AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
- 高速かつ電波干渉に強い5GHz帯(11n/11a)と対応機器が多い2.4GHz帯(11n/11b/11g)の同時利用が行える、無線LANルーター。
- 実効スループットは無線LAN接続時に約186Mbps、有線LAN接続時に約932Mpbs(PPPoE)(※ともに使用するPCやサーバーの性能、環境によって異なる)。
- ハードディスクやUSBメモリーなどに保存したファイルデータを、外出先のパソコンなどからWEBブラウザーを利用して見られる「WEBアクセス機能」を搭載。

このページのスレッド一覧(全305スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2010年4月17日 16:14 |
![]() |
0 | 4 | 2010年4月16日 21:32 |
![]() |
1 | 9 | 2010年4月15日 11:10 |
![]() |
0 | 3 | 2010年4月13日 22:41 |
![]() |
7 | 26 | 2010年4月13日 16:15 |
![]() |
1 | 2 | 2010年4月11日 22:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
簡易NASをPS3のメディアサーバーに出来ますか?
FAT32フォーマットしてUSB接続しました。
Windows側からは、共有出来たのですが、PS3からはサーバー名は見られますが、
中身がないと出ます。
VIDEOフォルダの中にMP4ファイルを入れました。
何が悪いのでしょうか?
0点

mp4でも見れないものもあるようです。
AtermWR8700N(HPモデル)メディアサーバ機能対応ファイル形式情報が公開されています。
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wr8700n-hp/msv.html
書込番号:11244433
0点

レスありがとうございます。
どんな物かな? と思い試しに使ってみました。
分かりました。
書込番号:11244497
0点

すでに解決済にされましたが、他の方のために情報を。
先ほどPS3でmp3形式のファイル再生の確認を行いました。
よって、簡易NASをPS3のメディアサーバーに出来ます。
方法としては、HDの中にcontentsというフォルダがUSBに接続した時点で自動で生成されていますので、その中に再生したいファイルを入れるだけです。
デフォルトでメディアサーバーは有効になっていますので、PS3から検索をかけるとWR8700Nが見れるようになり、ファイル再生が可能となりました。
重要なことは、contentsというフォルダに入れることのようです。
書込番号:11244623
2点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
この機種の設定の場面で、プライマリの設定に
たとえば、WPA/WPA2-PSK(AES)と、WPA-PSK2(AES)の二つの選択肢が出てきますが、どのような違いがあるのでしょうか。ちなみにTKIPも同じです。
WPA-PSK(AES)の方は、こういう表現の違いは出てきません。
WPA/が付く方と、付かない方の違いは何でしょう。
また、セカンダリの方には、WPA/WPA2-PSK(AES)の選択しか出てきません。
取説を読んでも説明がありませんし、サイトの方にも説明がありません。
分かる方はいらっしゃいますか。
0点

不明なもの等検索できるサイトがあります。
http://www.yahoo.co.jp/
http://www.google.co.jp/
「WPA2-PSK WPA-PSK2 違い」と入力して検索してみてください。解説サイトが表示されます。
セカンダリの方がセキュリティの数が少ない理由は、推測になりますが、以下の2点だと思います。
1.コストを抑えるため。
2.セカンダリはデフォルトでネットワーク分離されていることでも分かるとおり、高いセキュリティに対応していない子機のみを接続して、プライマリと分離させることを想定しているため、高いセキュリティを選択させる意味がない。
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wr8700n-hp/index.html
の接続イメージからも判断できます。
書込番号:11237974
0点

おぼろげながらですが、暗号化プロトコルは知っていますけど。
私の聞きたかったのは、設定の話なんです。
この機種の「WPA/WPA2-PSK(AES)」という設定は、どういう設定かと言うことです。
つまり、WPA-PSK(AES)と、WPA2-PSK(AES)の両方の暗号キーのプロトコルに同時に対応(子機に応じて自動判別)と言う意味なんでしょうか。
それとも何か別の手続き上の意味のことなんでしょうか。
書込番号:11240919
0点

「WPA2-PSK WPA 違い」等で検索すればわかると思います。
「WPA/WPA2-PSK(AES)」のWPA2の方はWPAの互換性があります。
古い子機でWPAにしか対応していないものは、WPAの方で接続となります。
両方に対応しているものは、自動接続ならWPA2の接続になります。手動でWPAにすることも出来ますが、セキュリティを落とす意味はないと思います・・・
では、なぜ子機に2つの対応をしてあるものがあるかというと、親機が古くてWPAにしか対応していないものに接続するためです。
これ以上の説明は、こちらの掲示板ではふさわしくないと思いますので、専門書等で調べられた方がよいと思います。
書込番号:11241157
0点

†うっきー†さん、ありがとうございました。
WPA/WPA2-PSKは、WPAとWPA2の自動判別という意味で良いのですね。
少し気になっていたことが片付きました。
書込番号:11241244
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP

連投ですが取説の2-2に図があります。
書込番号:11173573
1点

教えて下さい。
無線アクセスポイントに使用した場合、ルータからのLANケーブルは
WANポートに接続するのでしょうか?それともポート1〜4に接続
するのでしょうか?宜しくお願い致します。
書込番号:11234975
0点

>WANポートに接続するのでしょうか?それともポート1〜4に接続するのでしょうか?
WANポートです。
書込番号:11235043
0点

http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wr8700n-hp_nu/index.html
の「ボタンを押すだけで利用回線に適した動作モードを自動判別[らくらくネットスタート]」のところに詳しく書かれています。
「WAN(回線)側に、ルータ内蔵機器が接続されている場合は、「アクセスポイントモード」を選択して」
と書かれているようにどのような接続形態でも、WAN側に接続します。
有線ポートは4つともフルフル使えますね。
また、モードは自動で判断してくれますが、私は手動でアクセスポイントモードに切り替えています。
書込番号:11235111
0点

WANポートですね、ご連絡有難うございます。
又、無線アクセスポイントに使用した場合
WR8700Nのルータ機能はOFFにするのでしょうか?
宜しくお願いします。
書込番号:11235164
0点

kenriekoutaさん
スレ主さんはすでにこのスレを解決済みにされてますし、ご自分で新規にスレ立てた方が
いいのではありませんか?
あと、この程度の質問ならメーカーのマニュアルを見れば一発で解決しますけど、自分で
調べるつもりは全くないのでしょうか・・・
書込番号:11235182
0点

kenriekoutaさん、私の2010/04/15 10:38の書き込みをよく読んで下さい。
「モードは自動で判断してくれますが」と書いていますし、手動でも出来ますとも書いています。
またマニュアルのどこに記載しているかまで、書いているのですが・・・・
HD素材さん、このスレ解決済みになっていましたね。
書込番号:11235212
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
X-BOX 360繋ぐときに静的ルーティングの設定をしないと音声チャットが駄目なのですが、
設定をするとIPアドレスが、「192.168.0.6」に設定しても「192.168.0.0」になるのですが、
指定のIPアドレスにするには、どうすればよろしいですか?
0点

X-Boxを接続したわけではないので、X-Box側設定については分かりませんが。
AtermWR8700Nの機能詳細ガイド
http://www.aterm.jp/function/guide13/model/wr8700n/n/index.html
の固定IPアドレスを割り当てる方法について、
本商品のIPアドレスが工場出荷状態の場合は、パソコンのIPアドレスを、
例:192.168.0.40〜192.168.0.254の範囲で設定します。
と書かれているので、上記範囲外で設定したいのであれば、WR8700の「LAN側設定」を設定変更しなければなりません。
また、ポートマッピングについては
http://www.aterm.jp/function/guide13/model/wr8700n/n/index.html
の「高度な使い方」と「ポートマッピング」のページが参考になります。
書込番号:11227278
0点

レスありがとうございました。
>例:192.168.0.40〜192.168.0.254の範囲で設定します。
だから駄目だったのですね?
帰ったら、やってみます。
書込番号:11227472
0点

静的ルーティングの設定をしたのですが、やはり駄目でした。
でも、X-BOX上の設定のIPアドレスを自動取得しましたら、問題なく繋がりました。
お世話になりました。
書込番号:11229235
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
昼前に近くのお店に偶々あったので、購入出来ました。
昼から、色々試してみましたが、11nが使えなくて困っています。
子機は、SOTEC C102Bの内蔵子機です。
PLANEXのMZK-MF150BをAPにした時は、11nで300Mbpsで接続出来たのですがWR8700Nに交換したら11n接続でなくなりました。
何か、設定が必要なのでしょうか?
0点

以下の点を確認。
・暗号化が 「WPA-PSK(AES)」または「WPA2-PSK(AES)」に設定されている。
・無線優先制御が「使用する」に設定されている。
書込番号:11214095
0点

補足。
無線優先制御の設定画面は、無線LAN詳細設定の「高度な設定を表示」で出てきます。
書込番号:11214111
0点

レスありがとうございます。
設定を確認しましたが、なっていますね。
11nのSSIDは、出てきますが54Mbpsになります。
書込番号:11214177
0点

無線LAN基本設定の2.4GHz通信機能をOFFにすると、ワイヤレスランプが消えます。
これって、通常ですか?
書込番号:11214244
0点

2.4GHzを無効にしてAIR 1が消えるのは正常です。
書込番号:11214427
0点

そうみたいですね。
もう駄目です、分かりません。何方か助けて下さい。
折角11nが使える物を購入したのに(T_T)
書込番号:11214668
0点

ファームウェアを確認してみては?
該当してるか?
WR8700Nファームウェア Ver1.0.4 (10/03/01)
1. 特定無線内蔵パソコン/環境/無線LAN端末(子機)との接続において、無線接続性を向上しました。
http://121ware.com/product/atermstation/verup/warpstar/wr8700n.html
書込番号:11214916
0点

FWは、1.0.4なんですよ(T_T)
2.4Gの方は、問題ないのですが……
とりあえず、11gで繋いでいます。
書込番号:11215189
0点

PA-WR8700N-HPの取扱説明書「3−43」以降の手順でやっているのですよね?
「3−29」の注意事項は確認していますか?
>昼から、色々試してみましたが、11nが使えなくて困っています。
と書かれても、こちらでは何をしたのかは全く把握できません。
結局、質問の応酬になってしまうので、
面倒がらずに何をしたのかは書いて下さいm(_ _)m
書込番号:11215300
0点

>PLANEXのMZK-MF150BをAPにした時は、11nで300Mbpsで接続出来た
機器名をみて「おやっ?」と思ったのですが、MZK-MF150Bなら理論値で最高150Mbpsのようですね。
http://www.planex.co.jp/product/router/mzk-mf150/spec.shtml
>2.4Gの方は、問題ないのですが……
これは何を意味するんですかね?
書込番号:11215331
0点

この機種を使っている者です。
[デュアルチャンネル機能]を使用する
にチェックは入っていますか?
書込番号:11215431
1点

名無しの甚兵衛さん
>PA-WR8700N-HPの取扱説明書「3−43」以降の手順でやっているのですよね?
「3−29」の注意事項は確認していますか?
そもそも、11nのSSIDが表示されませんのでやりようがないのです。
色々というのは、怪しいところをチェックを外したり初期化したりです。
グラリストさん
私もおかしいと思いました。ですが、事実です。
カズシゲ999さん
>[デュアルチャンネル機能]を使用する
にチェックは入っていますか?
はい、入っています。
とりあえず、やれることは全てやったつもりです。
書込番号:11215521
0点

>そもそも、11nのSSIDが表示されませんのでやりようがないのです。
???
「SSID」に「11n」なんて有るんでしょうか?
「11g/n」や「11a/n」なので、
他の方も仰るように、
「暗号化(セキュリティ)レベル」
で判断するしか無いはずですが...
PCが2台有れば、1台を「PA-WR8700N-HP」に有線接続して、
設定画面から、セキュリティ毎の「SSID」や「暗号キー」を確認できるので...
そもそも、
本体ラベルの「暗号キー(AES)」を使えば、
「11g/n」や「11a/n」で繋がると思ったんですが..._| ̄|○
<下に有る「暗号キー(128WEP)」を使っていませんか?
実は、子機(PC)側の「11n」が、未だに「ドラフト版」のドライバなのでは?
<そうなると、子機のドライバを更新すれば良いだけかも知れません。
書込番号:11215848
0点

ありがとうございます。
ワイヤレスネットワーク接続のダイアログにWARPSTAR-D1BD38-GWと名前を変更した2.4Gの物しか出てきません。
子機のドライバは、最新物にしてあります。
書込番号:11215944
0点

>ワイヤレスネットワーク接続のダイアログにWARPSTAR-D1BD38-GWと名前を変更した2.4Gの物しか出てきません。
11nと言っても、2.4GHzしかサポートしていない内蔵子機だからではないでしょうか? -Gや-GWは2.4GHz用のSSIDなので、それしか出てこないのは、そのせいだと思います。
実際にb/g/nのどのモードで動作しているのか、確認方法は私には分かりませんでしたが、少なくてもタスクマネージャーで確認して、リンク速度55Mbp以上出ていれば11nでつながっているはずです。
書込番号:11216301
1点

ちょっとSOTEC C102Bについて検索してみました。
5GHzには対応してないですね。
通信/ネットワーク機能: ワイヤレスLAN(IEEE802.11b/g、IEEE802.11nドラフト2.0)、LAN(10/100/1000BASE-T)x1
書込番号:11216417
1点

どのような暗号で、どのような操作をしてるのか、どのようにして確認してるのか情報を出さないとみんなにわかりませんよ。
「マニュアルとおりにしてるのですが」とか一番信用できません。
書込番号:11216560
0点

HD素材さん
調べてみました。IEEE802.11nドラフト2.0では、300Mbpsは出ないみたいですね。
アンテナが3本ないと駄目みたいです。C102B4は、2本でした。
知識不足でした。
NECの子機「PA-WL300NU/AG」を購入すれば、ちゃんと11nが使えますよね。
無線LAN関連の知識が全然なかったので、皆様お騒せしてすみませんでした(m_m)
書込番号:11216811
0点

アンテナは2本でも300Mbpsリンクはしますよ。
ルータの設定内容とかを申告しないとダメです。
書込番号:11219290
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP

可能です(アクセスポイントモードで使用します)
この場合副機の設定は同じSSID、暗号化を設定し、送受信チャンネルは主機とは違うチャンネルで使います。
ノートPC当をお使いで上下階を移動しても通信状況の良い方へシフト(ローミング)されるのでスムーズな再接続が可能となります。
SSIDと暗号化を別にするとDHCPクライアント側は再検索、DHCPサーバから再度IPを割り当てというタイムロスがあるのであまりお勧めはしてませんね。
書込番号:11216669
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





