AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
- 高速かつ電波干渉に強い5GHz帯(11n/11a)と対応機器が多い2.4GHz帯(11n/11b/11g)の同時利用が行える、無線LANルーター。
- 実効スループットは無線LAN接続時に約186Mbps、有線LAN接続時に約932Mpbs(PPPoE)(※ともに使用するPCやサーバーの性能、環境によって異なる)。
- ハードディスクやUSBメモリーなどに保存したファイルデータを、外出先のパソコンなどからWEBブラウザーを利用して見られる「WEBアクセス機能」を搭載。

このページのスレッド一覧(全143スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 5 | 2010年6月7日 16:22 |
![]() |
2 | 8 | 2010年6月6日 19:35 |
![]() |
0 | 2 | 2010年6月2日 16:39 |
![]() |
0 | 4 | 2010年6月4日 13:10 |
![]() |
0 | 1 | 2010年5月21日 07:37 |
![]() |
5 | 9 | 2010年6月1日 18:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
前のルーターの無線が不安定で、2週間前にWR8700Nに乗り換えたのですが、
先ほどネットを使用している途中に、いきなり接続速度が1Mbpsとなり激遅になった後、接続が切れてしまいました。
繋がらないので電源を5分ほどOFFにした後、再度入れなおしたのですが電波すら飛ばない状態になり、有線も接続不可になってしまいました。(ルーターにログインすらできず・・・)
リセットボタンを長押ししても、変化なしです。
ルーター本体はパワーランプのみ点灯し、AIR1のランプがが5秒くらい点灯しては消えの繰り返しになっています。
ファームウェアは1.04です。
今は前のルータを使っています。
何か対処方法はありますでしょうか・・・?
よろしくお願いします。
0点

ルーターのファームウェアは最新状態なので、
とりあえずルーターの状態を、
工場出荷状態に戻してみてはどうでしょうか。
まず、工場出荷状態にルーターを戻し停止。
その後、有線で設定を行うパソコン(OS:XP例)の
「有線ポート」の”インターネットプロトコル(TCP/IP)”の
「●IPアドレスを自動的に取得する(O)」と
「●DNSサーバーのアドレスを自動取得する(B)」をチェックし
【OK】ボタンをクリックして設定後にPCを停止。
ルーターのLANポートとPCのLANポートをLANストレートケーブルで
接続し、ルーター起動後3分ほど様子をみてから、PC起動で
概ねどのメーカーのルーターでもブラウザーなどで設定できるように
なるはずです。それでもダメなら初期不良で販売店に相談か、
メーカー修理でしょうか。
■*A 工場出荷状態に戻す方法(メーカーHP引用)
→ 1. 無線LANアクセスポイント(親機)の電源が入っていることを確認する。
2. 無線LANアクセスポイント(親機)のRESETスイッチを細い棒状のもの(つまようじなど電気を通さない材質のもの)で押し続け、POWERランプが赤点滅を始めたら離す。
※ POWERランプが赤点滅するまで約6秒〜10秒かかります。
3. 無線LANアクセスポイント(親機)からACアダプタのプラグをいったん取り外したあと、10秒ほど待ってから、再び差し込む。
書込番号:11463179
0点

>先ほどネットを使用している途中に、
>いきなり接続速度が1Mbpsとなり激遅になった後、接続が切れてしまいました。
これは、前のルーターを使っていた場合と違う現象なのでしょうか?
>前のルーターの無線が不安定
と書いているので、同じ症状なら、PC側に問題がある可能性も有りますが...
>有線も接続不可になってしまいました。
これは、双方の電源が入った状態でケーブルを挿したのでしょうか?
<状態に依っては、PCを再起動しないと正しいIPアドレスが設定されないので、
ルーターへのアクセスも出来ないと思いますが...
>ルーター本体はパワーランプのみ点灯し、
>AIR1のランプがが5秒くらい点灯しては消えの繰り返しになっています。
ルーターの取扱説明書32ページをよく読んでください。
状態からすると、PCの無線LANが上手く機能していない気がしますが...
<他のドライバや接続ツール、セキュリティソフトなどが阻害していませんか?
書込番号:11463903
0点

mamochiさん
名無しの甚兵衛さん
お返事ありがとうございます。
mamochiさん
>とりあえずルーターの状態を、
>工場出荷状態に戻してみてはどうでしょうか。
リセットボタンをつまようじで10秒以上押し続けても赤点滅せず、反応なしでした。押す力が弱いことはないと思います・・・
名無しの甚兵衛さん
>これは、前のルーターを使っていた場合と違う現象なのでしょうか?
この機種の前に使用していたルータはBuffaloの「WZR-AMPG300NH」で
インターネット使用中に突然切断されたり(数十秒してから回復)、無線プリンタとの通信ができなくなる現象が起きていたので、この機種に乗り換えることにしました。
今回の現象は、突然無線が見つからなくなり、有線接続していた機器も接続不可になっている状態です。(電源再投入しても同様)
なお、無線搭載PCが3台ありますが、いずれも同じ症状です。
>これは、双方の電源が入った状態でケーブルを挿したのでしょうか?
><状態に依っては、PCを再起動しないと正しいIPアドレスが設定されないの
>で、ルーターへのアクセスも出来ないと思いますが...
電源は双方ONの状態でケーブルを挿し、PCを再起動しても同様の症状です。
>ルーターの取扱説明書32ページをよく読んでください。
読ませていただきましたが、該当するランプの状態がありませんでした。
ドライバなど停止したり、セキュリティソフトを無効にして接続を試みましたが、3台ともこの機種の無線を見つけることができませんでした。
やはり、故障してしまったのかな・・・
書込番号:11464016
0点

>ルーター本体はパワーランプのみ点灯し、
>AIR1のランプがが5秒くらい点灯しては消えの繰り返しになっています。
これは、「らくらくネットスタートモード」の状態では無いということでしょうか?
<こちらの場合、もっと早い?
何色で点滅しているのか判らないので、
接続失敗などの自己診断かも知れませんが...
<もしかすると、PCとの無線接続を試みて「再実行」を繰り返しているのかも...
書込番号:11464239
0点

さきほどAtermのセンターに電話し症状を伝えたところ、
故障していると判断され、修理に出すことになりました。
返信してくださった方々、色々とお騒がせしました。
ありがとうございました。
書込番号:11464302
2点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
今までバッファロー製品を使ってきましたが、3年近く経ったので、評判が良いこの機種に替えようと検討しています。
今の環境は有線接続のディスクトップ1機、ノート2台(n対応内蔵無線LAN付きNEC製、OSはWindows7)、エプソン2009年モデル(バッファロー製G対応PCIカードで使用、OSはXP−SP3)です。
せっかくn規格対応PCがあるので、将来も考えn対応親機を導入しようと思いました。
そこで導入された方に質問ですが、他社製LANカードについてもらくらく簡単接続は出来るのでしょうか?
かなり手間がかかりそうならバッファロー製を選ぼうと思いますが。
0点

>他社製LANカードについてもらくらく簡単接続は出来るのでしょうか?
http://121ware.com/product/atermstation/websupport/wl_navi/wireless_pc/index.html
こちらに回答が有ると思いますm(_ _)m
書込番号:11444800
0点

余計なお世話ですが、追記ですm(_ _)m
>今の環境は有線接続のディスクトップ1機、
「机の上」なので、「Desktop」です。「Disktop(Disctop)」では有りませんm(_ _)m
<会話で使うと恥ずかしいことに..._| ̄|○
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=desktop&dtype=1&dname=1na&stype=0&pagenum=1&index=01983300
書込番号:11444817
0点

お使いの環境に5GHz帯の機器はありますか?
ご存知かも知れませんが11nには2.4GHz帯と5GHz帯の二つがあります。
もし11a(5GHz帯)に対応してないようならWR8300N、WR8150Nさらに新製品のWR8170N-HPの中から選ぶといいと思います。
http://121ware.com/product/atermstation/product/index.html#oyaki
書込番号:11445123
0点

間違っているかもしれないですが、
バッファロー製のPCI子機とは、たぶんこれ
WLI-PCI-G144N
http://buffalo.jp/products/catalog/item/w/wli-pci-g144n/
のことだと思うのですが、Draft IEEE802.11nと記載されていて、
正式版に対応したという内容が見当たらないので、WR8700Nと繋がらない可能性もあると思います。
それと設定は、この子機の場合AOSSのみで、業界団体の規格WPSに対応していないので、
簡単接続は利用できず、手動での設定になると思います。
書込番号:11453897
0点

>それと設定は、この子機の場合AOSSのみで、業界団体の規格WPSに対応していないので、
WPSはハードの実装に依存する部分はありませんし、バッファローのクライアントマネジャーVで既に実装されてますよ。
書込番号:11453935
2点

私も似たような環境(有線1台,無線のデスクトップ1台,無線のノート1台)
ですが,他社製子機でも問題なくらくらく簡単接続は認識してくれましたよ。
ノートは東芝製のvista機ですが,内蔵の子機でまったく問題ありませんでした。
子機が2.4GHzしか対応していませんでしたけど。
無線のデスクトップの方は今までバッファローのUSB子機を使っていましたが,
この際なので,NECの5GHz対応子機を同時購入しました(USBスティックセットモデルです)
ここでも話題になっていましたが,セットアップ前にバッファローのユーティリティソフトは
アンインストールしておいて下さい。
書込番号:11460842
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
パソコン6台同時使用しています。
eo光モデム → 当商品 → パソコン 3台
→ ルータ → パソコン 3台
突然すべてのインターネットが出来なくなりました。
パソコンの設定はこんな感じです… → IPV4 192.…
コンセントの抜き差しはやってみました。
対処方法と発生原因を教えて頂けませんか。
0点

「ルーター」が2台有るようですが...
全部のPCで接続が切れると言うことは、
「eoモデム」がおかしいとか、プロバイダのメンテナンスとか...
「当商品」よりも上流で切れている可能性も有ります。
PC同士の通信が出来るかを確認できれば良いんですが...
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/net/se038373.html
こういうツールを使って、とりあえず双方での通信が確保できていれば、
「当商品」や「ルーター」に問題がある訳では無いことが判ります。
「どこで切れているか?」
をはっきりさせないと、質問しても意味が無い場合も有りますm(_ _)m
書込番号:11442135
0点

すみません。「ルータ」とあるのは、「HUB」の間違いでした…
教えて頂きありがとうございます。
早速、確認してみます。
書込番号:11442240
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
8500ユーザーですが、8700が発売当初から凄く気になっています。
1点だけ不安なのが、内蔵アンテナが3本(8500)→2本(8700)となってしまう点ですが、乗り換えたユーザー様いらっしゃいますか?
速度落ちたりはしませんでしょうか?
後発機でありながら上位モデルとなっているから、大丈夫なのかなぁ。
それとも8800や8900を作るのかしら。
0点

http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/function_list.html
こちらに各モデルごとの機能比較が有りますが、
「上位モデル」と言えるほどの「機能向上」は無いと思います。
基本は「11aも同時に使える」では無いでしょうか?
後は、節電機能くらいかなぁ...
通信距離は、「-HP」と有るように「PA-WR8700N-HP」の方が長距離向きみたいです。
<同様なのは、「PA-WR8170N-HP」 >「PA-WR8170N-ST」もある(^_^;
「TVモード」や「USBポート」は、
使うかどうか判らないので...
書込番号:11440662
0点

WPA2だけでも気になるなら、乗り換える価値はあるかもしれないです。
書込番号:11441403
0点

レークランド・テリアさんへ、
補足情報ありがとうございます。
確かに、製品ごとの仕様を見ないと、違いが判らない部分でしたm(_ _)m
この部分は、有る意味「機能向上」と言えますね(^_^;
書込番号:11442191
0点

うーん、微妙ですねぇ。
8500比で、11a同時使用とネットワーク分離ができるのが魅力ではありますが。。。
PA-WR8800N-HP ? を待ちたいと思います。
書込番号:11450166
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
最近無線LAN化を考えているのですがこちらの商品と8300Nで迷っています。
違いはなんでしょうか?受信感度など性能的にあまり変わらないのならば安い8300N
にしようかと思いますが。
0点

http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/function_list.html
ココの機能一覧で、
あっちおさんが必要としている機能に合致しているなら「WR8300N」で良いと思います。
後は、スペック的な部分だけですが、
それを利用するまでの環境なのかも重要と思いますm(_ _)m
<300Mbps以上の有線通信をする場合、PCのスペックも結構必要になります。
※PC以外の機器を利用する場合、100Mbpsの環境でも十分過ぎるでしょう
書込番号:11387486
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
KDDIのau光を引きました。
レンタルルーターが無線LANタイプですとレンタル代がかかるので
無料の有線タイプを指定し、それを使わずPA-WR8700N-HPに
交換して使用しようと考えていました。
ですが、KDDIのサービスマンの話を聞くと
無料レンタルされたルーターは取り外せず、
PA-WR8700N-HPを使用するなら
光端末-レンタルルーター-PA-WR8700N-HP
上のように接続するよう言われました。
現在はそのように使用していて不具合も特にないので
それでもよいのですが、スマートでないのでできれば
レンタルルーターを外したいのですが
方法はないのでしょうか?
1点

レンタルルーターが何を指しているのか情報が提供されていないので分かりませんが、BL190HWとした場合は、過去に同様な質問があります。
以下はその例です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00774010914/BBSTabNo=1/CategoryCD=0077/ItemCD=007740/MakerCD=52/Page=2/ViewLimit=0/ClassCD=1/SortRule=2/#9466462
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1038048850
過去の質問を見る限りでは、要約すると、以下のようになるのではないでしょうか。
KDDI側でレンタル品を管理しているため、その機器以外での接続は出来ないようにしているだろう。
その管理方法とはMACアドレスだと思われるので、別のルーターにそのMACアドレスを割り当てればつながるだろう。
但し、24時間程度で切られてしまうこともあるようだ。MACアドレス以外の情報もあるかもしれない。
契約上もレンタル品を使うという前提もあるかもしれないので、トラブルを避けるためにもレンタル品を使うべきだろう。
ちなみに本機は擬似MACアドレス機能があります。
詳細設定→その他の設定→インタフェース設定→WAN側擬似MACアドレス機能
http://www.aterm.jp/function/guide4/web-data/type2_s/main/8w_m7.html
自己責任でMACアドレスを変更して接続するというのも1つの手だと思います。
あくまでも自己責任で・・・
書込番号:11384724
1点

ありがとうございます。
ちょうど同じ状態でした。
しばらく現状のまま使用したいと思います。
書込番号:11385718
1点

もう見られていないかも知れませんが
私も同じように考えてこのルータを本日購入しました
以前使っていた コレガのCG-WLBARGNHがあまりにも不安定のため
我慢できなくなり、購入しました。
ONU--BL170HV--WLBARGNH
での構成で使っていたのですが、
ONU--WR8700
に変更して半日しかたっておりませんが
今のところ、
デスクトップ2台(Win機 有線LAN),iPhone,ノート1台(win機),MacBook Pro,
Wii,DS Lite,PSP
色々な無線規格がありますが
すべて以前のルータにくらべて格段に安定してつかえていますよ。
プロバイダはso-netです。
ご参考までに。
書込番号:11393835
1点

hiro111さん、こんにちは。
利用者からの非常に興味深い情報提供参考になります。
擬似MACアドレス機能でMACアドレスを変更しないでも使えたでしょうか?
特に本機の設定変更なしで使えたのでしょうか?
24時間程度で切断されたという情報もあったのですが、まだ半日しか使われていないとのことですので、数日後にまた状況報告して頂けたらと思います。
書込番号:11394189
0点

とりあえずですが、
今の動作状態を書かせていただきます。
:疑似MACアドレスは使用
:DHCPクライアント機能は有効
:ゲートウェイとDNSはBL170HVの設定をのぞいて
設定されていたIPを固定入力
これだけですが接続できていますよ。
あとは接続の設定では無く
LAN側の設定をいじってますが
たぶん関係ないと思うので省略します。
ちなみにいつかは接続が切れるのを前提ですが
以前のルータ
CG-WLBARGNHでもONU--WLBARGNHで
WAN側を固定IPの契約では無いのですが
IPを固定して使っていました。
商品の問題として安定してはいなかったので
ルータを買い替えました。
変化、不具合があれば書き込みさせてもらいますね。
書込番号:11394347
0点

補足
CG-WLBARGNHはルータモードで動かすと不安定な商品でした
1年前はNTTの光 nifty
現在はKDDIの光 so-net
で使っていますが、ともに不安定でした。
CG-WLBARGNHの機能ですが
疑似MACの機能は無く
WAN側のIPを自動取得にしても取得できないので
しかたなくIPを固定しておりました。
ただ有線接続だけに関しては安定してつかえていましたので、
(無線/ルータ設定機能等は不安定もしくは反映されない)
疑似MACアドレスが関係するのかどうかはわかりません。
書込番号:11394450
1点

hiro111さん、詳しい情報ありがとうございます。
固定IPの件ですが、推測になりますが、プロバイダーが管理しているMACアドレスと一致する機器に対してはグローバルIPを割り振るようにしているのかもしれませんね。
もしそうなら、本気では擬似MACアドレスの設定だけしておけば、グローバルIPは自分で指定しなくても自動で割り振られるかもしれませんね。
グローバルIPといっても、プロバイダーで管理している開いているグローバルIPが割り当てられるだけだと思いますので、停電やメンテなんすで変更になるかもしれませんね。
もし、本機で擬似MACアドレスの設定だけでIPは自動で割り当てられ、しばらくしても切断されることがなければ、完全にレンタル品との置き換えができそうです。
激団ひとりさんの書き込みで「ちょうど同じ状態でした」という表現が24時間程度で切断されたということなのかどうかが非常に気になりますが、もう見ていない気も・・・
書込番号:11394550
0点

1週間経過したので、ご報告。
初日に設定後、簡易NASなどの機能をつかった程度で
他の設定は変更していませんが、安定して使えております。
グローバルIPも確認しましたが、
このルータを買う以前からのIPのままで変更されていませんでした。
自分にとっては、ルータが1台ですむのがエコモードで
通信も安定しており良い買い物でした。
書込番号:11435928
0点

情報ありがとうございます。
擬似MACアドレス機能で解決できるとのことで
ご回答ありがとうございます。
上記の方法で使用して
利用規約外の使用方法だとかいわれて
予想外な請求などが万が一きたらと思うとちょっと不安です。
まあ大丈夫とは思うのですが・・・
書込番号:11438358
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





