AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
- 高速かつ電波干渉に強い5GHz帯(11n/11a)と対応機器が多い2.4GHz帯(11n/11b/11g)の同時利用が行える、無線LANルーター。
- 実効スループットは無線LAN接続時に約186Mbps、有線LAN接続時に約932Mpbs(PPPoE)(※ともに使用するPCやサーバーの性能、環境によって異なる)。
- ハードディスクやUSBメモリーなどに保存したファイルデータを、外出先のパソコンなどからWEBブラウザーを利用して見られる「WEBアクセス機能」を搭載。

このページのスレッド一覧(全305スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 20 | 2010年4月11日 12:05 |
![]() |
0 | 4 | 2010年4月5日 20:59 |
![]() |
1 | 8 | 2010年4月5日 07:17 |
![]() |
0 | 6 | 2010年4月3日 18:29 |
![]() |
2 | 9 | 2010年4月3日 06:33 |
![]() |
1 | 2 | 2010年3月31日 21:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
初めましてこんばんは。
現在WR8500Nを1年程度使っており今のところ問題なく動作しています。
しかし、母屋と離れのある家で生活しており無線の電波が届かず離れではインターネットが出来ません。
どうにかして離れでもインターネットがしたいと思っていますが、何か良い方法は無いものでしょうか?
ちなみに母屋と離れとの距離は直線距離で20m程度です。
0点

20MのLANケーブルを使って家〜家まで届かせるしかないでしょう
書込番号:11131714
2点

自分はやったことありませんが、指向性アンテナを使ってみてはどうですか?
ただ、NECの製品にはオプションで指向性アンテナがないようです。
バッファローならhttp://buffalo.jp/products/catalog/network/wireless_option.html#sellect
がありますが、この場合無線LAN親機もバッファローにする必要があるのかな?
あとはご自分でお調べになってください。
書込番号:11131765
1点


>ちなみに母屋と離れとの距離は直線距離で20m程度です。
「20m」だから?
有線LANが引けない?引く気が無い?
別に、有線LANなら50mくらい全然問題無いですよ?
うちでは、15mで200円のジャンクケーブルを野晒しで使っていますが、
普通に利用しています。
<2mくらい泥まみれです(^_^;
まずは、有線での接続を考えて、どうしても配線できない環境の場合に考えてみては?
<エアコンダクト口や窓の隙間を通せば、外には出せます。
http://www2.elecom.co.jp/cable/lan/ld-vapf/sv/index.asp
http://buffalo-kokuyo.jp/products/cable/lan/cat5e/bsc5sl/index.html
書込番号:11131960
0点

>ちなみに母屋と離れとの距離は直線距離で20m程度です。
間だけで20mだろうから、それ以上は必要だろうね。
書込番号:11132105
2点

http://kakaku.com/item/K0000089642/ このUSB無線LAN子機を購入し、長めのUSBケーブルで電波状態がよいところに固定し無線LAN接続するのはどうですか。
電波状況がよくないとのことで WR8700N USBスティックセット PA-WR8700N-HP/NU で同じように試されている方がいらっしゃるのでご参考までに。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000089611/SortID=11098667/
書込番号:11133313
0点

有線LANのゲーブルを適当にシールドしてひっぱるほうが賢明だと思いますよ。
30mぐらいのケーブルとかもうってます。
無線で建物の間が20mだと建物の壁やなんかで減衰もかなりのものになるでしょう。
屋外対応でなくても、ホームセンターで売ってるような塩ビのパイプに線を通すだけでもシールドにはなります。継ぎ目はちゃんと対策しないとだめですが。
↓LANケーブル 30m屋外 での検索結果
http://kakaku.com/search_results/LAN%83P%81%5B%83u%83%8B%81%4030m+%89%AE%8AO/?category=&c=&act=Add
屋外用でなければ2000円前後で買えそうです。
書込番号:11133875
0点

母屋の配電盤から離れに直接、電力線が繋げられているなら、PLC(コンセントLAN)で接続できるかもしれません。
http://www.iodata.jp/product/network/plcadapter/plc-etm2/feature.htm
に書かれているように、本来、「電力線(屋内電気配線)を使ってデータ通信を行う通信技術」であって、建物間の通信を行う技術ではないので、確実に通信できると断言できませんが。。。
どうしても無線にこだわるのであれば、
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wireless_option_business.html
のような法人用の屋外アンテナを検討することになるかもしれませんが、それだけの価格を払う価値があるのかどうか。。。
個人的には、めたんさんと同じ意見で、ギガビット対応イーサネットを母屋と離れの間に敷設した方が安く、通信も安定すると思います。
書込番号:11134794
0点

たくさんのレスありがとうございます。
屋外用のLANケーブルなんてあるんですね。
一度屋外用のLANケーブルを見てみて有線を引くことも考えてみます。
PLCも可能性があるということで良く調べて検討してみます。
アクセスポイントモードなどを使って中継点を挟めば回線速度あまり落とさずに繋がるかも?と思っていましたが難しいようで試す前に相談してよかったです。
ありがとうございました。
書込番号:11137387
0点

PLCはブレーカー超えられないのが普通なのでちょっと注意ね
ゲームは卒業さん も条件を簡潔に書いてくれているので良く調べてください
書込番号:11137904
0点

temuさん こんにちは。
>母屋と離れのある家で生活しており無線の電波が届かず離れではインターネットが出来ませ ん。
私も有線LANが敷設出来ればいいのと思います。
自宅でのPC接続台数や状況(有線・無線等含め)が分からないので、あくまでも可能性としてなのですが、WDS(中継機能) + 指向性アンテナ の構成も一考かもしれません。
例えば
WHR-HP-G300N + オプションアンテナ(WLE-2DA)の構成を2台用意し、各WHR-HP-G300N間をWDS通信させる方法がありますが、ただ結構投資が必要なのと、実際にどの程度の効果があるかどうか?は実際にやって見ないとわかりません。
http://buffalo.jp/products/catalog/network/whr-hp-g300n/#option
WHR-HP-G300Nは、α版ですが、WDS対応のファームウェアが提供されています。
参考です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000054091/SortID=10757908/
書込番号:11138619
1点

指向性アンテナでの無線による有効性はありそうに考えがちですが、気がつくとアンテナの位置が屋根より高くなってたり、ベランダに置いたりと落雷対策を施す事が必須となってきます。ですので、皆さんのアドバイス通りまずは有線で出来ないか?を検討してみてください。
無理であれば片方ADSLにして費用を抑えてVPNと言う手もあります。
お察しするに、「直線距離」と書かれているのでなにか障害物若しくは他の民家があると想像できますので、ケーブルでの接続は無理そうですね。
この様な状況であれば、無線指向アンテナ(落雷、突風対策)による接続と片側ADSLによるVPNと双方費用対効果を勘案して検討してみてください。
あと、仮に無線が一番効果性が高いと判断されたとしても、離れまでの環境は都度変化しますので最大限できるだけ高い場所にアンテナは立てる必要はあると思います。
また、無線は雷雨に左右されやすい代物であることは留意されてください。
書込番号:11139207
0点

以前、Atermのとある機種からBuffaloのハイパワーのものに変更したら驚くほど電波状態が改善されました。
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wireless_home_nfinitihighpower.html
それでもだめなら、屋外用または屋内用のアンテナでも設置してみたらどうですか?
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wireless_option_business.html
書込番号:11158105
0点

上記は法人向けでした、個人向けはこちら。
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wireless_option.html
書込番号:11158136
2点

NTTとかに言うと、お金掛かりますけど有線で引いてくれますよね?
直線20mとの事なので…部屋づたいで引くと…
新しく無線のルーター+子機くらいの価格で引けませんかね??
家は離れまで大体親機(ルーター)から離れのPCまで同じくらいの距離で、
1万5千円程だったと記憶が…
参考になれば幸いです。
書込番号:11165043
0点

自分はコレhttp://review.kakaku.com/review/00774010417/
使ったら40mほど離れた母屋に届きましたよ!
親機もレンタルの簡素なものです。
電波状態もいいです。
書込番号:11179281
0点

うあーマンさんへ、
「WLE-DA」は、バッファロー専用製品なので、
「PA-WR8700N-HP」にも「PA-WR8500N」にも使えません。
<NECはこの手のオプションが貧弱です(^_^;
「指向性アンテナ」は、親機と子機の双方に必要になると思いますが、
http://buffalo.jp/taiou/kisyu/item/wireless_op.html
こちらから対応できる製品を選んで
「親機(ルーター)」「子機」「指向性アンテナ」×2
となると、結構な費用が掛かります。
<対応できる製品が古いタイプが多いので、 <特に「子機」は...
個人的には「新規」での購入はお勧めできません
やはり、
「有線LANケーブル」+「LANハブ」が一番「確実」で「お手ごろ」な気がしますm(_ _)m
書込番号:11179477
0点

気付かないうちにたくさんの返信が・・・
本当にありがとうございます。
>SHIROUTO_SHIKOUさん
自宅での接続状況は母屋で有線1台と無線1台です。あとゲーム機でWiiを接続しています。
WDS通信についてはAtermWR8500NとWR8700Nで出来ないかと考えましたが、WDS通信時はルーター機能が停止されます。と書かれていたので断念しました。
>Zoom-ZoomFUNさん
障害物等はほぼ無いです。やっぱ無線は雨等ではあまり安定しないようですね。
有線接続の線が一番良いように思えてきました。
>PEEK@BOOさん
私は以前バッファローのとある機種を使用していてあまり電波状況が安定せず、WR8500Nに変えてから電波状況が改善されました。
ルーター選びって難しいですね。
>Davis-xxxさん
NTTとかに配線頼むなんて方法思いつきませんでした。
雨対策など個人でやるよりも良いかもしれないですね。
一度検討してみます。
>うあーマンさん
実は以前バッファローのもの使用していた時にそれを使った事ありますが、
全然電波状況が安定せず諦めてしまいました。
>名無しの甚兵衛さん
投資費用対効果を考えるとやっぱり有線LANケーブル+LANハブが一番確実で手ごろですよね。
仮に無線で繋がったとしても電波状況が安定しないかもしれないし有線で繋ぐ線で考えていこうと思います。
皆さんたくさんの返信ありがとうございました。
書込番号:11182837
1点

temuさん こんにちは。
そうですね。
もし何んとか有線LANが引けるなら、それにが一番だと思います。
>WDS通信についてはAtermWR8500NとWR8700Nで出来ないかと考えましたが、WDS通信時はルーター機能が停止されます。と書かれていたので断念しました。
もし仮にですが、WDSで構築することになれば、今お使いのWR8500N含め、WR8700NもWDS機能はありませんので、他のメーカー含め、他の製品のWDS対応製品になりますので、その点は注意が必要です。
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/function_list.html
現在市販されている製品では、一般的に同じ製品、若しくは指定機種同士間でWDS通信が可能な仕様の製品が多いです。
書込番号:11186239
0点

スレ主さん。こんにちは。
遅ればせながら、解決済みになっているので、どうかと思いましたが、
結局、既にどれか方法を選択されたのでしょうか?
その後の改善度合い、費用などを教えて頂ければ、多くの方の参考に
なると思います。
また、まだ実行には、移してないのなら、
>うあーマンさん
実は以前バッファローのもの使用していた時にそれを使った事ありますが、
全然電波状況が安定せず諦めてしまいました。
とのことですが、以前にどの親機と使用されたのでしょうか?
私の環境では、窓 TO 窓で電波状況が大幅に改善されたので、
詳細、費用などをお知らせしたいと思います。
書込番号:11217714
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
大量に質問します。
1.まず、5GHz帯と2.4GHz帯が同時利用できてマルチSSIDということは以下のような接続可能アクセスポイントが同時に存在できるということなのですか?
・IEEE802.11a/n用WPA2-PSK(AES)アクセスポイント
・IEEE802.11b/g/n用WEPアクセスポイント
・IEEE802.11b/g/n用WPA2-PSK(AES)アクセスポイント
2.a/nの方はWPA2-PSK(AES)セキュリティに変更することは可能ですか
3.マルチSSIDは2.4GHz帯のみ対応ですか?
4.以下のような構造は可能ですか
・IEEE802.11a/n用WEPアクセスポイント
・IEEE802.11a/n用WPA2-PSK(AES)アクセスポイント
・IEEE802.11b/g/n用WEPアクセスポイント
・IEEE802.11b/g/n用WPA2-PSK(AES)アクセスポイント
5.フレッツ光ネクストの場合は初回起動時にらくらくスタートボタンを長押ししながら電源を入れた場合、PPPoE設定のみ行えばオートチャネルセレクトなども自動で行ってくれるのですか?
6.繋ぎたい機械が以下のような感じなのですが可能ですか?
IEEE802.11aWPA2-PSK(AES)にてデスクトップPC1台(VALUESTAR VS300/HG)
IEEE802.11nWPA2-PSK(AES)にてノートPC1台(ASUSTeK UL20A-2X044V)
IEEE802.11gWEPにてコンバーター1台(GW-MF54G2)
IEEE802.11gWEPにてPSP1台(PSP-2000)
IEEE802.11gWEPにてPSP1台(PSP-1000)
IEEE802.11gWEPにてDS1台(初代DS)
IEEE802.11gWEPにてPSP1台(DSLite)
すべてらくらく無線スタート機能を使いたいです。
7.アクセスポイント毎及び全体の最大同時接続数はいくつですか?
質問尽くめですいませんが、回答よろしくお願いします。わかるところだけでも結構です。
0点

まずは、
http://www.aterm.jp/function/guide13/model/wr8700n/n/index.html
を読んで、自分なりに調べてみては?
書込番号:11191209
0点

ありがとうございます。ほとんど解決しましたが、まだいくつか疑問が残るので質問させてください
マルチSSIDに関してですがあのサイトの表記が曖昧でよくわからなかったのですが周波数帯域ごとにSSIDが2つあるのですか?
それとも周波数帯域両方合わせてSSIDが2つですか?
あと、最大同時接続数の表記が無かったのですがどこか別サイトにでも掲載してありますか?
書込番号:11191741
0点

周波数帯域ごとにSSIDが2つで合計4つのSSIDが使用可能です。
書込番号:11192569
0点

ありがとうございます。
もう片方の質問に関しては過去の質問を見た限り大丈夫そうなので購入してみることにします
ありがとうございました。
書込番号:11192622
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
現在使っている無線LAN(IOデータ製)が、11gの2.4GHz帯なので、
同じ2.4GHz帯の固定電話の子機へ干渉し、通話にノイズが重畳します。
この際、パソコンの無線の方を、5GHz帯11n規格に買い換えようと考えてますが、
カタログを見ると、この機種は2.4GHzと5GHzの「同時利用」が売りとのです。
使用周波数を5GHz帯に「固定して」使うことは可能でしょうか?
よろしくお願いします。
1点

これを見る限りできそうだけど?
クイック設定Webの使い方(無線)http://www.aterm.jp/function/guide13/model/wr8700n/n/index.html
書込番号:11186931
0点

こんちゃ
公式サイトを見る限り、仕様上は可能なので、2.4GHz帯使用するか、5.0GHz帯使用するか切り替えるところがあると思います。
説明書読むと書いてあるはず
書込番号:11186969
0点

同時使用が必要ないんであれば、安くなったWR8500Nでもいいように思いますが。
>同じ2.4GHz帯の固定電話の子機へ干渉し、通話にノイズが重畳します。
これはチャンネル変更で回避できませんか?
書込番号:11187214
0点

出来ると思います。
自分もこの機種使っています。
書込番号:11187475
0点

私もこの機種を使っていますが、切替できますよ。
タスクバーにアイコンが出来ていますので、そこから2.4GHzと5GHzの指定が出来ます。
無線LAN親機としては、2.4GHz・5GHz同時に動いていますので、私はゲーム機を2.4GHzにパソコンを5GHzにしています。
書込番号:11189284
0点

スレ主さんのご希望は2.4GHz帯の電波を停止したい、
ということだと思いますが、できます。
2.4GHz、5GHz、それぞれ独立でON/OFFできます。
が、グラリストさんのおっしゃるように、
まずはチャンネル変更で回避できないかを試すのが先かと。
書込番号:11189363
0点

みなさん、アドバイスありがとうございます。
旗本の三男坊さん、グラリストさん、の言われるように、
チャンネルを切り替えて見ました。
現在使っているIODATAの親機はチャンネル1〜13に変更できるのですが、
どれも電話機(パナソ製)同じ2.4GHz帯を使用しているせいか?、
手動で色々と切り替えてみても効果はありませんでした。
書込番号:11189453
0点

固定電話の子機にノイズが入るのですよね?
無線LAN親機を停止させてノイズが入るかどうかは確認済みなのですよね?
つまりノイズの原因がご自宅の無線LANだと特定できているのか、ですが。
電子レンジだったり近隣の無線LANだったり、というのもノイズの原因になりますので
書込番号:11190032
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
電波到達エリアの広い無線LANルーターへの買い替えを検討中で、いろいろな情報からWR8700N-HPにたどりつきました。現在のルーターでは、2階から1階へ電波が届きません。
このWR8700N-HPならそのくらい(15mくらい)なら大丈夫でしょうか?
また、現在2台のパソコンを使用中で、1台はSHARP製でwindows XP SP3で、もう1台はMac MB418JA OSX10.5.8です。このWR8700N-HPは、前記2台に対応しているでしょうか?
どなたかご存知ありませんか?
よろしくお願いします。
0点

>このWR8700N-HPは、前記2台に対応しているでしょうか?
利用可能OSを読んでから質問しているのですか?
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wr8700n-hp/spec.html
書込番号:11173883
0点

>電波到達エリアの広い無線LANルーターへの買い替えを検討中で、いろいろな情報からWR8700N-HPにたどりつきました。現在のルーターでは、2階から1階へ電波が届きません。
このWR8700N-HPならそのくらい(15mくらい)なら大丈夫でしょうか?
木造であれば届く可能性が高いですが?
鉄筋コンクリート造の住宅だと網状の鉄筋が
シールドの役目をして電波が届かない可能性が
かなり高いです。
>また、現在2台のパソコンを使用中で、1台はSHARP製でwindows XP SP3で、もう1台はMac MB418JA OSX10.5.8です。このWR8700N-HPは、前記2台に対応しているでしょうか?
Macに対応していますし。MacにはAirMac系
以外の他メーカー品の中では安定して接続
出来る方の様なのでWindowsと混在であれば尚更にお勧めです。
MB418JA ならIEEE802.11nで内蔵無線と接続可能
です。もう一つのシャープ製という事ですが?
型番が解らないので何とも言えませんが?
XP世代の機種であるなら内蔵がIEEE802.11gには
対応している可能性ありますが、IEEE802.11n
には対応してない確率が高い様な気がします。
未対応でXP機をIEEE802.11n化されるなら
USB子機セットのWR8700N-HP/NUを購入が良いです。
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wr8700n-hp_nu/index.html
書込番号:11174051
0点

現在ルーターどこのメーカーで型番がどういう型番か?で
乗り換えて効果有るか、無いか?
と家が鉄筋か?鉄骨か?木造か?
が凄い気になります。
それによってWR8700N-HPで効果有るか?ですので。
書込番号:11174088
0点

ご助言ありがとうございました。
我が家は木造2階立てなので、電波は大丈夫そうですね。
ちなみに今まで使用していたルーターはI・O DATAのWN-G54です。
もともと、電波が弱い機種なのでしょうか?
またMacはOKだということで安心しました。
SHARP製の品番は「BE3BL7」です。無線LAN内臓ではないので
LANカードかUSB子機が必要とのことですよね?
素人なので、質問が幼稚ですいません。
書込番号:11178653
0点

WN-G54系の親機は、かなり前に以前1度使用した事がありますが、
お世辞にも電波の届きは良いとは思えません。
他メーカーの同じ規格のIEEE802.11g規格より
飛ばなかったので使い物にならず返品しました。
やはり、電波の届きのハイパワーのWR8700N-HP/NUが
良いでしょう。ただ、WN-G54系とNECのIEEE802.11n
仕様の無線では違いますし。木造なら問題ないでしょう。
IEEE802.11n規格は高速なだけではなく電波の届きも良いです。
でハイパワーなので更に良くなるでしょう。
Macの方は内蔵ですが、そうですね、BE3BL7は無線非内蔵
なのでやはりWR8700N-HP/NUの子機付きが良いでしょう。
書込番号:11178881
0点

「参ったなー」さん、ありがとうございます。
おかげさまで、疑問が解決し安心しました。
購入で決まりです!
書込番号:11182311
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
今日は。 この度プロバイダーをADSLに替えるので無線LANにしようと思うのですが、ADSLモデム(Aterm DL180V-C)に使用するLANカードがレンタルなので、ランニングコストを考えて、市販のカードの購入を考えてたのですが、あまりお勧めしないと知人から言われて悩んでます。ルーターを購入する方が確実だと言うのですが、モデムとルーターと電話となると配線もゴチャゴチャするので、モデムだけすっきりさせたいです。ただPCに無線LAN機能が無いので子機(USB)を着けなければなりません。質問がはっきりしませんが、1番のお勧めは何になりますでしょうか?
PCはあまり詳しくありません。
よろしくお願いします。
0点

知人の薦め通り、無線ルータを買ったほうが良いのではない? 注意して配線すればそう汚くならないよ。特に無線だし。ブリッジ接続でも2重ルータでもメール、インターネット、ネットサーフィン位ならどちらでも良い。
設定も手伝ってもらえるのでしょう。そういう知人は大事にしましょう。
書込番号:11152497
0点

こんちゃ
>市販のカードの購入を考えてたのですが、あまりお勧めしない
友人の判断は正しいでしょう。サポート対象外になりますので・・・
>配線もゴチャゴチャするので・・・
配線は結束バンドなどで、まとめて適切な長さのものを使用すれば、整然ときれいに配線できますよ。
>無線LAN機能が無いので子機(USB)を・・・
友人をフル活用しましょう。褒めちぎって、昼飯おごって、機器選定、設定までお願いしてみましょうw
書込番号:11153248
0点

>モデムとルーターと電話となると配線もゴチャゴチャするので
「モデム」と「電話」は、どうやっても無くならないでしょう?
ということは、
「モデム」−「電話」となります。
普通1台のPCだけを有線で繋げるなら、
「モデム」−「PC」となります。
「電話」と「PC」は、別の線(電話線とLANケーブル)なので、
「電話」−(電話線)−「モデム」−(LANケーブル)−「PC」
となります。
それでは、「ルーター」は何処に付くのか...
最終的には、
「電話」−(電話線)−「モデム」−(LANケーブル)−「ルーター」−(無線)−「PC」
となります。
繋がっている線の数は変わりません(^_^;
PC用の無線子機も必要なのですから、
http://kakaku.com/item/K0000089611/
こちらを購入することになると思います。
<これなら、ルーターとの接続設定は終わっているので、
無線子機をPCに挿して、付属のCD-ROMからドライバをインストールするだけ
※取扱説明書を良く読んで行って下さい。
場合によっては、
「接続する前にCD-ROMからドライバをインストール」
ということも良く有ります。 <挿したままやると上手くいかない
書込番号:11154003
0点

DL180V-Cはルータ内蔵なのでこの機種を使う際にはブリッジモードにする必要があります。
(別に2段ルータでもいいんですけど)スイッチ1つ切り替えるだけですけどね。
ADSLは速度的にもそんなに速くはないですので11nにせずとも11gでも充分な速度が得られると思います。
ADSLモデムに無線カード刺せますけど対応は1機種(WL54AG)だけです。Amazonだと5600円くらいですね。昔使ってましたけど通信はとても安定してます。追加配線も不要なのでごちゃごちゃしないのがいいです。ただ、プロバイダのサポート外になりますし、つなぎ方はhttp://www.auone-net.jp/support/modem/wlan/wl54ag.htmlで確認して自分で行うことになりますので自己責任で。子機もNECにすればペアリングはらくらく無線スタートで設定もかんたんだと思います。個人的にはこの方法でもいいのではと思いますけど費用効率的にはあまり得ではないかと。
この機種か1つ下のAtermWR8300orWR8150の「USBスティックセット」だと設定不要でつなげるだけです。
WR8150ならUSBスティックセットでも8,500円程度ですから値段的にはこれがいいですかねー。
書込番号:11162911
1点

皆様ありがとうございます。
本日無事に5時間掛かって無線開通しました。
ただ、画面(の文字やら写真)が大画面となりとても見づらいです。
この文字のフォントも24位あります。
なぜこの様な事になったんでしょうか?
この画面も内容からクチコミまでしか写りません。
どうしたら直るでしょうか?
書込番号:11176680
0点

良いアドバイス大変ありがとうございました。
5時間かかりましたが、無事無線LANが繋がりました。
ただ全てが大きく表示されてしまいました。
なぜでしょう?
PCをモデムの近くに移動して設定して成功した時は有線と同じ表示だったのですが、1度PCの電源を落として、移動後再起動したら大画面になってました。
すごく見辛く、使い難いです。
書込番号:11177362
0点

>ただ、画面(の文字やら写真)が大画面となりとても見づらいです。
>ただ全てが大きく表示されてしまいました。
>なぜでしょう?
話が見えません_| ̄|○
ルーターの話から、PCの話に変わっているようですが、
PCについての情報が全く有りません。
何をどうしているのか判らない状況で、
「どうしたら良いですか?」
と聞かれても「判りません」としか答えられませんm(_ _)m
PCの種類(機種や型番)や、画面の設定状況(解像度)
使っているモニタなどの情報も必要です。
書込番号:11178939
0点

AC-30さん、こんにちは。
画面の解像度が適切に設定されていないためではないかと思います。
書込番号:11178998
1点

カーディナル様
ありがとうございました。
画面の解析度調整したら見やすくなりました。
書込番号:11179951
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
WZR-HP-G301NHとこれと、どっちにしようかと迷っています。
NAS機能を使おうと思っています。
これの対応HDDは、バルク品+外付けケースの物でも使用出来ますか?
有線のスループットが速いので、これにしようかと思っていますが……
それと無線の電波は、WZR-HP-G301NHと比べてどうでしょうか?
写真見る限りでは、外部アンテナがないみたいですけど、WZR-HP-G301NHと同等の電波ですか?
電波が弱ければ、WZR-HP-G301NHにしようかと……
1点

>これの対応HDDは、バルク品+外付けケースの物でも使用出来ますか?
「使用できるか?」
というだけなら、殆どの組み合わせで使えるはずです。
<2.5インチのバスパワータイプのUSB-HDDは無理みたいですが...
WZR-HP-G301NHとの違いは、繋いだUSB-HDDの電源は「入りっ放し」という事です。
<「ECOモード」にした場合、アクセス「オフ」にはなりますが、手動です。
「WZR-HP-G301NH」は、10分ほどアクセスが無いと自動でUSB-HDDとの接続を切ります。
※USB-HDDが「電源連動機能」を持っていれば、追従して電源が切れます。
>それと無線の電波は、WZR-HP-G301NHと比べてどうでしょうか?
これは、製品の説明で比較するしかないと思います。
<メーカーの公証値ではNECの方が良いようですが...
無線LANは、「やってみないと判らない」ので、
実際に、どちらが良いかは「両方買って試してみないと判らない」となってしまいます。
書込番号:11168054
0点

名無しの甚兵衛さん、レスありがとうございます。
分かりました。
検討してみます。
書込番号:11169526
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





