AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
- 高速かつ電波干渉に強い5GHz帯(11n/11a)と対応機器が多い2.4GHz帯(11n/11b/11g)の同時利用が行える、無線LANルーター。
- 実効スループットは無線LAN接続時に約186Mbps、有線LAN接続時に約932Mpbs(PPPoE)(※ともに使用するPCやサーバーの性能、環境によって異なる)。
- ハードディスクやUSBメモリーなどに保存したファイルデータを、外出先のパソコンなどからWEBブラウザーを利用して見られる「WEBアクセス機能」を搭載。

このページのスレッド一覧(全305スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2010年3月30日 23:19 |
![]() |
0 | 2 | 2010年3月28日 22:40 |
![]() |
0 | 4 | 2010年3月27日 12:10 |
![]() |
2 | 16 | 2010年3月26日 12:51 |
![]() |
0 | 8 | 2010年3月25日 23:37 |
![]() |
0 | 2 | 2010年3月25日 09:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
パソコンの買い替えと同時にルーターの買い替えも検討しています。
このルーターは随分と評価が良いので、これに決めようと思いますが、
1つ解らないことがあるので教えて下さい。
買い替え予定のパソコンには無線LANが搭載されていません。
そのパソコン用にこのルーターを買った場合、LANカードが必要になるはずですが
このルーターにはLANカードセットがない模様・・・
こういう場合はLANカードを別に買い求める必要があるということでしょうか?
その場合、このルーターの機能を損なうことのない
相性の良いオススメのLANカードはありますか?
もしくはしばらく待てば、カードセットのルーターが発売されるのでしょうか?
0点

買い替えのパソコンにはUSBポートはないのですか?
USB子機のセットはありますが?
カードの場合セット売りではないので
割高になりますよ。後は、同じNECで
WR8500Nのカ−ドセットでWR8500N/NC
もあります。
WR8700N-HP/NU
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wr8700n-hp_nu/index.html
WR8700N-HP
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wr8700n-hp/index.html
WL300NC
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wl300nc/index.html
WR8500N/NC
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wr8500n_nc/index.html
http://121ware.com/product/atermstation/special/speed/4ldk.html
http://121ware.com/product/atermstation/special/speed/2stories.html
http://121ware.com/product/atermstation/special/speed/3stories.html
書込番号:11156361
0点

>買い替え予定のパソコンには無線LANが搭載されていません。
と、
>こういう場合はLANカードを別に買い求める必要があるということでしょうか?
の関係が判りません。
「無線LAN子機」と「有線LANカード(端子)」は、別物ですが...
買い替え予定のPCの型番などを書けば、意味が判るのですが
「パソコン」だけでは、どういうことなのか判りません_| ̄|○
もう少し、冷静になって、状況を書いて下さいm(_ _)m
書込番号:11156741
0点

参ったなーさん、ご返信ありがとうございます。
子機セットやUSBスティックセットがあるのは知っていたのですが、
これらがどういう役割を果たすのかがサッパリ解りません。
USBで子機を接続すれば親機と子機の間で無線通信ができるということでしょうか?
これまではバッファローのルーター(WER-AM54G54/P:カード付き)を
ノートパソコン(XP)2台で使っていました。(カードは1枚買い足しました)
最近弟がWINDOWS7のノートに買い替え、私は近日中にWINDOWS7のデスクトップに
買い換える予定なので、ルーターも7対応に買い替えを検討している次第です。
目的はパソコン本体のグレードアップ(メモリー256MB→4GB)と
それによるネット環境の大幅改善で、効果を高めるために最新のルーターも
買い替えが必要かと考えています。
この場合、子機セットと更に子機1台を買い足すのがベストでしょうか?
子機はカードに比べ場所を取りますが、
最近はカードよりも子機の方が主流なのでしょうか?
カードセットのある8500もチェックしましたが、結構古いモデルのようですし、
これに買い換えるくらいなら今のルーターで我慢しようかとも考えています。
とりあえず先にパソコンを買って、バッファローのルーターを試してみます。
ストレスが解消されるようならルーターの買い替えは見送りますが、
期待したほどの改善が見られないようなら買い換えたいと思います。
何か良いアイディアがありましたらご教示下さい。
書込番号:11156743
0点

名無しの甚兵衛さん、説明不足で面目ないです。
↑の説明でお判りいただけますでしょうか?
購入予定のパソコンはフロンティアのFRASG5371/21CSTです。
これにこの8700を買い足しても、ネットに接続できませんよね?
パソコンとルーターを繋ぐ子機か無線LANカードが必要かと思います。
私としては場所をとらないLANカードで対処したいのですが、
この8700用のカードはまだ発売されていないようなので、
質問させていただいています。
何か妙案がありましたらお教え下さい。
書込番号:11156889
0点

>これまではバッファローのルーター(WER-AM54G54/P:カード付き)を
あぁ、「無線LANカード」って事ですね...(^_^;
了解ですm(_ _)m
>最近弟がWINDOWS7のノートに買い替え、私は近日中にWINDOWS7のデスクトップに
>買い換える予定なので、ルーターも7対応に買い替えを検討している次第です。
有線で繋げられれば、OSの種類は関係無いのですが、
「USBアダプタ」や「PCカード型アダプタ(無線LANカード)」を使う場合、
その製品の「ドライバ」が使用しているOSに対応しているかが重要です。
「PA-WR8700N-HP」と各PCの配置をもう少し詳しく書けば、
「無線にする必要が無い」という可能性も有ります。
<特に「FRASG5371/21CST」
「無線LANカード」は、最近は使われる事が少ない(カードの口が無い)様なので、
デスクトップ「FRASG5371/21CST」の場合は、
参ったなーさんもお勧めしている
http://kakaku.com/item/K0000089611/
が良いとおもいます。
<「USBアダプタ」は、ちゃんとWindows7対応です。
確かに「PCカード型」は、出っ張りが少ないので、良いのですが、
「USBアダプタ型」なら、延長ケーブルなどで取り回しも出来るので、
よりルーターに近い側に設置することも可能になります。
<場合によっては、延長した後にPCの側面に固定してしまうとか
※5m未満なら延長しても大丈夫です。
http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=AD-3DUSB8&cate=1
こんなのを使えば、邪魔にもなりにくいと思います(^_^;
<「FRASG5371/21CST」は、結局後ろ側に付ける事になるので、
普通の「USB延長ケーブル」が良いでしょう。
http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=KU-EN3&cate=1
http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=KB-USB-E2KL&cate=1
こんなのを繋いで、ルーターに少しでも近づける(^_^;
>これにこの8700を買い足しても、ネットに接続できませんよね?
この機種には「有線LAN端子(ネットワークポート<RJ-45>)」が付いています。
ルーターとこのPCが近ければ、「LANケーブル」で繋ぐのが一番です。
離れているなら、「USBアダプタ型」の「無線LAN子機」をつけて下さい。
PCの仕様は、
http://www.frontier-k.co.jp/direct/g/g78814-NEW/?utm_source=vlc&utm_medium=asp&utm_content=vlc-asp-txt&utm_campaign=vlc-asp-/direct/g/g78814_NEW/
デスクトップ用の場合、「拡張カード」で「PCカードスロット」を取り付け、
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=05679010592.05670710544.05676010432
そこに発売されるか判らない「無線LANカード」を挿す事になりますが...
<基本的にお金をかけた割には勿体無い使い方..._| ̄|○
書込番号:11156940
0点

有線が一番ですが
http://kakaku.com/item/K0000089610/
もすこし待ってイーサネットコンバータモデルを買うというのも手です。
USBスティックモデルよりもアンテナが大きいぶん通信は安定すると思います。
少し高いのがネックですが・・・
最近では極細のLANケーブルも充実してますので扉の開閉なども問題少ないですから。
デスクトップにはLANケーブルを何とか配線することを考えてみた方がいいと思います。
子機でPCIスロットタイプで11a/b/g/n全対応は調べた限りでは見あたらないですね。
PCカードスロットタイプならBuffaloにありますね。
改造にお詳しいのでしたら玄人志向の802.11nd-mpciをMiniPCI→PCI変換かまして使うという力業?もできなくはないです。アンテナベースがロープロではないのでここだけ何とかする必要はありますが。
書込番号:11162700
0点

名無しの甚兵衛さん、しろごはんさん、ご丁寧な解説ありがとうございます。
お2人のご意見を伺って気付いたのは、
少なくとも私はデスクトップへの買い替えを検討しているのだから
無線にこだわる必要はないということです。
ノートのように持ち運ぶことはありませんからね。
USBにするかイーサネットにするかは、ノートを使う弟に決めさせて
応分の負担をさせることにします。
みなさんのおかげで方針が定まりました。
ありがとうございます。
書込番号:11165611
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
現在古いコレガ製の無線LANを使っているのですがDLNAを使用したいため
評判の良さそうなこちらの機種を考えています。
一階にDIGA DMR-BW880を購入予定でして二階のアナログテレビでも
DIGAに録画した物を見たいため、PS3の購入も検討しています。
その場合、子機のWL300NE-AGが必要かと思うのですが他に何か必要でしょうか?
またPS3からDIGAの電源ON/OFFや操作もできますでしょうか?
二階にPC(Pen4の低スペック)とルーターがありまして
一階に二台の無線LAN接続のノートPCがあります。
このPCもネットに接続したいです。これらも同時使用問題ないでしょうか?
DLNAについてまったくわかっていません・・
質問ばかりですみませんよろしくお願いします。
0点

>子機のWL300NE-AGが必要かと思うのですが他に何か必要でしょうか?
PS3にも「無線LAN」の機能は有るので、
直接「PA-WR8700N-HP」と接続することは可能ですが、
通信速度のことを考えると、「11n」が使える「WL300NE-AG」の方が良いでしょうね。
>PS3からDIGAの電源ON/OFFや操作もできますでしょうか?
Digaの「DLNAサーバー機能」は、
電源がOFFの状態でもアクセスできます。
<コンセントは抜かないで下さい。
なので、「WOL」などの必要は有りません。
<Digaの設定で、「視聴できる機器のMACアドレス」の登録が必要です。
※Digaの取扱説明書を読んで下さい。
>このPCもネットに接続したいです。これらも同時使用問題ないでしょうか?
一般的に、無線LANルーターの子機の同時接続数は、
6〜10台までを考えて作られているので、大丈夫でしょう。
<厳密には、同時に接続(通信)すれば、チャンネルが振り分けられるので、
通信速度が遅くなったりはしますm(_ _)m
※インターネットをしているだけなら気にならないですが、
動画をネットワーク経由で再生している場合は、
動画ファイルの「ビットレート」に依っては、
再生がおぼつかなくなる可能性も有ります。
無線LANは、「やってみないと判らない」事ばかりなので、
「この製品を使えば大丈夫」とは誰にも言えませんm(_ _)m
書込番号:11153963
0点

名無しの甚兵衛さん
すごくわかりやすく教えてくださってありがとうございます
まずは子機は買わずにWR8700Nで様子を見てみようと思います
(それで不安定そうなら子機を買うことにします)
ありがとうございました。
書込番号:11155712
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
5GHzでつなげたいのですが、まったく電波をひろわない状態で困っています。
こちらの環境は
VAIO FW92DS
Intel WiFiLink5100AGN
Vista 64Bit
です。
ファームウェアは1.0.4です。
現在は11n(-G)でつなげています。設定画面で無線自動設定動作モードを5GHzに指定しているのですが、つながりません。WR8700のAir2のランプは点灯しています。
試しに、設定画面の2.4GHz通信機能の「使用する」のチェックを外すと全くつながらなくなりました。
他の方の口コミをみるとWiFiLink5100AGNで5GHzでつながるようになったと書いてありますが、WiFiLink5100AGNでも5GHzではつながらないものもあるのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

古いINTELのドライバにバグがあるみたいなので、まずは、ドライバのアップデートを
それから、5Ghzと2.4Ghzのキーの確認をしてください。
たぶん、そこで違っているのではないでしょうか。
書込番号:11145413
0点

永遠の初心者様、ありがとうございます。
ドライバのアップデートを行いましたが状況は変わりませんでした。(デバイスマネージャでは最新といって更新しないのでintelのHPより最新の13.1.1.1をダウンロードし、更新)
暗号化キーも購入したばかりなので変更していません。(念のため、本体のシールに書かれているものと比較しましたが同じでした。)
更新後、本体のアダプタをぬいたりしてみたのですが、5GHzではつながりません・・・。
他に、考えられることはあるでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:11147442
0点

この機種を使っている者です。
ノートパソコンはアセロス社の無線LAN内臓の物を使っています。 こちらもたまにですが、5Gが繋がらなくなります。その後仕方なく2.4Gにすると繋がります。 一度 ルーターとパソコンを目の前に置いてみて繋がるか確認してみたらどうでしょうか?
書込番号:11147537
0点

永遠の初心者様、カズシゲ999様、ありがとうございました。
5GHzでつながりました!!
Intel WiFiLink5100AGNのプロパティで詳細設定-ワイヤレスモードが4.802.11b/gになっていたので6.802.11a/b/gに変更したところ、ネットワークに接続画面で−Aと−AWも表示されるようになりました。でも、それを選んでもアクセスポイントが認識できないようなエラーが表示されたので本体の設定を最初からやり直したところ、−Aでつながりました。
(もとのドライバにおなじプロパティがあったかどうかは分かりません)
ありがとうございました。
書込番号:11147620
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
Buffalo WZR-AMPG300NH配下でBuffalo WLI-TX4-AG300N(イーサネットコンバータ)をn接続で使用しておりましたが、このたびルータをWR8700Nに買い換えました。
ところが、AG300Nから見るとWR8700Nが「a」または「b/g」対応としか見えません。
実際に接続してもnで接続されておらず、速度が出ていません。
何か特別な設定が必要なのでしょうか?
もしくは何かの設定がじゃましている?
現在はWZR-AMPG300NHをブリッジモードでWR8700N配下にわざわざおいていますが、はやくきれいにしたいです・・・。
どなたかご助言をいただけませんでしょうか。
0点

Buffalo WLI-TX4-AG300N本体横に「n」モードにするスイッチが物理的にありますので、そいつを「ON」にしてください。
そうすれば、「n」で繋がりますよ。
自分も同じ構成です。
画面貼り付けておきますね。
書込番号:11139286
0点

早速の情報ありがとうございます。
ご指摘のスイッチは倍速モードのスイッチでしょうか?
それは40MHzに設定しています。
現在、Baffaloと並べて電源入れていますが、両方見える状態でWR8700Nだけn対応が見えないんですよね・・・。(添付画像)
ちなみにBaffaloを電源offしても変わりません。
書込番号:11139362
0点

というこであれば、親機の8700の設定ですね。
下記の画面のようになってますか?
ちなみに自分は802.11a「n」ですので、802.11gであれば2.4G設定の部分をデュアルに設定してみてください。
書込番号:11139421
0点

追加情報ありがとうございます。
デュアルチャネル設定してます・・・。
添付して頂いた画像を見ると、オートチャネルがOFFの様ですね。
まずは、これを試してみます。
今、会社でリモートで、いろいろやっているので、今から急いで帰ります!
書込番号:11139468
0点

オートチャネルOFF試してみましたが、だめでした。
ついでにプライマリチャネルをすべてのチャネルに設定してみましたが、どのチャネルに設定してもaのみに見えてしまいます。
一度、工場設定に戻してみます。
書込番号:11140108
0点

エコモードになってるとかありませんか?
書込番号:11140205
0点

・TX4-AG300Nの設定で
→AOSS動作設定、オフにしているか?
→a/g切り替え設定をaのみ
→WPA2-PSKになってるか?
→送信出力が100%になってるか?
・8700の設定で
→無線自動設定動作モードを5Gにしてみる。
その他はないですねぇ。
AOSS動作設定がくさそうですね。
書込番号:11140294
1点

解決致しました!
WR8700N側の暗号化をWEPで行っていたのが×でした。
WEPは11nでサポートしてない?のですかね。
ひとまず初期化した段階でn/aに見える様になりました。
まだ速度等、確認しておりませんが、設定し直した後、報告させて頂きます。
m(_ _)m
書込番号:11140773
0点

WEPは「n」接続として必要条件(仕様)に満たしてないですよ。
基本WPA-PSK以上でないと接続できませんね。
とりあえず、良かったです。
wepは止めた方がいいですよ。いまどきは、はい。安全第一でいきましょ(^^;
書込番号:11140807
1点

若干電波強度は弱いですが、300Mbpsのリンクスピードでてます。
スピードテストも今までの倍でてるので、十分です。
無線からのスループットもbaffaloよりでているということですね。
解決して大満足です。
ありがとうございました。
書込番号:11140936
0点

電界が少し弱いですね。最後に技をおひとつ。
双方の機器を、天井近くに置いてください。人が通ると電波を吸収しますので電界が少し悪くなりますが、天井は人がいないので電波にとっては非常に好都合な状態になります。
ただし、見た目は・・・(苦笑。
携帯電話の電波と考え方は全く一緒です。高ければ高いほど飛びます。そして無指向であれば上から放射した方が電界強度が良くなりますよ。
書込番号:11140991
0点

基本的に、どこのメーカーでも、n対応にするにはAES暗号化が必須です。
WPA-PSKでも、WPA2-PSKでも、TKIPでは不可です。
まあ、どうでもいいことですが。
書込番号:11141796
0点

802.11nについてはWPA-PSK以上であって暗号化については、厳密に言えばASEだろうがTKIPだろうが規定はありません。ただ、TKIPが解読されたということで802.11n上で使用する各メーカー、wifiアライアンスのインオペ上、暗号化(802.11i)を推奨するという意味で実装しているだけです。
書込番号:11142632
0点

色々とご教授いただきありがとうございます。
勉強になります。
そもそも、buffaloでWEPを使用したn接続ができていたのが間違いなのですね。
マンダトリ以上のことを親切で実装したのでしょうが、よりセキュリティ的に問題になるものを実装するのは余計なお世話ということですかね。
WEPであればアルファベット全部使えるので、覚えられるkeyを設定できる理由からwepを愛用していましたが、一方ではクラックも可能との話もありますし、いい機会なのでWEPとおさらばします。
書込番号:11142703
0点

勘違いでした。
WPA2でもアルファベット全文字使えました。
しかも文字数制限も8〜63文字使えるので、よっぽど使いやすいです。
今となっては、何でそんな思い込みをしていたのか覚えておりませんが、怖い限りです。(^^;
あとは、WPAに対応していない機器用にセカンダリを立てて完了ですね。
思い込みって怖いですねぇ。
書込番号:11142847
0点

その他にも「!*@~-#$%&」なども組み合わせて使えますよ。
パスワードの技として、「オー」"o"をゼロ"0"に置き換えるとか「エー」"a"を"@"に置き換えるとかするとかなりのパスフレーズより強度になります。
言葉の区切りに"!"とか"$"か使う事もあります。
書込番号:11143185
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
キャノンのMP560というプリンタを購入したので、無線化にチャレンジしようと思っています。
ルーターというのが必要なようで、検索したらこれが一位なのですが、
プリンタの無線化のみに使用するのには、もったいないですか。
バッファロー等の安めのやつは、うまくつながらなかったりするようですが、値段相応なんでしょうか。
つながらなくてイライラするのもいやですが、高いものを買っても宝の持ち腐れになるのもいやなので・・・。
おすすめのルーターがあれば教えてください。
0点

無線化のモチベーション(目的)は、移動性(レイアウト性)を考慮してでしょうか?
もしくは、勉強ということでしょうか?。
プリンターだけなら余り効果は少ないt思いますよ。
PCも無線にするだとかにしない限りは・・・
どうでしょうか?
書込番号:11140831
0点

さっそくのご意見ありがとうございます。無線化の理由なんですが。
パソコンはノート型でダイニングテーブルに置きっぱなしです。近くに有線LANがあるのでそのまま、つないでネットしています。プリンタはテーブル周辺に置く場所がないので、離れたスペースに置きたいのです。
書込番号:11140865
0点

そうであれば、レイアウト性はもちろん、見た目の問題もありますね。
であれば、NEC WR8700ではなくNEC WR8300くらいで十分ですよ。
WR8300はWR8700の後継機種なのでお値段下がっています。
バッファローさんですが、正直サポート力に掛けます。品質も最近良くありませんので初期不良が多いです。その意味ではNECさんはお奨めですよ。
書込番号:11140927
0点


CHOKOSOTOさん こんにちは。
>プリンタの無線化について(初心者です)
>MP560
こちらの続きでしょうか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11131129/
PC等含め他の機器の具体的な接続状況(有線・無線等の今後含め)が分かりませんが、MP560自体、AOSSという簡単接続に対応しているので、何を重視されるかだと思います。
書込番号:11141066
0点

ありがとうございます!
おすすめしていただいた商品にしようと思います。
助かりました(^^)
書込番号:11141118
0点

SHIROUTO_SHIKOU さんもご意見ありがとうございました!
勉強してみます。
書込番号:11141137
0点

CHOKOSOTOさん こんにちは。
一応、AOSS対応のHPを貼っておきます。
http://cweb.canon.jp/pixus/lineup/allinone/mp560/features-print.html
http://buffalo.jp/aoss/
※AOSS対応のバッファロー社製の無線LANアクセスポイントや、WPSに対応した無線LANアクセ スポイントを利用したネットワーク環境なら、ボタン操作ひとつで面倒な接続設定も簡単に できます。
個人的には、NEC・バッファロー製品(他のメーカ含め)、それぞれの用途に応じて選択すればいいかなあと思いますので・・・。
書込番号:11141187
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
こちらの商品で有線PC1台、無線ノート1台、外付けHD、プリンター、BR、DS、WillのLANを検討しています。
初めての無線LANなので教えて頂きたく思います。
一度に全て同時に接続が可能なものでしょうか?
また、その際に更にDSを2〜3台とかも接続が可能でしょうか?
大変お手数をお掛けして申し訳ございませんが宜しくお願い致します。
0点

無線接続については、どのメーカーも10台くらいの同時接続は想定しているようです。
正確な上限については、メーカーに問い合わせるしか無いようですm(_ _)m
<Q&Aにも載っていませんでした_| ̄|○
バッファローは、
http://qa.buffalo.jp/eservice/esupport/consumer/esupport.asp?searchtype=normal&id=BUF218
と有ります。
書込番号:11137181
0点

おはようございます。
名無しの甚兵衛さま、返信有り難うございました。
参考にさせて頂きます。
書込番号:11137740
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





