AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
- 高速かつ電波干渉に強い5GHz帯(11n/11a)と対応機器が多い2.4GHz帯(11n/11b/11g)の同時利用が行える、無線LANルーター。
- 実効スループットは無線LAN接続時に約186Mbps、有線LAN接続時に約932Mpbs(PPPoE)(※ともに使用するPCやサーバーの性能、環境によって異なる)。
- ハードディスクやUSBメモリーなどに保存したファイルデータを、外出先のパソコンなどからWEBブラウザーを利用して見られる「WEBアクセス機能」を搭載。

このページのスレッド一覧(全305スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 3 | 2012年3月29日 09:37 |
![]() |
1 | 3 | 2012年3月24日 23:37 |
![]() |
0 | 13 | 2012年3月15日 01:38 |
![]() |
4 | 7 | 2012年3月10日 17:19 |
![]() |
3 | 9 | 2012年3月4日 13:40 |
![]() |
1 | 8 | 2012年3月2日 17:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
ノート型パソコンが増えたため、子機の設定をしてるんですが
どうも上手くいきません。
「つなぎ方ガイド」を見て子機(WL300NU-AG)を接続するところまではいけたんですが
「らくらく無線スタートボタン」
長押し→緑点滅→離すで親機側は検出できるのですが
親機のパワーランプボタンが橙色に点滅しない為、次の作業に移れません。
何が問題なんでしょうか?
パソコンはビスタを使っております。
0点

PCにWL300NU-AGを差したときツールバーに「サテライトマネージャ」のアイコンは出てる?
もし無ければ子機のインストール手順を間違っているかも。
書込番号:14361862
0点

Hippo-cratesさん
右下に出てるイナズマが描かれてるアイコンですよね。
これを右クリックしてらくらく無線スタートで何度も設定してるんですけど・・・。
プロパティでネットワーク一覧のどれかを選んでとかではないんでしょうかね?
書込番号:14361899
0点

PCのファイアーウォール、ウイルスチェックを停止して行う。
下記の75ページ以降にトラブルシューティングが載っていますので確認して下さい。
http://121ware.com/product/atermstation/manual/wl300nu-ag/wl300nu-ag_manual.pdf
書込番号:14362617
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
現在、本機(WR8700N)とWL300NE-AG(コンバーター)を各部屋で使用しています。
もうひと部屋でネット環境(TV&デスクトップPC)を構築したいのですが、
本機(WR8700N)は、設定を変更すれば、WL300NE-AG(コンバーター)の変わりになりますか?
WL300NE-AGよりもWR8700Nの方が、安く入手できそうなので。。。
宜しくお願い致します。
0点

AtermWR8700Nは子機側のコンバータにはなりません。
書込番号:14341198
0点

解決済みですが一言
価格を考えると、バッファロー製ですがWLAE-AG300Nはどうですか?
コンバーターとして使用出来ますし、中継器にもなります。
当然、NEC親機とも接続出来ます。
WLAE-AG300N http://kakaku.com/item/K0000089641/
書込番号:14341299
1点

先ほど間違っていました。
>WLAE-AG300N http://kakaku.com/item/K0000089641/
WLAE-AG300N http://kakaku.com/item/K0000121513/?cid=shop_g_1_pc
書込番号:14341443
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
使用歴約2年です。
3日くらいググりながら試行錯誤しているんですが、
どうしてもうまくいかないのでわかる方がいらっしゃいましたら、お教え願います。
先日スマートフォン(P−02D)を購入したので、
Wi−Fi接続しようと色々設定しているんですが、
プライマリで接続したときに、接続自体はできているんですが、
インターネットに繋がりません。
セカンダリは繋がります。
ネットだけならこれでも何とかなるんですが、
DLNAでDIGAの映像を見ようとしても、
本製品しか検出されず、見れません。
ググったところセカンダリでは不可能のようですので、
なんとかしてプライマリで接続したいと思っています。
他のネットワーク機器(REGZA、DIGA、RECBOX、ノートPC)では、
それぞれ正常にDLNAで閲覧できます。
どなたかわかる方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。
0点

>プライマリで接続したときに、接続自体はできているんですが、
これはどうやって確認したのですか?
P-02DのIPアドレスと、デフォルトゲートウェイはいくつになっていますか?
P-02Dから「192.168.0.1」を入力して、PA-WR8700N-HPの設定画面は出てきますか?
設定画面が出てくれば、PA-WR8700N-HPとの接続はできています。
細かい確認が面倒ならば、PA-WR8700N-HPを工場出荷時に初期化して再設定してみてどうですか?
書込番号:14287522
0点

PA-WR8700N-HPのプライマリSSID暗号化方式としてWEP、WPA-PSK(TKIP)、WPA-PSK(AES)、WPA2-PSK(TKIP)、WPA2-PSK(AES)が利用可能。(初期値はWPA/WPA2-PSK(AES))
の様ですが、WPA2-PSK(TKIP)に変更すると接続出来るのではないでしょうか。
参考 http://www.aterm.jp/function/guide13/model/wr8700n/n/index.html
書込番号:14287571
0点

EXCELさん、早速の返信ありがとうございます。
夜に確認後、書き込ませていただきます。
ちなみにプライマリ接続の確認は、
P-02D内蔵のWi-Fi設定や、ダウンロードしたらくらく無線セットアップアプリで、
「接続しました」のような文字が出て、電話のアンテナマークの横にWi-Fiのマークが表示されるため、接続できていると認識しました。
また、P-02D側でセカンダリに切り替えるときに、「XXXXX-G」を「切断」して、「XXXXX-GW」を「接続」する作業を行いました。
工場出荷時の初期化も行いましたが、改善されませんでした。
また、情報の後出しで申し訳ありませんが思い出したことがあります。
実は購入した日(3/11)の夜はDLNAでDIGA他の内容が見れたんですが、
翌日には認識されませんでした。
この間に本機のファームアップを行いましたので、何か影響があったのかもしれません。
書込番号:14287589
0点

PA-WR8700N-HPのACTIVEランプは緑ですか?オレンジですか?
書込番号:14287594
0点

先程の修正です。
==掲載開始==
WPA-PSK(AES)、またはWPA2-PSK(AES)が設定されている場合のみ、IEEE802.11nによる高速通信が利用可能。
==掲載終了==
ですから、他の機器のスピードが落ちてしまいますので、
==掲載開始==
<お知らせ>
セカンダリSSIDは、工場出荷時の状態でネットワーク分離機能が設定されているため、
下記の制限があります。
・ クイック設定Webに接続できない。
・ 本商品に有線で接続された端末に接続できない。
・ 本商品にプライマリSSIDで接続された端末に接続できない。
制限を解除したい場合は、有線接続したパソコンからクイック設定Webの「無線LAN詳細設定(2.4GHz)」および「無線LAN詳細設定(5GHz)」-「対象ネットワークを選択」で「セカンダリSSID:WARPSTAR-XXXXXX-AW(またはGW)」を選択し、「無線LANアクセスポイント(親機)設定」で、「ネットワーク分離機能」を「使用しない」に設定してください。
==掲載終了==
「ネットワーク分離機能」を「使用しない」に設定してくださいですね。
書込番号:14287597
0点

>哲!さん
ありがとうございます。
今日夜にやってみて、また報告させていただきます。
>EXCELさん
ACTIVEランプはオレンジです。
書込番号:14287619
0点

ファーム更新後には、場合によっては工場出荷時に初期化して再設定しないとおかしくなることもあります。
どうしてもプライマリ接続がだめだったら、
哲!さんのご指示にあるように、
セカンダリの設定画面から「ネットワーク分離機能」を「使用しない」に設定するとプライマリとの垣根はなくなります。
セカンダリへの接続設定前に、セカンダリの暗号化を「WPA2-PSK(AES)」にすることをお忘れなく。
デフォルトだと「WEP」ですので、セキュリティが甘くなります。
書込番号:14287657
0点

>ACTIVEランプはオレンジです。
ということは、アクセスポイントモードで動作しているので、こいつより回線側にルーターがありますね。
全ての機器が、何にどうつながっているかを教えてください。
書込番号:14287658
0点

>EXCELさん
機器の接続ですが、
ネット回線がフレッツ光ネクストで、PR-S300NEに繋がっています。
その先にWR8700Nがあり、そこから有線でハブ経由後、REGZA、DIGA、RECBOXに繋がっています。
ノートPCとP-02DはWR8700Nからの無線接続です。
WR8700Nはアクセスポイントモードです。
調べていたら、PR-S300NEもファームアップされているみたいです。
これもやってみます。
書込番号:14287702
0点

追加で、ニンテンドーDSも無線接続でした。
セカンダリの暗号化を「WPA2-PSK(AES)」にした場合、
確かニンテンドーDSはWEPのみなので、繋がらなくなりますよね。
書込番号:14287904
0点

>確かニンテンドーDSはWEPのみなので、繋がらなくなりますよね。
そうですね。
何となく、PR-S300NEをファームアップと
WR8700Nファームウェア Ver1.0.14 (2012/02/27)
http://121ware.com/product/atermstation/verup/warpstar/wr8700n.html
すれば解決する様な気がします。
書込番号:14287929
0点

おっと、DSの接続があるのですね。
だとすると、やっぱりなんとかプライマリーに接続したいところですよねぇ。
PR-S300NEがデフォルト設定なら、
P-02Dから「192.168.1.211」を入力して、PA-WR8700N-HPの設定画面を開くことができるはずです。
開けなければ、接続がうまくいっていないと考えられます。
書込番号:14288890
0点

報告が遅くなりまして、申し訳ありません。
帰宅後、PR-S300NEとWR8700Nの初期化をしたところ、
無事にプライマリで接続できました。
また、DLNAも全ての接続機器が認識され、見ることができました。
結局原因はよくわかりませんでしたが、いろいろとお騒がせしました。
書込番号:14290721
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
通常、自動取得しているIPアドレスを固定しようとしましたが、何故かインターネットに接続できなくなります。
(IPはIP自動取得時にコマンドフロントで"IPCONFIG"で表示されたものを使用)
例:IPアドレス 192.168.0.2
サブネット マスク 255.255.255.0
デフォルトゲートウェイ 192.168.0.1(←指定してもしなくても同じ挙動)
ただ、ルーターのWeb設定には接続できる状態・・・
ルーターのほうで何らかの設定をする必要があるのでしょうか?
0点

192.168.0.3は?192.168.0.4は?192.168.0.5は?
ルーターに他のPCが繋がっていたら外してやってね
DNSは?
書込番号:14267477
0点

DHCPを有効にしたまま、IPアドレスとしてDHCP範囲外の192.168.0.100とかを使ってみて下さい。
書込番号:14267493
1点

DNSは設定していません・・・
(する必要はあるのでしょうか?)
確かにほかのPCは自動取得のまま接続してますね・・・
ネットワークに接続しているのは、
PC(有線LAN)3台
スマートフォン 2台(時々・・・)
BUFFALO メディアプレイヤー
HDD・DVDレコーダー
プリンター(無線)
です。
書込番号:14267511
0点

> 通常、自動取得しているIPアドレスを固定しようとしましたが、何故かインターネットに接続できなくなります。
WR8700NがDHCPサーバとして管理しているIPアドレスは、
動的に配置が変わり得ますので、
IPアドレスを手動で固定する場合は、
DHCPサーバが管理しているIPアドレスの範囲外にしないと駄目です。
書込番号:14267550
2点

>刹那3173さん
>DNSは設定していません・・・
(する必要はあるのでしょうか?)
DNSが無ければサーバのホスト名からIPアドレスを知ることが出来ません。
IPアドレスの解決が出来なければサーバに接続が出来ません。
書込番号:14267794
0点

固定で設定したい場合は、コマンドプロンプトで ipconfig /all で表示されるdnsも含めた形で固定にしてください。
また普通にインターネットをするためにはdnsは必要です。
書込番号:14267987
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
AtermWR8700Nの購入をしました。
以前使っていた、WL54SE2を子機として使用したいのですが接続出来るのでしょうか?
現在eo100mに加入。
ルーター/無線親機としてAtermWR8700Nを使用。モバイルPCとは接続出来ている。
子機:WL54SE2の設定ができない。
その子機は、TVと接続していました。(ADSL)
子機をWWW設定して登録後、子機の再起動を行うと、IP:169.254.201.118(優先)となります。
どなたかご教授頂ければ幸いです。
0点

> らくらくを使っても、子機・親機共に赤ランプが点いて認識しないのです。
充分近づけてやってますか?
https://121ware.com/aterm/regist/qa/qa/00214.asp
も参照。
書込番号:14238333
1点

ほぼ真横でらくらく接続設定しました。が、双方赤ランプで認識しません。
WWW設定して登録後、子機の再起動を行うと、ipconfig:IP:169.254.201.118(優先)となります。
書込番号:14238370
0点

> WWW設定して登録後、子機の再起動を行うと、
>ipconfig:IP:169.254.201.118(優先)となります。
IPアドレスを取得するためにDHCPサーバを捜したが、
親機と接続できていないので、Auto IPで取り敢えずでIPアドレスを設定したようです。
なので、親機との無線LANでの接続が先決です。
https://121ware.com/aterm/regist/qa/qa/00214.asp
を参照して、まずは全項目確認して下さい。
それで駄目なら、手動で接続設定ですね。
書込番号:14238451
1点

IPアドレスを取得するためにDHCPサーバを捜したが、
親機と接続できていないので、Auto IPで取り敢えずでIPアドレスを設定したようです。
なので、親機との無線LANでの接続が先決です。
https://121ware.com/aterm/regist/qa/qa/00214.asp
を参照して、まずは全項目確認して下さい。
↑↑↑↑↑
上記は、試しました。
それで駄目なら、手動で接続設定ですね。
↑↑↑↑↑
手動でやっても、ipconfig:IP:169.254.201.118(優先)となります。
書込番号:14238642
0点

WL54SE2は以前使っていたのなら、動作実績はあるのですよね。
> 手動でやっても、ipconfig:IP:169.254.201.118(優先)となります。
WR8700Nは全部でSSIDが4個あると思うのですが、
どのSSIDを使いましたか?
他のSSIDでも駄目でしょうか?
WR8700Nの暗号化キー設定はもしかして変更したのでしょうか?
書込番号:14238738
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
以前から気になっていたので複数プロバイダ同時接続について電話で質問してみました。
この機種は複数プロバイダに同時接続して利用することは可能ですか?と聞いたところ今の世の中、その様な事が出来る技術はありませんと言われました。
あるルーターの仕様を見たところ複数プロバイダ選択/同時接続可能と記載されていました。
果たしてどちらが本当でしょうか?
0点

いかなる回線でも可能かと云う質問なら、Noだと思います。
しかし、フレッツの回線なら、WR8700NはPPPoEブリッジに対応しているので、
可能ではないでしょうか。
http://www.aterm.jp/function/guide13/model/wr8700n/n/index.html
http://flets-w.com/plus/tokuchou/
http://www.green.dti.ne.jp/kurumin/adsl_m/mtu_dsl.html
書込番号:14227411
0点

PPPoEマルチセッション機能はADSL時代からあるけど、フレッツのように複数プロバイダを利用できる回線でないと意味ない。
書込番号:14227417
0点

失礼しました。
フレッツ回線です。
その後
なぜ複数のプロバイダを設定出来るのですか?と聞いたところ
5個まで設定できますが、切り替え設定をしないと利用できないとの事!
何処の会社も同時接続出来る技術はないと言われたので...
書込番号:14227426
0点

> 5個まで設定できますが、切り替え設定をしないと利用できないとの事!
WR8700Nの設定はPPPoEブリッジを「使用する」にするだけのようです。
http://www.aterm.jp/function/guide13/web-data/type2_s/main/8700/8w_m2.html
書込番号:14227447
0点

なんのために複数同時接続するかにもよるんじゃないかな。
技術がないというのはウソだね。少なくても業務用は出来るんで。
価格が2桁くらい違ったりしますが、、、
書込番号:14227507
0点

NECにまともなサポートを期待する貴方が悪い(爆)
kakaku.comのサポートの方が上質だと理解できた事が今回の収穫ですね(^^♪
書込番号:14228727
1点

NEC機ではどんな反応するのか報告お願いします。
バッファローのBHR-4RVではポート開放はどちらの回線にも開放してしまう仕様でした。
やむなくルータを1台追加。
サポートに電話してくる人は素人がほとんどで、どこのサポートの人間もユーザを丸め込めればOKとか考えてる要員は現実多いようですよ。
サポートの質をチェックする管理部門のスキルが低すぎて気がついてもいない会社とか多いと感じます。
サポートを外部委託してる会社も増えてて質が落ちてると感じます。
不景気な時代が原因でしょうね。
書込番号:14229212
0点

マルチセッションで、複数のプロバイダと接続できるルーターは普通にありますが。
ただ。そのマルチセッションを何に使うかが問題です。この辺は、ルーターの機能に大きく左右されます。
・手動で、プロバイダを切り替える。
これは、マルチセッションができるルーターなら、大抵できます。
・自宅LAN側のそれぞれのPCで、接続するプロバイダを変えたい。
これも、大抵できます。
・時間帯ごとに、プロバイダを変えたい。
これができるルーターは、あまりないですね。
・接続先によって、プロバイダを変えたい。
IPアドレス単位なら、本来は簡単にできて欲しいところですが。安価なルーターでは難しいです。
・ポート単位で、プロバイダを変えたい。
たとえば。事務所でFTPサーバーを使っていて、メールやHPなどは通常のプロバイダ、FTPだけはべつのプロバイダ…というような使い方です。
ここまで来ると、数万円する高機能なルーターの領分です。
とまぁ。
同時接続自体は簡単です。同時接続して何をしたいか?/どう実現するか?で悩むことになります。
PLANEXのBRL-04FMXというルーターが、上記のことが全部できる高機能ルーターです。IP4vまでの対応ですが。中古で安く手に入るのなら、試してみるのもおもしろいかと。
ちなみに。
NTTのIP電話は、このマルチセッション機能を使っています。よって、IP電話を使っている場合には、プロバイダは1つしか接続できません。
書込番号:14229456
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





