AtermWR8700N PA-WR8700N-HP のクチコミ掲示板

2010年 2月中旬 発売

AtermWR8700N PA-WR8700N-HP

  • 高速かつ電波干渉に強い5GHz帯(11n/11a)と対応機器が多い2.4GHz帯(11n/11b/11g)の同時利用が行える、無線LANルーター。
  • 実効スループットは無線LAN接続時に約186Mbps、有線LAN接続時に約932Mpbs(PPPoE)(※ともに使用するPCやサーバーの性能、環境によって異なる)。
  • ハードディスクやUSBメモリーなどに保存したファイルデータを、外出先のパソコンなどからWEBブラウザーを利用して見られる「WEBアクセス機能」を搭載。

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

セキュリティ規格:WPA/WPA2/WEP AtermWR8700N PA-WR8700N-HPのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • AtermWR8700N PA-WR8700N-HPの価格比較
  • AtermWR8700N PA-WR8700N-HPのスペック・仕様
  • AtermWR8700N PA-WR8700N-HPのレビュー
  • AtermWR8700N PA-WR8700N-HPのクチコミ
  • AtermWR8700N PA-WR8700N-HPの画像・動画
  • AtermWR8700N PA-WR8700N-HPのピックアップリスト
  • AtermWR8700N PA-WR8700N-HPのオークション

AtermWR8700N PA-WR8700N-HPNEC

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 2月中旬

  • AtermWR8700N PA-WR8700N-HPの価格比較
  • AtermWR8700N PA-WR8700N-HPのスペック・仕様
  • AtermWR8700N PA-WR8700N-HPのレビュー
  • AtermWR8700N PA-WR8700N-HPのクチコミ
  • AtermWR8700N PA-WR8700N-HPの画像・動画
  • AtermWR8700N PA-WR8700N-HPのピックアップリスト
  • AtermWR8700N PA-WR8700N-HPのオークション

AtermWR8700N PA-WR8700N-HP のクチコミ掲示板

(2439件)
RSS

このページのスレッド一覧(全305スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AtermWR8700N PA-WR8700N-HP」のクチコミ掲示板に
AtermWR8700N PA-WR8700N-HPを新規書き込みAtermWR8700N PA-WR8700N-HPをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
305

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

電波が安定しません

2010/06/10 14:12(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP

クチコミ投稿数:13件

無線LAN初心者です。

4月より鉄骨造のメゾネット集合住宅に引っ越し、それまでのADSLからNTT西日本の光ネクストを使ってます。
親機は1階、2台のノートPCは2階の北と南の部屋でそれぞれ使ってます。

                  NTT光ネクストONU
                (ルータ一体型:PR-S300NE)
                 |              | 
             WR8700N(APモード)     プリンタ
              |       | 
            PC(NEC)   PC(エプソン)


(NEC:LavieG/ビスタ・無線内蔵)
(エプソン:EndeaverNT9500Pro/XP 子機(WL300NU/AG)

WR8700Nは5GHzのプライマリだけ使用で、あとは使用しない設定にしてあります。

先週までNTTのカード型親機(SC-32SE)をレンタルで使ってましたが、エプソン機を置いてる北側の部屋の電波強度が不安定で、
今週こちらのWR8700Nを購入しました。
が、やっぱり不安定です。
(inSSIDerを使って混信がないことは確かめました)

速度をそれぞれの部屋で測ってみたところ、
2階南側の部屋では表示速度が243Mbps、強度が非常に強い〜強い。実効速度は31Mbps。
2階北側の部屋では表示速度が81〜108Mbps、強度が弱〜普通をいったりきたり。実効速度は26Mbps。
(実行速度は速度.jpで測りました)

NTTのSC-32SEのときより通信速度は倍以上になりましたが、こんなものなのでしょうか?
ネットやメールは普通に使えますが、強度が弱と表示されると気分的にがっかりします。
電波強度は回線がぷつぷつ切れないかぎり気にしないでよいものでしょうか?
1階の親機を置いてあるところからは直線距離で4mくらいなのですが、
木造住宅でも一部に鉄骨が使われていると影響があるかもしれませんとサポートの人に言われました。

雑誌で読んだのですが、電波強度を上げるために中継のルーターをつけるといいとありました。
2階北側の部屋入り口に中継ルーターを置いたら多少変わるのか試してみたい気もするのですが、
上のような配置で中継ルーターをつけることはできますか?
(もしつけるならプラネックスコミュニケーションズのMZK-MF150が小さくていいかと思ってます。)

書込番号:11477164

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:20333件Goodアンサー獲得:3392件

2010/06/10 14:53(1年以上前)

無線親機を変更しても基本的に電波強度は大きくは変わらないですね。
電波法で強度が決まってるのである程度以上は上げられないからです。

あとは無線親機の設置場所を変えてみるとか工夫するしかないです。
電波の通りの良さそうな場所に移動するとかタンスの上に置いてみるとか。
LANケーブルは長くしても影響はほとんど無いので変えれば良いです。

中継ルーターの利用はメーカーと機種が限られます。
多分WR8700Nでは利用できないと思います。

ただいずれにしても実効速度は26Mbps以上は出てる訳ですよね。
我が家ははずかしながら未だに11g無線なので実効速度はMAXで25Mbpsです。
ネットで動画見てても困った事は今のところ無いので十分ですね。

どうしても気になるようなら無線接続の表示アイコンを非表示にしましょう。
精神安定上良いかと思います。

書込番号:11477263

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11573件Goodアンサー獲得:3501件

2010/06/10 14:57(1年以上前)

電波の安定度と速度は特に関係ないと思いますよ。。

利用する距離や同時利用などによって速度は変化しますが、利用に支障がないのであれば、中継機を利用してもそれほど変わらないでしょう。

不安定な場合は、速度は出てるけどたまに切断されていたりすることが多く、この場合は中継機によって改善されることもありますが、実際届く距離や速度がそれ程増えるわけではなく、電波を通しにくい障害物を避けることができる位です。
例えば、マンションのコンクリートの壁を挟んでの使用の場合、距離は2mくらいでも電波が届きにくくなりますので、その壁を迂回させるように中継する・・・というような使い方なら中継機の影響は大きいとは思いますが、
直線距離を延ばす、電波は届いてはいるが、速度が低いなどの場合の中継利用は変化が薄いと思います。

中継する場合でも速度や電波自体は、中継を挟む分強くなるわけではなく、逆に弱くなる事が多いです。

ですので、距離はあるけど障害物の影響が特にない場合は、中継機はあまり意味がないと思います。
基本的に中継機を通さず直に受信したほうが、安定度や速度も高いですよ。

動画やネットゲームなどで、ご利用に影響が出る場合は電波の安定と速度アップのため、親機や子機の設置場所を変えるか有線接続にすることをお勧めします。

書込番号:11477268

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2010/06/10 14:58(1年以上前)

>上のような配置で中継ルーターをつけることはできますか?
「無線中継器」については、
「親機(無線ルーター)」が対応していないと使えない場合があります。

バッファローの対応製品の場合、
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wzr-hp-g301nh/eco.html#h311


お住まいの親機と子機の
・直線距離
・遮蔽物の数
・それぞれの遮蔽物の質(材質)
などの情報が無いと、推測も出来ませんm(_ _)m

木造と言っても、耐震補強の為に、鉄筋などを利用する場合も有るので、
賃貸なら、管理会社などに確認しないと...
 <ケータイの電波受信は問題ありませんか?
   ※壁1枚なのに、いつもアンテナ2本で、窓際に行かないと3本にならないとか...

書込番号:11477271

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1296件Goodアンサー獲得:301件

2010/06/10 16:15(1年以上前)

>inSSIDerを使って混信がないことは確かめました

いろいろ試されてるようですね。
折角の5GHz帯機器を購入されて何ですが、2.4GHz帯での接続はどうなんでしょうか?

書込番号:11477453

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2010/06/10 16:15(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。

ひまJINさん
前のNTTのレンタル親機が11nに対応していなかったので、これに変えたらしっかり安定して届くのかなと思ってました。
今はONUの隣、床の上に直置きしています。
壁掛けにもなるとあったので、同梱のLANケーブルを変えて壁上部に取り付けてみようと思ってます。


クリスタルサイバーさん
日経パソコン3/22号の無線LAN特集で、中継機は『1階と2階を結ぶのに有効』とあったのでこれなら大丈夫かと思ってました。
ほんとは有線にしたかったのですが、ケーブルを這わすのに各部屋のドアの改造が必要で、これは大家さんに拒否されると思います。
あと、

>不安定な場合は、速度は出てるけどたまに切断されていたりすることが多く、。。。

とありますが、今日、朝からネットを見てて3回、タスクトレイから『ワイヤレスネットワーク接続に接続しました』とメッセージが出たのですが、これって回線が瞬間切断されたってことでしょうか?

名無しの甚兵衛さん
親機と子機の直線距離は約4mです。
遮蔽物は木造の床1枚と壁1枚。
鉄骨造なのでどこかに鉄骨が入ってるんだろうけど、管理会社に連絡を取るのは気が進みません。
すっごく上から目線なので。。。
以前、食洗機を取り付けるときに文句を言われて、嫌な思いをしたので。。ごめんなさい。

書込番号:11477454

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2010/06/10 16:23(1年以上前)

グラリストさん

2.4GHz帯は試していません。
以前のNTT機が2.4GHzで不安定だったので、これもだろうと。。。(^^ゞ
メーカーによって違うのでしょうか?
サポートさんに『鉄骨造』なので、家のつくりが問題でどうしようもないと言われました。

書込番号:11477474

ナイスクチコミ!0


sho-shoさん
クチコミ投稿数:4607件Goodアンサー獲得:237件

2010/06/10 16:29(1年以上前)

>NTTのSC-32SEのときより通信速度は倍以上になりましたが、こんなものなのでしょうか?

そう思います。
11g/aの倍以上の速度なら11nの恩恵は十分あると言えますので。

300Mbps(270Mbps)という数値は最高の環境でかもし出すものであり、壁や間仕切りなどの資材(材質)によっても減衰の劣化具合が変わりますね。

書込番号:11477489

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1296件Goodアンサー獲得:301件

2010/06/10 16:30(1年以上前)

>以前のNTT機が2.4GHzで不安定だったので、これもだろうと。。。(^^ゞ

以前のは11nじゃなかったから安定しなかったんだと思いますよ。

混信(電波干渉)の心配が無いなら、遮蔽に強い2.4GHz帯でのチャレンジですね。
余計な出費なく試すことができますから。

書込番号:11477492

Goodアンサーナイスクチコミ!0


sn2000さん
クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:24件 AtermWR8700N PA-WR8700N-HPの満足度4

2010/06/10 16:35(1年以上前)

5GHzと2.4GHzの併用ができるので、他の方がおっしゃるように安定しない方を2.4GHzで試してみる価値はありますよね。

書込番号:11477499

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11573件Goodアンサー獲得:3501件

2010/06/10 16:39(1年以上前)

>中継機は『1階と2階を結ぶのに有効』とあったのでこれなら大丈夫かと思ってました。

距離が足りないのではなく、電波を阻む障害物を迂回させるなら有効かと思いますが、その場合でも迂回するにあたり実際の距離が延びて、その分の速度や安定度低下があるかもしれません。
でも実際に設置してみないとハッキリとは分からないですね。

>タスクトレイから『ワイヤレスネットワーク接続に接続しました』とメッセージが出たのですが、これって回線が瞬間切断されたってことでしょうか?

その可能性はあると思いますが、実際ネットをご覧になっている途中に切断されてページが出なかったことはありますか?
我が家のPCでも同じメッセージが何度か出るときはありますが、実際に切断されてページが出なかったとこはありませんね。
ですので別の何かの影響かもしれませんよ。

無線LANは親機の場所を少し移動したり、ドアの開け閉めでも変化がありますので色々試すしかないのですが、現状使用に問題が無いのであれば特に何かを変える必要は無いと思います。

我が家のルーターから離れてるPCも電波はかなり弱いですが、ネット閲覧などで障害が出たことはありませんし・・・

数値で考えるより実際に不都合が出た時に、その不都合部分を良くする対策を考えた方が良い気がします。

とりあえず他の方がお勧めしてる方法を試してみて下さい。

書込番号:11477508

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:407件Goodアンサー獲得:7件 Loki's Photo Blog 

2010/06/10 17:36(1年以上前)

>2階北側の部屋では表示速度が81〜108Mbps、強度が弱〜普通をいったりきたり。実効速度は26Mbps。

私の場合はマンションのリビングに親機を設置、約5m離れた部屋のノートパソコンに子機をつけて5GHzでの接続を行っています。状況は同じようなものですよ。
接続が切れるようなことはないので、私はこれで十分満足して使っています。

書込番号:11477691

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1154件Goodアンサー獲得:16件

2010/06/10 22:45(1年以上前)

私が持っている無線ルーターは古いバッファロー機で次にこれに買い換えようかと
考えている者です。そこで下記を参考にされては如何ですか。

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/inoue/20100517_366178.html

それと無線ルーターをLANケーブルを伸ばして2階に近づけるとか、
私の場合だと1階にある無線ルーターと2階とを20メートルLANケーブルを
はわして繋げていますが、これを無線にしようと思ってこの機種を考えています。
買う前にいろいろと試してみています。今現在の位置では無線にすると電波強度は弱です。
これを1階の階段付近の天井近くに移動すると強になりました。

1階と2階で電波強度が違うならルーターを移動してみるとかいろいろ
と試してみる事をお勧めします。高低差を少なくするのも一つの手だと思いますよ。

書込番号:11478845

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2010/06/10 23:29(1年以上前)

皆さん、ありがとうございます。

確かにネットやメールに不都合は感じません。
(前の2.4GHzのNTT機は動画はよく止まってましたが。。)
『ワイヤレスネットワーク接続に接続しました』のメッセージが出たときも、ちゃんとページは見れてましたし。
初めて光にしたのに、見た目の表示が不安定なのでちょっと気になってました。
明日、位置の調節と2.4GHzのほうを試して、またこちらに報告します。

書込番号:11479116

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2010/06/11 14:41(1年以上前)

えーと、あくまで他人からの噂程度で聞いていただきたいのですが
なんか電波を発するものによっては、少しでも位置が高いほど
安定して届くらしいです。で、このルーターを天井に近くなるような高さで
セットしなおすのも一つの手段かもしれません。
ONUやプリンタへのケーブルは高さに応じて長さが足りなくなるでしょうから
別途用意する必要はあると思いますが、仮にタンスの上や部屋の鴨居に固定できれば
試してみる価値はありそうです。

書込番号:11481228

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2010/06/11 15:57(1年以上前)

今日、北側の部屋で使うエプソン機のほうに2.4GHz帯の設定をしました。
電波が『非常に強い』でほぼ安定しています。
表示速度は246Mbps〜300Mbpsで、実効速度は40Mbpsを超えています。
ルーターの位置は変えていないのに、こんなに急に変わってちょっとびっくりしました。

2.4GHz帯は11b、gだけと思ってましたが、11nもなんですね。
箱を見て気が付きました(^^ゞ
inSSIDerを見ると、どうも別のルーター1台と同じチャンネルを使ってるみたいなんですけど、相手が微弱電波だから大丈夫なんでしょうか?
2.4GHz帯が混んできたら5GHz帯に変えるという認識で良いでしょうか?

今回、何故からくらく無線スタートに何度も失敗して、手動で接続をすることで無線LANの基本的なつなぎ方がわかりました。

皆さん、ありがとうございました<(_ _)>

書込番号:11481445

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1296件Goodアンサー獲得:301件

2010/06/11 18:13(1年以上前)

>inSSIDerを見ると、どうも別のルーター1台と同じチャンネルを使ってるみたいなんですけど、相手が微弱電波だから大丈夫なんでしょうか?
2.4GHz帯が混んできたら5GHz帯に変えるという認識で良いでしょうか?

おそらく相手側が勝手に違うチャンネルに逃げて行くと思いますよ。
「何か電波が安定しません」とかスレ立てたりして(笑)

何か不具合出たら手動でチャンネル変えたり、置き場を変えたりいろいろ試してみて下さい。

ま、あまり気にせずネットライフをお楽しみ下さい。

書込番号:11481819

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2010/06/11 22:34(1年以上前)

グラリストさん

(^^ゞ

昨日は正直、こっそりドアを改造してみるかなぁとのこぎりをあててみたりしてました。
まだ色々機能があるみたいなので、じっくりマニュアル読んでみようと思います。
ありがとうございました。

書込番号:11483048

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

ポート解放

2010/06/09 17:59(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP

クチコミ投稿数:5件

はじめまして。
この製品はポート解放(任意のポート番号、TCP/UDP)の設定は出来ますでしょうか?

また、ルーターにパスワードを設定するときユーザー名が「admin」しか出来ないような事を
聞いたことがありますが、任意のユーザー名は設定出来ないのでしょうか?

書込番号:11473575

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:247件Goodアンサー獲得:10件

2010/06/09 18:48(1年以上前)

ポート解放はできます。
ユーザー名は変えられないようです。

書込番号:11473748

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:64件

2010/06/09 18:51(1年以上前)

こんにちは

ポート開放というのは、IPマスカレードとかNATを駆使して…云々でしょうか?
自宅でWEBサーバとか、メールサーバを立てるのであれば、

↓コレでどうせしょう? (外部にサーバを公開する、のところです)

http://www.aterm.jp/function/guide13/model/wr8700n/n/index.html


パスワードのほうは、ちょっとわかりません。
すんまへん。

書込番号:11473758

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2010/06/09 20:56(1年以上前)

>任意のユーザー名は設定出来ないのでしょうか?
まぁ、ルーターに侵入しようとする人がどれほどいるかは判りませんが、
「admin」「root」「adm」などが、一般的みたいなところはありますね(^_^;
 <ルーターに侵入するよりも、PCへの侵入の方が簡単だし問題になりやすいはず...
   ※Windowsの場合、「administrator」を変えている人は殆ど居ないのでは?

不安なら、最大文字数の64文字のパスワードを書けるしか無いと思います。
 <そのパスワードをPCのどこかに「記録」していて、
  (ウィルスにより)PCに侵入されて、内容を見られてルーターに侵入なんてことも...

http://search.vector.co.jp/search?query=%83p%83X%83%8F%81%5B%83h%90%B6%90%AC
こんなツールを使えば、生成したり、管理したりもできますが...


「空で言える(打てる)」くらいの長いパスワードがあれば一番なんでしょうが...(^_^;

自分は、その辺のパスワードは余り気にしていません。
 <PC側のセキュリティや、無線のセキュリティをちゃんとすれば良いだけかと...

書込番号:11474277

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2010/06/10 05:27(1年以上前)

ご回答有難うございます。

今まで使ってたのがコレガのルーターばかりで、使い慣れていたこともあって、
ポート解放やログインID、パスの変更も容易でして、他のメーカーもたまには
使って診ようと思いましたが、他メーカーに移るのがちよっと不安がありました。


者はチャレンジとことで、口コミの評価も売れ筋も高いようですので此方の製品AtermWR8700N PA-WR8700N-HPを購入することに決めました。

使いずらかったらコレガに戻るかもです。。


アクセスも192.168.1.1みたいに簡単にアクセス出来ない(英数アルファベット)のが難所ですが・・・

これはお気に入りに入れとけば済みますね。

書込番号:11475939

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2010/06/10 05:29(1年以上前)

 AtermWR8700N PA-WR8700N-HPを買う決心が付きました。

有難う御座いました。

書込番号:11475944

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2010/06/10 12:57(1年以上前)

>アクセスも192.168.1.1みたいに
>簡単にアクセス出来ない(英数アルファベット)のが難所ですが・・・
???
できるはずですが...

「IPアドレス」は、必ず有るので、「直打ち」でも問題無いです。
 <インターネット(WAN)にだって、やろうと思えば出来ますし...(^_^;

書込番号:11476967

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

Win7 Pro 64Bitで300M出ません

2010/06/06 20:19(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP

クチコミ投稿数:1283件

Win7 Pro 64Bitで300M出ません。
WinXPでは、300M出ています。

らくらく無線スタートと手動設定の両方、試してみましたが65Mしか出ません。
何故でしょうか?

lenovoのG560を使っています。
助けて下さい。

書込番号:11461039

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:9件

2010/06/06 20:32(1年以上前)

G560の仕様ですから助けられません。

書込番号:11461101

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1283件

2010/06/06 20:38(1年以上前)

G560の仕様とは?

書込番号:11461126

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:9件

2010/06/06 20:56(1年以上前)

無線LANが300M速度出せてもG560が対応してません。

書込番号:11461199

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1283件

2010/06/06 21:06(1年以上前)

NEC製の子機を付ければ、300M出ますよね?

書込番号:11461251

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:9件

2010/06/06 21:25(1年以上前)

マルチポストまでして聞きたいなら調べなさい。

でないもんはでない。

書込番号:11461360

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2010/06/06 21:45(1年以上前)

http://kakaku.com/item/K0000092865/spec/
を見る限りでは、「11n」に対応していそうですが...
 <倉木大好きさんがお持ちのモデルがコレならばの話ですが...

親機とノートPCの距離や遮蔽物など、
速度を計った環境はどうなっていますか?
 <電波が届き難い環境で、「速度が遅い」と言われても、
  車に対して「渋滞した道路で速く走れない」と文句を言われているようです_| ̄|○

書込番号:11461495

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47128件Goodアンサー獲得:8000件 AtermWR8700N PA-WR8700N-HPのオーナーAtermWR8700N PA-WR8700N-HPの満足度4 Android端末のFAQ 

2010/06/06 23:10(1年以上前)

>NEC製の子機を付ければ、300M出ますよね?

本体内蔵のものを使わないで、子機をつけているということですか?
それなら、その子機に何を使っているのか型番等の情報を書かないと・・・・

また、Win7 Pro 64Bitで300M出るという前提で話されていますが、その根拠は何でしょう?
仕様されている子機のマニュアルにWin7 Pro 64Bitのドライバーで11n使用時にデュアルチャネルをサポートしていると明記されていたのですか?
明記されていないなら、デュアルチャネルに対応していないので300Mにならなくて当然ですが・・・

65Mというスピードは中途半端ですね。
リンクスピードではなく、実測値を言われていませんか?
実測値は環境に左右にされるので、計測の都度変わりますので、意味のない数値ですよ。
リンクスピードは何Mになっていますか?

親機との距離は2、3m程度で計測していますか?
チャネルは干渉していませんか?干渉していないとしたら、その干渉していないと思った根拠はなんですか?思い込みだけで実は干渉しているとかあるかもしれません。専用ツールを使って検証する必要があると思います。


たんにWin7 Pro 64Bitのドライバーが対応していないというだけの落ちのような気がします。

書込番号:11462032

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:9件

2010/06/07 07:18(1年以上前)

えーっと、私がG560の仕様だと書いてるのに
何故妄想が膨らむのか理解できません・・・

名無しの甚兵衛さんが貼ってるリンクのスペック表にも
デュアルどころかシングルの速度も出ないのは記載されてますよ?

見落としようがないと思うのですが・・・

書込番号:11463021

ナイスクチコミ!0


toro15さん
クチコミ投稿数:390件Goodアンサー獲得:34件

2010/06/07 07:39(1年以上前)

750HB-hanabiさんのおっしゃっているのは有線Lanの仕様の事でしょうか?
無線はまた別なのでは?
無線はnに対応と書いてあるのでリンクは150なり300になりそうですが。

スレ主さんは状況説明が不十分だと思います。
7とXPは別のPCなのかデュアルブートなのか、子機は何を使っているのか、
ドライバーは64Bit用を使っているのか等など疑問がたくさんあります。

マルチポストの件と言い、今まで500件以上も書き込みをされているのですから
もう少し気を使った書き込みを望みます。

書込番号:11463062

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:47128件Goodアンサー獲得:8000件 AtermWR8700N PA-WR8700N-HPのオーナーAtermWR8700N PA-WR8700N-HPの満足度4 Android端末のFAQ 

2010/06/07 09:10(1年以上前)

>無線はまた別なのでは?

その通りです。

11nにスピードの表記がないのは、150Mだったり300Mだったり対応次第で異なるので、そこまで調べる余裕がないため記載していないだけだと思います。
優先が1000Mに対応しているものでも、スピードの表記はありません。
例えば
http://kakaku.com/item/K0000105020/spec/

最初の書き込みで「らくらく無線スタート」と書かれていることから無線の話をしていることは間違いないと思いますので、有線の話をすること自体何の意味もないとは思いますが。

11nに対応していることから150Mか300Mになるはずですという認識はよいと思います。あとはPC(もしくは子機?)のハードとドライバ両方がデュアルチャネルに対応しているかを確認するだけだと思います。
デュアルチャネルはメモリではなく当然ですが無線の方のデュアルチャネルです。

倉木大好きさんがマニュアルを見れば解決する問題だと思います。

toro15さんのおっしゃるとおり、情報量が少ないため、問題解決が遅れているだけのような気がします。

書込番号:11463222

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2880件Goodアンサー獲得:382件

2010/06/07 09:23(1年以上前)

11nの規格上65Mbpsは存在しますよ。
そして、そこからMimoを利用して130Mbpsで、サブキャリアを少し上乗せして
144Mbpsと150Mbpsがあり、そこからさらにバンド幅を倍の40Mhzにして
300Mbpsとなっています。
(厳密にはもっと色々数字がありますが…)

OSでの話ではなく、本体に内蔵された無線LANデバイスの仕様かドライバの制限です。

試しにこのWindows7をWindowsXPにしたとして、恐らく行って144Mbpsなんじゃないかと思いますよ。

ただ、それらに対応した子機を付ければ300Mbpsになると思います。

うちのVaioに乗っている無線Intel5100はMimoもバンド幅40Mhzも対応していますが、デバイスの仕様から144Mbps固定になってしまっていますけどね。

AMD至上主義

書込番号:11463243

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47128件Goodアンサー獲得:8000件 AtermWR8700N PA-WR8700N-HPのオーナーAtermWR8700N PA-WR8700N-HPの満足度4 Android端末のFAQ 

2010/06/07 12:41(1年以上前)

>11nの規格上65Mbpsは存在しますよ。

本機の仕様は以下のようになっていますので、それに存在しないスピードでのリンクはないのではないかと勝手に思っていたりします。
対応していないものでリンクってあるのかな・・・・

[HT20]130/117/104/78/52/39/26/19.5/13/6.5Mbps
[HT40]300/270/243/216/162/108/81/54/40.5/27/13.5Mbps

150は書き忘れと勝手に推測していますw

書込番号:11463744

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1283件

2010/06/07 18:26(1年以上前)

遅くなって、申し訳ありません。
マルチポストの件も重ねて申し訳ありませんでした。

後付子機は5GHzも使えるので、NEC製のPA-WL300NU/AGを買おうと思っています。
これなら同じメーカーなので、相性も良いと思うので……

これなら、300M出ますよね?

書込番号:11464716

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1283件

2010/06/07 18:38(1年以上前)

追加です。

XPは、別のパソコンです。
ウルトラモバイルなので、こっちの方は性能が下のような気がしますが……
感度は、こっちの方が悪いです。


65Mは、リンクスピードです。
今は、後付け子機はないので、G560内蔵の子機を使っています。

取説を見ても駄目でした。

書込番号:11464768

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47128件Goodアンサー獲得:8000件 AtermWR8700N PA-WR8700N-HPのオーナーAtermWR8700N PA-WR8700N-HPの満足度4 Android端末のFAQ 

2010/06/07 19:16(1年以上前)

>後付子機は5GHzも使えるので、NEC製のPA-WL300NU/AGを買おうと思っています。
>これなら同じメーカーなので、相性も良いと思うので……
>
>これなら、300M出ますよね?

またしても新たな情報が・・・・
リンクスピードなら出るでしょうね。対応していますから。
実測スピードのことを言われているなら300M出ないですね。


>65Mは、リンクスピードです。

親機が対応していないスピードでリンクしているのが謎ですね。
どこに表示されているスピードをみて言われているのか分かりませんが、ひょっとしたらリンクスピードとは関係ないスピードかもしれませんね。
65Mと表示されている画面のハードコピーでもとってもらえれば、はっきりしますが。
子機を買う方向で検討しているようですので、気にしなくてもよいとは思います。


>取説を見ても駄目でした。

何が駄目だったのでしょうか?


もうすこし分かりやすく書いてもらえると、他の方も適切なアドバイスが可能だと思います。

書込番号:11464915

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1283件

2010/06/07 19:28(1年以上前)

「ワイヤレスネットワーク接続の状態」の速度が64Mになっています。

書込番号:11464974

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1283件

2010/06/07 19:46(1年以上前)

これです。

書込番号:11465045

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1283件

2010/06/07 19:54(1年以上前)

すみません。アップしました。

書込番号:11465082

ナイスクチコミ!0


toro15さん
クチコミ投稿数:390件Goodアンサー獲得:34件

2010/06/07 20:13(1年以上前)

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000092862/SortID=11402974/

この書き込みが参考になるかもです。

書込番号:11465176

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47128件Goodアンサー獲得:8000件 AtermWR8700N PA-WR8700N-HPのオーナーAtermWR8700N PA-WR8700N-HPの満足度4 Android端末のFAQ 

2010/06/07 20:27(1年以上前)

>すみません。アップしました。

リンクスピードであっていますね。失礼しました。
本機の仕様書に載っていなかったのは、載せ忘れの可能性もありますね。

65Mになる理由ですが、シグナルの状態は5本になっていますが、他に同じチャネルを使っている親機が近所にあって干渉しあってスピードが出せない(電波が強いものが複数あるという状態)という可能性がありそうですね。
inSSIDer等で電波状態を調べるとか、手動でチャネルを変更するとか、デュアルチャネルを切ってみるとかしてみれば改善されるかもしれません。

せっかく、名無しの甚兵衛さんが親機との距離や遮蔽物について聞いているのですから、そのあたりも改善してみては?
スピードが出ない場合は、親機と子機の間には障害物はない状態で2m〜3mにして計測するのが当然なのですが、それはしてませんよね・・・・

最初の書き込みの時点では、どうみても、lenovoのG560でOSがXPなら300M出たとしか読み取れませんでした。(実際は後出しの別PC・・・)

lenovo G560のWin7 Pro 64Bitのドライバーやハードが11n使用時に150Mのデュアルチャネルに対応していないなら、どうがんばっても300Mは出ないとしか言えません。仕様を外れた使い方は出来ませんから。これを確認することが最初にすることだと思います。

何とか解決するためにみなさんが情報を聞き出そうとしても、情報を提供して頂けないので、私はこのあたりで失礼します。

書込番号:11465233

Goodアンサーナイスクチコミ!0


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ5

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

WAN側からのリモートアクセス

2010/05/28 20:46(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP

スレ主 kuroneko38さん
クチコミ投稿数:2件

はじめまして。
現在設定に頭を悩ましているので、ご助言をいただければ幸いです。
下記設定で利用したと考えています。
 WAN側のIPアドレス:172.16.0.1
 LAN側のIPアドレス:192.168.0.1
この時、WAN側からリモートで接続して、設定変更ができないかと考えています。
いろいろ設定を見ても、そのような設定項目がなく困っています。
※COREGAの製品には、リモート設定機能があり、ポート番号を設定してやれば、http://172.16.0.1:ポート番号/ でWAN側からの接続が可能です。

LAN側で接続するといろいろと面倒なので、WAN側から設定変更(MACアドレスの登録など)ができれば、大変助かるのですが。。。

設定方法なので、何か見落としている点などがあれば、
ご教授いただければ幸いです。

よろしくお願いいたします。

書込番号:11420521

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:47128件Goodアンサー獲得:8000件 AtermWR8700N PA-WR8700N-HPのオーナーAtermWR8700N PA-WR8700N-HPの満足度4 Android端末のFAQ 

2010/05/28 21:22(1年以上前)

>LAN側で接続するといろいろと面倒なので、WAN側から設定変更(MACアドレスの登録など)ができれば、大変助かるのですが。。。

LAN側で接続するのが面倒だという理由がよく分かりませんでした。

どうしてもWAN側でやりたいとなると、無理やりなら方法はありそうです。
動作検証してはいませんが、VPNパススルー機能がありますので、PPTPサーバーを立てて、VNC等のリモート操作するとかでいけそうな気がします。
あまりにも無理やりですし、面倒なだけではありますが・・・・

http://www.aterm.jp/function/guide13/list-data/common/main/8700/m01_m34.html

書込番号:11420685

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2010/05/28 21:41(1年以上前)

>WAN側からリモートで接続して、設定変更ができないかと考えています。
「リモートで接続」が出来るなら、そのリモートPCからは設定できますが...

まぁ、ルーターとしての「最低限の制限」として、
WAN側からの直接設定画面へのアクセスは無理だと思います...
 <参照元IPアドレスが判るのですから、それがローカルなのかWANなのかが判ってしまう

普通は、ローカルのPCにリモートアクセスして、
そこからルーターの設定画面にアクセスする方法になるはずです。



もしかすると、「ポートマッピング」を利用すれば出来るかも...
http://www.aterm.jp/function/guide13/list-data/common/main/8700/m01_m15.html
 <自分自身にアクセスできるかは疑問...

書込番号:11420772

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:925件Goodアンサー獲得:186件

2010/05/29 18:52(1年以上前)

こんにちは。

名無しの甚兵衛さんご提案のポートマッピングですが、
通常は自分自身には(フォワードじゃないので)フォワードできないような気がするので、
基本に忠実にポートマッピングを実施するとすれば、
別途ゲートウェイとなるルーター(例えば本文にあったcoregaのやつとか)を設置しなければいけないのでは?
その上でWR8700Nをブリッジモードで固定IPでネットワークに入れて、
ゲートウェイのルーターのポートフォワーディング設定で、
指定ポート(80番?)のTCPプロトコルをWR8700Nにフォワードするようにすれば、
原理的には確実に、WAN側(外部)からWR8700Nの設定画面を開けるのではないかと思います。
当たり前の話且つ面倒なので、それじゃ意味がないと言われてしまいそうですが・・・
(それ以前に、LAN内からが面倒だったら論外かも・・・)


(以下、独り言です・・・)
もし、WR8700NのバッファローのWZR-HP-G301NHみたいにVPN(PPTP)サーバーの機能があれば、
こんなややこしい事をしなくても、クライアントPCから簡単にWR8700Nの設定画面を開けるのですけどね。
想像上の話ですが、
最初にクライアントPCでサーバー呼び出し接続を作成し、ショートカットをデスクトップに貼っておけば、
いつでもダブルクリックだけで自宅のLANに入ることができ、
ローカルと同じようにブラウザからローカルアドレスでアクセスするだけで、WR8700Nの設定画面を開けます。
↑うっきー↑さんご提案の方法よりも、操作がだいぶ簡略化されますし。
ぜひ、WR8700Nの次期モデルでは、PPTPでいいのでVPNサーバー機能をつけてください…NECさん!

書込番号:11424839

ナイスクチコミ!0


スレ主 kuroneko38さん
クチコミ投稿数:2件

2010/05/31 19:33(1年以上前)

こんにちは。kukroneko38です。
お聞きしていた件ですが、皆さんのアドバイスのお陰で解決いたしましたので
ご報告させていただきます。

結論からいうと、「ポートマッピング設定」で正解でした。
方法は以下の通りです。
1.「ポートマッピング設定」で以下を登録します。
 LAN側ホスト:192.168.0.1(AtermのLAN側IPアドレス)
 プロトコル :TCP
 ポート番号 :80 
2.WAN側から、172.16.0.1(AtermのWAN側IPアドレス)宛にアクセスします。
 クイック設定Webになります。
以上です。

Atermが置いてある拠点と距離(大阪−東京)があるため、
どうやって、MACアドレスの登録やメンテナンスをしようか困っていたのです。
これでリモート接続での運用が可能となりました。
皆さん、ご助言ありがとうございました。





書込番号:11434117

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

プリンター接続について

2010/05/23 05:47(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP

クチコミ投稿数:23件

引越しするのにあたり、無線化しようと調べていたらこの製品を見つけました。

そこで質問なのですが、I/OデータのWN-G300DRのような【net.USB(ネットUSB)機能】
のような機能はこちらはあるのでしょうか?
メーカーHPで見たところ、プリンタ共有はサーバーを立てて共有設定をするような事しか
書いてありませんでしたが、USB-HDを本機につないで共有できるようなので、何気に
プリンターも出来るのかと思っておりまして。
(プリンターはキャノンのMP500という機種です)

今不満なのが、PCとルーターとプリンターが線の関係で近くに固めなくては
いけない、部屋のレイアウトに自由が利かずに少し残念でして…。
無線を期に解消できればと思っています。
標準の方法でサーバーを立てて共有では、主にサーバーからの印刷になると思うので、
現状と変わらずでしす…

PCの他にPS3、Wii、PSP、ネットブックをつなげる予定です。


大人しくI/Oデータのルーターがよいのでしょうかねぇ。

以上、分かる方が折られましたらアドバイスお願いいたします。

書込番号:11395311

ナイスクチコミ!0


返信する
sho-shoさん
クチコミ投稿数:4607件Goodアンサー獲得:237件

2010/05/23 07:04(1年以上前)

プリンタは対応してません(メーカーWEBサイトを参照して下さい)
このような環境を整えるのならnetUSBの方が有効でしょう。 

複数台のPCを所有されてるようなのでプリンタはパソコンの共有を使った方が宜しいのでは?
双方向通信も出来ますので無コストで利便性が高いと思われます。

書込番号:11395373

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47128件Goodアンサー獲得:8000件 AtermWR8700N PA-WR8700N-HPのオーナーAtermWR8700N PA-WR8700N-HPの満足度4 Android端末のFAQ 

2010/05/23 11:42(1年以上前)

目的は印刷したい機器とプリンターだけ電源を入れての印刷だと思います。。
他のPC、特にプリント用のためだけに他のPCは使いたくないと判断しました。
ずっと起動したままだったり、毎回電源起動は利便性が落ちるため。

プリントサーバー機がよさそうだと思いましたが、自社製のプリントサーバーでもP460〜MP520の中で唯一MP500が対応一覧に載っていませんでした。
http://www.canon-is.co.jp/product/print-s.html
何か特殊な仕様があって対応出来ないのか、検証をしていないだけなのかは不明です。

自社製のプリントサーバーでも対応があやしそうなものが、他社の製品(WN-G300DR)で動くかどうかちょっとわかりませんね。
動くかもしれませんが、動いても機能制限がかなりあるとか不安材料がありますね。
少なくとも本機はプリンターは接続出来ません。

MP500は結構古い機種ですので、元はとれるだけ十分使われて、そろそろ寿命の時期ではないかと思います。
最近のプリンタは昔に比べて安価で無線LANが標準掲載のものが多いです。

MP500はインクがなくなるまで使って、新しい無線LAN掲載プリンタを買うのがよいと思います。
今のままではUSBなので設置場所がサーバーの近くにしかおけなく、希望されている設置の自由性もないままです。

購入するルーターは本機である必要はないと思います。

書込番号:11396316

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2010/05/23 12:29(1年以上前)

丁寧なご返信有難うございます。

◆sho-shoさん
>プリンタは対応してません(メーカーWEBサイトを参照して下さい)
>このような環境を整えるのならnetUSBの方が有効でしょう。

やはり素直に「netUSB」でしょうか。
デフォルト機能なので安心ですよね。
発売したてなので、若干人柱覚悟ですがこの方向で考えてみます。


◆†うっきー†さん
>プリントサーバー機がよさそうだと思いましたが、自社製のプリントサーバーでも
>P460〜MP520の中で唯一MP500が対応一覧に載っていませんでした。

質問後にこの事を思い出し調べたのですが、おっしゃる通りキャノンのプリサは
何故か対応してないのですよね、残念です。
減価償却はしていると思いますが、まだ不具合もなく使えていので、買い替えは
考えておりません。
貧乏性でして…^^;
エプソンのMJ700-V2Cという機種も2005年くらいまで使ってた位ですから(笑)
それもあり、個別にプリントサーバーを買うのも躊躇しており、いい方法はないかと悶々と
している訳でして^^;

自社製品でも対応していないのに、他社製品で対応が難しいかも知れないというご意見は
ごもっともで、確かにそうかもしれないですね…。

コストパフォーマンスを考えて…

@I/Oデータルータ>ANECルータ+プリサ>BNECルータ+新プリンタ

で考えて見ます。


ご意見有難うございました。

書込番号:11396507

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2010/05/31 03:12(1年以上前)

追記

今日、コジマ電気で¥11800だったので衝動買い...
プリンターは実家で使うとの事で、新規で無線LAN搭載のプリンターを
買うことにしました。
まだ有線接続ですが、40Mbくらい出ているので、大変満足しています。
これから無線LANプリンターの選定で悶絶してまいります^^;

書込番号:11431755

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

200M回線で有線だけで使う

2010/05/24 19:51(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP

スレ主 kaitenさん
クチコミ投稿数:34件

今使ってるコレガのCG-BARPROG-Xが調子が悪いので買い換えたいのですが
無線は使いたい時だけオン、使わないときはオフなど切り替えできますか?

あと書き込みを見てると無線をメインに使ってる人が多いですが、有線だけ使ってる人の評価も聞きたいです。
安いギガ対応の有線ルーターは安定しない書き込みが多く、値段が高いのはつらい
この製品が安定して使えるならすぐにでも購入したいです。

書込番号:11402718

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:47128件Goodアンサー獲得:8000件 AtermWR8700N PA-WR8700N-HPのオーナーAtermWR8700N PA-WR8700N-HPの満足度4 Android端末のFAQ 

2010/05/24 20:29(1年以上前)

>今使ってるコレガのCG-BARPROG-Xが調子が悪いので買い換えたいのですが
>無線は使いたい時だけオン、使わないときはオフなど切り替えできますか?

手動で2.4Gと5Gを個別にON、OFFをすることができます。
またECOモードを使って、指定時間だけ(例えば夜中)オフにすることも出来ます。

購入前にマニュアルが読めますので、知りたい機能があればマニュアルをみたらよいと思います。


>あと書き込みを見てると無線をメインに使ってる人が多いですが、有線だけ使ってる人の評価も聞きたいです。

無線だけではなく、有線も使っています。
有線を使っていて切れたことはないですし、困った経験はありません。
有線だけを使っている人はいないかもしれませんので、有線も使っている立場から書いておきます。

書込番号:11402900

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2010/05/24 22:02(1年以上前)

まぁ、取扱説明書を見ないでも、
http://www.aterm.jp/function/guide13/model/wr8700n/n/index.html

http://www.aterm.jp/function/guide13/model/wr8700n/n/guide/wireless/wl_list_f.html
を参照するだけでも結構役立つとは思います。

「ECOモード」については、「機能一覧」に有ります。
http://www.aterm.jp/function/guide13/list-data/common/main/8700/m01_m11.html
http://www.aterm.jp/function/guide13/web-data/type2_s/main/8700/8w_m31.html

書込番号:11403379

ナイスクチコミ!1


スレ主 kaitenさん
クチコミ投稿数:34件

2010/05/25 20:26(1年以上前)

無線はオンやオフできるんですね
言われてからマニュアル読んで見たけど、どれがその機能なのか分からない。

ECOモードは有線も速度抑えられるから違うみたいです。

参考になりました。ありがとう

書込番号:11407372

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47128件Goodアンサー獲得:8000件 AtermWR8700N PA-WR8700N-HPのオーナーAtermWR8700N PA-WR8700N-HPの満足度4 Android端末のFAQ 

2010/05/25 21:07(1年以上前)

>言われてからマニュアル読んで見たけど、どれがその機能なのか分からない。

名無しの甚兵衛さんが貼ってある
http://www.aterm.jp/function/guide13/model/wr8700n/n/guide/wireless/wl_web_f.html
にアクセスして、無線LAN基本設定をクリックします。
2.4GHz(5GHz)通信機能を「使用する」かどうかのチェックボックスがあります。
チェックをすれば無線が有効で、チェックを外せば無線が無効になります。

最初に読む、つなぎかたガイドがあります。
http://121ware.com/product/atermstation/manual/wr8700n/wr8700n_tsunagikata_nu.pdf
これをみて意味がわからないようでしたら、本機は購入しない方がよいと思います。購入しても使えないと思います。
これ以上接続するのが簡単な機器はないとは思いますが。


>ECOモードは有線も速度抑えられるから違うみたいです。

「有線も」という表現をされていることから勘違いがありそうです。
たしかに有線のスピードは落ちますが、設定1を使えば無線は速度を落とすのではなく停止します。

書込番号:11407562

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 kaitenさん
クチコミ投稿数:34件

2010/05/26 01:43(1年以上前)

読んでやっと理解できました。

つなぎかたガイドはさすがに分かりますw
オンオフの設定だけよく分からなかっただけで

お手数かけました。ありがとう〜

書込番号:11409144

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3310件Goodアンサー獲得:572件

2010/05/27 01:05(1年以上前)

kaitenさん>
もう解決されてしまっているかと思いますが、自宅ではこの下位モデルに当たる WR8300Nを使っています。無線 LAN機能に関してはルータ側の設定メニューで完全に無効として、メインルータとしては有線でしか動作させていません。WAN側は J:COM 24M契約になっています(Up-stream:24Mbps/Down-stream:3Mbps)。

ECOモードを使えば任意の時だけ無線 LANの有効/無効設定が出来るのはご指摘の通りですが、自宅では管理上ルータ側では完全無効、さらに二重ルータ状態にはなりますが無線 LAN専用のルータ(BUFFALO WHR-G300N)を付けて、無線 LANはそちらで使っています。

NECのルータはコンシューマ製品としてはかなり安定しているので安心ですね。先にケーブルモデムの方が音を上げてます(苦笑)。

書込番号:11413265

ナイスクチコミ!0


スレ主 kaitenさん
クチコミ投稿数:34件

2010/05/30 00:23(1年以上前)

有線だけでも使ってる人いるみたいなんで今使ってるルーターの問題が解決できるのかどうか不安だったけど買いに行きました。

結果ものすごい安定してますw 
コレガのルーターが不良品なのかずっと使ってたからこれが普通だと思ってた・・・
症状としてはオンラインゲームしてて裏である程度回線に負荷かけると切断してました。他にもいろいろあったんですけど負荷かけないと全然問題なかったんで使ってました。
このNECのルーターに変えると全くそんな問題がありません。結構負荷かけても切断せず普通に安定してます。安定してるのが普通なのかすごいことなのかよく分からないw
コレガのルーターは二度と買いません。

とりあえずここでいろいろ聞いて教えてもらい買ってよかったです。
対人ゲームとかしてる人でギガ回線に変える人に参考になればうれしいです。

書込番号:11426463

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「AtermWR8700N PA-WR8700N-HP」のクチコミ掲示板に
AtermWR8700N PA-WR8700N-HPを新規書き込みAtermWR8700N PA-WR8700N-HPをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
NEC

AtermWR8700N PA-WR8700N-HP

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年 2月中旬

AtermWR8700N PA-WR8700N-HPをお気に入り製品に追加する <1017

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング