでしょう?


もう少し状況をわかりやすく書けば適切なアドバイスをもらえると思います。

書込番号:11657139

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2010/07/21 09:45(1年以上前)

なるほど。ケーブルでノイズ解消もあるんですね。
2つのケーブルをそれぞれレコーダーに繋げてますが、
1つはエレコム製の最近購入したものですが
6・7なのか確認してみます。
もう1つは6年前のものなので かえてみる価値は
ありますね。

アドバイスありがとうございました。

書込番号:11657450

ナイスクチコミ!0


gattyannさん
クチコミ投稿数:89件Goodアンサー獲得:12件

2010/07/21 13:06(1年以上前)

簡単に当方の環境を。
WR8700-GIGABIT HUBに-PC2台(XP)、-REGZA42Z9000、-RDX9を有線で、LET'sNOTE S8を内蔵無線で、つないでいます。
REGZAとRDは約1ヶ月前に追加しましたが、それでPCの動作等が遅くなったりはありません。LANケーブルもCAT.5eだったと思います。
何のスピードが遅くなったかわかりませんが、もしネットワークが遅くなったのでしたら、モデム・ルーターの再起動、各マシンのアドレス再設定などを試して下さい。

書込番号:11658052

Goodアンサーナイスクチコミ!0


Hornisseさん
クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:15件

2010/07/21 19:17(1年以上前)

スレ主さん、
もしかしてルーターを移動したというオチは?

親機、子機ともに、向きを変えただけで速度が変わることもあるので、
そういったレベルの話じゃないかな。


レコーダーが頻繁にネットワーク利用するのは考えにくいし、
なんといってもgattyannさんが確認してるので、それが最も参考になるかと。

書込番号:11659265

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 サテライトマネージャーについて

2010/07/10 13:06(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP

今回初めて無線LANを構築しましたが、ノートPC内蔵の無線LANの為にサテライトマネージャーをどうやってインストールすれば良いのか分かりません。一度使いもしない子機のドライバーと一緒にインストールしましたが、サテライトマネージャーを開くことすら出来ませんでした。こういう場合はどうすればインストールしていろいろな情報を見るように出来るのでしょうか? 先輩諸氏の方々、どうかアドバイスをお願い致します。

書込番号:11607550

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2133件Goodアンサー獲得:612件

2010/07/10 13:09(1年以上前)

よくわからないけど、デスクトップかスタートメニューのショートカットから起動したけど、
ウィンドウが出てこないって言いたいの?

それだったら、右下の通知領域にアイコンがでてないかな?それをダブルクリックもしくはミグクリックをすれば、いいはずだけど?

書込番号:11607561

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2010/07/10 14:37(1年以上前)

永遠の初心者さん、こんにちは。

>右下の通知領域にアイコンがでてないかな?それをダブルクリック
>もしくはミグクリックをすれば、いいはずだけど?

ここでダブルクリックしても開けないんです。
しかしこれだと子機ドライバーまでインストールすることになって
しまうような気がするんです。


書込番号:11607828

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:7件

2010/07/10 15:06(1年以上前)

横から失礼します。

サテライトマネージャーはNEC製の子機専用だったと思います。
ノートPC内蔵の無線LANを使う場合、サテライトマネジャーは使えなかったはずです。

ノートPC内蔵無線LAN子機とNEC製親機の間で接続設定を行う場合は
「らくらく無線スタートEX」というソフトウェアが用意されているみたいです。
http://121ware.com/product/atermstation/verup/warpstar/software.html

書込番号:11607917

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:47159件Goodアンサー獲得:8014件 AtermWR8700N PA-WR8700N-HPのオーナーAtermWR8700N PA-WR8700N-HPの満足度4 Android端末のFAQ 

2010/07/10 15:13(1年以上前)

>ここでダブルクリックしても開けないんです。
>しかしこれだと子機ドライバーまでインストールすることになって
>しまうような気がするんです。

サテライトマネージャーの起動でドライバがインストールされることはありません。
子機ドライバーまでインストールすることになるという根拠は何でしょう?
そもそも子機ドライバーが何のことを指しているのかよく分かりませんが・・・

インストーラーでは、サテライトマネージャーのみインストールすることも可能です。
http://allabout.co.jp/gm/gc/47056/2/
セットアップ方法の選択で「サテライトマネージャのみ」という選択があるようですよ。

単にインストール方法を間違っているだけでは?
他社の製品をインストールしたまま使用しているとか、単純な問題のような気がします。

そもそもサテライトマネージャーをインストールする目的は?
無線LANをするだけなら、インストールする必要はありませんよ。
特に初心者の方には不要なものだと思いますが・・・・

書込番号:11607935

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47159件Goodアンサー獲得:8014件 AtermWR8700N PA-WR8700N-HPのオーナーAtermWR8700N PA-WR8700N-HPの満足度4 Android端末のFAQ 

2010/07/10 15:36(1年以上前)

サテライトマネージャが起動できない件に関して対応したバージョンもあるようです。
http://121ware.com/product/atermstation/verup/warpstar/wl54ag_win.html

>Windows&reg; MeでWL54AGをご使用の場合において、ユーティリティのインストール後、サテライトマネージャが起動できない件に対処しました。

と書かれています。

確認したい子機があるのでしたら、その子機の最新のソフトを試してみては?
使いたい子機があるのでしたら、その子機の専用掲示板で質問されたほうがよいと思います。

確認したいのが内臓の無線LANだけでしたら、Toshiki1982さんも書かれている通り、接続にはサテライトマネージャは関係ない話ですし・・・・

書込番号:11608003

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2010/07/10 17:48(1年以上前)

Toshiki1982さん、うっきーさん、こんにちは。

NECの子機専用だとすれば駄目ですよね〜(>_<)
私自身らくらく無線スタートで設定をしましたんで・・・。

サテライトマネージャーはCD-ROMから子機ドラーバーとセットで
インストールされてしまうので、やはり子機専用のソフトなのですね。

私がサテライトマネージャーをインストールしたいと思った理由は
一括で現在の無線状況を把握できる画面を見たからです。

お二人のお陰でスッキリとしました(^_^)
どうも有り難うございました。

書込番号:11608412

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47159件Goodアンサー獲得:8014件 AtermWR8700N PA-WR8700N-HPのオーナーAtermWR8700N PA-WR8700N-HPの満足度4 Android端末のFAQ 

2010/07/10 20:07(1年以上前)

>一括で現在の無線状況を把握できる画面を見たからです。

おそらくマニュアルに載っていた画面のことだと思います。
無線の電波状態やチャネルの干渉状態を知りたいことが目的だと思いますので
inSSIDerというツールはどうでしょうか?
特に子機が何であるかは関係なく動きます。
もちろん、無線が受信出来るPCでないと動きませんが。
私はEeePCの内臓無線で使っています。

書込番号:11608937

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2010/07/10 22:06(1年以上前)

うっきーさん、御叮嚀に代替ソフトを教えて頂き有難うございます!
これを試してみたいと思います(^_^)

書込番号:11609446

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

繋がりません(>_<)

2010/07/06 22:49(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP

クチコミ投稿数:47件

皆様こんにちわ

先日も何度か質問させていただいたオデと申します。

あれからPCとWiiは無事無線接続出来たのですがPS3とDS Liteが無線接続できません。

現状の構成としては 

NTTモデム FT6100M-----AtermWR8700N PA-WR8700N-HPをWANとLANで接続

PC (FM−V ビブロ NF/D75) 無線OK

Wii     無線OK

PS3     無線NG 
らくらく設定を試みるもPOWERランプ緑点滅後に赤点灯しアクセスポイントを見つけられませんでしたを表示される
また、検索したSSIDに暗号キーを手動入力しても暗号キーが間違っている可能性がありますと表示される。

DS ライトはSSID WEPキーの設定はらくらくスタートで成功するものの接続設定でエラーコード5200と表示される。

アクセスポイントの設定をしなければならないとカカクコムで見たのでとりあえず本機にPCよりクイック設定画面に入ろうとしhttp://192.168.1.201/と入力(ipconfigよりIPv4pアドレスは192.168.1.4と確認)しても

192.168.1.201 のサーバからの応答が一定時間以内に返ってきませんでした

上記のように表示されます。

自分なりにはいろいろ調べたのですが問題箇所がどこにあるのか分からずここに質問させていただきました。

問題解決のために皆様のお知恵をご教示お願いいたします。

ちなみにこの書き込みはFM−Vで行っております。

書込番号:11593182

ナイスクチコミ!0


返信する
Hornisseさん
クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:15件

2010/07/07 03:29(1年以上前)

>ipconfigよりIPv4pアドレスは192.168.1.4と確認

その場合だと、アクセスポイントは
192.168.1.211
じゃないなか。取扱説明書 第3版 2-7ページ参照。
自分で変更してしまったら話は別だけど。


ゲーム機は一つも持っていないので詳しいことは分からないけど、他の人のレスを待つまでのつなぎということで話を進めると、
私の予想では、エラーコード5200の意味するところはIPアドレスの取得に失敗しているのだと思います。た、ぶ、ん。
でも、ルーター側もクライアントもDHCP有効になってると勝手に予想してみる。
だから、単純に認証が通ってないのでは?
たとえば、SSIDは合ってるけど、キーが合ってないと、こんな感じになりそう。

その辺はゲーム機持ってる人に任せます。
というか、自分で解決できるところまで来ていると思うよ。


余計なお世話かもしれないけど、
無線セキュリティの概要が理解できたら、なるべく手動で設定できるように目指してみると良いと思うよ。
SSID、事前共有キー(暗号化キー)、MACアクセス制限、
IPアドレス(ゲートウェイ、DNS、など)

アクセスポイントを買い換えると、子機側か、親機側のどちらかを設定しなおさないといけない。
でも、子機がたくさんある場合、親機の設定を書き換えた方が楽なのは明確だから。

書込番号:11594216

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47159件Goodアンサー獲得:8014件 AtermWR8700N PA-WR8700N-HPのオーナーAtermWR8700N PA-WR8700N-HPの満足度4 Android端末のFAQ 

2010/07/07 08:24(1年以上前)

>その場合だと、アクセスポイントは
>192.168.1.211
>じゃないなか。取扱説明書 第3版 2-7ページ参照。
>自分で変更してしまったら話は別だけど。

( ̄▽ ̄)オデさんは、そのように認識していますよ。
192.168.1.4はPCのアドレスが正常にHDCPで取得されていることを確認してるという意味です。
正常にIPが割り振られたPCからアクセスポイントの192.168.1.211へアクセスできなかったということです。
そのように認識しているため、「http://192.168.1.201/」と入力した訳ですから。


接続出来ない理由ですが、PCからアクセスポイントへ接続出来ないことが原因かと思いますので、まずはアクセスポイントへ接続できるようにすることが先決かと思います。
セカンダリSSIDで接続して、デフォルトのネットワーク分離がONなので、接続できないとかの単純な理由だと思います。

書込番号:11594531

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2962件Goodアンサー獲得:440件

2010/07/07 08:50(1年以上前)

AtermWR8700Nの無線LANが第2SSIDはWANポートとの通信のみじゃないのかな?。

NTTモデム FT6100M
http://www.ntt-west.co.jp/kiki/consumer/flets/ft6100m/index.html
って無線ルータですよね?。
ADSLモデム付き?の。

という事は、FT6100Mが回線に繋がって、
あなたの家のインターネットのグローバルIPアドレスをプロバイダから貰っている装置ですね。

FT6100MのLAN配下にAtermWR8700Nを置く設定は、
■AtermWR8700Nは無線LAN親機のモードとして可動させてルータ機能等は無効にする。
■AtermWR8700Nはルータ機能を生かしたまま、LANポートからFT6100Mに繋ぐ。
■AtermWR8700Nはルータ機能を生かしたまま、WANポートからFT6100Mに繋ぐ。
この3タイプの接続が在ると思う。


AtermWR8700NのWANをFT6100MのLANポートに繋げば、
AtermWR8700NのWAN側IPアドレスとLAN側IPアドレスのネットワーク番号を間違えなければ、
接続は出来るでしょうけど・・・。

書込番号:11594595

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2010/07/07 10:33(1年以上前)

皆様ご回答ありがとうございます。

一応取説は読んで192.168.1.201にしたのですが帰宅したら211にしてやってみます。

それでもダメならリセットですかね?

書込番号:11594882

ナイスクチコミ!0


Hornisseさん
クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:15件

2010/07/07 18:40(1年以上前)

あ〜そっかそっか。
この前も話題にあったネットワーク分離機能かもしれないね。

デフォルトの状態で、
WANポートにモデムルーターからのケーブルをささないで、他のポートにさしてしまうと、
1st-SSIDはルーターにつながるけど、2nd-SSIDはつながらないことになるね。

これかな。
アクセスポイントモードでネットワーク分離機能を使用する際には注意、ってやつだね。
違うかもしれないけど。症状が非常にこれっぽい。
この仮説どおりなら、PCも含め、すべての端末はアクセスポイントには接続できているのだと思う。

対処法は、アクセスポイントモードでも、ルーターからのケーブルはWANポートにさす。

これで解決すればいいね。



ま、それとは別に、
>正常にIPが割り振られたPCからアクセスポイントの192.168.1.211へアクセスできなかったということです。
そのように認識しているため、「http://192.168.1.201/」と入力した訳ですから。


へ〜、そうなんだ。:-)
こいつはうっかり。;-(
すでに 192.168.1.211 にアクセス試行してたの、どこかにかかれていたのか。
教えてたもれ。

書込番号:11596163

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47159件Goodアンサー獲得:8014件 AtermWR8700N PA-WR8700N-HPのオーナーAtermWR8700N PA-WR8700N-HPの満足度4 Android端末のFAQ 

2010/07/07 19:13(1年以上前)

>すでに 192.168.1.211 にアクセス試行してたの、どこかにかかれていたのか。
>教えてたもれ。

最初の書き込みでルータのIPを入力した旨が書かれています。
http://192.168.1.201/
と書かれていたのは211のタイプミスではなくて、 ( ̄▽ ̄)オデさんがルーターのIPを201に変更したようです。
てっきりタイプミスだと思っていました。

しかし、ここで新たな疑問が。
ルータの設定画面にアクセス出来ないのに、どうやってルーターのIPを変えたのでしょうね。
謎です。


>対処法は、アクセスポイントモードでも、ルーターからのケーブルはWANポートにさす。

マニュアル通りにやればそのような接続ですね。
ネットワーク分離の機能がありますから、それ以外の方法は思わぬ不具合の原因になりますね。
最初の書き込みの「PA-WR8700N-HPをWANとLANで接続」という表記が、
PA-WR8700N-HPのWANポートとルーターのLANポートに接続したと捉えれば、
正常な接続済みだと思います。


後だしの情報ではありますが、ルーターのIPを変更したとか、設定画面を表示できない状態では通常出来ないことをやっているようです。


まだまだ後だしで情報が出てくる可能性がありそうです。
ご自身で設定されたことを忘れている可能性もありますので、一度本体のリセットスイッチで工場出荷状態にしてから、再度試してみるのがよいと思います。

書込番号:11596277

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2010/07/07 19:34(1年以上前)

ご返事ありがとうございます。

え〜っと、まず本体の設定は一切行っておりません。

本体にアクセス出来ないのでf^_^;

また、接続はルーターのWANポートと本機8700のLANポートを繋いでいます。

また201にしたのは付属の取説に記載されていたので201にしました。

あとは特別何もしていないと思いますが…

書込番号:11596346

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47159件Goodアンサー獲得:8014件 AtermWR8700N PA-WR8700N-HPのオーナーAtermWR8700N PA-WR8700N-HPの満足度4 Android端末のFAQ 

2010/07/07 20:18(1年以上前)

>また、接続はルーターのWANポートと本機8700のLANポートを繋いでいます。

接続の仕方が間違っています。
つなぎ方ガイドのSTEP1に書いてある通りルーターへの接続は本機のWANポートを使って下さい。
セカンダリSSIDはデフォルトでネットワーク分離機能がONになっていますので、本機と本機のLANポートに接続した機器は認識できません。


>また201にしたのは付属の取説に記載されていたので201にしました。

変更したのではなく、IPの入力を単に201にしたのなら、211が正解です。
マニュアルに211と書いています。


単純な接続ミスと211と201の見間違いです。
今回の問題はマニュアル通り正しく接続し、マニュアル通り211で入力すれば解決する問題のようです。

接続し間違いを直しても問題が解決しないようでしたら、もういちど、つなぎ方ガイドを見直してください。他にも接続ミスが残っているはずです。

ちなみに、本機の設定を変更しない状態でアクセスポイントモードでDSはらくらくスタートボタンで接続することが可能となっています。(私は最初にそれで動作確認をしました)

書込番号:11596509

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2010/07/07 20:45(1年以上前)

うっきー様

ご返事ありがとうございます

すみませんモデム側LANとアクセスポイント側のWANの記入ミスです(>_<)

ご指摘のとおりに接続しております。

211は帰ったら試します。

自分的にはPCとWiiだけが繋がるのが不思議です。

何かを間違っているなら全て繋がらないのでは?と思うのですが現実としてPCではインターネット出来るしWiiでは天気予報や占い、Wiiショッピングが問題無く出来る(*_*)

いったいどうしてなんでしょうね?

書込番号:11596629

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47159件Goodアンサー獲得:8014件 AtermWR8700N PA-WR8700N-HPのオーナーAtermWR8700N PA-WR8700N-HPの満足度4 Android端末のFAQ 

2010/07/07 21:31(1年以上前)

>いったいどうしてなんでしょうね?

WANポートとLANポートの表記を間違ったり、
201と211を間違ったり、
エラーコードを52000を5200と間違えたり、
あまりにも間違いが多すぎると思います。

思い込みで他にも何か単純なミスをしているのでは?
エラーコードも5200ではなく、52000ですよね?
エラー内容は「IPアドレスが取得できません」というようなものではないですか?

エラー番号が52000ならIPアドレスが取得できない状態になっているということです。
使用しているルーターでDHCPの設定がどうなっているか分かりませんが、DHCPからIPが取得できない状態になっています。

考えられることとしては、IP割り当て数を超えてしまっていて、IPを新たに用意できない。
MACアドレスフィルタリングを使用していて割り当てが出来ない。
等、考えられます。

手元のルーターのDHCP設定に問題があると思われます。
どのような設定になっているか分からなければ、手元のルーターのDHCPをオフにして、本機のDHCPをオンにすればつながると思います。


書き込みの内容に、あまりにも間違いが多いため、正確な状況をつかめない状態にあります。
問題を速く解決するために、情報提供は正確にお願いします。

書込番号:11596822

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2010/07/07 22:14(1年以上前)

間違いの多数すみませんでした

これから配線のやり直しとリセットを行ってみます。

書込番号:11597086

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2010/07/07 22:42(1年以上前)

はじめまして

IPアドレスが私の場合は
ルターモードは http://192.168.0.1/
アクセスポイント http://192.168.0.211
でつながります。
このアドレスでためしてみてはどうですか、

書込番号:11597262

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47159件Goodアンサー獲得:8014件 AtermWR8700N PA-WR8700N-HPのオーナーAtermWR8700N PA-WR8700N-HPの満足度4 Android端末のFAQ 

2010/07/07 23:11(1年以上前)

>アクセスポイント http://192.168.0.211
>でつながります。
>このアドレスでためしてみてはどうですか、

これはだめです。
最初の書き込みにあるとおり、DHCPのルーターの第3オクテットは0ではなく1です。
DHCPで割り振るアドレスが「192.168.1.4」になっていると書かれています。

なので、入力するものは192.168.1.211でなければなりません。

途中で間違いが分かったとおり、211でなければならないを201にしていただけです。

書込番号:11597434

ナイスクチコミ!0


Hornisseさん
クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:15件

2010/07/08 02:30(1年以上前)

あらあら、うっきーさん。
そこまでスレ主さんを責めなくても。
とくに落ち度はないような、、、
具体的な手順や用語が分からないから苦労してるわけで、、、


子機側の設定かもしれないから、ネットで検索してみると少しは変わるかも。
DS LITE エラーコード52000
などでググってみると、ザクザク出てくるので、そちらの方が参考になるのではないかい?

ひとつ気になるのは、
SSIDのプライマリとセカンダリを間違えてるとか、、、
プライマリはWPSだけど、セカンダリはWEPだから、、、
それはない、か。


あとは、どうせリセットするならその前に試して欲しいんだけど、
現時点では、WR8700Nのルーター機能オンにしても、普通にルーターで使えるはずだよ。
一旦電源落として、スイッチ切り替えて電源投入。
WEB設定は192.168.1.211 ではなく、192.168.0.1 になる。
もしくは http://web.setup/ でも良い。
無線でだめなら有線でWR8700NとPCを接続。この場合、ネットに接続する必要はないからモデムルーターとのケーブルは抜いてWR8700Nを持ってくれば良い。
で、設定しちゃえば?

普通に使えるのであれば、ルーターモードの方が使いやすいと思うよ。メリットもあるし。

書込番号:11598175

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47159件Goodアンサー獲得:8014件 AtermWR8700N PA-WR8700N-HPのオーナーAtermWR8700N PA-WR8700N-HPの満足度4 Android端末のFAQ 

2010/07/08 07:24(1年以上前)

>そこまでスレ主さんを責めなくても。
>とくに落ち度はないような、、、

責めているつもりはありませんよ。
少なくとも、用語が分からないというようなことは感じませんでした。
用語がわからないという書き込みはなかったと思います。

4つ間違いありますので、間違いを指摘しただけのつもりです。
接続できるものが出来ないのは、どこかに間違いがある訳ですから。
その間違いを修正しないことには接続出来ないと思います。

今のところDSが接続できないところから、配線ミスで、デフォルトでは
セカンダリSSIDでつなぐDSが接続出来ない状態だと思っています。
ただ、勘違いでちゃんと本機のWANと上位ルーターのLANポートに
接続していましたと言われているので配線ミスもなさそうだし・・・・

Hornisseさんも私も書いたことですが、一度本機をルーターモードにして
本機でDHCPを担当させれば、配線ミスがあってもIP取得までは出来るはずなんですが。


( ̄▽ ̄)オデさんが昨日は夜遅くなったので、挫折しているかもしれません。
土日に落ち着いて、配線のみなおしからやり直してみるとよさそうです。

少なくとも、私は責めているわけではなく、問題解決のために全力をつくしています。
( ̄▽ ̄)オデさんに限らず、本機をうまく設定できない人に関して、がんばって接続できるようになって欲しいと思っています。

( ̄▽ ̄)オデさんが責められていると感じているようでしたら、申し訳ないです。
文章だけの表現なので、うまく伝わらないところがあるとは思います。

書込番号:11598447

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2010/07/08 08:53(1年以上前)

おはようございます。

挫折しなかづたですよ(^O^)最終的に挫折した部分はあるのですがそれは後で話します。

あれから帰宅してモデムの配線も全て外して電源抜いて10秒以上放置も忘れずに行いリセットして配線。

結果、いままでの苦労が嘘のようにDSもPS3も繋がりました(^O^)/

ここで自己分析ですが、、、

配線類はいままでと変更は無かったので電源抜いてからの時間が短かったのかとf^_^;

また、今回の配線のやり直しで8700のアクティブランプがオレンジ点灯からグリーン点灯に変わりました。この変化の意味は本日取説を見て確認するつもりです。

夕べは繋がった嬉しさより睡魔が勝ってしまいこちらへのカキコミを挫折してしまいましたm(__)m

皆様このような私にお力添え誠にありがとうございました。

これからは自分なりに勉強を続け自己解決出来るスキルを身につけたいと思います。

書込番号:11598624

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2010/07/08 09:02(1年以上前)

一つ抜けていましたf^_^;

PCからの8700設定画面も無事開く事が出来ました。

結果としては初歩的ミスですよね、お騒がせしてすみませんでした。

皆様の真摯な対応には感動しました。重ね重ねお礼を申し上げますm(__)m

書込番号:11598643

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47159件Goodアンサー獲得:8014件 AtermWR8700N PA-WR8700N-HPのオーナーAtermWR8700N PA-WR8700N-HPの満足度4 Android端末のFAQ 

2010/07/09 07:45(1年以上前)

>また、今回の配線のやり直しで8700のアクティブランプがオレンジ点灯からグリーン点灯に変わりました。この変化の意味は本日取説を見て確認するつもりです。

マニュアルをみたとは思いますが、同じ問題にぶつかったかたのために情報を書いておきます。

Hornisseさんからも指摘があった通り、アクセスポイントからルーターへ変更されたのですね。(上位機器のルータのみオフにされたのでしょうね)
ルーターモードですと、上位機器の設定には依存しないで本機のみでIP割り当てが出来るので、上位機器の設定ミスとか影響が出ないので、比較的簡単に接続出来ますね。
問題の特定もしやすいはずです。

無事接続できたようで、おめでとうございます。

書込番号:11602399

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

簡易NASの機能について

2010/07/05 23:11(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP

スレ主 mameidさん
クチコミ投稿数:8件

初心者ですのでどう説明していいかわかりませんが、教えてください。
この機種には簡易NAS機能がありますが、USB接続のHDDを本機に
接続して、レクザにて認識できますでしょうか?
パソコンとレグザ双方から認識できるようにしたいと考えております。
よろしくお願いいたします。

書込番号:11588995

ナイスクチコミ!0


返信する
tora32さん
クチコミ投稿数:2875件Goodアンサー獲得:459件

2010/07/05 23:18(1年以上前)

レグザがDLNA機能に対応しているのなら認識可能だと思います。
調べてみて下さい。

書込番号:11589033

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:925件Goodアンサー獲得:186件

2010/07/06 04:35(1年以上前)

こんにちは。

>この機種には簡易NAS機能がありますが、USB接続のHDDを本機に
>接続して、レクザにて認識できますでしょうか?
>パソコンとレグザ双方から認識できるようにしたいと考えております。

REGZAの型番がわかりませんが、Zシリーズであれば認識できると思いますよ。
デジタル放送を直接録画できるかどうかは、型番によって違ったような気がします。
(最近のやつなら大丈夫。Z1000はダメだったような。Z2000以降は大丈夫か?)
当然のことながら、WR8700NのUSB端子に接続したUSB-HDDは、DTCP-IPには非対応になるので、
たとえ録画できても、それを再生できるのは録画したREGZAだけです。

(REGZAの登録方法)
WR8700Nで簡易NASの設定・登録を完了した状態で、
REGZA背面の「汎用LAN端子」とWR8700N背面の「LANポート」をLANケーブルで接続してください。
HUB経由でも大丈夫です。
IPアドレス・DNSアドレス・デフォルトゲートウェイなどを自動or手動で設定すれば準備OK。

 設定メニュー>レグザリンク設定>LAN-HDD設定>機器の登録 

の画面で、簡易NASが見えていると思いますので、これをLAN-HDDとして登録してください。
登録後、動作テストで「録画の可否・同時録再の可否」が分かります。

PCには普通にLANで接続してください。
これで、REGZA用LAN-HDD/PC用LAN-HDD兼用にできます。


(!!!注意点!!!)
簡易NASの「簡易」に関する重大・致命的な問題です。
WR8700Nの簡易NASとして使用できるUSB-HDDのフォーマット(ファイルシステム)は、
FAT/FAT32です。(XFSやNTFSは非対応)
FAT(32)は4GB以上の容量のファイルを作成できないので、要注意です。
地デジで30分くらい、BSデジで20分くらいのサイズになります。
FAT(32)のHDDでそれ以上の容量の番組を録画すると、
リミットのところでブチッと切れる・あるいは録画失敗します。
あくまで「簡易」だと割りきってください。
要するに、TVの録画用HDDとしては、WR8700Nの簡易NAS機能は、実質使えないということになるのでは?


(追加情報)
バッファローのG301NHは、簡易NASに使用できるHDDのフォーマットがXFSに対応しています。
なので、4GB以上の容量のファイルを作成でき、2時間番組とかでも録画OKです。
FATのHDDを挿し、G301NHを用いてXFSでフォーマットし直すことができます。
HDDの容量によっては時間かかるかもしれません。

書込番号:11589902

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2010/07/06 05:25(1年以上前)

>USB接続のHDDを本機に接続して、レクザにて認識できますでしょうか?
「レグザ」で、ネットワーク経由の「NAS」などに録画できるのは
「Zシリーズ」だけですが、その辺の理解は大丈夫ですか?
 <「Hシリーズ」「Rシリーズ」では使えません。


>パソコンとレグザ双方から認識できるようにしたいと考えております。
「NAS」と「DLNAサーバー」は、基本的に違います。
「NASとしての機能の一部がDLNAサーバー」と考えてください。
 <ちなみに「PA-WR8700N-HP」自身に「DLNAサーバー機能」は有りません。
  バッファローの同様の製品なら出来ます。


また、根本的な話なのですが、
http://www.aterm.jp/function/guide13/list-data/common/main/8700/m01_m12.html
こちらを良く読んでおいて下さい。

「レグザで録画できるのは、20分程度」と言うことです。
 <それ以上の録画動作や「しているように見える」が、再生は20分ほどで停止します。
  また、それ以降の録画や再生に異常が発生する可能性も出ます。
その辺は「ファイルシステム」について勉強してくださいm(_ _)m



「レグザのZシリーズ」で利用を考えているなら、
バッファローの製品にするか、別途NASをご購入下さいm(_ _)m

書込番号:11589934

ナイスクチコミ!1


スレ主 mameidさん
クチコミ投稿数:8件

2010/07/06 20:33(1年以上前)

3名様ありがとうございました。実質ほんとに、簡易NASは使えないことがわかりました。
テレビは レグザのZV500なんですが、バッファローLinkStation LS-W1.5TGL/R1
を繋いで快適に使えているものですからできるならいいなあと考えていました。
バッファローLinkStation LS-XH1.5TLにします。

書込番号:11592301

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「AtermWR8700N PA-WR8700N-HP」のクチコミ掲示板に
AtermWR8700N PA-WR8700N-HPを新規書き込みAtermWR8700N PA-WR8700N-HPをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
NEC

AtermWR8700N PA-WR8700N-HP

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年 2月中旬

AtermWR8700N PA-WR8700N-HPをお気に入り製品に追加する <1017

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング