AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
- 高速かつ電波干渉に強い5GHz帯(11n/11a)と対応機器が多い2.4GHz帯(11n/11b/11g)の同時利用が行える、無線LANルーター。
- 実効スループットは無線LAN接続時に約186Mbps、有線LAN接続時に約932Mpbs(PPPoE)(※ともに使用するPCやサーバーの性能、環境によって異なる)。
- ハードディスクやUSBメモリーなどに保存したファイルデータを、外出先のパソコンなどからWEBブラウザーを利用して見られる「WEBアクセス機能」を搭載。

このページのスレッド一覧(全143スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2011年4月14日 23:00 |
![]() |
4 | 5 | 2011年4月15日 03:52 |
![]() |
4 | 5 | 2011年3月23日 03:59 |
![]() |
3 | 14 | 2011年4月28日 22:24 |
![]() |
1 | 5 | 2011年3月30日 00:57 |
![]() |
1 | 3 | 2011年2月20日 21:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
以前、WR7800HとWL54AGの組み合わせで11gでは
http://www.usen.com/speedtest/top.html
のサイトで11Mbps出ていたのが、WR8700を購入したので置き換えて速度を計ると8Mbps出なくなりました。サテライトマネージャを最新にすると9.5Mbps程度は出るようになりましたがそれでもWR7800HとWL54AGの組み合わせに及びません。
こういうものなのでしょうか?
上記の速度は別のサイトで見ても、同じように以前より速度が下がっています。速度は何度か計った後での代表値です。
どなたかお知恵をお貸しください。
PC レッツノート CF-W4 WinXP SP3
WPA-PSK AES
0点

無線LAN親機が変わったのでチャンネルが変わって家の中や近所の電波の影響を受けてるのでは?
無線LANルータにログインして、いろいろチャンネル変更してみては?
そもそも54Mbpsでリンクしてますか?
書込番号:12893361
0点

ご使用のブロードバンド回線は、ADSLまたは光でしか?
書込番号:12894140
0点

ご返信ありがとうございます。
EO光 200Mタイプです。
ぴっかりいいさん
>無線LAN親機が変わったのでチャンネルが変わって家の中や近所の電波の影響を受けてるのでは?
>無線LANルータにログインして、いろいろチャンネル変更してみては?
これはやってみます。
>そもそも54Mbpsでリンクしてますか?
サテライトマネージャやWindowsの無線LANの状況では54Mbps 非常に強いとなっています。
でも、よく考えれば前の組み合わせのWR7800HとWL54AGでも54Mbpsの受信強度なのにスピードが遅いような。
54Mbps 非常に強い受信強度とサテライトマネージャでなっていても、家電の影響で実スピードが遅いことなどあるでしょうか? そういう影響があったら、サテライトマネージャの表示で非常に強いとはそもそも出てこないと思うのですが。
書込番号:12896895
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
FWを最新バージョンにしたら接続が不安定になりました。
電源の抜き差ししっぱなしです。
FWの旧バージョンに戻したいのですが、DL出来るサイトはないですか?
メーカーサイトにないので……
よろしくお願いします。
0点

「工場出荷状態」に戻して、
再起動後にもう一度設定し直すと、
安定する場合も有るようですm(_ _)m
<「リセットボタン」で一発で出来たような...
書込番号:12869421
0点

旧データはリンクが切れているだけで残っている事がよくあります。
サイトの利用規約などで問題が無ければ試してみてはどうでしょうか。
書込番号:12869483
2点

WR8700N-HP BIOS Ver1.04
*ttp://121ware.com/product/atermstation/lib/warpstar/wr8700n_104.zip
書込番号:12869570
2点

みなさん、ありがとうございます。
初期出荷状態に戻しても駄目でしたら、FWを戻してみます。
書込番号:12890976
0点

私もアップデートで調子が悪くなりました。
リンクダウンが続発です。
1.0.4 のリンクを教えていただいた方、ありがとうございます。
書込番号:12897607
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
光ファイバー(BBIQ)のモデムからPCを直結して、70MBでてましたが、このルータを11nで1m以内で計測したところ、20MBしかでませんでした。
バッファローの11gの方が早かったような気がします。
何か設定とかで改良する点があれば教えて下さい。
単純にPCとの相性なのでしょうか?
11n自体初めてなので何も分かりません。
下の方と重複して申し訳ありませんが、環境が違うので質問しました。
宜しくお願い致します。
0点

まず環境を書かれてはどうでしょう?
バッファローの機種、8700の現在の動作モード、何で計測した値か、等が不足しているため的確な回答は期待できません。
書込番号:12803851
1点

もし震災前と後で計測したのなら震災によるバックボーンを含めたネット状況の変化やトラフィック量の増大で計測値が変わってもおかしくない。前のルーターがまだ手元にあるなら両方の再計測を。
書込番号:12804049
0点

「プロバイダ接続ツール」などがPCにインストールされているなら、
それを「ルーター」に肩代わりさせる必要が有ると思いますが...
>光ファイバー(BBIQ)のモデムからPCを直結して、
こういう抽象的な書き方だと、何をしているのかが良く判りません。
最低限、判る範囲でも「型番」を書いて頂きたいですm(_ _)m
書込番号:12805028
1点

>20MBしかでませんでした。
>11n自体初めてなので何も分かりません。
スレ主さんが使ってるプロバイダ網から出たところで計測してるか、なんだか子機が11nに対応してない気がします。
他の人にはAtermWR8700Nだけしか使ってる機器がわかりません。
関係してる機器の型番を書きましょう。
そもそも「70MB」「20MB」と書くと大文字「B」は「バイト」を意味します。
小文字の「b」を使ってください。
もしくは「ビット」と書く。
書込番号:12812067
1点

もう一つ、無線暗号方式は「WEP」「TKIP」だと11nで繋がらないものが多いみたいですよ。
書込番号:12812068
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
古いAirStation WBR-B11から8700Nに買い替え、
現在、図のようにハブを2台使用して有線接続しています。
回線はモアスペシャルです。
WBR使用時の速度は11Mbpsだったのですが、
8700Nに変更後、速度が2〜3Mbpsとガタ落ちしてしまいました。
何か設定方法や解決策等がありますでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

SVのようなルーター付きモデムだったら2重ルータになってるかも。
書込番号:12802260
0点

「モデム」と「PA-WR8700N-HP」の電源を落として、
再起動させてみては?
<順番は「モデム」を先に電源を入れる。
「PA-WR8700N-HP」は、Hippo-cratesさんも仰るように、
裏の「モードスイッチ」で「アクセスポイント」にした方が良いかも!?
もし、「PC」に「PPPoE接続ツール」を使ってアクセスしているなら、
「PA-WR8700N-HP」に肩代わりさせた事をお勧めしますm(_ _)m
<その為の「ルーター」です。
書込番号:12802975
1点

名無しの甚兵衛さんへ
ありがとうございます。
「PA-WR8700N-HP」に肩代わり、とは。具体的にどう設定すればよいのでしょうか?
知識不足なので、ご迷惑でなければ教えてください。
書込番号:12804357
0点

8700に買い換えた後どのような設定を行ったか、
まずはハッキリすべきです。
書込番号:12804421
1点

しゅがあさん
すいません。
8700Nに変更してからは
クイック設定でプロバイダの契約設定を行っただけです。
書込番号:12804819
0点

>「PA-WR8700N-HP」に肩代わり、とは。具体的にどう設定すればよいのでしょうか?
>知識不足なので、ご迷惑でなければ教えてください。
知識不足なら、自分が判って(持って)いる情報を全て出さないと...
「モデム」とかでは、何が必要かが判りません。
<「PA-WR8700N-HP」は型番で書いているのに..._| ̄|○
>8700Nに変更してからは
>クイック設定でプロバイダの契約設定を行っただけです。
「何からPA-WR8700N-HPに変更」したのでしょうか?
<実はこの部分が一番重要!
インターネット接続契約をした後、PCに何かインストールしませんでしたか?
<プロバイダから送られてきたCD-ROMからソフトをインストールとか...
多分「フレッツ接続ツール」をインストールしていると思うのですが...
<これが「ルーター」に肩代わりさせる「PPPoE接続」の部分
PCとルーターの両方には不要。
その辺の情報(状況)が判らないと、何をすれば良いのか、こちらでも判りませんm(_ _)m
<面倒なら、プロバイダのホームページやサポートに聞いた方が早い場合も...
ちなみに...
http://www.nttwest-fc.com/faq/faqdet.php?faq_code=178&s_code=ADSL&c_code=&keywdurl=*A5*EB*A1*BC*A5*BF*A1*BC&uintPage=0
こんな情報も...
http://flets-w.com/adsl_support/settei_kanren/setsuzoku_houhou/index.html#03
なども参照してみてくださいm(_ _)m
書込番号:12804983
1点

名無しの甚兵衛さん
ありがとうございます。
バッファローAirStation WBR-B11から8700Nに変更です。
現在の使用モデムはNTTレンタル製品のADSLモデム-MS5Bです。
回線設定のCD等はなく、
インスツールしたのはバッファローAirStation WBR-B11付属のソフトのみだと思います。
書込番号:12806486
0点

>バッファローAirStation WBR-B11から8700Nに変更です。
あぁ、そういうことですか、失礼しましたm(_ _)m
>インスツールしたのはバッファローAirStation WBR-B11付属のソフトのみだと思います。
そうなると、「WBR-B11(本体)」に設定していたこと(プロバイダ接続設定)を
「PA-WR8700N-HP」にも設定する必要が有るんですが、
その辺の設定は問題無く出来ているのですよね?
書込番号:12807857
0点

名無しの甚兵衛さん
はい。
プロバイダ設定は8700Nのクイック設定でもおこないました。
よろしくお願いします。
書込番号:12808274
0点

ADSLモデム-MS5 Ver3.02 (2005/04/27) ファームウェア
http://www.ntt-west.co.jp/kiki/download/flets/modemms5/index3.html
があるようですが、関係してるかも?
MS5BではなくMS5ですが・・・。
ファームウェアアップデートは自己責任です。
書込番号:12812654
0点

「PA-WR8700N-HP」自身の「ファームウェア」は最新なのですよね?
http://121ware.com/product/atermstation/verup/warpstar/wr8700n.html
<「一部のご利用環境での通信の安定性を向上しました。」が該当するかは..._| ̄|○
書込番号:12816716
0点

インストールしてあるバッファローAirStation WBR-B11付属のソフトをアンインストール
して再起動しても改善しませんか?
書込番号:12947993
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
鉄筋コンクリ3DK(60平米)マンションだと問題なく使えますでしょうか。
部屋の壁にコンクリは入っていないと思いますが、ルータ設置場所から、
PC設置場所まで、壁3〜4枚(10m)ぐらい突破する必要があります。
できれば、この機器にしたいのですが、お店の方にロジテック
SkyLink LAN-WH300AN/DGRのほうが、電波が強いですよとのアドバイスを頂いた
ことで、不安になり使用感などお伺いできればと思い投稿させて頂きました。
0点

PA-WR8700N-HP/NEの子機セットを、同じぐらいの環境で使ってます。
60平米の部屋:長手方向の端々に親子それぞれ設置してます。
WL300NE-AGの電波強度LED表示(AIRランプ)で、強度が問題のない緑点灯を得るために、高い位置1.7mぐらいの棚の上で、更に横方向に移動させながら、良好な場所を選びました。
位置によっては橙点灯になります。(マニュアル上は普通なので、悲観する事も無いかも。)
緑点灯であれば、TVのストリーミング放送も問題ありません。
という事で、高い位置で、更に横方向まで選ぶのがベストです。
なお、Atermに中継器は無いようなので、電波が弱いのであれば、LAN&電源をケーブルで廊下まで引いて設置するしか無いと思います。
アンテナの方向を調整する事もできないし。
書込番号:12761737
1点

ご返信ありがとうございます。大変助かります。
追加でご質問させてください。
【状況】
『AtermWR8700N イーサネットコンバータセット』を購入しTV類に接続予定ですが、
別の部屋にデスクトップパソコンを設置するため、USBメモリタイプの子機または
イーサネットコンバータを追加購入しようかと考えています。
【ご質問】
@USBメモリタイプの子機とイーサネットコンバータで速度や安定度で違いはあるの
でしょうか。
※価格よりも、速度や安定度を優先させたいと思っています。
A本親機と接続する前提で、おすすめのUSBメモリタイプの子機(あるいはイーサーネ
ットコンバータ)はありますでしょうか。
※NECの5GHz対応USBメモリタイプの子機の評判が芳しくなさそうですので・・。
よろしくお願いいたします。
書込番号:12765740
0点

イーサネットコンバータセット PA-WR8700N-HP/NEを購入し2週間ほど
活用しましたが鉄筋コンクリ3DK(60平米)マンションでも問題なく
使えました。一応ご報告です。
また、先般させて頂きましたご質問については引き続きお願いいたします。
書込番号:12797283
0点

WL300NE-AG の製品仕様を見れば分かると思いますが、アンテナ二つで補間し合っています。
USBメモリタイプのような小さなケースに、アンテナを二つ組み込むのは意味無さそうですけど、そういう製品の存在を探した事もありません。
設置場所を選ばなければならない場合は、延長ケーブルが必要なので、小型の持ち味が出ないです。
書込番号:12834598
0点

Aterm WL300NU/G が XSPAN 方式対応だったんですね。
フレキシブルケーブルを使った姿が情けない。
やっぱり、アンテナ設置状況に依存するという事の証明でしょう。
これの方が説得力あるけど、日本で買えるのか?
http://www.wifiantennes.nl/index.php?item=high-gain-usb-802_11bgn-adapter&action=article&aid=641&lang=NL
書込番号:12838127
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
WR8700Nを購入して1ヶ月ほど経ちました。
普段PC(Lavie LL750-Intel WiFi 5100)を立ち上げているときは、5GHzのnのデュアルチャンネルでつないでおり、ネット使用時などは当然AIR 2のアクセスランプが点滅しているのですが、なぜか使用していないはずのAIR 1のアクセスランプも点滅をかなり頻繁に繰り返しています。
ん?と思い、PCを落としたりしても、まだ激しくアクセスランプが同様に点滅を繰り返します。それは定期的な物ではなく、まるで誰かが使用しているかのような光かたなのです。
気持ち悪いので、uPnPの画面とかをチェックするのですが、当然つながっているPCは他にはいなそう。
同じような症状というか、気になっているかたいらっしゃいますか?
NECのAtermのHPや取説を読んでもわからないので、教えて下さい。
当然ですが、本PC以外に我が家で無線LANを使用するような機器はありません。
0点

とりあえず、使っていない側の周波数は停止した方が精神的にもいいのでは?
書込番号:12665967
0点

私もアクセスランプ見ていたら確かに使用していない側の
アクセスランプ点滅しています、問題ないと思いますが?
https://121ware.com/aterm/regist/qa/qa/00009.asp
書込番号:12666518
1点

しゅがあさん、TD124さん
ご回答ありがとうございました。
その後もPCを使っていないときなども観察時々していますが、やはりAIR1の方だけは常にピコピコと点滅を繰り返しています。とても不思議ですが、そういう物としてあきらめようかと思います。
有り難うございました。
書込番号:12684668
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





