AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
- 高速かつ電波干渉に強い5GHz帯(11n/11a)と対応機器が多い2.4GHz帯(11n/11b/11g)の同時利用が行える、無線LANルーター。
- 実効スループットは無線LAN接続時に約186Mbps、有線LAN接続時に約932Mpbs(PPPoE)(※ともに使用するPCやサーバーの性能、環境によって異なる)。
- ハードディスクやUSBメモリーなどに保存したファイルデータを、外出先のパソコンなどからWEBブラウザーを利用して見られる「WEBアクセス機能」を搭載。

このページのスレッド一覧(全143スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 8 | 2011年10月9日 18:58 |
![]() ![]() |
2 | 6 | 2011年10月1日 00:30 |
![]() |
2 | 5 | 2011年9月22日 10:54 |
![]() |
4 | 4 | 2011年9月8日 22:46 |
![]() |
0 | 5 | 2011年8月21日 15:03 |
![]() |
0 | 5 | 2011年8月6日 15:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
8700NのUSBに接続したHDDに外部(Web)からファイルをアップロードするとき、
数ファイルで合計容量2GBぐらい以降アップロード出来なくなります。
HDDを交換してみても、ルーターを再起動しても、ルーターのACアダプタを外して
再起動しても、違う場所(回線)からアクセスしてもアップロード制限がかかります。
フォルダー内のファイルを削除するとしばらくしてから又アップ出来るようになります。
内部ネットワークからイーサネットでファイルをアップするときには制限がかからず、
また外部からのダウンロード時には制限がかかりません。
こんな症状でている方おられませんでしょうか。
0点

HDDに外部(Web)「から」、ファイルを「アップロード」じゃなくて「ダウンロード」ですかね?
一応突っ込み入れときますw
お使いのHDDは、市販のUSB接続の外付けのヤツを、そのままお使いなんでしょう。
市販の外付けHDDは大体、初期設定では「FAT32」という、古めのフォーマットをしてあって、
この場合、最大2GBのファイルしか扱えない、という「仕様」です。
この場合、2GBを超えるファイルを扱うには、「NTFS」という形式に再フォーマットする必要があります(Windowsの場合)。
「マイコンピュータ」⇒「(問題の)HDDを右クリック」⇒「フォーマット」で出来ます。
あ、あらかじめデータは移動しておかないと消えちゃうから気を付けてねww
※avi,wavなどの(比較的古い)メディアファイルはNTFSでも2GB以上は作れません。(ファイル形式の仕様)。
書込番号:13598283
0点

外部(Web)からファイルをアップロードすると制限がかかって、ダウンロード時には制限がかからないんだって。
アップロードしてるのは、数ファイルで合計容量2GBぐらいなんだって。
FAT32が扱えるのは、1ファイル2GBじゃなく最大4GBなんだって。
と一応突っ込み入れときます。
で、製品ページのご注意には、
・USBポートで使用できるUSBデバイスのファイルシステムは「FAT32/FAT16」のみです(2010年12月現在)。他のファイルシステムは認識できません。
http://www.aterm.jp/function/guide13/list-data/common/main/8700/m01_m12.html
お願いには、
・複数のファイルをアップロードする場合には、1つめのファイルのアップロードが完了するまで次のファイルのアップロードは行わないでください。正常にアップロードできない場合があります。
http://www.aterm.jp/function/guide13/list-data/common/main/8700/m01_m13.html
なんて書いてあったり。
書込番号:13600428
1点

物欲浪費家ナオちゃんさんへの突っ込みが足らなかった…(>人<)
>※avi,wavなどの(比較的古い)メディアファイルはNTFSでも2GB以上は作れません。(ファイル形式の仕様)。
未圧縮で高解像度の画面キャプチャーでもしたら、ものの十数秒で3GB以上のAVI形式のファイルが作れますって。
書込番号:13600718
1点

>内部ネットワークからイーサネットでファイルをアップするときには制限がかからず、
>また外部からのダウンロード時には制限がかかりません。
このことから、みなしご_ハッチさんが契約している
「インターネット接続サービス」
自身に制限があるのでは?
<「P2Pソフト」などを利用されないためとか...
書込番号:13600965
0点

みなしごハッチです。
外部からのアップ・ダウン共に最初に書いているとおり出来ます。
ハードディスクはFAT32でフォーマットしています。
1ファイル500MBぐらいのを4つほどで5つめがアップ出来なくなります。
HDDにたまったそのファイルを削除すると、またアップ可能になります。
HDDは市販の3.5インチACアダプタ内蔵と2.5インチのUSB給電を試しています。
ちなみにプロバイダーはEO光200Mでプロバイダー制限は2TBまでかからず、
かかる前にメールがあるそうです。
NTT西フレッツ光マンションタイプ→EO光ファミリーのアップと
EO光ビジネス→EO光ファミリーのアップの時に検証しています
どちらもダウンの時は問題起きません。
ちなみに私はP2Pソフトなどは使用していません。
書込番号:13601494
0点

>1ファイル500MBぐらいのを4つほどで5つめがアップ出来なくなります。
>HDDにたまったそのファイルを削除すると、またアップ可能になります。
この「そのファイル」とは、「5つ目のファイル」って事でしょうか?
<アップできていないけど、ファイルはある?
外部(自宅以外)のPCに、
「A」「B」「C」「D」「E」
の5つのファイルが有るとして、
順にアップすると「E」がアップできず、
「E」を自宅の「WR8700N」に接続した「USB-HDD」から削除するとアップできるようになる?
>NTT西フレッツ光マンションタイプ→EO光ファミリーのアップと
>EO光ビジネス→EO光ファミリーのアップの時に検証しています
>どちらもダウンの時は問題起きません。
「アップ」の検証をしていて、「ダウンの時」というのは?
EO光ファミリー→NTT西フレッツ光マンションタイプのダウンと
EO光ファミリー→EO光ビジネスのダウンの時も検証しているということでしょうか?
何か良く判りませんでしたm(_ _)m
>ちなみに私はP2Pソフトなどは使用していません。
http://cs.eonet.ne.jp/usqa/net/connect/con3g/30170/3000326_6085.html
このことから、プロバイダ側がどういうソフトを使っているかを解析して
制限をしている訳では無いので、「ソフトの種類」は無関係です。
<プロバイダに依っては、そういう制限があるというだけですm(_ _)m
http://cs.eonet.ne.jp/usqa/net/connect/2090/30140/3004653_2636.html
<これは問題無いとは思いますが...(^_^;
ほかには、「WR8700N」の「ECOモード」は使っていませんよね?
http://www.aterm.jp/function/guide13/list-data/common/main/8700/m01_m11.html
<特に「タイマを設定して自動的にECOモードを切り替える」を設定していませんか?
ちなみに、「EO光ファミリー」とは、
「EO光ホームタイプ」に「ファミリーパック」を付けているって事でしょうか?
http://eonet.jp/familypack/
書込番号:13602768
0点

名無しの甚兵衛さん どうもです
>外部(自宅以外)のPCに、
>「A」「B」「C」「D」「E」
>の5つのファイルが有るとして、
>順にアップすると「E」がアップできず、
>「E」を自宅の「WR8700N」に接続した「USB-HDD」から削除するとアップできるようになる?
いえ「E」は「ネットワークエラーが発生しました」のようなメッセージが出て
アップされません。「A〜D」を削除すると「E」からアップ出来るようになります。
自宅からWAN側のIPアドレス指定で試しても同じようになります。
>「アップ」の検証をしていて、「ダウンの時」というのは?
>EO光ファミリー→NTT西フレッツ光マンションタイプのダウンと
>EO光ファミリー→EO光ビジネスのダウンの時も検証しているということでしょうか?
いえ8700NにつないだHDDに置いているファイルをNTT西フレッツ光マンションタイプなどから
ダウンロードするときです。
UP用のフォルダーに「1」「2」「3」・・・計4GB以上のファイル
DOWN用のフォルダーが空の時
UP用のフォルダーの「1」「2」「3」・・・すべてののダウンロードと
DOWN用フォルダーに「A」「B」「C」「D」「E」とアップしていくテストです
上記の場合ダウンはすべて可能ですが、アップは「D」までしかできません
>http://cs.eonet.ne.jp/usqa/net/connect/2090/30140/3004653_2636.html
調べてみましたがずっと300GBまでいってないですね
>ほかには、「WR8700N」の「ECOモード」は使っていませんよね?
エコモードは使っていますが、使わない時間帯を指定しています。
>ちなみに、「EO光ファミリー」とは、「EO光ホームタイプ」に「ファミリーパック」を
間違いました「EO光ホームタイプ」の200Mタイプです。
ルーターのファームウエアのセミハングアップもあるのかなと、通常のWEBでの再起動以外に
ACアダプタを外してしばらくしてからの再起動も試しましたが、ほぼ状況は変わりません。
HDDの初期化(パーティションの削除、作成からフォーマットまで)も試しました。
ルーターの再起動によるIPアドレスの変更も2回ほど試しました。
書込番号:13602983
0点

いま人にお願いして、外部からアップロードしながら、内部でHDDにたまったファイルを
次々と削除(別のHDDに移動)していくと、今の所制限なくアップし続けて行けています。
やはりプロバイダではなく、ルーターのファームウエアバグか何かでしょうかね?
ちなみにファームウエアのバーションは最新のものです。
また新しいフォルダーを作成してそのフォルダーにアップしようとしてもやはり制限が
かかります。
又一つ思い出したことがあります。
初めてアップ(それまではダウンだけしてました)したときはもっとたくさん(6GB位)
アップ出来ました。でもその1回だけでした。
書込番号:13603299
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
初めて利用させて頂きます。
先日こちらの無線LAN(WR8700N)とNECの(LifeTouch NOTE NA75W)を購入しました。
らくらく無線スタートの機能を使い、直ぐにつながり利用できるようになりました。しかし電波が弱いような気がするのですが、初心者なのでこんなものなのかどうか良く分からない状態です。
鉄筋マンションでこの親機のある部屋では良好ですが、隣りの部屋に行くとアンテナ1本又はつながらなくなります。
回線はauひかりマンション(下り:最大100Mbps)で有線では50Mbps〜60Mbpsの速度です。
なにか、他に設定等あるのか、他の機種を試してみようか等考えております。
アドバイス頂く上で他に状況説明等必要事項また書き込みさせて頂きます。
よろしくお願い致します。
1点

>鉄筋マンションでこの親機のある部屋では良好ですが、
>隣りの部屋に行くとアンテナ1本又はつながらなくなります。
「隣の部屋」などの情報では良く判らないので、
「直線距離」と「遮蔽物の質」を教えてください。
<マンションの場合、「壁」にも鉄筋が入っていると、
電波が遮断される場合が有りますm(_ _)m
「無線」なので、
「直線距離を短く、遮蔽物を少なく(+薄く)」
が基本ですm(_ _)m
書込番号:13560665
1点

名無しの甚兵衛さん
ご回答ありがとうございます。
「直線距離」は約7m位です。
「遮蔽物の質」については間仕切り壁が鉄骨は入っていない石膏ボードのようです。
親機のある部屋から1歩出るとドアを開けたままでもアンテナが2本に減ってしまいます。
書込番号:13564618
0点

>親機のある部屋から1歩出るとドアを開けたままでもアンテナが2本に減ってしまいます。
こういう状況が良く判りません。
「部屋から一歩出る」のが、
「親機から死角になる」のか「親機は見えているが単純に距離が遠くなるだけ」なのか...
<前者なら、壁の質が堅牢なため、電波が通り難いのだと思います。
ケータイの電波が、窓から遠いと入り難かったりしませんか?
<トイレからだと極端に悪くなったり(^_^;
状況的には「親機のある部屋から出る」が先の前者だと考えると、
「遮蔽物(壁)により電波が届き難い」というのが原因と思うので、
「距離をもっと詰める」か、「中継機を使う」などの工夫が必要かも知れませんm(_ _)m
http://www.planex.co.jp/product/wireless/mzk-ex300n2/point.shtml
こんなのとか...
書込番号:13564697
0点

無線LANは、遮るものがない場合にはよく届きますよ。
実体験として、g対応品時代の物でも直線で100mでも実用範囲内でした。
ただし、壁とかキャビネットとかが一つでもあると強度がガクッと落ちてダメになってしまいます。
あと、親機を床置きにしないで、高さをかせぐとよく届きますよ。
書込番号:13567021
0点

>あと、親機を床置きにしないで、高さをかせぐとよく届きますよ。
これは、「家具+壁+家具」をいかに「壁」だけに出来るかがポイントだと思いますm(_ _)m
<「親機」と「子機」の直線上に何が遮蔽するかが重要なので、
「親機だけ高く」しても意味が無い場合がありますm(_ _)m
ちなみに「人間」も「遮蔽物」です(^_^;
書込番号:13567204
0点

名無しの甚兵衛さん
ありがとうございます。
そう言えば家の中は携帯電話の電波も弱いです。
中継機を使うか親機の場所を変えてみる事を検討してみます。
Excelさん
ありがとうございます。
極力、遮るものがないよう物を片付けしてみます。
また、壁掛けにしてみようかとも考えていたので、なるべく高い位置に掛けてみます。
書込番号:13568101
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
現在、使っている他社のルーターはDNSエラーが3日に1回発生します。その都度、ルーターの電源を抜き挿して(再起動して)、またネットが使えるようになるのですが、AtermWR8700Nでも同じことが起きているでしょうか?それとも、こういったトラブルは起こらないようになっているのでしょうか?
ちゃんと使えるときでも、回線速度が遅くなるときがあるので、引越しを機に、買い換えようかと考えています。
今起きているDNSエラーは自分なりに調べて、解決策を探したのですが、行き詰ってしまいました。メーカーのFAQでも再起動で直りますとしか書いてないんです。
0点

参考になるかは分かりませんが。。。。
我が家はフレッツ光マンションタイプでso-netさん契約。
それでこのルータを使っていますがDNSエラーは出たことがありません。
ここ1ヶ月以上は電源入れっぱなしの繋がりっぱなしですが大丈夫でしたよ。
IPアドレスがかぶったりしてたんですかね?
書込番号:13528149
1点

プロバイダ側の問題では無いことは確認できているのでしょうか?
<「モデム」とか...
「PC」を直接接続して、同様に「DNSエラー」が起きれば、
「PA-WR8700N-HP」の問題では無くなりますが...
書込番号:13530762
1点

axlだよさん
投稿ありがとうございます。参考になりました。安定感がやっぱり大事ですよね。
書込番号:13532359
0点

名無しの甚兵衛さん
はい、直接挿しでは問題ないです。あと、今はAltermではなく、他社製のルータを使用しており、Altermへの買い替えを考えてます。
書込番号:13532369
0点

>今はAltermではなく、他社製のルータを使用しており、
そうでしたm(_ _)m
現在使用中のルーターの型番を教えれば、
ココを見ている方で何か情報が判るかも知れませんが...
<「DNSエラーが起きる原因」とか...
書込番号:13532609
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
このルータに有線で2台のPCも接続したいのですが、HUBとしての機能ってありますか?
あと有線で2台つないでも十分な速度は出ますでしょうか?
不安ならHUBを別途購入予定なのですが
よろしくお願いします
0点

この機種は有線で4台迄接続出来ます。
それ以上繋げないならHubは必要有りません。
速度ですが同時に何台接続するかで変わります。
それはどの機種でも同じです。
書込番号:13473859 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

WR8700N含めほとんどの無線LAN親機にはLANポートが4ポートあるので、
ハブの追加なしにPCなど4台まで有線で接続可能です。
WR8700N
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wr8700n-hp/
書込番号:13473860
1点

>HUBとしての機能ってありますか?
有ります。
ブロードバンドとの接続も、有線LANもギガ対応(1000Mbps※)! “
光”に応える高速通信[WAN/LAN全ポートギガビット対応]と記載されてます。
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wr8700n-hp/index.html
書込番号:13473861
1点




無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
WR7600Hからの買い換えです。
これまで使えていた子機(WL54SE)ですが、
らくらく無線スタートでも、つながりません。
前のシステムが影響しているのでしょうか?
いろいろ試しましたが、全く分かりません。
どなたか、教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
0点

WL54SEのファームウェアは更新済みですか?
前システムは関係ないと思いますが、接続は出来るはずです。対応リストにもありますから。
らくらく無線スタートでダメなら、手動で設定してみるとか。
書込番号:13397491
0点

早速、ありがとうございます。
手動での設定にも挑戦したのですが、
うまくいきません。
じっくり考えながらやってみます。
書込番号:13397634
0点

大雑把に書きますと、無線LAN子機とPCをつなげます。
無線LANの接続できる機器を探します。この場合は、親機WR8700Nを探すことになります。SSIDで表示されるので、WR8700Nとは出ません。
親機が見つかり接続しようとすれば、暗号キーを聞いてきますので、それを入力すれば完成です。暗号キーは、親機に登録されています。
親機の状況を確認したい時、暗号キーが何か知りたい時は、まず親機と有線LANでつなぎブラウザソフトでURLに「http://web.setup/」「(初期値)192.168.0.1」と打てば設定画面に入れます。
そのあたりを含め、説明書に記載されています。読んでみてください。
書込番号:13397730
0点

手動で設定するときにルーターのIPとこの機械のIPは合って居ますか。
出来れば8700の暗号化を手動で設定(出来たらWPA/WPA2-PSK(AES)に設定してパスワードは変更しなくても良いです。)次にWL54SEを手動で設定(WPA-PSK(AES)で8700のパスワードで設定しますこの時APのSSIDが選択できると良いです)
で繋がりませんか。
私個人としましてはどちらの機器も有線で繋いだ方が良いと思いますよ。
この際上手くルーターや子機に繋がらない時はIPを固定した方が良いです。
書込番号:13397771
0点

昨日、WL54SEと接続しました。
パソコンとWL54SEをLANケーブルで接続して192.168.0.220でアクセスするとWL54SEのクイック設定ウェブにアクセスできるはずでしたが、アクセスできなかったため、WL54SEの裏側のリセットスイッチを押して初期化して、192.168.0.220でクイック設定ウェブにアクセスできました。WL54SEが2台ありますが2台とも同様の手順をやらないと設定できませんでした。
書込番号:13401022
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
現在、ADSL12M有線LANにてPC2台を接続しております。電話のモジュラーが1Fにあり、一度1Fの外にでて壁伝いに2Fに行き部屋に入りハブで2FのPCに繋いでおります。(総延長コードは15m位)PCを新しく購入したのでこの様な状況を変更したく、無線LANを導入を考えておりす。中々、お店に行けずネットでの購入を考えておりますので以下の様であれば大丈夫かご教授頂けたらと思います。
希望
NECはデスクなので2Fに固定、富士通のノートは移動して(置き場所は2F)の利用。他の機器は、今のところ考えておりません。そしてあまり速さは、気にしてません。
状況
モデム(ルーター付のatermDR202Cをレンタル)、
PC(NEC PC-VN370DS6、富士通 FMVA30CBY共にWIN7、無線LAN内臓?なので子機は不必要?)
木造2F戸建て(1Fにて親機をモジュラーと近くで有線にてセットした場合、2FのNECは直線距離で4M位で障害物は床1枚 ノート(2Fの置き場所)は直線距離10M位で障害物は部屋壁2枚で床1枚)
1Fモジュラー---スプリット---モデム---WR8700N-HP(ブリッジ、アクセスポイントモードで接続する?)===2F各々のPCへ
| 無線
電話
各家庭によりやってみないとは分かっておりますが、基本的な感じは以上で大丈夫でしょうか?親機はモデムとデスクがNECなので同じメーカーだとセグメンの関係で繋ぎやすい?とかで、ハイパワーなこのモデルを第一候補と考えておりバッファローのWZR-HP-AG300Hも考えておりますが、なんかサポセンの対応がいまいちとか。両モデルの違いとかありますか?
よろしくお願いいたします。
0点

家の間取りが解らないので想像ですが・・・
無線ルータの位置は1F/2Fの階段付近で各部屋(無線LAN利用PCを使用する可能性のある場所)の中心で
@見通しが良い場所
A電波を音声として考えると声の届きやすい所
B電磁波の影響を受けにくい場所(電子レンジなどから遠い場所)
等が適切だと思います。
2FのディスクトップPCは有線LANで接続されるのですよね?
(イメージ)
モデム---有線LAN---無線ルータ(階段付近)---有線LAN---ディスクトップPC
---無線LAN---ノートPC
ルータは安価なAirStation NFINITI WHR-G301Nでもいいんじゃないかとは思いますが・・・
書込番号:13337663
0点

2階までLANケーブルがきてるのなら、2階に無線LAN親機を設置すればいいのでは?
書込番号:13337831
0点

速度を要求しないとの事なので1Fルーターでも電波は届くと思います。
しかし設定してみないと分からないので2Fまでの有線Lanを残して置いて繋がらない場合には2Fにルーターを置くようにしては如何ですか。
無線子機がaに対応しているならaで繋ぐで見るのも良いかも知れませんがaは壁などの遮蔽物に弱いですが電波の混信などは少ないので試して見る価値はあります。
どちらにしても同時使用が可能なので設定し直さないでいいので良いです。
書込番号:13337966 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もう一つの選択肢として、速度を気にしないなら必ずつながるPLCを1F/2F間の中継に使うと設定自体が不要なので実に簡単です。
書込番号:13339669
0点

皆様、色々なご意見ありがとうございます。やはり2Fまで有線のままで、そこにこのモデルを繋いでやった方が電波の事を考えると良いみたいですね。現状の1F〜2Fの外の壁伝いの有線などがストレスだったので取っ払って、1Fにこのモデルを付け2Fにある2台のPCに無線で送りたかったのですが。取り敢えず購入し、やってみます。不具合があればまたこちらにてご相談させて頂きます。ありがとうございました。
書込番号:13342306
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





