AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
- 高速かつ電波干渉に強い5GHz帯(11n/11a)と対応機器が多い2.4GHz帯(11n/11b/11g)の同時利用が行える、無線LANルーター。
- 実効スループットは無線LAN接続時に約186Mbps、有線LAN接続時に約932Mpbs(PPPoE)(※ともに使用するPCやサーバーの性能、環境によって異なる)。
- ハードディスクやUSBメモリーなどに保存したファイルデータを、外出先のパソコンなどからWEBブラウザーを利用して見られる「WEBアクセス機能」を搭載。

このページのスレッド一覧(全143スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2010年4月18日 09:46 |
![]() |
0 | 10 | 2010年4月20日 08:09 |
![]() |
2 | 4 | 2010年4月16日 01:52 |
![]() |
0 | 6 | 2010年12月13日 00:12 |
![]() |
0 | 5 | 2010年4月13日 01:03 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2010年4月11日 22:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
LAN側にあるファイルサーバーやプリンター複合機などのIPアドレスをLAN側に立てたDNSサーバーで通知していました。バッファローのWZR-AMPG144NHからWR8700Nにルーターを変更したところ、DHCPでLAN側のDNSサーバーを通知する設定が出来ないようで、DHCPで接続したクライアントからLAN側のマシンの名前解決が出来なくなりました。
個々のクライアントのhostsやLMHOSTに設定していくのは面倒なのでLocalのDNSで解決したいのですが、無理なんでしょうか?
※一部のマシンは家から持ち出してWAN側からファイルサーバーにもアクセスする(DDNS使用で、内部と名前は同じにしたい)ので、家の中に居るときはLocalのDNSを引き、外からはGlobalのDNSを引いて同じマシンにアクセスしたいのです。
0点

最終目的は外部にサーバーを公開することだと判断しました。
但しクライアントに個別にいろいろ設定するのは手間なので避けたい。
Atermを利用して外部にサーバーを公開する詳細なマニュアルがあります。
http://www.aterm.jp/function/guide13/model/wr8700n/n/index.html
何か参考になればよいのですが、すでに見られていて解決にいたっていないようでしたら、すみません。当方の知識不足で検討違いでしたらすみません。
書込番号:11244150
0点

持ち主ではないのではずれてたらm(__)m
1、WINSの通知はあるようですが、代用では?
2、DNSサーバーは何で立ててるんでしょう。ServerOS?。
そのサーバーにDHCPサーバーを立ててみれば?
>家の中に居るときはLocalのDNSを引き、
>外からはGlobalのDNSを引いて同じマシンにアクセスしたいのです。
ローカルとグローバルのDNSは、同じ参照ゾーンでもないだろうし
通常は、VPNとか、†うっきー†さんのローカルからグローバルに
開通させる方が簡単だと思うのだが。
書込番号:11246323
0点

>†うっきー†さん
そうなんです。サーバーに外部からアクセスしたいんですが、サーバー自体は一台です。LAN内の他のマシンも名前でアクセスしたいので内部のDNSが必要になります。
たとえば、外部と内部からとLAN内のサーバーにSSHで入って作業をしたくても、LAN内からはGlobal IPでアクセスできませんから、外部のDNSを引いてしまうと困るんですね。
>TOMO58さん
WINSの通知はWindowsマシンなら良いのですが、家はMacとLinuxしかないので・・・
。
問題は、AtermのDHCPサーバーにLocalのDNSサーバーのアドレスを通知させる機能が無いことなんです。
>2、そのサーバーにDHCPサーバーを立ててみれば?
そうですね。そういう方法にします。
書込番号:11247915
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
本日本機購入して、元々使用していたVaio VGC-H70B(XP S3)につなげました。フレッツ光 マンションタイプでのネット環境でしたので、H70BにつなげてあったコードをWR8700のWANにつなぎ、WR8700のLANからH70Bにつなげて設定を行いインターネットに繋がったので現在このサイトに書き込みしています。ついでノートパソコンVaio VGN-SR74FB(Windows7 Home)にCDを入れ設定し、WR8700にワイヤレス接続もできました。がしかし、インターネットに繋がらないのです。ネットワークと共有センターで調べますとSR74からWR8700にはつながっているものの、WR8700からインターネットに繋がっていないことになっています。フルマップで見ますとWR8700からゲートウエイまではOKでそこからインターネットに繋がっていないように表示されます。ワイヤレスネットワーク接続の状態をみるとIPv4接続 インターネットアクセスなし、IPv6接続 インターネットアクセスなし 状態 有効 速度 130Mbpc、シグナルの状態は満点です。
接続の問題を診断したりしても全く解決には至りません。
試しに息子のPSPを接続してみるとYahooに接続することが可能でした。
どうもVaio SR74に問題があるような気がするのですが、どなたか解決策などごぞんじでしたらご指導いただければ幸いです。
0点

Vaio SR74がWindows7 64bitなのが曲者なのでしょうね。
「インターネットアクセスなし windows7」で検自すると同じような事例が結構ありますね。
本機自体は64bitにも対応しています。
http://121ware.com/product/atermstation/support/win7/index.html
主にPC側の設定に問題があるのかもしれませんね。
以下の事例がもっとも近いかもしれません。
http://security.okwave.jp/qa5561058.html
まずはマシンに割り当てられているIPが正常か確認してみて下さい。
コマンドプロンプトからipconfigを実行すれば確認できます。
正常に192.168.?.???になっているでしょうか?
書込番号:11237600
0点

Vaio SR74はこの機種のLANポートに接続して、有線接続でインターネットに繋がりますか。
繋がらないなら、パソコン側の問題だと思います。
書込番号:11237626
0点

難解な説明ですね。。。(・_・;)
さて、ルータからインターネット側は正常に繋がっており、
ローカルネットの有線は正常のようですね。
おそらく原因は無線の
WEPまたはAESのキーが違うのでは無いでしょうか?
説明書の手順に沿って、再度設定してみたら如何でしょうか?
書込番号:11237630
0点

うっきーさん
お返事ありがとうございます。今確認しましたところ、ワイヤレスネットワーク接続でIPv4アドレスは192.168.24.55になっています。
書込番号:11237662
0点

輝き大特価中 さん
お返事ありがとうございます。今試してみましたが、WR8700とのLAN接続ではインターネットに繋がりました。
書込番号:11237687
0点

有線ではつながったようですね^^
他のパソコンでipconfigを実行した場合、192.168.24.??になっていますか?
同じネットワークの場合は最初の3つの数字は同じになっています。
他のパソコンでipconfigを実行した場合、192.168.0.??や192.168.1.??になっていませんか?
他の事例をみると、IPを固定にして解決したりした人とかいろいろいるようです。
もう少しで無線つながると思います。がんばってみて下さい。
書込番号:11237842
0点

有線LAN接続のVAIO H70BのIPアドレスは192.168.24.52になっています。
僕も他のサイトをいろいろ見たのですが、途中から専門用語が多くなりわからないのが現状です。どうもフレッツとW7との相性があるようですね..
そこでお願いなのですが、IPアドレスを固定する方法を教えていただけないでしょうか?
書込番号:11238012
0点

不明なもの等検索できるサイトがあります。
http://www.yahoo.co.jp/
http://www.google.co.jp/
「IPアドレス 固定」と入力して検索してみてください。解説サイトが表示されます。
IPアドレスの固定化で解決できるかはやってみないとわかりませんが・・・
書込番号:11238109
0点

NECのAtermサポートサイト
https://121ware.com/aterm/regist/qa/index.asp
の中の
【参考情報】 パソコンのIPアドレスを固定したい
https://121ware.com/aterm/regist/qa/qa/00244.asp
に書かれています。
書込番号:11254344
0点

ゲームは卒業 さん
ありがとうございました。参考になりました。
ちなみに今の進境状況ですがどうもVAIO SR74FBの問題点の様な気がしてならないので、(Vaio updateもできない)修理依頼に出してみました。
書込番号:11257000
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
WR8700N(親機)に複数台のAtermWL300NE-AG(子機)を繋ぐことは可能ですか?
テレビがリビングの他に3台あるのですべてネットワークで繋ぎたいのでアドバイスください。
※リビングのテレビは有線LANで接続可能
0点

子機にAtermWL300NE-AG複数台ではありませんが、同じ機種の子機を複数台接続することは可能です。
先ほど、DS2台をらくらく無線スタートを使って接続したところ、同時に2台とも通信することを確認しました。
同じ理屈でAtermWL300NE-AGも複数台をらくらく無線スタートを使って接続(最初の接続時は1台づつ)してしまえば、以後は同時に複数台接続可能だと思います。
子機の認識は機種名でするのではなく、ユニークなMACアドレスで認識しますので、同じ機種であるかはまったく関係ないと思います。
書込番号:11232682
0点

NECでは、同時に接続できる子機の台数について説明がありませんが、
バッファローでは、10台までと推奨しています。
なので、NECでもそれくらいまでは対応できると思います。
「子機」の形態に指定(制限)は有りません。
注意点としては、複数台の子機を接続すると、
通信速度が遅くなったり、他との電波干渉が起き易くなるかも知れませんm(_ _)m
書込番号:11233934
0点

『AtermWL300NE-AG』複数台をアクセスポイントに
接続することは可能です。
AtermWL300NE-AGにぶら下がる機器は10台以下にするよう
AtermWL300NE-AGの説明書に書かれていますが・・・・。
確認されました?
書込番号:11237661
0点

にゃははぁ〜んさんへ、
>AtermWL300NE-AGにぶら下がる機器は10台以下にするよう
>AtermWL300NE-AGの説明書に書かれていますが・・・・。
取扱説明書の「1-2」のことですよね?
スレ主さんは、
「PA-WR8700N-HP」に「WL300NE-AG」を何台繋げられるか?
と聞いています。
にゃははぁ〜んさんが仰っている、
>『AtermWL300NE-AG』複数台をアクセスポイントに
>接続することは可能です。
この、「複数台」の具体的な「台数(数字)」についての質問だと思いますが...
リビングにルーターを置くので、リビングは有線で済むが、
他の部屋にあるAV機器とのネットワークを無線にするために、
「WL300NE-AG」を複数台接続する必要があるのだと思われます。
書込番号:11238505
2点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
みなさん、こんにちは
本製品を購入し、設定しましたが、Windows Home Server のリモートアクセスがうまく
いきません。Windows Home ServerはPP3適用済みです。
添付のスクリーンショットの通り、UPnPの構成のところでエラーになってしまい、
リモートアクセスの設定が完了できません。ポートマッピング設定で必要なポートを
手動で開放させてあげるとリモートアクセスはできるようになりますが、やはりUPnP
のエラーは解消されません。もちろん、UPnPは有効にしてあります。
本製品でWindows Home Serverを使用されている方で、リモートアクセスがうまく
いっている方がいらっしゃいましたら、情報をいただけますでしょうか。
0点

私もこのルーター(コンバータ付)を購入予定で、WHSも使おうと思っていたのでこの質問は興味があります。
WHSを固定IPにして、ルーターのUPnPを無効にして、ポート(80/443/4125)を解放してから、修復しても無理ですかね。
いい解決方法が見つかるといいですね。
書込番号:11227223
0点

たつごろうさん、こんにちは
ポートを手動で開放してあげれば、リモートアクセスは可能です。
UPnPがうまく機能していないようです。
IPアドレスは、ルーターのIP固定割当機能でWHSに固定IPが割り当てられるよう
設定しています。WHSで固定IPにしてみましたが、変化がないようです。
書込番号:11227243
0点

Microsoftが提供している「Internet Connectivity Evaluation Tool」
というものを試してみました。
これによるとUPnPは正常に機能しているようです。
Windows Home Serverとの相性なのでしょうか??
書込番号:11227839
0点

ブログ「世の中は不思議なことだらけ」にはWHSをリモートから利用している記事が複数投稿されているので、参考になると思います。
http://snow-white.cocolog-nifty.com/first/2008/10/windows-home-10.html
http://snow-white.cocolog-nifty.com/first/2008/10/post-d8ad.html
らの記事を参考にしてみては。
書込番号:11227967
0点

ゲームは卒業さん、こんばんは
情報ありがとうございます。
実は、ご紹介いただいたサイトはすでに見ておりました。
それと、書き忘れていましたが、本製品を買う前に使用していたルーター
(NETGEAR WNR3500)では、リモートアクセスはできておりました。ただし、
ちょっと動作が不安定でした。それで今回ルーター交換した次第です。
ですので、問題はWHSの設定というよりも、ルーターの設定だと考えております。
書込番号:11228012
0点

私も全く同じ症状で困っています。その後、この問題は解決しましたか?よかったら、教えて下さい。よろしくお願いします。
書込番号:12359062
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
初心者の私に教えて下さい。
WR8700Nの実効スループット値の素晴しさに購入しましたが、
このような接続方法だと速度機能を
いかせられないのでしょうか?
光・電話ルータのスループット値になってしまうのでしょうか?
又、検討中の接続方法だ如何でしょうか?
初心者の私に教えて下さい。(頻繁にPC2〜ネッワークHDD利用)
■現在接続環境(WR8700N無線HUB機能利用)
--光---光・電話ルータ------PC3
| |
| |
| |
WR8700N ネットワークHDD
|
|
| |
PC1 PC2
※PC1(有線、ディスクPC、Win7)
※PC2(無線11N、ノートPC、Win7)
※PC3(有線、ディスクPC、WinVISTA)
■検討中方法
---光-----光・電話ルータ
|
|
|
WR8700N-----HUB----ネットワークHDD
| ----PC3
|
| |
PC1 PC2
0点

>>実効スループット値
に、こだわりすぎでは、、、、
書込番号:11222021
0点

「光・電話ルータ」に電話を繋いでいないなら、
「光・電話ルータ」自身も要らないのでは?
「■検討中方法」の繋ぎ方ができるためには、
プロバイダとの接続(PPPoE)設定を「PA-WR8700N-HP」にもすることになりますが、
その辺の設定は判っていますか?
<「光・電話ルータ」と同じ設定で2つの機器から接続できるのかは良く判りませんm(_ _)m
※プロバイダ的には、「二重ログイン」と判断されるかも...
書込番号:11222159
0点

有難うございます。
検討中の接続方法は光・電話ルータ下にWR8700Nになります。
又、光電話は使用しております。
現在は、少しでもPC2(無線LAN)の近くにと思いこのような配線しております。
GIGA対応のルータによってもかなり速度差があると下記ページで知りましたので。
http://www.the-hikaku.com/wireless/hikaku1.html
宜しくお願いします。
書込番号:11222315
0点

光----CTU・ONU----------------光電話の機械
|
|--------WR8700
これでいけるよ
CTUのルーター機能は使わなくても問題無いからね
あとは設定弄るだけ
一つ注意して欲しいのはWR8700はCTUを置き換える機械じゃないってこと
CTUはCTUとして独立した機能があるからそれは設置必須
PPPoE接続をどっちが受け持つかの設定だけが変更できる
書込番号:11224258
0点

外せないCTUがあるのはNTT西のフレッツ光プレミアム回線だけのはず。
スレ主さんが関係機器の型番をさらさないとわかりませんね。
電話も0ABJの「NTTひかり電話」なのか、プロバイダの「050IP電話」なのか不明ですし。
書込番号:11225645
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
本製品を購入しようか検討中です。
マニュアルを参照したところ、Windows7(購入予定です。)の場合で無線LAN内臓の場合はワイヤレスネットワーク接続からくらく無線スタートEXで設定すると書かれていますが、
購入後の初期設定時だけで、その後の使用時はPC起動で勝手に接続してくれるのでしょうか?
(起動後に接続するため一手間掛かるのは面倒ですので…)
どなたか教えて頂けますでしょうか?
宜しく御願いします。
0点

>購入後の初期設定時だけで、その後の使用時はPC起動で勝手に接続してくれるのでしょうか?
パソコン側で一度設定してしまえば、毎回自動的に繋げてくれるはずです。
書込番号:11213835
0点

私もWR8700Nに内蔵無線LANで使っています。
一度設定が完了すればOKです。ルーター等が稼働していれば、PC起動後すぐに接続完了していています。
書込番号:11216326
0点

kanekyoさん、三毛猫kazusanさん
有難う御座います。
参考になりました。
ヨドバシでは昨日までは2台ほど在庫があったのに、今日は在庫切れになっていました。やはり人気があるルーターなようですね!
書込番号:11220379
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





