AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
- 高速かつ電波干渉に強い5GHz帯(11n/11a)と対応機器が多い2.4GHz帯(11n/11b/11g)の同時利用が行える、無線LANルーター。
- 実効スループットは無線LAN接続時に約186Mbps、有線LAN接続時に約932Mpbs(PPPoE)(※ともに使用するPCやサーバーの性能、環境によって異なる)。
- ハードディスクやUSBメモリーなどに保存したファイルデータを、外出先のパソコンなどからWEBブラウザーを利用して見られる「WEBアクセス機能」を搭載。

このページのスレッド一覧(全143スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 10 | 2011年11月30日 21:55 |
![]() |
0 | 2 | 2011年11月30日 21:44 |
![]() |
0 | 4 | 2011年11月27日 13:06 |
![]() |
5 | 1 | 2011年11月23日 16:46 |
![]() |
1 | 2 | 2011年11月22日 22:57 |
![]() ![]() |
2 | 5 | 2011年11月2日 07:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
先だって、当該機種を購入しました。
実行速度(スループット)はどの位が標準なのでしょうか?
古い機種からの買い替えで最新モデルに替えたのですが、どの位のスピードが適正なのでしょうか? インターネットの動画とう、特に困っている訳では有りませんが、参考までに皆さんの速度と比較したいのです。
【当方の条件】
・Bフレッツ・マンションタイプ(100M) 確か4−6世帯で共有していたような?
・接続モード 11n(AES)
・PC: OS=Windows 7 CPU= Corei5
・親機との距離: 約7m程度(遮蔽なし)
・測定: BNRスピードテスト(下り)
結果: 約35−40Mbps(有線LANでは、50-60Mbps)
因みに 6年位前に買ったXPのPCでは、
・接続モード 11g(Max: 54M )
で測定して、約15-20Mbps でした。
設定次第では、更に早くなるのでしょうか?
0点

最新世代はこれじゃなくて9500だと言ってみる。
それはさて置き、スループットってネット回線自体の速度を言っている?それとも8700の無線LANの速度の方?
ネット速度の数値出したいならまずサービス情報サイトかフレッツスクウェアかつないでください。v6ではなくv4で。
フレッツ網内の測定になりますんで、安定して速度を算出ならこっちのほうがいい。
8700の速度なら有線側別PCつないでファイルの転送から速度を計算するのが楽。
あとは倍速有効かどうかなどによってもリンク速度は変わるのでそのあたりも詳しく。
書込番号:13831808
1点

ワイヤレスマネージャー上の数字は、 通信速度: 100M程度はでている。
11gでは、しっかり、54Mと表示されている。
ここでは、Googleで【速度 測定】をKEYに検索した。”BNRスピードテスト”のサイトを
利用して測定した値です。
この辺は、素人なので”BNR"で同様に比較していただけたらと思います。
書込番号:13832230
0点

ちょっと回答が噛み合ってないかな。
BNRからの下りの速度を使って測定する無線LANの実効速度でいいのかな?
使っているPCの型番か子機の型番まで書くともっと詳しい回答になるかも。
IE9 32bit・Firefox8・ChromePlusで測定してみたがどのブラウザが優位か有意な結果は出なかった。しいて言えば最も高い数値が出たのはIE9だが常用ブラウザでは無いのでアドオンがほとんど入っていない影響もあるかと。
その100M近辺というリンク速度が倍速設定等によってもっと上がれば有線に近いぐらいまで持ち上がるかもね。
最大150M中100Mでリンクしているのと300M中100Mでリンクしているのはまた違ってくるので。
ただ、速度を測定するソースがネット上にあるため速度に影響する他の要素が大きすぎて大雑把に出てしまうのは考慮しておくといいよ。
書込番号:13832470
0点

amatsukazeさんが書いている通り、PCや子機の情報がないので、何とも言えませんが。
遮蔽物なしの7m程度でしたら、多分5GHzで接続した方が実効速度は良くなると思います。
書込番号:13832727
1点

PCは、東芝Qosmio T751T8CR CPU= core i5 2410M
子機のデバイスは Intel(R) WiFi Link 1000 BGN 見たいです。
ネットワークセンターを開くと
接続: 表示は、65-130M の間を安定に....動いてます。
以下が結果です。
------ BNRスピードテスト (ダウンロード速度) ------
測定サイト: http://www.musen-lan.com/speed/ Ver5.2001
測定日時: 2011/11/30 20:24:07
回線/ISP/地域:
--------------------------------------------------
1.SAKURA Internet: 38.59Mbps (4.82MB/sec)
2.NTTPC(WebARENA): 34.22Mbps (4.28MB/sec)
推定転送速度: 38.59Mbps (4.82MB/sec)
実行速度は、推定転送速度を言ってます。
ところで ”倍速設定”とは何なのでしょう?
また、どのようにせっていするのでしょう?
書込番号:13832969
0点

> PCは、東芝Qosmio T751T8CR CPU= core i5 2410M
> 子機のデバイスは Intel(R) WiFi Link 1000 BGN 見たいです。
残念ながら5GHzは使えません。
> ところで ”倍速設定”とは何なのでしょう?
通常1ch分の帯域を使うのに対して、
倍速設定では2ch分の帯域を使うので、
リンク速度が最大で倍に出来ます。
> また、どのようにせっていするのでしょう?
親機側は、
http://www.aterm.jp/function/guide13/model/wr8700n/n/index.html
の[機能一覧(無線)]-[デュアルチャネル]でデュアルチャネル設定。
子機側は、PCのデバイスマネージャで無線LANアダプタのプロパティから、
「802.11n チャネル幅 (2.4 GHz)」を「自動」にする。
http://www.intel.com/jp/support/wireless/sb/cs-030709.htm
書込番号:13833067
0点

ありがとうございます。
早速、確かめてみました。
既に親機は、Dual設定でした。子機のプロパティを「自動」に設定。
確かに
接続速度 表示は、200-300Mで 約倍の数字を表示。
しかし、BNRの結果は、ほとんど変わらず。(以下、結果値です。)
別に、この数字(レベル)で実用上困ってませんが、素人なので、早くなっているのかよくわかりません。
まあ、特にこの設定でも困らないので、とりえず、この設定でPCを使用してみます。
------ BNRスピードテスト (ダウンロード速度) ------
測定サイト: http://www.musen-lan.com/speed/ Ver5.2001
測定日時: 2011/11/30 21:20:21
回線/ISP/地域:
--------------------------------------------------
1.SAKURA Internet: 39.28Mbps (4.91MB/sec)
2.NTTPC(WebARENA): 31.64Mbps (3.96MB/sec)
推定転送速度: 39.28Mbps (4.91MB/sec)
書込番号:13833360
0点

あとは今の時間帯だとネットワーク混雑気味の場合もある(BNRのサーバーも)ので色々時間変えて測ってもいいかもね。
書込番号:13833378
0点

> 接続速度 表示は、200-300Mで 約倍の数字を表示。
> しかし、BNRの結果は、ほとんど変わらず。(以下、結果値です。)
> 別に、この数字(レベル)で実用上困ってませんが、
> 素人なので、早くなっているのかよくわかりません。
WAN込みの実効速度は、WAN側がボトルネックになっているのでしょう。
しかしLAN内の実効速度は向上しているはずです。
書込番号:13833441
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
MP3の音楽をアルバム別に仕分けたいのですが
クライアント側から「All Music」「Album」「Artist」と見えています。
「contents」フォルダに放り込んだままでは「Unknown」フォルダとされてしまいます。
「Album」「Artist」で仕分けるにはどうすればいいのでしょうか?
0点

DLNAサーバー機能は、おまけ程度の物と考えた方が良いです。
DLNAロゴや認定を取ってない事から想像すると、たぶん無理ではないかと。
PCから見えるAterm上のフォルダとDLNAサーバーのフォルダは、全く別の物です。
DLNAサーバーの方は論理フォルダですから、Aterm上で編集できる必要があります。
しかし、そのような機能がありません。
書込番号:13825946
0点

ああやっぱりそうなんですか...
うすうすそんな感じはしていたのですが「unknown」と表示されていたのでなんとかならないかと期待していたのですが、残念です。
書込番号:13833375
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
こちらの機種を使用していて、本日の昼まではipadでネットに
接続できていたのですが突然できなくなりました。
症状は下記のような感じです。
■パソコンのインターネット(無線LAN接続)はつながる。
ただし、上記の症状がipadで出たあとにはじめてパソコンを立ち上げたときはつながらず、
いままで~G(2.4g)で接続できていたのが出来なくなり、~A(5g)に切り替えたら繋がるようになった。
■ipad2、galaxys、ps3はネットにつながらない。
ただし、wimaxルーターなら接続できるので上記機種の問題ではない
■ipad2でも、このルーターの4つのwifiの電波?は全て見える。
~G(2.4g)も~A(5g)も接続できてアンテナも3本たつがインターネットに繋がらない。
メールもできない。
これらの症状からこちらのルーターの問題ではないかと思ったのですが、
対処法がわかりません。
よろしくお願い致します。
0点

chums//さん こんばんは。
実施済かもしれませんが、プロパイダから提供されているモデムとAtermWR8700Nの電源を一旦落として、再度立ち上げなおしてみたら如何でしょうか。
書込番号:13817747
0点

たこたこ3号さん
ご返答ありがとうございます。
どちらの電源もさしなおしましたが、改善されません。。。
書込番号:13817825
0点

> ■ipad2でも、このルーターの4つのwifiの電波?は全て見える。
> ~G(2.4g)も~A(5g)も接続できてアンテナも3本たつがインターネットに繋がらない。
> メールもできない。
WR8700Nのルーティング機能がうまく動作していないように思います。
最新のファームに更新してみてはどうですか。
http://121ware.com/product/atermstation/verup/warpstar/wr8700n.html
書込番号:13818710
0点

羅城門の鬼さん
ご回答ありがとうございます。
クイック設定webから初期化をおこなったところ、無事にすべて接続出来ました。
ありがとうございました。
書込番号:13819130
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
WR8700Nファームの最新バージョンは1.0.13だけど、V2ってなに?
http://121ware.com/product/atermstation/verup/warpstar/wr8700n.html
書込番号:13802802
5点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
無線LAN対応のプリンター(ブラザーのCP925n:http://www.brother.co.jp/product/mymio/info/dcpj925n/index.htm)をつなぎたいのですが、プライマリSSIDとセカンダリSSIDのどちらにつなぐのがよいのでしょうか。
よろしくお願いいたします。
0点

> プライマリSSIDとセカンダリSSIDのどちらにつなぐのがよいのでしょうか。
暗号強度の強いプライマリSSIDの方がbetter。
初期値のままでしたら。
書込番号:13800076
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
先輩方にお聞きしたいことがあります。
本日、この無線LANを購入しました。
ノートPC(ドライブ有)は、なんなく設定ができたのですが、ドライブのないノートPCのACER社製(ASPIRE ONE)の設定方法がわかりません。
1時間ほどネット検索したり、説明書を読んだのですが・・・設定方法をご存じの方教えて下さい。
よろしくお願いします。
0点

付属ソフトを使わずに手動で設定するか、付属CDの中身をUSBメモリか何かに移してノートPCに入れるか、
有線LANでファイル共有機能を使って他PCの光学ドライブ自体を共有する等色々方法はあります。
手動で設定する場合はマニュアルを見ながらクイック設定Webに入って、無線LAN設定の
無線LAN詳細設定(2.4GHz)を開けばSSIDや暗号化キーが書いてあるので、該当SSIDに接続して
暗号化キーを入力して下さい。
書込番号:13709704
1点

手動接続できるならWindows7のワイヤレスネットワークのウィザードで設定する。
ルーターの接続ツールを使いたかったら、CDドライブのある別PCでCD内容をUSBメモリにコピーしてノートPCで起動させる。
書込番号:13709731
0点

ルータとPCだけをケーブル(普通のストレートケーブル)でつないで、192.168.11.1にブラウザから接続すれば、設定画面出ると思いますよ。デフォルトのルータのIPはたいてい192.168.11.1なので後はルータ接続用のユーザ名とパスワードを入れれば、設定画面に入れるはず。
そんな感じのことは一応取説に載っているはずです。私は家庭用のバッファロやNECのルータの設定に付属のツールは使ったことないです。余計なゴミが増えるだけなので・・・
書込番号:13709792
1点

初歩的な手動設定を(WEPキーを使用
まずお手持ちのPCは無線LANの電波を拾っていますか?
たまにPC自体の無線LANが無効になってたりしますので
設定方法はPCのマニュアルを確認して下さい
下部の右にあるタスクトレイ内に
無線LANの電波状況を表示してると思うのですが
表示をクリックするとPC側で掴んでいる機器が表示されます(SSID
該当機器のSSIDを選んで「接続」をクリックすると
パス(WEPキー)の入力を求められますので
該当機器のどこかに貼られてるシールにある13桁の半角英数を入力
この時大文字・小文字も正確に入力して下さい
もうひとつ
NEC製品だと「らくらく無線スタートEX」も使えると思うので
http://www.aterm.jp/web/model/rakurakuex.html
ここにある「らくらく無線スタートEX」DLしてインストールする
インストールした「らくらく無線スタートEX」を起動して
指示に従いながら操作(本体ボタン長押しとかですが)すれば簡単に設定できると思います
もしも間違っていたら申し訳ありません^^;
書込番号:13709862
0点

Windows 7標準の「WPS接続」を使用するのが手っ取り早いんじゃないでしょうか。
1)PCの無線をONにします。(物理的なスイッチかキーボード操作でON/OFF可能だと思います。
2)通知領域のアンテナアイコンをクリック。
3)接続可能なSSIDをクリック。
4)セキュリティキーの入力を要求される画面が表示されるので、ここでルーターの「WPSボタン」長押し。
以上で完了です。
あとはWindowsのネットワーク設定を画面に従ってすすめるだけです。
OSがもしXPならWPS接続には対応していないので手動での接続ですね。
有線で接続可能ならソフトウェアDLも可能です。
http://121ware.com/product/atermstation/verup/warpstar/software_win.html
書込番号:13710543
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





