AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
- 高速かつ電波干渉に強い5GHz帯(11n/11a)と対応機器が多い2.4GHz帯(11n/11b/11g)の同時利用が行える、無線LANルーター。
- 実効スループットは無線LAN接続時に約186Mbps、有線LAN接続時に約932Mpbs(PPPoE)(※ともに使用するPCやサーバーの性能、環境によって異なる)。
- ハードディスクやUSBメモリーなどに保存したファイルデータを、外出先のパソコンなどからWEBブラウザーを利用して見られる「WEBアクセス機能」を搭載。

このページのスレッド一覧(全143スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2010年10月25日 09:23 |
![]() |
0 | 3 | 2010年10月22日 06:48 |
![]() |
0 | 9 | 2010年10月16日 11:03 |
![]() |
0 | 7 | 2010年10月11日 18:52 |
![]() |
1 | 2 | 2010年10月5日 23:54 |
![]() |
2 | 4 | 2010年10月6日 22:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
先日、PA-WR8700Nを購入しました。
メッセンジャーや、スカイプの音声チャットが出来なくなりました。
ちなみに、以前はcoregaのSP-WLBARAG-Pを使っていました。
coregaのは、古くなったせいかよく回線が切れることがありましたので買いえました。
ルーターのちがいで、音声チャットが出来なくなるものでしょうか・・
0点

WR8700のファイヤーウォールがメッセンジャーやスカイプの通信をブロックしているのでしょう。
それぞれのソフトが使うポートをWAN←→LANでブロックしないようWR8700で設定してあげれば使えるようになると思いますよ。
書込番号:12102911
0点

>ルーターのちがいで、音声チャットが出来なくなるものでしょうか・・
「メッセンジャーや、スカイプ」の初期設定をしなおせば、
「UPnP」などで対応できるかも知れませんが、
そもそも、最初にcoregaのルーターで接続していた時に、
何をしたのかを思い出さないと...
「coregaのルーター」だからといって、
「ソフトをインストールしただけ」で使えるとは思えませんm(_ _)m
もちろん、「UPnP」で設定されないなら、
sn2000さんが仰るように「手動」でポートを開放する必要が有ると思います。
書込番号:12102989
0点

みなさん、ありがとうございます。
セキュリティーソフトのメッセへの個別の対応を「許可する」に、
したところ、音声チャットも可能になりました。
お騒がせしました。
ありがとうございました。
書込番号:12111849
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
購入後数ヶ月なんの不具合も無く、PS3とiphoneを無線で、PCを有線で繋いで使えておりました。
先日、間違ってコンセントを抜いてしまって、気がついてすぐにコンセントを刺しiphoneを見たらwifiが繋がっておらず、PS3もオンラインにつながらない状態だったために、らくらくスタートも試みましたが駄目だったため、有線は問題がなかったので、PCよりwebsetupで再起動させましたが駄目だったので初期化いたしましたが、繋がりません。以前はらくらくスタートで簡単に接続できたのですが、できないためPS3を手動で接続を心みましたが駄目です....
自分で数時間頑張ってはみたのですが......
iphoneで確認すると無線は普通に飛んでいる(ただ繋がらない)ので、もしかしたらWPA暗号化キーが以前のままPS3にもiphoneにも残っていて、WR8700を初期化したため暗号化キーが以前と変わったからかな?!とか想像していますが、どうなんでしょうか??
考えられる原因と、その対策をご伝授ください。よろしくお願いいたします。
0点

>PCよりwebsetupで再起動させましたが駄目だったので初期化いたしましたが、
「初期化」は、「リセットスイッチ」で?
一度、全ての電源を入れなおしてみては?
本来なら、「ルーターの電源を切っただけ」なら、
ルーターの電源を入れれば、しばらくした後、PCなどが再接続に行くのですが...
<慌ててリセットなどをしてしまうと、接続の邪魔をされたために
「接続できませんでした」で終わってしまうことに...
「初期化」って、「SSID」や「暗号キー」をご自身で書き換えていたのでしょうか?
何も変えていなければ、「初期化」してもそのまま無線接続は出来るはずですが...
<「初期化」=「購入した直後の状態」
他にも、「PA-WR8700N-HP」の「WANランプ」が点灯しているかとか、
他のランプの状態がどうなっているかなどの情報も有ると良いのですが...
「繋がらない」というのが、
「ルーターに繋がらない」のか「インターネットに繋がらない」のか...
<「無線LAN」は繋がったけど、
インターネットにアクセスできないとも考えられますが、
実際、この質問をどうやって書いているのかも判らない状況では..._| ̄|○
書込番号:12096352
0点

既に本体を初期化されたのであれば、端末側の登録も全てを削除してやり直せば使用できるはずですが、その初期化や本体ならびに端末の登録が重複ないしは矛盾する様な状態になっていませんでしょうかね。
(初心に返って設定すればつながる?)
ただ、普通は最初に電源再投入した段階で使えるはずが使えていなかったのは引っかかりますね。。。
電源の再投入というか一旦断で無線の設定が消えてしまうのか?ですが、当時有線で確認されなかったのでしょうか?
書込番号:12096655
0点

名無しの甚兵衛さん
ありがとうございます。
初期化はwebsetupよりいたしました。電源を入れ直す等自分で対処できうる事は全てやったつもりなんです.....
初期化とは購入した状態に戻したという事です。ちなみに、初期化前は暗号キーを自分で変えておりましたが、現在は初期化いたしましたので購入時の状態です。
PCはルーターと有線で繋がっており、有線はインターネットに問題なく繋がりますので、PCよりこの質問等を書いております。
WANランプ等は問題なくついております。
スピードアートさん
ありがとうございます。
当初、電源を入れ直してしばらく待てば自動的に復旧したのかもしれないと、今は思っております....
すぐ無線で繋ぐ必要があったために、WEBSETUPを開き、色々と対処してみたのですが変わらなかったため、初期化いたしました。
PS3は手動で暗号化キーを打ち込む等ももちろん試しているのですが、駄目なんですよね。
電波は飛んでいるので、ルーター側にはもしかしたら原因がないのかもしれませんね。
PS3のほうで質問するとよいかもですね!!
書込番号:12096720
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
本機の簡易NAS機能を使用してハードディスクを接続し、iTunesの音楽データの保存先に使用しようと思いました。
iTunes側の「編集」→「設定」→「詳細」タブ内の「iTunes Mediaフォルダーの場所」をネットワークドライブ化した本機に接続したハードディスクに設定しました。
今までPC内にあったファイルは、ハードディスクに移動し保存場所を再指定することでiTunesのライブラリには認識されています。
ただし、新たにCDから曲を取り込もうとすると「不明なエラー39」と表示されてしまいます・・・
iTunesの再インストールも試みましたが、改善しませんでした。
Windowsのエクスプローラからはハードディスクへの書き込み・読み込みはできています。
どなたか解決方法をご存知の方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。
使用OSは、Vista Ultimate 32bitです。
PCと本機とは有線で接続しております。
0点

iTunesのヘルプから、診断を実行(R)...してみてください。
ファイアーウォールを無効にしての確認もしてみてください。
書込番号:12034543
0点

>>尻尾とれたさん
レスありがとうございます。
iTunesの診断を実行してみましたが、すべてパスしました。
ファイアーウォール(Windowsのファイアーウォールは初めから無効、セキュリティソフト(Norton Internet Security 2010)のファイアーウォールも無効に設定)も試してみましたが、取り込み時に「ファイルの変換中にエラーが発生しました。不明なエラーが発生しました(-39)。」と表示され、無理でした・・・
「iTunes Mediaフォルダーの場所」をPC内のハードディスクにすると正常に取り込んでくれるのです・・・
書込番号:12034683
0点

他のCDでは試していませんか?
もしかすると、「コピー禁止」などの処理がされたCDの場合も有りますが...
<プレーヤーで再生する分には問題無いが、
PCなどでのコピーをさせないDVDと同じ様なモノも有ります。
書込番号:12036632
0点

>>名無しの甚兵衛さん
レスありがとうございます。
何種類かのCDで試してみましたが、結果は同じでした・・・
本機の簡易NAS機能で、私と同じような使い方をしている方はいらっしゃいますか?
その場合の機器構成なども教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:12036710
0点

自己レスです。
本機の対応ファイル(拡張子)にiTunesの「m4a」は対応していないとのことでした。
本機のサポートページをしっかりと読まなかった自分の責任です・・・
iTunesのインポート設定を「mp3」にすることで、iTunesから簡易NAS側へファイルを保存することができました。
レスしてくださった皆様、お騒がせしました。そして、ありがとうございました。
今後、本機のFWのアップデートで、拡張子「m4a」の対応に期待するところです・・・
書込番号:12039519
0点

>本機の対応ファイル(拡張子)にiTunesの「m4a」は対応していないとのことでした。
あぁ「簡易NAS機能」では無く「簡易メディアサーバー機能」を使いたかったのですか...
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wr8700n-hp/msv.html
iTunesからの取り込み先を、簡易NASの「contentsフォルダー」に指定したのですね。
<未対応のファイルを置こうとしたので、メディアサーバー側に拒否されたと...
「メディア(DLNA)サーバー」は、「NAS」の機能の一部なので、
所詮「簡易NAS」というところでしょうか..._| ̄|○
>今後、本機のFWのアップデートで、拡張子「m4a」の対応に期待するところです・・・
そうですね、希望はちょっと薄いですが...
<「未対応」としていて、「今後対応予定」では無いので..._| ̄|○
書込番号:12041815
0点

>>名無しの甚兵衛さん
レスありがとうございます。
>>あぁ「簡易NAS機能」では無く「簡易メディアサーバー機能」を使いたかったのですか...
>>iTunesからの取り込み先を、簡易NASの「contentsフォルダー」に指定したのですね。
<未対応のファイルを置こうとしたので、メディアサーバー側に拒否されたと...
基本的には、「簡易NAS」機能だけでよかったんですけどね^^;
本機設定の「簡易メディアサーバー機能」にはチェックを付けて使用していました。ただ、「contentsフォルダ」というのは、私のハードディスクには無いんですけど??
そこで、「簡易メディアサーバー機能」のチェックをオフにして、iTunesの取り込みをまた「m4a」にしてみたら、それも無理でした^^;
一度、PC内等のローカルディスクに取り込んだ後に、「簡易NAS」へ手動で移動させてライブラリに登録(ファイルの置き場所の変更も手動で)するとその後も「簡易NAS」からiPodとの同期や読み込みが可能のようです。
普通にファイルのやり取りができるのだから、取り込みも出来てもいいと思うんですけどね〜
書込番号:12041883
0点

>一度、PC内等のローカルディスクに取り込んだ後に、
>「簡易NAS」へ手動で移動させてライブラリに登録
>(ファイルの置き場所の変更も手動で)
>するとその後も「簡易NAS」からiPodとの同期や読み込みが可能のようです。
そうすると、「iTunes」の「制限」として、
「ネットワークドライブを指定できない」って事かなぁ?
それだと「ファイル拡張子」は関係無くなりますが、
「mp3で保存」だと「ネットワークドライブ」でも出来るんですよね?
何か制御が違うのかなぁ...
<「iTunes」は使っていないので、細かい仕様までは判らず済みませんでしたm(_ _)m
書込番号:12042811
0点

>>名無しの甚兵衛さん
返信遅れてすいませんでした。
イロイロと調べていただき本当にありがとうございます。m(_ _)m
>>「mp3で保存」だと「ネットワークドライブ」でも出来るんですよね?
そのとおりです。ですので、「m4p」での保存はあきらめ、「mp3」での保存にしております。
ロスレスで保存したかったなぁ・・・
Atermの新機種が発表になりましたが、そちらの機種は「簡易NAS」での対応ファイルに「m4p」が含まれていました^^;
「WR8700N」もファームのアップデートで対応していただけるのを首を長くして待ちたいと思います。
書込番号:12067655
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
この機種で11nでつないでるんですが、
速度が50M前後が1M前後だったり極端に安定しません。
測るとばらばらなんです。
オートチャンネルは無効にしてるんですが
わかる方教えて下さい。
フレッツのネクストでつなげています。
pcはi5 メモリー4Gです。
0点

> オートチャンネルは無効にしてる
とのことですが、この理由は何でしょうか?
通常、チャンネルモニターして干渉しそうなために手動で回避するといった使い方になると思いますが、回避したツモリが周辺も同じに動いて来てしまうと、干渉してそうなることがあると思います。
あと、高出力型の機種ですと、相手子機が近過ぎる場合に飽和してそうなることがありますので、逆に遠ざけないといけません。
書込番号:12030254
0点

>オートチャンネルは無効にしてるんですが
周囲(近隣)に「AP」は無いんですか?
<そういう確信があって「固定」出来ているのかが良く判りませんm(_ _)m
子機側の「AP検索」で、全く他に「AP(親機)」が見つからなかったから?
書込番号:12031184
0点

返事ありがとうございます。
説明書に速度が安定しないときはオートチャンネルを外してと書いてあったので
今現在お手上げです^^;
有線では、150M前後でるのですがNECのサポートは問題ないとの返事で
明日ソニーのサポートとやりとりしてみます^^;
書込番号:12036224
0点

パソコンがVAIOなんですかね?
一つ忘れていました。
こういった最新に近い無線LANステーションに接続する場合、特に高度な暗号化やセキュリティを設定した場合に、パソコンのドライバを最新にしておかないと安定しないことがあります。
書込番号:12036583
0点

お返事ありがとうございます。
パソコンはVAIOです。
ソニーのカスタマーセンターとも話しましたが様子見となってます。
バージョンはもちろん最新です。
今現在はサクサクつながってますが、1Mにも満たないときもでます。
チャンネルを変えてみるとか暗号キーを変える等で来週もう一度電話くるそうです。
ネットワークアダプダーの省電力モードを最大に変えて様子みてみます。
書込番号:12038989
0点

前記の様なドライバの例がありますので、もしかするとお使いのVAIOの無線LANハードとWR8700N-HPの間での相性問題が詰め切っていない可能性がありますね。
おおよその参考ですが、よく引っかかるのがRealtekで、あとIntelも一部ある様に聞きます。
書込番号:12040704
0点

相性とかいろいろあるんですね
遅いときはPCを再起動すると復活します^^;
来週サポートと相談します。
書込番号:12044701
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
はじめまして。
質問なのですが、この親機に対して皆さんUSBタイプの子機、何をお使いですか?
どの子機を購入するか非常に迷っています。
300Mタイプの物で相性の良い子機があれば教えてください。
宜しくお願いします。
0点

子機がセットになったのがありますよ。
http://kakaku.com/item/K0000089611/
使用しているPCが無線LAN内蔵しているのでUSBタイプの子機は利用したことないです。
書込番号:12015611
1点

セットで買っていないのでしょうか?
買ってしまった後の質問なのでしょうか?
その辺が判らないと...
接続設定などの面倒から逃れるなら同じNEC製の
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000089642.K0000098436.00775011121
この辺になると思います。
接続設定について、問題なければ、
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000056611.K0000015056.00774011030.K0000004680
こんなのでも可能です。
NEC純正品がバッファローの「High Powerモデル」と比べて、
どれくらい「通信距離」が稼げるかは判りませんが...
<型番に「HP」が有るのが「High Powerモデル」です。
書込番号:12017254
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
先日、近場の家電店でこちらの商品のパッケージを見たのですが、1000base-xは大丈夫なようでしたが、1000base-txの場合はこちらの有線は使えないのでしょうか?
パソコン初心者でして、最近引っ越したアパートにネットが完備されていたので契約はしたのですが、ケーブルは1000base-txを使うようにと言われ、言われるがままに使っております。どなたか詳しい方にご教授いただければと。1000base-txを使っている私でもこちらの商品は使えるのかどうかよろしくお願い致します。
0点

1000base-txも使えますよ。
AtermWR8700N(HPモデル)の仕様に書いて有りますので
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wr8700n-hp/spec.html
書込番号:12012968
0点

>itosin4さん
仕様表はちょっと見にくいけど使えるようには書かれてないようです。
>ぶがりなおしさん
1000Base-TXでないといけないなら使えないようです。
ところで今どういう機器を使ってるんでしょうか?(もしくはどういう配線?)
推測ですが、カテゴリー6のケーブルを使えと言われているだけで
通信そのものは1000Base-Tで行っているのではないでしょうか。
あと、1000base-xは明らかに使えないような気が。
書込番号:12013106
2点

ぶがりなおしさんへ、
>1000base-xは大丈夫なようでしたが、
>1000base-txの場合はこちらの有線は使えないのでしょうか?
「1000base-x」という規格は無い様ですm(_ _)m
「1000BASE-T」の間違いでは?
itosin4さんへ、
>1000base-txも使えますよ。
>AtermWR8700N(HPモデル)の仕様に書いて有りますので
「WANインタフェース」「LANインタフェース」共に「100BASE-TX」には対応していますが、
「1000BASE-TX」には対応していません。
ぶがりなおしさんへ、
ただし、「接続先の機器が1000BASE-TXの場合」の話であり、
双方が「1000BASE-T」なら、「ストレートケーブル」である以上、
そのまま使えるはずです。
<「カテゴリ6」以上だと「1000BASE-TX対応」となるようですm(_ _)m
http://buffalo-kokuyo.jp/products/cable/lan/cat6e/etp-c6e-bk/index.html#productSpec
http://buffalo-kokuyo.jp/products/cable/lan/cat7/etp-c7-bl/index.html#productSpec
<ケーブルの場合、「帯域が確保できるか」であって、
端子(毎の信号)の規格には余り関係無いと思いますm(_ _)m
なので「ハブ」などが「1000BASE-TX用」だと使えないと思います。
http://www2.elecom.co.jp/cable/lan/ld-gp/
の「1000BASE-TXについて」も参照してみては?
PC側の端子は「1000BASE-T」では?
書込番号:12013183
0点

100Base-TX ? 1000Base-T ?
h_ttp://ja.wikipedia.org/wiki/ギガビット・イーサネット#1000BASE-TX
1000Base-TXはメジャーじゃないです。
書込番号:12021116
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





