AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
- 高速かつ電波干渉に強い5GHz帯(11n/11a)と対応機器が多い2.4GHz帯(11n/11b/11g)の同時利用が行える、無線LANルーター。
- 実効スループットは無線LAN接続時に約186Mbps、有線LAN接続時に約932Mpbs(PPPoE)(※ともに使用するPCやサーバーの性能、環境によって異なる)。
- ハードディスクやUSBメモリーなどに保存したファイルデータを、外出先のパソコンなどからWEBブラウザーを利用して見られる「WEBアクセス機能」を搭載。

このページのスレッド一覧(全143スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2010年12月14日 10:20 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2010年12月12日 13:30 |
![]() |
4 | 35 | 2010年11月28日 21:39 |
![]() |
0 | 2 | 2010年11月21日 05:12 |
![]() |
0 | 4 | 2010年11月20日 12:52 |
![]() |
0 | 10 | 2010年11月24日 17:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
win7で無線LAN内蔵PCです。
ワイヤレスネットワークをクリックすると
WARPSTAR-XXXXXX-G
WARPSTAR-XXXXXX-GW
この2つが出てきます。
とりあえず、-Gのほうで接続したところ接続できました。
快適に繋がっていますが
-GWのほうは何もしなくていいのでしょうか?
無線子機USBスティックも持っていますが、PC内蔵されている物のほうがよいでしょうか?
0点

mycuteさん
こんにちは
>-GWのほうは何もしなくていいのでしょうか?
何もしなくて良いです。
>無線子機USBスティックも持っていますが、PC内蔵されている物のほうがよいでしょうか?
持っている機種が記していないので何とも言えませんが
内蔵無線LANのほうがスマートで宜しいのではないでしょうか。
書込番号:12360860
1点

取扱い説明書のP25、P4-7をご覧ください。
-GW(セカンダリSSID)は、暗号化レベルの低いWEPを使用する子機を接続します。
-G(プライマリSSID)は、AESなどの暗号化レベルの高い子機を接続します。
-GWに接続した子機から、-Gや有線LANポートに接続した子機及び、本機の設定画面へアクセスできなくする機能があります。
書込番号:12360959
1点

ありがとうございました。
このままで良いと言うことで安心しました。
本当に簡単に設定ができました。
書込番号:12365131
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
ルータに関して本当に素人です(+_+)
MACは1年前に新しく出たPCを使用してます。
今回NECのWR8700Hを購入したんですが…全く設定方法が分からずで困ってます(^^;
PC側の設定もルータ側の設定も両方ともわかりません(+_+)…
接続を考えているのが
無線 PC
無線 PSP
有線 TV
有線 PS3 を考えてます。
まずはPCの接続方法を教えてください(+_+)
もしPSPやPS3の接続設定が簡単ならPCの接続と一緒に教えてください(^^
初心者でもわかるように詳しく教えてください!
それかどこかネット上に接続や設定の詳細が載ってるとこをご存知の方はいますか?…
よろしくお願いいたします。皆さまの力を貸してください(^^;
0点

説明書はちなみによく読みましたでしょうか?
大抵の機械の接続に関してはそれでいけるはずです。
ちなみに、PC側の設定は、今時はルータが自動でIP等を付与してくれます。
(DHCPといいます)
後はルータから外(WAN側)の設定に関してはプロバイダが開通通知をした後に来る資料に載って居る場合が大多数です。
それらを読んで分からない場合は詳しい人を実際に呼んで現地でやるのが一番です。
(ここで説明をしても物理的なことは伝えるのが難しいので…)
AMD至上主義
書込番号:12355873
1点

失礼します。
まずはAtermWR8700Nに添付されている
つなぎかたガイドや取扱説明書を熟読される事をオススメします。
その上で具体的にどの手順で失敗するのか、記載して頂いた方が
具体的にわかりやすくアドバイスできると思います。
説明書の類は下記のURLで公開されていますので、
紙マニュアルを読むのがめんどくさければ、
PSP等のキーワードで検索すれば必要な項目を見つけられると思います。
http://121ware.com/product/atermstation/manual/download_bb01.html#wr8700
MACのPCを接続する場合は、下記のソフトを使うと良いようです。
http://121ware.com/product/atermstation/verup/warpstar/software_mac.html
ご参考まで。
書込番号:12355874
0点

つなぎ方ガイドを見ても分からないのか。
つなぎ方ガイドすら見る気がないのか。
まずはそこから。
書込番号:12355992
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
現在、モデム→RT-S300SE→ルーター→PC(無線LAN)で使用しているのですが、
この度、ルーターをBUFFALOのWHR-G54S/UからNECのWR8700N-HPに変えたところ、インターネットに接続出来なくなりました。
PCとルーターは無線接続出来ているのですが、インターネットには繋がりません。
IEをリセットしても、APモードにしても繋がりませんでした。
ttp://web.setup/に接続して・・と説明書に書いてあるのですが、それにも繋がりません。
どうしたらインターネットに接続できるようになるのかご教授お願い致します。
2点

私のWAN環境は光回線ではないので正確な事はわかりませんが、[RT-S300SE]はひかり電話ルータですよね?
ルータであるならば本機をAPモードに変更して下さい。恐らくそれで繋がるようになると思いますし、WHR-G54S/Uが何のモードになっていたのかを再確認してみて下さい。
多段ルータ構成でも的確に設定すれば動くんですけど、ちゃんと理解していないと余計に混乱するので、APモードにしておいて下さい。
書込番号:12244926
0点

本機の側面にあるリセットボタンを先がとがったもの(爪楊枝、シャープペンシルなど)で長押しするとLED点滅が赤にかわると初期状態に戻った合図です。ここでLAN接続してあるPCより「http://web.setup/」か「http://192.168.0.1」で設定画面に入れます。
後はご使用のプロバイダーの設定をすれば良いです。
不明な点はNTT東日本のサポート「0120-855-408」か「0570-064-066」へ電話してサポートを受けて下さい。
書込番号:12244962
2点

我が家は、NTTからレンタルしているひかり電話用ルーターでRT-200KIで同じように、AtermWR8700NをAPモーで使っています。
NTTからレンタルされたルーターの品番は異なりますが、基本的には同じ設定でよいはずです。
NTTからレンタルされたルーターのDHCPサーバーを使うことになります。
このため、アキーム玉子さんがおっしゃるように、説明書2-14ページを参照し、電源を切って本体背面上部の切り替えスイッチをAPに切り替え、RT-S300SEのLAN端子と本機のWAN端子をケーブルで接続し、電源を入れれば、自動設定で問題なくセットされると思います。
この方法がもっと簡単、確実です。
なお、APモードで自動設定した場合、AtermWR8700Nの設定アドレスは、http://web.setup/ではなく、RT-S300SEのネットワークの最後が211となります。(たとえば、192.168.1.211)
書込番号:12245706
0点

環境が違いますので、役に立たないかもしれませんが、
B-fletsに入ってて、NTT-MEのルーターを使っていましたが
急に調子が悪くなって、先ほど2時間ほど格闘して、
動作するようになったところです。
Win7もよくわからないし、らくらく接続とかいうのが
どこでどうなってるのか見えないんですが、
web.setupにもつながらないし、どうなてんだと何度か
やりかえましたが、結局は、書いてる通りにやってなくて
つなぎかたガイドに書いている通りにしたら、うまくいきました。
私の場合はCNUと言うか、モデムの電源を切ってなかったとか
パソコンの電源の入れるタイミングとかが、問題だったみたいです
APモードでもありませんし、状況が違いますから、そのまま同じ
ようにはいかないとも思いますが、一つづつ再確認してみてはどうでしょうか。
自動探索、リセットとかあたりだったようです
書込番号:12246935
0点

らくらくスタートボタンを押しながらルーター起動させて設定画面でますか?
自分は何度もやりましたが、設定画面でないので普通にルーターの電源いれたら設定画面でました。
昔ながらの手動の方が簡単でした。
書込番号:12254862
0点

こんにちは
Baffalo製品のIPアドレスは192.168.11.0が工場出荷時、
本NEC WR8700nは192.168.0.0が工場出荷時のようです。
Baffaloの時につながっていたのは、RT-S300SEのLAN側が192.168.0.0のネットワークで
Baffaloとはネットワークが異なっていたからと推測します。
本機器を設定するのであれば、既出のルータ機能をオフ&DHCP機能をOFFにするか、
本機器の設定でIPアドレスを192.168.11.0にするかです。
アドレスを変更したりするのであれば、一旦、RT-S300SEとの接続を外して再起動してください。
本機器のWAN側が接続されている状態の場合、RT-S300SEのネットワークとDuplexしますので本機器のメニューにはたどり着けません。
書込番号:12256104
0点

tos1255さん
RT-S300SEの取説によれば、この製品の出荷時の設定は192.168.1.1でした。
書込番号:12256324
0点

GT30さん
>RT-S300SEの取説によれば、この製品の出荷時の設定は192.168.1.1でした。
こちらも取説pdfで確認しました。そうですね192.168.1.1ですね。
申し訳ないです。
書込番号:12256842
0点

スレ主さん
以下、確認して下さい。
確認事項
1. PCのIPアドレスはDHCPから取得するようになっているか。
※web.setupにつながらないということは、
ネットワークが違うかデフォルトゲートアドレスがルータ以外
になっている。
ここが固定で違うネットワークになっている場合、環境のネットワークと
合わないため接続はできません。
2.具体的なIPアドレスは何なのか。
※スタート>プログラム>アクセサリ>コマンドプロンプトを起動し、
ipconfig
とすると無線LANの所のIPアドレス、デフォルトゲートウェイは
どのようなアドレスになっているか。
169.254.xxx.xxxじゃないですよね?
192.168.xxx.xxxとなり、具体的にはどんなアドレスか。
まずの確認事項は、こんなとこですか。
書込番号:12256963
0点

多数のご回答に感謝致します。
>アキーム玉子さん
[RT-S300SE]はひかり電話ルータです。
本機をAPモードに変更して、再度つなぎ方ガイドに沿ってやってみたのですが、STEP4でらくらくスタートボタンを押しながらACアダプタのプラグを接続すると橙点滅してやり直しになります。
らくらくスタートしないでも出来るのでしょうか?
>きらきらアフロさん
本機をリセット後に、らくらくスタート設定しないで「http://web.setup/」か「http://192.168.0.1」で設定画面に入れるのでしょうか?
解決出来そうにもない場合にはサポートを受けようと思います。
>NYC777さん
自動設定とはらくらくスタート設定とは違うのでしょうか?
最後の電源を入れれば自動設定というのは、ただ電源を入れれば勝手に設定されるということなのでしょうか?
>DeadlyBlowさん
手順を確認してもう一度トライしてみます。
諦めずに何とかしたいです。
>GET DA DKさん
らくらくスタートボタンを押しながらルーター起動させても設定画面は出ないです。
橙点滅するので、つなぎかたガイドではリセットしてやり直して下さいとなっていますので、そこから進みません。
橙点滅はしませんでしたか?
手動設定はらくらくスタートボタンを押さないで電源を入れるだけなのでしょうか?
>tos1255さん
1.PCのIPアドレスは自動取得になっています。
2.具体的なIPアドレスは192.168.1.5です。
IPアドレスは変わったりするのでしょうか?
数多くのアドバイスを頂き、ありがとうございます。
諦めずに明日また再チャレンジしてみます。
またご報告致します。
書込番号:12259395
0点

>橙点滅はしませんでしたか?
手動設定はらくらくスタートボタンを押さないで電源を入れるだけなのでしょうか?
橙点滅していません。
念のためリセットしてから電源入れて電源ランプと無線ランプが点灯した状態で
設定画面に入れました。
書込番号:12259626
0点

>>tos1255さん
>1.PCのIPアドレスは自動取得になっています。
>2.具体的なIPアドレスは192.168.1.5です。
IPアドレス 192.168.1.5
デフォルトゲート 192.168.1.1
サブネットマスク 255.255.255.0
ということでよろしいでしょうか。
上記であれば、APモードの場合の端末アドレスで問題はなさそうです。
DNSサーバは指定されていますか?
通常空欄か、192.168.1.1 でいいと考えますが。
>IPアドレスは変わったりするのでしょうか?
192.168.1.はネットワークアドレスといってモードを変更しない場合は変わりません。
192.168.1.5はホストアドレスといって、リース期間により変わったり変わらなかったりします。
今回のホストアドレスは、192.168.1.5ですね。デフォルトゲートアドレスは、192.168.1.1でしょうか。
であれば、本機器は「通常」192.168.1.211になるとマニュアルに書かれています。
http://192.168.1.211/
本体LEDがオレンジ点滅ということであれば、マニュアルを参照すると以下の記述があります。
http://121ware.com/product/atermstation/manual/wr8700n/wr8700n_manual.pdf
「●POWER ランプが緑点灯、ACTIVE ランプが橙点滅している場合は、無線 LAN アクセス ポイント(親機)の IP アドレスが他の機器と競合しています。
「トラブルシューティング」の「i. 無線 LAN アクセスポイントモードで ACTIVE ランプが 橙点灯しない」(->P6-10)を参照して本商品の IP アドレスを変更してください。」
マニュアルにしたがって実施されましたか?(添付画面参照)
書込番号:12259875
0点

スレ主さんへ
>NYC777さん
自動設定とはらくらくスタート設定とは違うのでしょうか?
最後の電源を入れれば自動設定というのは、ただ電源を入れれば勝手に設定されるということなのでしょうか?
お答えから先に言うと、説明書P2-14で書いてあるとおり、らくらくネットスタートボタンは使用しません。
WR8700N-HPには、説明書の「2-1動作モードについて」に書いてある通り、3種類動作モードがあります。
スレ主さんは、NTTからレンタルされているひかり電話ルータをご使用とのことで、DHCPサーバーがひかり電話ルーターに設定されていると思われるので、WR8700N-HPを「無線LANアクセスポイントモード」で使用することとなります。
それでは、「無線LANアクセスポイントモード」への切り替え方法ですが、説明書の「2-2設定方法について」に書いてある通り、3つの方法があります。
私のおすすめは、一番最後に書いてある「ルータ/アクセスポイントモード切替スイッチでの設定(→P2-14)」です。
P2-14に書いてある3段階の手順を踏んで接続します。
その前に、念のためWR8700N-HPを説明書「7-3初期化する」に従って初期化することをお勧めします。
説明書を引用していますが、以下引用した「無線LANアクセスポイント(親機)」とは、WR8700N-HPのことを指します。
(説明書P2-14から引用)
1無線LANアクセスポイント(親機)の電源を切る
(ひかり電話ルータのLAN端子とWR8700N-HPのWAN端子がLANケーブルで接続されていることの確認をお忘れなく。)
2ルータ/アクセスポイントモード切り替えスイッチをアクセスポイント(AP)側に切り替える
3無線LANアクセスポイント(親機)の電源を入れる
しばらくして、上から2番目のランプがオレンジ色に点灯すれば成功です。
WR8700N-HPについては、説明書がしっかりしており、まずは、説明書をじっくり読んで、一つずつ手順を踏んでトライしてみてください。
なお、付属のカラー刷りのつなぎかたガイド「STEP4おやきを自動(らくらくネットスタート)で設定しよう」で設定する場合は、ご指摘の通り「らくらくスタートボタン」を押しながら電源を投入します。我が家の環境では、この方法でも接続されることを確認しています。
書込番号:12261792
0点

補足します。
tos1255さんがおっしゃっているように、橙色の点滅は「・・・無線 LANアクセスポイント(親機)の IP アドレスが他の機器と競合しています。」を示しているようです。
今までの書き込みから、DHCPアドレスは、我が家のNTTひかり電話ルーターと同様の192.168.1.1のようです。
しからば、WR8700N-HPが割りあてられようとしている192.168.1.211に何が割り当てられているのか調べてみてはいかがでしょうか?
WR8700N-HPをネットワークから外した状態で、
パソコンのコマンドプロンプトからping 192.168.1.211
と打ち込んで、
Reply from 192.168.1.211
と帰ってきたら、すでにそのアドレスは使用されています。
NortonInternetSecutityをご使用の場合、ネットワークセキュリティーマップから接続されている機器が何か想像がつくのですが。
この場合、tos1255さんがお書きになった方法で対処する必要があります。
もしくは、192.168.1.211に割り当てられている機器を特定してネットワークから取り外してトライして、WR8700N-HP接続後、その機器をネットワークに再接続することが考えられます。
書込番号:12262139
0点

NYC777さんをフォローします。
>パソコンのコマンドプロンプトからping 192.168.1.211と打ち込んで、
相手がPCでWindows-FireWall(を含むセキュリティソフト)が有効の場合は、PINGに応答しないと思いますので、ご注意下さい。
RT-S300SEの詳細マニュアルを読むとWeb設定画面に、"[情報] ==> [DHCPv4/v6サーバ払い出し状況]" と言う項目があるみたいなので、ここで誰にそのIPが割り当てられているのかを確認出来ると思います。
尚、RT-S300SEのデフォルトの[DHCPv4サーバ設定]では、
・開始IPアドレス (初期値:192.168.1.2)
・割当て個数 (初期値:253)
となっている様ですが、割当て個数は家庭で使用するならばそんなに要らないので、"50"個(もあればお釣りが来るので)程度に変更しておいた方が良いです。
初期値の"253"のままだと、何時の日にか "192.168.1.211" を何処かの機器に割り当ててしまい、WR8700Nと重複して正常に通信出来なくなる場合があります。
書込番号:12262322
0点

再度トライしたところ、192.168.1.1でRT-S300SEの設定画面までたどり着く事が出来ました。
しかし192.168.1.211は開けない状態です。
>tos1255さん
具体的なIPアドレスはそうなっております。
IPアドレス 192.168.1.5
デフォルトゲート 192.168.1.1
サブネットマスク 255.255.255.0
192.168.1.211は開けない状態です。
POWERランプが緑点灯、ACTIVEランプが橙点灯していますのでOKでしょうか?
>NYC777さん
ご指摘頂いた通りにらくらくネットスタートボタンを使用しないで電源を入れ、上から2番目のランプがオレンジ色に点灯しました。
パソコンのコマンドプロンプトからping 192.168.1.211をやってみたところ、Request time outとなりました。
これはIP アドレスが他の機器と競合していないということでしょうか?
>アキーム玉子さん
ファイアーウォールは無効にしてやってみました。
RT-S300SEの設定画面で何を設定したら良いのかがよくわからず、説明書を読み直してトライしてみます。
書込番号:12263358
0点

>RT-S300SEの設定画面で何を設定したら良いのかがよくわからず、説明書を読み直してトライしてみます。
こんな画面(添付参照)みたい。
不思議なんだけど、前のルータ(WHR-G54S/U)で設定した時は、RT-S300SEの設定(PPPoEのアカウント設定をやってる筈だと思うんだけど)は誰がやったの?業者さん?
>しかし192.168.1.211は開けない状態です。
私は本機をルータ以外で使った事がないのだけど、もしかしたら本機に"192.168.1.2"とかのアドレスが割り振られているのかも。
先の設定に使用したPCが"192.168.1.5"ならば"x.x.x.2"〜"x.x.x.4"までの範囲のIPが何処かの機材で使われていると思います。それを払い出し一覧で確認して下さい。
書込番号:12263508
0点

おさにぃさん
>ご指摘頂いた通りにらくらくネットスタートボタンを使用しないで電源を入れ、上から2番目のランプがオレンジ色に点灯しました。
オレンジ色のランプが点滅でなく点灯であれば、おさにぃさんのLAN環境下でWR8700N-HPがアクセスポイントモードで無事設定されたと推測されます。
有線LANで接続したパソコンのwebブラウザから192.168.1.211にアクセスして、設定画面が出ないか確認してみてください。
それでもだめなら、アキーム玉子さんのRT-S300SEのDHCP払い出し機能に関する指摘がものすごく重要です。
これでWR8700N-HPに割り振られたアドレスがわかるはずです。
是非アキーム玉子さんのご指摘の通り試してみることをお勧めします。
これ以上の手立ては思いつきません。
書込番号:12264387
0点

スレ主さん
アドレス競合は解消されているみたいですね。
では本機器のアドレス調べましょう。
コマンドプロンプトで以下実施して下さい。
いくつかアドレスが表示されるので総当たりでhttp://192.168.1.x/ で当たってみて下さい。
ping 192.168.1.255
※この255はブロードキャストアドレスといい、192.168.1.0のネットワークのの全てにリプライを求めるものです。
書込番号:12264439
0点

話が8700nのかくれんぼになってるけど、本題のインターネットへ接続できない問題は解消したのかな?
書込番号:12264623
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
アドホックパーティ接続の仕方について
MHP3rd発売間近の為アドホックをできる環境にしたいんですが、
PS3(120GB) アップデート最新
PSP ‖
上記の状態で
PS3→LANケーブル→無線ルーター(WR8700N-HP)→モデム に接続しているのですが、
アドホックをいざやろうとすると、『PS3は有線接続で行ってください』 と来るのです。
有線で接続してるのに何で?って感じです。
無線ルーターの設定か何かがあるの?
お手上げですw
どなたか分かる方お願いします、助けてください。
0点

よくわからないので憶測ですが、
直接モデムにPS3のLANケーブルを差してください。
それでは結果的に無線ルーターを使用している気がします。
PS3では有線が必須のようです。
無線ルーターはPSPの通信で使うらしいです。
参考までに
http://www42.atwiki.jp/adhoc_party/pages/12.html
書込番号:12243966
0点

>有線で接続してるのに何で?って感じです。
以前、無線LANでルーターと接続していて、
そのまま「無線LANを使用する」になっているのでは?
PS3側の設定も「有線LAN接続」にする必要が有ったと思いますが...
書込番号:12248331
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
Aterm WR8700N を最近購入し、無線LAN接続しています。
スピード測定サイトで計ってみると、
基本、40〜50Mbpsくらい出るのですが、
あるタイミングで、急激に接続速度が低下してしまい、
以降、何度測定しても、1〜2Mbpsくらいになってしまいます。
(無線LANを、接続し直すと、また元の40〜50Mbpsに戻ります。)
どのタイミングで発生するのか、
ハッキリとはわからないのですが、
一定時間PCを使わずに放っておくと、発生するような気がしてます。
クライアントPCは、Thinkpad X201s で、
ネットワークカードは、
Intel Centrino Ultimate-N 6300 AGN
(Driver Version: 13.3.0.24)
です。
WR8700Nのファームも、最新の1.0.4 になってます。
WR8700Nと、Ultimate-N 6300 の相性が悪いとの情報も、
ちらほら目にしますが、
どなたか、解決策をご存知でしたら、教えて頂きたく、
お願い致します。
0点

こんにちは
ここが 参考になるかも?
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20080831_wireless_network_slow/
>あるタイミングで、急激に接続速度が低下してしまい、
以降、何度測定しても、1〜2Mbpsくらいになってしまいます。
(無線LANを、接続し直すと、また元の40〜50Mbpsに戻ります。)
電波の混信やノイズの影響である場合が 多いみたいです。
書込番号:12243779
0点

シーザーワンさん
ありがとうございます。
教えて頂いたページ、見てみました。
以前は、電子レンジを使用したときに、
一時的に遅くなることはあったのですが、
現在は、5GHz帯を使用しているので、
問題ないのかなあ、と思ってます。
また、もう1台のPC(X200s + Intel Wireless WiFi Link 5100)
からの接続だと、
同条件でもこの現象が発生しないので、
「やはり、相性の問題なのかなあ」
とあきらめかけておりました。
もう少しトライできることがありそうなので、試してみます。
書込番号:12244094
0点

ネットワークアダプタの詳細設定の項目は確認済でしょうか?
アダプタの電源管理の項目が省電力やPower-Save Modeに設定されていて不具合を起こしてる可能性もありますね。
書込番号:12244218
0点

グラリストさん
ありがとうございます。
Intel Centrino Ultimate-N 6300 AGNのプロパティ
詳細設定タブの設定内容を、確認しました。
--------------------------
40Mhz チャネル幅非互換 :無効
802.11n モード :有効
アドホック QoS モード :WMM 無効
アドホック チャネル 802.1b/g :11
バンド2.4用 802.11n チャネル幅 :20 MHz
バンド5.2用 802.11n チャネル幅 :自動
ローミングの積極性 :3.中
ワイヤレスモード :6. 802.11a/b/g
混在モード保護 :個別 CTS 有効
送信パワー :5.最高
--------------------------
購入時より、デフォルトのまま、特に変えてないのですが、
送信パワーのことであれば、
最高の設定となっていました。
もう少し、色々と確認してみます。
ご返信、ありがとうございます。
書込番号:12244303
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
WR8700Nを購入しましたが、設定が出来ません。
Windows Vistaの環境で、取説P40 パソコンのネットワークの確認(有線接続の場合)で、スタートから入り、ネットワーク接続管をクリックしてもで、ローカルエリア接続画面が出てきません。
どのようにしたら、ローカルエリア接続画面が出るのでしょうか。
宜しくお願いします。
0点

コントロール・パネルをクラシック表示にするか、スタートメニューをクラシック表示にすれば見えるはずですが・・・。OS壊れてる?
書込番号:12241632
0点

アキーム玉さん、有難うございます。
ネットワーク接続画面は、開けますが中かに何も表示されません。
本来なら、ローカルエリア接続 ワイヤレスネットワーク接続が出るみたいですが・・・
書込番号:12241712
0点

>ネットワーク接続画面は、開けますが中かに何も表示されません。
その状態のスクリーン・ショットを貼り付けられませんか? 何か分かる「かも」しません。かもですよ、かも。
書込番号:12241757
0点


あらぁ〜ほんとに何も無いのねぇ?
では、デバイス・マネージャの"ネットワークアダプタ"の状態はどうなっていますか?
書込番号:12241901
0点

設定画面にログインするのが目的ならば、PCのIPアドレスを"192.168.0.x"に固定して、ブラウザで"http://192.168.0.1"にアクセス(ルータモードの場合)すれば良いのですが、先の画面が表示出来ないならばIPアドレスも変更できませんね。
DOSプロンプトを管理者権限で実行して、
IPCONFIG /release
IPCONFIG /renew
と上記2つのコマンドを実行すれば、取説P40の[IPアドレスを自動的に取得する]と同じ動作になるので、設定画面にアクセス出来るようになるかも知れません。(但し、今の状態がIPアドレスを固定していなければ、ですが)
こちらからは状態が見えないので、それで駄目ならば、申し訳ありませんがお力になれません。
書込番号:12242136
0点

「PA-WR8700N-HP」と「パソコン」は、
「LANケーブル」で接続しているのでしょうか?
また、接続する場合は、双方の電源を落とした状態で行い、
接続した後に、
「ルーターの電源を入れ、しばらく置いてからPCの電源を入れる」
とすると、PCが勝手にネットワークを検出して、
ネットワークを構築してくれると思うのですが...
>WR8700Nを購入しましたが、設定が出来ません。
とあり、接続についての説明(情報)が全く有りません。
買って箱から出しただけでは何も出来ないのですが...
そういう「手順」を省略すると、思わぬ見過ごしが有り、
何時まで経っても先に進まないことが有りますm(_ _)m
書込番号:12248337
0点

みなさからアドバイス頂きまして、有難うございました。
仕事が忙しく、まだ設定だ設定できていません。
休みの日に、皆様からのアドバイスを参考に挑戦してみます。
書込番号:12260878
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





