AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
- 高速かつ電波干渉に強い5GHz帯(11n/11a)と対応機器が多い2.4GHz帯(11n/11b/11g)の同時利用が行える、無線LANルーター。
- 実効スループットは無線LAN接続時に約186Mbps、有線LAN接続時に約932Mpbs(PPPoE)(※ともに使用するPCやサーバーの性能、環境によって異なる)。
- ハードディスクやUSBメモリーなどに保存したファイルデータを、外出先のパソコンなどからWEBブラウザーを利用して見られる「WEBアクセス機能」を搭載。

このページのスレッド一覧(全143スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 24 | 2010年8月20日 10:51 |
![]() |
0 | 1 | 2010年5月18日 22:20 |
![]() ![]() |
0 | 5 | 2010年5月16日 22:39 |
![]() ![]() |
0 | 10 | 2010年5月12日 23:31 |
![]() |
3 | 6 | 2010年5月9日 22:03 |
![]() |
0 | 5 | 2010年5月9日 13:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
PCは親機有線で富士通XP、ノートはDELLの内蔵でXP、東芝の内蔵でVistを使用
@ADSLの時、1年間ぐらいは正常でしたが、突然電話に障害が出て、KDDIにモデム交換をしてもらったところ、東芝ノートまで障害が出てしまいました。そこで今まで使っていたルーターNECのWR7000HからWR6650Sに交換したところ、やはり東芝が、つながるのですが、途中で遮断されました。
Aデジタル放送の関係で今度はすべてをCATVに変更しました。そのことで、電話は正常になりました。東芝ノートは相変わらずつながるのですが、途中で切れていまい、家中のどこでやっても、ルーターのそばでも同じ現象でした。NECと東芝のサポートとやり取りをして、結局東芝ノートを修理に出しました。
Bメーカでは異常なし。とりあえず無線の基盤を取り換えましたとあったのですが、IPアドレスが勝手に変わったりなどする症状は、改善されたのですが、やはり、インターネットがつながっていて、途中で接続に問題とでて、切れてしまいます。IP再取得をして、インターネットをつなげると、また、つながる、遮断するの繰り返しです。
電気屋さんは、@再度修理に出すAパソコンとルーターをいっしょに修理に出して相性をみるB新しいのを買い換えるという3つの提案をしてくれました。
私も最悪買い替えを考えていますが、今使っているDELLが使えなくなるのも困るし、買い換えても改善されるとは限らないとも言われました。
この商品は人気もあるし、皆さんの評価も高いので買うならこれにしようかと思いますが、前と同じメーカーなので良いのか、他のメーカーが良いのかもわかりません。
こんな症状は、大手の電気店ですが、聞いたことがないそうです。
どなたかアドバイスいただけませんか?
私は、古くなっているので遮断されないのであれば、買い換えたいのですが皆様どうでしょうか?
困っているので、助けてください。
お願いします。
0点

>@ADSLの時、1年間ぐらいは正常でしたが、突然電話に障害が出て、KDDIにモデム交換をしてもらったところ、東芝ノートまで障害が出てしまいました。そこで今まで使っていたルーターNECの WR7000HからWR6650Sに交換したところ、やはり東芝が、つながるのですが、途中で遮断されました。
「東芝ノートまで障害が出てしまい」という表現があることから、「東芝ノート」に何らかのハード障害もしくはソフト障害が出たということですよね。
その障害があるまま使って、接続が途中で遮断されるということですね。
ということは、その障害を直さないかぎり、どの機器(ルーター)でも接続出来ないでしょうね。
PCに障害があるわけですから、本機に買い換えたとしても何の解決にもならないでしょうね。
少なくとも不具合のないDELLでしたら、本機でもつながるでしょうね。
解決方法は二つだと思います。
【その1】
東芝ノートの不具合の原因が分かっているなら、その不具合を直す
【その2】
東芝ノートの不具合の原因が特定出来ないなら、東芝ノートはあきらめる
東芝ノートの不具合内容が不明なので、アドバイス出来ませんが、ソフトの問題でしたら、最悪OSからインストールし直したら正常に動作すると思います。
まずは、東芝ノートをどうするかを決めるべきと思います。
書込番号:11384459
0点

うっきーさん早速お返事ありがとうございます。
東芝ノートは、まだ買って1年半なのであきらめきれません。
リカバリーまでしても、解決できなくて1回目の修理に出しました。
書込番号:11384530
0点

で、話は戻りますが、最初の「東芝ノートまで障害が出てしまい」は結局何だったんですか?
単に、何が悪いかのかは分からないが、無線が中断されるようになってしまったということでしょうか?
購入して1年半なら結構新しいですね。どのルーターでも無線が中断されるということは、そのマシン固有の問題かと思います。
そのマシンの型番がわかりませんが、その型番の掲示板で質問してみてはどうでしょう?
当然ですが、無線の最新のドライバーは試してますよね?
私なら、そのノートの電波キャッチ力が弱くて受信出来にくい状態を疑いますね。
inSSIDer等の電波状態をチェックするツールでチャネルが干渉していないか、電波状態は強いかなどチェックしてみます。
書込番号:11384579
2点

>とりあえず無線の基盤を取り換えましたとあったのですが、IPアドレスが勝手に変わったりなどする症状は、改善された
近くに無線LANがあったりすると混線する場合があります
1.お持ちの無線LANを確認して指定してつないでいますか?(無線LANの電源を入り切りすれば解ります)
2.パスワードはかけていますか?(DELLもかける事になります、かけていないと外部から接続されたり妨害される事もあるかもしれません)
3.無線LANの親機の方向を変えてみる
リンク切れはおきてませんよね?
これで改善されないようでしたら原因の切り分けの為に有線で接続して試してみてください
書込番号:11384698
0点

最初の不具合は、つながっていない時は、IPアドレスがかってに変わっていくという現象でした。メーカーでは確認できなかったそうですが・・・。
それで、遮断されていました。
1回目の修理に出したら、IPアドレスとネットワークの接続はきちんと固定されるようになりました。
今回は遮断した時に、確認してもIPアドレスとネットワークの接続はきちんと接続状態のままです。受信の強さは、どこの場所で使用しても最大のアンテナを表示しています。
つながっている時も、遮断されている時もです。
ルーターのバージョンは、最新にしてあります。
一番遠い部屋のDELLは、どのルーターに変えよえが、全く問題なく使用できます。
やっぱり東芝ノートだと思うのですが、現象が出た時に、デジカメで画面とか取っておいた方が良いのでしょうか?
書込番号:11384703
0点

初心者ですみません。
リンクぎれって何ですか?
有線では、もちろんつなげます。
親機の位置を変えてみます。
今ケーブルのモデムの横に右から、電話用のNECのモデム、真中にパナのインターネットのモデム、左に無線LANの親機が並んでいます。
その下に、有線親のパソコンがあります。どれくらい離せばよいのでしょうか?
場所があまりないので・・・。
でも、問題のなかった一番最初の並び方と同じ位置なのですが・・・・
書込番号:11384728
0点

ネットで検索すればいっぱいでてきます ご参考までに ガンバ
http://www.google.com/search?hl=ja&q=%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%AF%E5%88%87%E3%82%8C+%E3%83%81%E3%82%A7%E3%83%83%E3%82%AF&aq=0&aqi=g10&aql=&oq=%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%AF%E5%88%87%E3%82%8C&gs_rfai=
http://www.google.com/search?hl=ja&source=hp&q=%E7%84%A1%E7%B7%9A%EF%BC%AC%EF%BC%A1%EF%BC%AE%E9%9A%9C%E5%AE%B3&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&aq=f&aqi=&aql=&oq=&gs_rfai=
http://www.google.com/search?hl=ja&q=%E7%84%A1%E7%B7%9Alan%E8%A8%AD%E5%AE%9A&aq=0&aqi=g10&aql=&oq=%E7%84%A1%E7%B7%9A%EF%BC%AC%EF%BC%A1%EF%BC%AE%E8%A8%AD%E5%AE%9A&gs_rfai=
書込番号:11384783
0点

まずは接続しているSSIDの確認をしてください。近所の無線LANを使用している可能性はないですか?
IPアドレスですが[IPアドレスを自動的に取得する]になっていますか。
http://www.iodata.jp/lib/manual/wn-g54-r3/htm2/dhcp1.htm
ステルス機能を使っているなら一度ステルス機能オフで試してみたり、64bitWEP・128bitWEP・152bitWEPそれぞれ
試してみてはどうですか。
http://journal.mycom.co.jp/special/2007/windowsvista/083.html
関係ないかもしれませんが
http://allabout.co.jp/gm/gc/3652/
書込番号:11384784
0点

inSSIDer等で電波状態やチャネルの干渉をチェックしない、型番も教えてもらえない、最新のドライバーを使っているかも教えてもらえない状態ではお手上げですね。
情報提示さへしてもらえれば、問題解決へ進めるかもしれないのですが、何らかの事情で提示が難しいようですね。
同じ型番かどうかは分かりませんが、東芝dynabook MX/43KWH PAMX43KNGWHでの「無線LANの切断症状の改善」事例のリンクを貼っておきます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000062935/SortID=10655967/
無線が動作しない場合の動作確認時には親機と子機は1m〜3mの距離で確認します。
のんきなかあさんさんが言うところの無線の遮断という状態がどういう状態なのかが分かると問題解決の糸口となるかもしれません。
ブラウザーを使っている最中に表示されるエラーメッセージではあまり役に立たないと思います。
例えば右下のタスクトイレの無線のアイコンの状態がどうなっているのか、またそのようになるのは何かをしたタイミングなのか?それとも不規則なのか?それとも接続して5分程度で必ずその状態になるのか等
あまり関係ないかもしれませんが、セカンダリSSID(デフォルトではWEP)での接続ではどうなるかも見てみるといいかもしれません。ドライバーの不具合なら、昔からあるWEPでなら安定してつながる可能性がなきにしもあらず。
書込番号:11384805
4点

私も東芝のPCで苦労しました。
現象から察するにサービスセンターの言う「相性の問題」だと思います。
最近の無線LANはWI-FIって言う約束事を違うメーカー同士で取り交わしているんですが、なぜかおかしな動きをする機器がいます。まあ大抵はコストダウンの為に質の悪い部品が入っていたりしますからしょうがないって言えばそれまでなんでしょうけどもね。
解決策としては、NEC製の無線LANアダプターを購入して東芝のPCに入っている無線LANを使用しないようにすれば問題解消すると思われます。
ただ、残念な事に余計な出費と邪魔な出っ張り(USBタイプは特に)が発生したり問題が解消されない(原因がルーター側にあるとか)場合がありますのでご注意ください。
書込番号:11387764
0点

Intel(R)WiFi LINK5100 とWindows Vistaの組み合わせで、
WEPの暗号方式を使って無線LANを使用すると、接続がすぐに
途切れてしまう症状がありました。
Intelが昨年の8月頃に出たアップデートしたドライバを
入れると修正できるようです。
↓のページが、同じ東芝の事例ですので参考になるかもしれません。
http://orbit.cocolog-nifty.com/supportdiary/2009/08/vista-fdb7.html
書込番号:11388152
0点

うっきーさんすみません。
パソコンを2回目の修理に出しているので、確認が取れないのです。
書き込みは、内緒で会社のパソコンからしていますので、すみません。
エラーは、遮断される時に、「接続に問題」というメッセージが画面左上に出ます。
右下のパソコン2台のマークもIPアドレスがでる地球儀みたいなマークも修理前は赤×になっていましたが、1回目の修理後は、赤×もならない状態で、IPアドレスも正常、ネットワークも接続された状態です。2回目の修理から帰ってきましたら、詳しくお知らせしますので、懲りずに付き合って下さい。
本当に困っています。
書込番号:11388458
0点

皆様いろいろなアドバイス有難うございます。
パソコンには詳しくないので、分からない事だらけですが、なんとか頑張ってみます。
ここまできたら、皆様のご協力も得て、なんとか解決するまで、頑張ります。
書込番号:11388484
0点

ウッキーさんのゆうように
「チャンネル」の問題だと思います。
「自動」になってると思うので取り合えず手動にして4か6くらいで試してみたらどうでしょう?
干渉するとかたまにあります。
書込番号:11390681
1点

NEC製ってWi-Fi認証を取得していないので、同社製品同士の接続しか保証されていません。設定や使用環境に問題が無いとすれば…、相性で片付けられます(ー.ー;)(そういう逃げのために取得していないのかもだけど?)
とりあえず、どこに問題があるのか全く見えてない状況で本機に買い替えることはオススメしません。
まずは、ルータの設定でSuper-AGが有効であれば無効にしてみてください。(期待薄)
また、ノートパソコンに問題があるなら安くて小さい無線LANアダプタ(PLANEX GW-USValue-EZなど)を買って試されてはどうでしょうか?ルータを買いかえて解決しないよりは出血が少ないように思います。f^_^;
書込番号:11398075
0点

Dynabookだとconfigfreeというネットワーク自動切り替えソフトが入っていると思います。たまにこれが悪さをしてネットワーク接続がおかしくなることがありますので、このconfigfreeを削除してみてください。
[スタート]-[コントロールパネル]-[プログラムの管理]
ConfigFree
を選択して
削除。
書込番号:11403403
0点

>[スタート]-[コントロールパネル]-[プログラムの管理]
ConfigFree
を選択して
削除。
私も東芝ですが・・・
コントロール パネルの中に「プログラムの管理」は有りませんけど?
プログラムという名前であれば「プログラムの追加と削除」これしか
有りません
書込番号:11403639
2点

PCは違いますが、私も似たような現象がありました。(回線はCATV)
ノートを2台持っていますが、1つは無線が問題なく繋がるのに
もう1つは、速度が遅くなったり遮断されたりします。
しょうがないので、有線で繋いでいました。
色々調べても、ルーターは正常、PCも正常
ケーブルも新品に取り替えて正常でした。
と言うことは設定の問題になります。
なので、お金は掛かりますが
ルーターのメーカーに電話して設定してもらいました。
そこでルーターの自動設定は役に立たないことがわかりました。
いかにもワンタッチで繋がる宣伝文句なんだけどね。(;^_^A アセアセ…
まずルーターを手動で検索して
SSIDを取得、次にWEPキーで
16進数を設定して無事繋がりました。
まぁ素人の私もよくわからない言葉ですので、
ルーターのメーカーさんに設定依頼を頼んだ方が良いと思います。
設定した人も、なぜこういう現象になるかわからないそうですが、
最終的には相性の問題らしいです。
ルーターのHPにも、不具合は発表されていないけどね。
書込番号:11409863
0点

皆さん、お早う御座います
無線LAN設定、大変ですよね、私も参加させて下さい
>嶋やんさん
ルーターの自動設定では出来ずに、メーカーの人に来て貰って
設定して貰ったとの事ですが、きっと相性の問題が有る!と
思うんですね
1・パソコンのメーカーは?
2・ルーターのメーカーは?
3・ルーターの機種の名前は?
4・何時頃の話でしょうか?
以上、4点ですが、差し支えなければ、教えて頂ければ幸いです
書込番号:11410022
0点

みなさんよろしくさん
1・パソコンのメーカーは東芝ダイナブック2009年春モデルエイデン仕様です。
今修理に出しているので、機種番号まではわかりません。その当時の最上機種と言ってい ました。
2・ルーターのメーカーは、CATVはパナソニック、無線ルーターはNECです。
3・ルーターの機種の名前は、WR6650Sです。WR7000Hの時は遮断はありませんでした。
それを言ってメーカーさんと電話で、手動で設定したのですが、NECの言われる番号すべ て入れ替えても、現象は変わりませんでした。
そのため、パソコンに問題ありとの事で、2回目の修理に出しています。
4・何時頃の話でしょうか?
時間は、関係ないようです。休みの日のお昼も同じですし、平日のお昼も同じです。使用 するのは、夜が多いですが、かわりません。夜の方が使用頻度が高いので、当然夜の現象 は多いです。
素人なので、これくらいしかわかりません。
東芝もNECもサポートセンターではあらゆることをやっても、結果的にだめだったのです。
宜しくお願いします。
書込番号:11410267
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
購入以来ずっと普通に使えていたのですが、先ほど突然無線(プライマリ)で繋いでいたiphon&PS3&ノートPCが繋がらなくなりました。接続設定等なんらいじってないのですが突然接続が遮断されました。有線で繋いでいるデスクトップは通常通りネット接続できていました。
再起動かけたり、出荷状態まで初期化したのですが繋がらず、無線での接続先をセカンダリに変えたらいままで通りに接続できたのですが、プライマリは認識できません.....
これって故障なのでしょうか??もしくは同じような症状が出た方、アドバイスをお願いいたします。
0点

プライマリだけ壊れるということは非常に考えにくいと思います。
親機と子機の距離を1m程度にしても接続出来ないのでしょうか?
近所で無線を導入した人がいて、プライマリと同じチャネルを使われてしまって干渉してしまったとかでしょうか。
inSSIDer等の電波状態をチェックするツールでプライマリSSIDが表示されること(正常にプライマリが使えること)と、チャネルが干渉していないかをチェックすることが問題解決の近道と思われます。
書込番号:11377805
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
2年前のiMacにVistaを入れて使用しています。
質問はVistaの方です。
パソコンから接続するときに暗号キー(5Gの暗号)を入れても繋がらず、2.4Gの方を入れると繋がりました。
無線の電波は二つしか認識していなくてもうひとつの方も2.4Gでした。
マックからは開けるクイック設定の画面がVistaからは開けず、どうすれば5Gが使えるのでしょうか?
0点

子機が5Gに対応してないのでは?5Gが使えるものか確認しました?
デフォルトでは5.2GHz(W52)になっています。
手動の場合はかまいませんが、らくらく無線スタートの場合は、設定画面で無線自動設定動作モードを5Gにする必要があります。手動で接続しようとしているようなので今回は関係ありませんが。
あと考えられるのは単純に5GのSSIDではなく2.4GのSSIDに接続しようとしているとか、SSIDは5Gだが、パスワードに2.4Gを使おうとしているかですね。
VISTAが設定画面を見れないそうですが、IPで接続すること試してみる必要がありますね。無線の場合はネットワーク分離機能がONのセカンダリSSIDに接続しているという初歩的ミスでしょうね。
いずにしろ、もう少しどのような環境か書き込まないと明確なアドバイスは無理ですね。
書込番号:11369077
0点

連続投稿すみません。
確実に使える環境かどうかを確認する方法を書いておきます。
子機がハード的に5Gが使える環境でソフト(VISTAのドライバ)も5Gが使えることを確認しても接続出来ない場合は、
設定画面で5Gが有効になっていることを確認します。(デフォルトでは使える状態)
inSSIDer等の電波状態をチェックするツールで親機の5GのMACアドレスが表示されることを確認します。
2.4Gと5GのMACアドレスは別のものなので5Gの方を確認します。MACアドレスは設定画面で確認できます。
ここで5Gが拾えてないとどうがんばっても接続出来ません。
上記内容のどこかが対応してないことになります。おそらくハードかドライバ
書込番号:11369170
0点

うっきーさん、ありがとうございます。
なんとか繋がりました。
5Gで繋いでも再起動したら2.4Gが優先して繋がるのはどうしてでしょうか?
書込番号:11369606
0点

>5Gで繋いでも再起動したら2.4Gが優先して繋がるのはどうしてでしょうか?
これは非常に簡単な理由ですね。優先順位だけの問題です。
ワイヤレスネットワーク接続のプロパティを開きワイヤレスネットワークタブを選択します。
そこに以前接続した2.4Gが上位にいますので、下に移動させるか、削除します。
確実に5Gのみにしたければ2.4Gは削除した方がよいと思います。
こちらの掲示板は他の方も利用されていますので、接続出来なかった原因が何で、どうしたら接続出来るようになったのかを書いて頂けると助かります。
書込番号:11369690
0点

手動でしていたのですが、らくらくのCDからしたら繋がり またクイック設定の画面も出るようになりました。
うっきーさん、ありがとうございます。
書込番号:11369718
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
はじめまして。
知識がなく、すみませんがよろしくお願い致します。
この度実家用に購入したいと思います。私しかできそうにないので
無線に挑戦しようと思いますが、
こちらの商品はかんたん設定?接続で繋いだ場合、そのままで他に何かしたほうがいいのでしょうか?安心安全でしょうか?
電波拾われるようなことはありませんかね・・?繋いだPCのみのアドレスで大丈夫だと思うのですが自動なのですか?
種類が多すぎてどれにしていいかわかりません><。
私のPCはIOデータの古い3千円くらいのです。友人に接続してもらいましたが
とても詳しい方でしたので(プロントプロコトルでしたっけ?)手動で高度な設定をしてくれました。
こんな間抜けな質問でごめんなさい><。
よろしくお願い致します。
0点

>そのままで他に何かしたほうがいいのでしょうか?安心安全でしょうか?
一般の使用なら、十分なセキュリティが設定されます。
>電波拾われるようなことはありませんかね・・?
電波は簡単に拾われます。
部屋を鉄板などで囲えば、電波は部屋の外に出ませんが...
<部屋でケータイが使えるなら、その電波も拾われます。
「電波を拾う」=「やり取り(内容)が判る」では有りません。
>繋いだPCのみのアドレスで大丈夫だと思うのですが自動なのですか?
「アドレス」って「IPアドレス」の話でしょうか?
「自動取得」にしていれば、問題有りません。
<「PA-WR8700N-HP」が適当な「IPアドレス」を割り当ててくれます。
>私のPCはIOデータの古い3千円くらいのです。
「IO-DATA」でPCって作っていました?
「無線子機」の話では?
<こういう場合、「型番」を書くと、すぐに判ります。
http://www.iodata.jp/product/network/adp/
や
http://www.iodata.jp/product/discon/index.php/p1c10s1003
この辺のどれかでは?
他社製の「無線子機」と接続する場合、
「らくらく無線スタート」が使えません。
また、前回と同じように「手作業」でいろいろ設定する必要があります。
<これが使えるのは、同じNEC製品か、ゲーム機だけです。
一応、製品の説明書に、「他社製の無線子機と繋ぐ場合」などの説明が書かれています。
<製品のホームページに、「取扱説明書」へのリンクが有るので
実際に見てみては?
http://121ware.com/product/atermstation/manual/download_bb01.html#wr8700
書込番号:11349695
0点

>電波拾われるようなことはありませんかね・・?
解釈の仕方にもよるので答えにくい質問ですが、隣家などに電波が届く場合もあります。そのために無線LANは通信内容を暗号化したりして見えないようにしたり、鍵をかけて他人が無線LANに接続できないようにする、機能をきちんと備えています。そして、その機能を使えば今のところ安全といわれています。
>そのままで他に何かしたほうがいいのでしょうか?安心安全でしょうか?
この機種は、初期設定でもある程度のセキュリティが掛かるので大丈夫だと思います。
あと、
・ノートPCの場合はメーカー名と型番、
・デスクトップの場合は、それに加えて子機をどうするのか(NECの物を買って使うのか、それとも以前買ったものを使うのか)
・無線LANに接続したいのはPCは何台なのかを書いてもらえると、
答える側もアドバイスや回答がしやすくなってありがたいです。
書込番号:11349996
0点

名無しの甚兵衛さんが書かれた
>他社製の「無線子機」と接続する場合、
>「らくらく無線スタート」が使えません。
>また、前回と同じように「手作業」でいろいろ設定する必要があります。
について一部訂正を
本機はWPSに対応していますので、子機がWPSに対応していたらある程度自動で接続出来ます。
商品の紹介ページに書いてます。
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wr8700n-hp/index.html
それとnayunayuさんの質問ですが、
本機はSSIDが2つあり、デフォルトでは2つめのSSIDのセキュリティがユーザーの利便性(どんなものでもほぼつながる)を考えてWEPという暗号化になっています。
このWEPは解析ツールがあるため、そのツールを持っている方が近所にいれば、容易に解析されてただ乗り等や自宅LAN内へ侵入をゆるすことになります。
ただ、一般の人はそんなことはしませんが・・・
またSSIDもデフォルトでは見える状態になっていますので、接続するためのパスワードが分かってしまえば、簡単にただのりされてしまいます。
このパスワードは本機にシールが貼られていて、そこに書かれていますので、それを見た人なら簡単につなぐことが出来てしまいます。
セキュリティを考えるならSSID名はデフォルトのものから変更する。SSIDが外部から見えないようにする。WEPは使用しない。パスワードはデフォルトのものから変更する。などの対応が必要になります。
近所に悪意のある人がいないという前提で使うなら、デフォルトの設定を変更しないでもいいですが・・・
書込番号:11350437
0点

【補足】
MACアドレスフィルタリング機能を使って、特定の子機しか使えないようにしてしまうのも手だと思います。
書込番号:11350468
0点

みなさま、お忙しいところアドバイスありがとうございます><。
書き漏れが多々あり申し訳ありません。。。
実家で両親が使用します。(私は別居になります)
NEC LaVieLL750 Windows7
プリンタ エプソン EP902Aです。
接続はこの二つ(各一台ずつ)になります。
WEPは解析ツールがあるとは知りませんでした。怖いですね・・ただのりする方結構いるので心配だったんです。やはり知識がある方はすごいですね。この機種を買えばそんなに心配する必要なさそうですね。デフォルトのままだと心配なので変更したほうが無難ですね><
MACアドレスフィルタリング機能を使って、特定の子機しか使えないようにしてしまうのも手だと思います。とありますが、私の無線がそうだと思います。WiiやDS、PC、プリンタの4つのMACアドレスが入っています。この4つしか許可しないということですよね。こちらの機種では、この設定は手動になるんですよね・・。
NECは一年間のサポートがあるので聞いてみたほうがいいのかな・・でもサポート外の可能性もありますよね。
書込番号:11351975
0点

>MACアドレスフィルタリング機能を使って、特定の子機しか使えないようにしてしまうのも手だと思います。とありますが、私の無線がそうだと思います。WiiやDS、PC、プリンタの4つのMACアドレスが入っています。この4つしか許可しないということですよね。こちらの機種では、この設定は手動になるんですよね・・。
接続する前に設定するにはMACアドレスを手入力する必要がありますが、最初に無線らくらくスタートでも接続しておけば、すでに接続済みのMACアドレスが履歴にありますので、その履歴から選択して設定ボタンを押すだけなのでとても簡単です。
マウスだけで操作できます。
書込番号:11352072
0点

使い方はマニュアルが公開されていますので見たほうが早いですね。
http://www.aterm.jp/function/guide13/model/wr8700n/n/index.html
無線機器の使い方を見ていくと
http://www.aterm.jp/function/guide13/wireless_cmx/web/main/8w_m11h_50s.html
にたどり着けます。
ここに実際の設定画面も出ています。
不明なことがあれば、まずはマニュアルを見てみてはどうでしょうか?
せっかくパソコンがあるのですから、有効に使ってみてはどうでしょうか?
書込番号:11352118
0点

MACアドレスフィルタリングの設定を載せておきます
まずブラウザで
http://web.setup/にアクセスして
画像の番号順にクリックしていって下さい。
最後の6番ですが、2.4GHz・5Gの両方ありますので両方行うことになります。
あと最後、補足ですが画面左上の保存を押して完了です。
書込番号:11353189
0点

みなさま、ありがとうございます><。
詳しくわかりやすくアドバイス頂き助かります。
もっと勉強するべきですね。
なんとなくでしかわからなく、不安でした。これなら簡単で安心できそうなので
購入したいと思います。
ダルシンさん、画像まで載せていただき感謝です。
私でも出来そうです。今後も、ここのレスちょこちょこ見させてもらいますね。
書込番号:11353302
0点

>なんとなくでしかわからなく、不安でした。
使用機種の方も調べたところ、PC(LL750/VG)の方も動作確認機種になっているようですし、
無線LAN対応パソコン動作確認情報
http://121ware.com/product/atermstation/topics/warpstar/wirelesspc_n.html#nec
プリンタの方もWPSに対応しているので簡単に接続できると思います。
書込番号:11353475
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
購入を検討しています。
普段はデスクトップを有線で、必要時はノートブックPCを無線で使用したいのですが
この機種は無線LAN機能のON OFFはできるのでしょうか?
できるとすれば、操作はカンタンですか?
古い無線プリントサーバも使っていてWEPしか設定できないので、
セキュリティーを考えて普段は無線を切っておきたいのです。
よろしくおねがいいたします。
0点

アクセスして「チェック」を外せばOFFです。
>http://www.aterm.jp/function/guide13/model/wr8700n/n/guide/wireless/wl_web_f.html
書込番号:11335773
1点


本体のECOボタンで無線の停止が可能です。以下抜粋。
使わない時は“ECOボタン”をポン!
省エネで環境に配慮した[ECOモード]搭載
◎WR8700Nでは待機消費電力を最大54%カット! (※1)
使わないときは「ECOボタン」をワンプッシュ。無線LANを停止し、有線の通信速度を100Mbpsに制限して、LEDランプ(POWERランプを除く)を消灯することにより、消費電力を最大54%カットします(※1)。
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wr8700n-hp/index.html
書込番号:11335972
1点

なあ〜るほど、よくわかりました。
みなさんありがとうございます。
早速 購入したいと思います。
書込番号:11336351
0点

期待されている回答とは違うと思いますが、私はスイッチ付きの電源タップを利用しています。(初期化も兼ねて・・・)
特に故障や不具合は、今のところありません。
参考になりますかどうか。。。
書込番号:11340856
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
MacBook Pro(MB990J/A、MacOSX 10.5.8)との組み合わせで、無線LANアクセスポイントモードで使用しています(ファームは最新。回線はフレッツ光プレミアムです)。
リンク速度についての質問です。
MacOSX標準のネットワークユーティリティで見ますと、5GHzで接続した場合のリンク速度は300Mbpsですが
2.4GHzで接続すると144Mbpsとなってしまいます。これが300Mbpsにならない理由が知りたいです。
これは、同じ部屋でも離れた部屋でもリンク速度は変わりません。
ちなみに、2.4GHzモード(-G)の主な設定は以下の通りです。
オートチャネルセレクト機能:使用する(手動で1〜7チャネルに変えても変化なし)
デュアルチャネル機能:使用する
ネットワーク分離機能:使用しない
TVモード:使用しない
暗号化モード:WPA2-PSK(AES)
離れた部屋で使用する場合、なぜか、300Mbpsでリンクしてる5GHzより2.4GHzのほうが速度が出ています。
2.4GHzのリンク速度を上げれば、実効速度もさらに上がるのではないかと少々期待していますが..
(上限が変わるだけで、実際の速度は変わらないのか?)
よろしくお願い致します。
0点

>2.4GHzで接続すると144Mbpsとなってしまいます。これが300Mbpsにならない理由が知りたいです。
MacBookが2.4GHzのデュアルチャネルに対応していることは確認済みということでしょうか?
inSSIDer等を使って、空きチャネルがあることは確認済みでしょうか?
以下のサイトで「デュアルチャネルを使用する設定にしても、20MHz幅利用で接続される場合があります。」と書かれています。
http://121ware.com/product/atermstation/special/dual_channel/index.html
2.4GHzではチャネルがほとんど重なっているため、デュアルチャネルで理論上の最大スピードを出すのは難しいのかも。
他の製品で情報が古いですが、
http://buffalo.jp/products/new/2007/000499.html
チャネルを2つ使って「無線LAN高速300Mbps(規格値)、最大実効スループット約153Mbpsを実現」という記述もありました。
書込番号:11336496
0点

†うっきー†さん
早速のレス、ありがとうございます!
>MacBookが2.4GHzのデュアルチャネルに対応していることは確認済みということでしょうか?
未確認でした。5GHzで300Mbpsと表示されたので、2.4GHzでも可能だろうと思っていました。
これから調査してみたいと思います!
(MacBook系で2.4GHzの300Mbpsで接続している方は、いらっしゃるのでしょうか?)
>inSSIDer等を使って、空きチャネルがあることは確認済みでしょうか?
Mac用で、istumblerというものがありましてそれで確認していますが、当方の機器以外は空きになっています。
>デュアルチャネルを使用する設定にしても、20MHz幅利用で接続される場合があります。
なるほど。参考になりました!
しかしながら、現状、どうしてデュアルにならないのか理由が知りたいところです。
(まずは、Macが対応しているかどうかですが..)
>チャネルを2つ使って「無線LAN高速300Mbps(規格値)、最大実効スループット約153Mbpsを実現」という記述もありました。
理想ですね〜(!)
現状、有線の1/3程度の速度なので、せめて1/2くらいにできればいいな、とは思っているのですが。
書込番号:11336787
0点

同じMacにWin-XP(SP3)も入れてあるので、そちらで起動してワイヤレス接続を試してみたところ
『ワイヤレスネットワーク接続の状態』で確認すると、135〜243Mbpsの間で変化しており 216Mbps
と表示される場合が多いです。
(Windowsは素人なので、いまひとつよくわかりませんが..)
接続状況としては、150Mbpsを越えているので、デュアルで接続されているものと思われます。
ということは、ハード的な問題ではなく、MacOS側の問題なのでしょうか?
書込番号:11337296
0点

>ハード的な問題ではなく、MacOS側の問題なのでしょうか?
私も素人なんで状況からの判断になりますが、
ハード的には対応している。
Windowsの無線LANドライバーではデュアルの対応が出来ている。
MB990J/AのMAC,OS用の無線LANドライバーでは2.4GHzでのデュアルの対応が出来ていない。
MacのOS自体は関係ない。
といったところでしょうか。
MB990J/Aのユーザーさんでないと判断できなさそうな感じですね。
MB990J/Aの掲示板で聞かれると、明確な回答が得られるかも知れませんね。
書込番号:11339077
0点

おっしゃるとおり、無線LANドライバーの対応の問題と考えたほうが良さそうですね。
もうちょっと調べてから、メーカーサポートやMB990J/Aの掲示板などで聞いてみようと思います。
†うっきー†さん、ありがとうございました!
書込番号:11339166
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





