AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
- 高速かつ電波干渉に強い5GHz帯(11n/11a)と対応機器が多い2.4GHz帯(11n/11b/11g)の同時利用が行える、無線LANルーター。
- 実効スループットは無線LAN接続時に約186Mbps、有線LAN接続時に約932Mpbs(PPPoE)(※ともに使用するPCやサーバーの性能、環境によって異なる)。
- ハードディスクやUSBメモリーなどに保存したファイルデータを、外出先のパソコンなどからWEBブラウザーを利用して見られる「WEBアクセス機能」を搭載。

このページのスレッド一覧(全305スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2010年3月3日 22:06 |
![]() |
1 | 7 | 2010年2月27日 12:36 |
![]() ![]() |
2 | 6 | 2010年2月21日 06:21 |
![]() |
0 | 4 | 2010年2月17日 00:47 |
![]() |
1 | 4 | 2010年2月16日 05:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
このルーターは11a/b/g/n同時使用が特徴ですが、
ノートPCの無線LANの規格も11aに対応していたほうが便利(使い勝手がよい)でしょうか?
これから無線LANルーターおよびノートPCを購入して、無線LANを構築する予定です。
(現在はデスクトップ1台だけでモデム直結ですので、ルーターは使用していません。)
11b/g/n対応のノートPCが大多数ですが、11a/b/g/n対応のノートPCのほうがいいのかどうか、
判断に困っています。
11aは障害物には弱いけど干渉に強いとかいてありますが、実際に11aを使うことはあるのでしょうか?
素人質問ですみません。
0点

木造で極狭住宅の拙宅では、11n(a)接続が大活躍しています。
2Fに親機を設置して、1Fで送受信できています。
書込番号:11013248
0点

我が家(木造2階建て)ではPCは「5GHz」帯を利用しています。理由は、「2.4GHz」帯より安定するからです。見かけの電波の強さは、「2.4GHz」帯に軍配が上がりますが、実際にファイル転送等をやってみると、「5GHz」帯の方が速いです。理由はおっしゃる通り干渉に強い為だと思います。最近はゲーム機が、「2.4GHz」帯を利用しますので、近所にも「2.4GHz」帯利用のアクセスポイントが犇めいています。空きのクリーンなチャンンネルは、「5GHz」帯の方でしょうか。
木造宅で吹き抜けや広いリビング、襖や障子、薄い木のドアや石膏ボード程度なら「5GHz」帯のが有利な場面も多いかもしれません。逆に軽量鉄骨や、プレハブ系の家屋では「2.4GHz」帯のが有利になるケースもあるでしょう。
最大の利点は、電子レンジを使っても通信に影響がないのが有り難いです。(笑い
書込番号:11014343
0点

5G帯は外まで出て行かないので、セキュリティー面でも安全です。2.4Gはダダ漏れなので
アタックの対象になりかねませんよ。
ただ、5G帯の欠点は見通しが悪いと木造だろうとなんだろうと、置く場所で減衰(電波のはいり度合い)が大きいので、色んなスレッドで書いてるんですが
できれば、お部屋の真ん中の天井につるしてください(w
美感は最悪ですが・・・(w。私は嫁と交渉しましたが、頭一発殴られ却下(w
しかたなく、2部屋繋がってるんですが隣の部屋と対角線上の位置の天井にぶら下げました。
これでも美感は・・・しかし、繋がり安いです。隣の部屋にいても距離して6mありますが、60×2で感度100%で受信できてます。あとは、人間が電波を吸収するので高い場所にAPを置くのは結構いいです。
書込番号:11015463
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
私の自作PC
CPU Core2 Quad @9400S
マザーボード ASUS P5Q DELUXE
メモリー UMAX 2GB×2
ビデオカード NVIDIA GV-N98XPZL-1GH
HDD ST31000333AS
OS Vista Home Premium 32Bit
ウイルスバスター使用
LANケーブルは 全てエレコム CAT7対応 LANケーブルを使用(3Mと2M)
AtermWR8700N PA-WR8700N-HPで有線で接続。
この環境で推定転送速度: 87798.469kbps(87.798Mbps) 10974.61kB/secと出ました。
KDDIのADSL50と比較すると推定転送速度: 3120.618kbps(3.12Mbps) 389.75kB/secだったので満足はしているのですが、一般的な数値なんでしょうか?
素人なので不足している情報があれば指導願います。
コミュファ光 1ギガ HP
http://www.commufa.jp/service/basic/index.html
0点

popboyさん
1ギガでしたら、大体500ギガくらいは出ててもおかしくないかと思います。
最低でも100ギガは超えてて普通だと思いますよ…。
書込番号:10999842
0点

お使いのマザーについているLANポートでネットしているのであればMarvell 88E8056と88E8001の二つのチップがあると思います。そのうち88E8056の方をお使い下さい。こっちはPCI-Eのバスで接続されており、もう片方はPCIです。ですので速いのはPCI-Eですので、まずは88E8056の方につないでという感じです。
自分も同じMarvell PCI-E/LANついてて、http://www.marvell.com/support.htmlからドライバーをとってきて最新のものにあててはいますが、正直あまりパフォーマンスはでません。せいぜい頑張っても300Mbps〜400Mbpsです。(パケットの長さで変化します)。
ですので、BroadComのネットワークカードをお奨めします。私はこっちに載り替えてます。
少しばかりですが500Mbps以上ははいてくれますし、安定して通信してくれますよ。といっても1Gはでません。絶対に(w
あとは、コミュファ光さんですが上位はIIJさんのようですので、上位依存で接続先のサイトによって、速度は変化します。一般に速度測定のサイトがありますが、気休め程度と思った方がいいですよぉ(汗
でも、1Gですよね?。うぅーん下り200Mbpsくらいは欲しいとこですが・・・
お書きになってる数字は下りですよね?。
フレッツネクストでも60Mbps出る方はいるので・・・
PCのNICが臭いますねぇ。
書込番号:10999982
1点

お、500ギガじゃなくて、メガの間違いです。
書込番号:11000397
0点

皆さんありがとうございます。
最初に書いた速度は下りです。
Zoom-ZoomFUNさんのおっしゃる通りLANを88E8056側に差し替えただけで10Mbps上がりました。BroadComのネットワークカードを探したのですが、Killer NICが出てきました。これのことですか??
あと、mtu/rwinを変更するなんてことも書かれてましたが実行すると変化するんですかねぇ???
コミュファの計測システムで計ると今はこんな感じです。
【通信速度計測システム Ver.1.02】
-- 計測開始 (2月26日 17時7分57秒) --
下り: 141.19 Mbps / 上り: 24.99 Mbps
書込番号:11001701
0点

Killer NICは自分も欲しいですが(w。高くて買えません。オクで別のNIC時々出るので、狙って買ってみても損はないですよ。
お!、140Mですね。下り!!。のぼりがどうしてもでないので、のぼりが50Mくらいまでいけば200Mは超えると思います。
ただ、500Mbpsなんて咥えてしまうと、HDD速いの欲しくなります:-P
NetXtreme系統がよろしいかと思います。もちろん、Killer NICよりは安いですよ(w
ただ、増設1ポート失うので・・・そこはトレードオフですね。
書込番号:11004903
0点

おはようございます。
Zoom-ZoomFUNさんありがとうございます!
今からPC専門店行って勉強&探してきます!
下り200は欲しいです・・・
予算と相談しつつ色々試してみますよ。
また進展があったら書き込みしますね!
書込番号:11005224
0点

コメント一個忘れましたが、mtu/rwinに関してはインフルエンザに葛根湯飲むようなくらい
です。パケットサイズに応じてパフォーマンスがかえって悪くなる時ありますので、あまり
この辺は神経質にならない方が良いですよ。
やはり、ネットワークカードによって結構違います。
あとは、1000Base-T(full duplex)に変えるだけでも結構違います。
色んな意見があるかもしれませんが、スイッチHUB系は私は全部コレガ(アライド)で統一してます。
色々あるので、解らなければ質問どしどしくださいまし。
書込番号:11005795
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
電源(ACアダプタ) AC100V±10% 50/60Hz(ACアダプタ)
書込番号:10950084
2点

それは、PSE認証を受けた数値では・・・。
ACアダプタ本体の実際に機能する、inputの電圧です。
書込番号:10950990
0点

昨日買ってきました。
安定度いいですねー。バッファローの親機だとブチブチ切れていたのに。
さて、ACアダプタですが、しっかり"AC100V"としか書かれていません。
WR8300Nも形状こそ違え100V専用です。
手持ちのバッファロー製無線ルータも100V専用でした。
国内専用品のようですね。意図的にそうしているのかもしれません。
書込番号:10961023
0点

スレ主さんはひょっとして「ラベルに書いて無くても実際240Vつっこんで動くか」と質問されているようです??
ので補足です。
そんな恐ろしいことは誰も試せませんのでそういう意図なら「非対応」としか答えられないと思います。
書込番号:10961080
0点

今見たらBUFFALOのはUL規格も取得してます。240V、OKになってます。すみません。
NECはPSEオンリーで100Vだけでした。
書込番号:10961949
0点

返答ありがとうございます。
私の使用する環境に合わなさそうです。
使用に際しては、ダウンステップ機器を使用して使いたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:10973968
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
イーサネットコンバータですが、ひとつの部屋でTV、ゲーム(PS3、DS、PSP)、PCがあります。部屋は7畳なのでワイヤレスにする事はないのですが、イーサネットコンバータははなれた所で使うのがメインで同じ部屋ならいらないのでしょうか?
ちなみにPS3は有線LANでいこうとおもいます。
DS、PSPは、ねころびながら楽しみたいので、やはりイーサネットはひつようでしょうか?
0点

いらないんじゃない?
どうせ、イサコンからクライアントまでは有線で引っ張るわけだし。
書込番号:10943596
0点

DSとPSPは元々無線で通信しますから、イーサネットコンバータなくても本体だけで通信できます。
有線で繋ぐものがルータ本体も含めて全て同じ部屋にある(直接本体と線を繋げられる)なら特に用はないものです。
書込番号:10943763
0点

同じ部屋でもテレビとか繋ぐなら有ると便利かもね
ルータからのケーブル見えなくなるから。
まぁその辺も間取り次第
うまーくLANケーブル隠せるような配置なら要らないよね
書込番号:10943809
0点

みなさん!
どうもありがとうございました。
皆樣からのご意見で、なっとくしました。
これでふんぎりがつきました。
書込番号:10953477
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
安定性と実行スループットの高さから、
NECの無線LANでIEEE802.11n/a/g/b同時接続対応製品でかつ、
IEEE802.11nも5GHz帯と2.4GHz帯で同時利用可能な製品が出るのを楽しみにしておりました
やった出るのですね。
ただ2点だけ疑問点があります。
タイトルに書きましたが、
メーカー情報ページを見てもデュアルチャネルに関してどこにも記載が無いようです。
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wr8700n-hp/index.html
対応してないと考えた方がいいのでしょうか?
切り替え式製品の
AtermWR8500Nメーカーページでは、
わかるように記載があります。
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wr8500n/index.html
ただ、デュアルチャンネル対応であっても、
実行スループットでショボイ製品はいくらでもあるので、
気にする必要は無いのかもしれませんが、
この頃無線LANが良く使われるようになって来たために、
人口密集地でのIEEE802.11n/g帯域のチャンネルの枯渇が良く見られる事と、
IEEE802.11n/a帯域でもデュアルチャンネルを利用すれば、
各階での利用時でも電波強度がソコソコ良い状態で維持できるかも?
という期待をしてしまうのですが、
デュアルチャンネルの有無で「a」帯域出の利用状況はどうでしょうか?
メーカーパージでしか情報が無いの対応状況はまだわからないことかもしれませんが、
「a」帯域に関してでもいいので情報お願いします。
0点

この機種もデュアルチャネル対応ですよ。
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/function_list.html
書込番号:10943026
0点

HD素材さんありがとうございます。
機能一覧のデュアルチャンネルに○付いてましたか、
大体の商品でデュアルチャンネル対応だと、
見てわかるように書いてあるので、
もしかしたらと非対応だから書いてないのと思ったしまったんですが、
一安心です。
あとはこの製品が他のNEC製無線LAN並みの性能があるとうれしいですね。
書込番号:10943303
0点

aの5G帯帯域に関しては屋内利用周波数帯に限ればそんなに混線はないと思います。
ただ、べニア板一枚の様な薄い場所だと。。。
今、試験的に渡り廊下側の部屋でa/nでAP立ててます。
リビングまで木の扉2枚ありますが、すでに-50dBmまでゲイン下がってます。
論理速度平均120Mbps(実効は平均40M行けば良い方)ですね。
結局、金属の扉一枚挟めばほぼ、他の部屋には飛ばないと思います。
自分は飛ばないaより、わりと障害物にはつよいgとかの方が良いと思ってます。
ただ同じ部屋内ではaでも良いとは思います。
あと、最近思ってやってみた事あるんですが天井付近につけた方が結構飛びます。
人間が高さ付近にAPを置くと人間が電波吸収するので、結構ゲインが不安定に
なりますが、天井付近だと下に放射するので結構受信感度良好になりまし、外へ
のダダ漏れも少なくなります。
理想は、部屋の蛍光灯付近につけたいですが・・・見た目とか嫁さんの壁が厚いで
すね(w
書込番号:10948885
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





