AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
- 高速かつ電波干渉に強い5GHz帯(11n/11a)と対応機器が多い2.4GHz帯(11n/11b/11g)の同時利用が行える、無線LANルーター。
- 実効スループットは無線LAN接続時に約186Mbps、有線LAN接続時に約932Mpbs(PPPoE)(※ともに使用するPCやサーバーの性能、環境によって異なる)。
- ハードディスクやUSBメモリーなどに保存したファイルデータを、外出先のパソコンなどからWEBブラウザーを利用して見られる「WEBアクセス機能」を搭載。

このページのスレッド一覧(全143スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 39 | 2021年7月11日 21:46 |
![]() |
2 | 6 | 2015年2月17日 01:03 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2015年1月28日 21:10 |
![]() ![]() |
14 | 16 | 2015年1月17日 13:43 |
![]() |
0 | 4 | 2014年3月9日 15:00 |
![]() |
1 | 8 | 2014年2月27日 00:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
3月にぷらら光からNURO光に変えました。
貸与されたルーターはac対応のF660Aです。
時間帯にもよりますが、有線接続なら上りも下りも1Gbps近くの900Mbps台が出ます。
F660Aの5GHzならiPhone6でFASTなどのスピードテストを実施すると最高で240Mbpsくらいのスループットが出ます。
我が家では10年前に買ったり、単身赴任した先で書いたしたり、友人に勧めて購入させたものが買い替えたのでもらったものと合わせて3台のWR8700Nがあるので、F660Aのある2F主寝室のウオークインクローゼットからCD管を使って10年前に1Fリビングまで、今回追加で1F和室とPS4が2台ある2Fの子供部屋までCAT5EケーブルでLAN工事しました。
各部屋にWR8700Nを設置し有線HUB(4口)兼無線ルーターとして設定しました。
メインSSIDはすべて「WR8700N-A」と「WR8700N-G」にしてサブSSIDは「WR8700N-A0〜A3」と「WR8700N-G0〜G3」です。
暗号化はすべてAESに統一しました。
スマホは「WR8700N-A」や「WR8700N-G」に自動でWifi接続して10台あるノートパソコンはルーター指定で「WR8700N-A0〜A3」や「WR8700N-G0〜G3」に接続してルーターの最大接続数を超えないように分散し電波の弱い場所をなくす計画でした。
場所を移動したときにうまく電波の強いルーターにローミングしてくれないとかはありましたが、ほぼ希望通りに設定できたのですが・・・
WR8700Nで近距離でwifi接続してもiPhone6で最高でも100Mbps程度、ノートパソコンでは下り50〜80Mbps上りで80〜140Mbps程度しか出ません。2.4GHzだと下り30〜80Mbps程度しかスピードテストで出ないのですがこんなものですか?
周りに家が多くwifi Analizerで見るとwifi電波は結構出ていますが20cmくらいの近距離まで近づけてもこの状況なので無線LANのスループットがこんなものなのかと疑問に思っています。
ちなみにそのWR8700Nに有線接続でノートパソコンをつなげば同じスピードテストで900Mbps台が出ます。
0点

receive buffersはあんまり影響ないみたいです。
今計測したら上り167Mbps下り99Mbpsでした。
スループットの激落ちは解消したかも知れません・・・
書込番号:24231411
0点

>1F和室にV5-171をもってきてaspire oneの横に置いて交互にスピードテストしたところ。
>V5-171は上り105Mbps下り110Mbpsでaspire oneは上り39Mbps下り54Mbpsでした。
>やはりaspire oneのwifiカードとWR8700Nとの相性なんでしょうか?
aspire oneは
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0710/acer.htm
によると11g対応なので、最大リンク速度は54Mbpsです。
なので、速度は期待できないのでは。
書込番号:24231914
0点

この11.6インチのAcer製の互換ノートは5台持っているので念のため裏蓋開けて確認しましたが、ヤフオクの中古を購入してTravelMate113M(i5-3337U)のマザーボードに交換しメモリー8GB、SSD512GBに換装してました。
元の製品的にはAspire One 756 AO756-H82C/Sというやつみたいです。
デバイスマネージャーではAR5BWB222と検出しているWifiカードはAcerのOEMカードなのでしょうけどT77H348.02HFでした。
もしかしたら正しいドライバーが当たってないかも知れません。
でもどのノートパソコンから移植したか忘れました。
HDDは抜き取られていた個体なのでWindows10にクリーンインストールしたら使えてたので気にしてませんでした。
でもa/b/g/n+bluetooth4.0対応のwifiカードであることは確かです。
書込番号:24232037
0点

念のためAcerのHPでTravelMate113Mのワイヤレスドライバーを確認すると下記の3種類ありました。
・Atheros
・Broadcom
・Intel
Intelは絶対違うのでAtherosをインストールしたら、今までと同じAR5BWB222とデバイスマネージャーには表示されたので一応このドライバーは当てていたと思います。Windows10はサポート外なのでこれ以上はどうしようもないと思います。
今ついでに測定してみたら上り146.48Mbps下り53.88Mbpsでした。
ac対応で5GHz1300Mbps/2.4GHz600MbpsのF660Aの近くでは約200Mbpsのスループットが出ているwifiカードなので速度が問題ではないんです。WR8700Nでもたまに約160Mbpsのスループットが出ますし。
ただ遅くなるのはなぜか?を探っています。
書込番号:24232068
0点

>今ついでに測定してみたら上り146.48Mbps下り53.88Mbpsでした。
下り50Mbps以上出ているのなら、
一応は実用的に使えるのでは。
書込番号:24232623
0点

書き込みが大量になってしまっているので整理すると
最初は「ノートパソコンでは下り50〜80Mbps上りで80〜140Mbps程度しか出ません。」という質問で、有線LANで繋ぐと900Mbps以上でるをWR8700Nに300Mbpsのリンク速度で接続しているのにスループットが落ちすぎではないか?ということでしたが、次にWR8700Nとのwifi接続が不安定で低速になる原因が高速な結果が出た後で急激に低下するのはwifi analizerの起動であることがわかったのですが、他の3830TやV5-171と比べるとそれでもスループットが見劣りする原因は何か?になっています。
3830TやV5-171はwifi analizerを起動しなければ大体100Mbps以上のスループットが出ています。
このaspire oneだけ50Mbps以下になることが多いんです。でもよい時はF660Aで200MbpsとかWR8700Nでも160Mbpsでるので納得いく原因を知りたいと思っています。ただ10年前くらいの古いノートパソコンしか持っていないので完全にWindows10対応でもないですし、いろいろ部品を入れ替えてもいます、家の周囲にwifi電波はいっぱい飛んでいるので原因がなかなか絞れません。でもこの個体だけなぜ?という・・・
とは言え上りの速度は十分出ているのでもうこれ以上どうしょうもないとは思っています。
書込番号:24232804
0点

ほぼ解決なので最終的な結論を出したいと思います。
電波干渉とWifiモジュール毎の混信に対する性能差という感じですかね?
1FリビングにてWR8700N-A2に接続してaspire oneのスピードテストをしたところ。
1度目:上り161.97Mbps下り116.16Mbps
2度目:上り145.41Mbps下り120.93Mbps
3度目:上り147.30Mbps下り107.05Mbps
そのまま1F和室に持ってきてWR8700-A2に接続したままスピードテストをしたところ。
上り75.55Mbps下り65.81Mbps
そこでWR8700N-A3に接続しなおしてスピードテストをしたところ。
上り164.76Mbps下り71.99Mbps
なんで下りだけ遅いのかは気になりますが上りの速度はほどフルスピードだと思います。1F和室のWR8700N-A3と2Fウオークインクローゼット内のWR8700-A0(F660A)の直線距離と1FリビングのWR8700N-A2と2F子供部屋のWR8700-A1の直線距離はほぼいっしょで2F床と1F天井の遮蔽物ありの6m前後です。たぶんF660Aの方がビームフォーミングとか色々電波を飛ばす能力が高いので電波干渉しやすいのかと思います。
無線LANルーターは常時100%の出力を出してるわけではないのでたまたま160Mbps出る時は電波干渉が弱くなっているのかな?と考えます。ただaspire oneだけ他の3830TやV5-171に比べて顕著に落ちるのはWifiモジュールの性能なのかな?という感じですかね。
一軒の家(7mX10.5m)に無線LANルーター4台は多すぎるのかも知れません。
書込番号:24232861
0点

>一軒の家(7mX10.5m)に無線LANルーター4台は多すぎるのかも知れません。
5Ghzは干渉しないチャネルを確保しやすいので、干渉を防ぐため、
W52 は1台、W53は1台、W56は2台手動で割り当てた方が良いかも知れません。
https://licensecounter.jp/engineer-voice/blog/articles/20200120_dfs.html
書込番号:24232894
0点

>ベッドが欲しいさん
>> 一軒の家(7mX10.5m)に無線LANルーター4台は多すぎるのかも知れません。
設置場所次第かと思います。
我が家は、木造2階建てで2階の自分の部屋に光回線を引き込んでいます。
6月までは、
無線アクセスポイントは、WN-AG450DGRとTimeCapsule(3rd)&AirMac Extreme(5th)の
3基体制でしたが、
IPoE+IPv4 over IPv6対応ということで、WX3600HPを追加しました。
(4月の光回線契約の転用とiPhone12miniのWi-Fi6対応も含めて)
それ以降の役目は、BHR-4GRVは、WOLとDLNA配信とバブ代わりになり、
WN-AG450DGRはiobb.netとnet.usbのTVチューナーとPPPoE接続で運用しています。
家の中心ぐらいに設置しているTimeCapsule(3rd)&AirMac Extreme(5th)のルートは、
5GHz帯で2階から1階への中核にして、
BDレコーダーからTVへDLNA配信しています。
あと、AirMac Express(2nd)もありますが、Wi-Fiは止めています。
AirMac Extremeを1階に配置したので、
AirMac Expressは2階に転用しています。
AirMac Expressからは16bit/44.1KHzの光デジタルも出力出来るので、
取り合えず、残しています。
書込番号:24232931
0点

>W52 は1台、W53は1台、W56は2台手動で割り当てた方が良いかも知れません。
周辺のwifiと被らないように個別にch指定してみたりもしましたが、時間がたつと被ったりしたのであんまり変わらないと思い今は次のように設定していました。
WR8700N-A0(2Fウオークインクローゼット):128ch [F660A] 実使用ch:128ch
WR8700N-A1(2F子供部屋):5.2GHz(W52) [WR8700N] 実使用ch:36ch
WR8700N-A2(1Fリビング):5.3GHz(W53) [WR8700N] 実使用ch:60ch
WR8700N-A3(1F和室):5.6GHz(W56) [WR8700N] 実使用ch:108ch
試しに距離的に遠い近いで入れ替えてみました。
WR8700N-A0(2Fウオークインクローゼット):128ch [F660A] 実使用ch:128ch
WR8700N-A1(2F子供部屋):5.6GHz(W56) [WR8700N] 実使用ch:124ch
WR8700N-A2(1Fリビング):5.3GHz(W53) [WR8700N] 実使用ch:60ch
WR8700N-A3(1F和室):5.2GHz(W52) [WR8700N] 実使用ch:36ch
WR8700N-A3に接続してスピードテストしたところ
1度目:上り114.03Mbps下り46.83Mbps
2度目:上り107.18Mbps下り48.99Mbps
3度目:上り73.62Mbps下り58.20Mbps
たぶん36chは周辺電波が多いのでその影響で遅くなったと思われます。
ダブルチャネルだともう一つ周波数を使っているはずですが・・・
結果が良かったリビングのWR8700N-A2と入れ替えてみました。
WR8700N-A0(2Fウオークインクローゼット):128ch [F660A] 実使用ch:128ch
WR8700N-A1(2F子供部屋):5.2GHz(W52) [WR8700N] 実使用ch:36ch
WR8700N-A2(1Fリビング):5.6GHz(W56) [WR8700N] 実使用ch:108ch
WR8700N-A3(1F和室):5.3GHz(W53) [WR8700N] 実使用ch:52ch
WR8700N-A3に接続してスピードテストしたところ最悪な結果となりました
1度目:上り37.90Mbps下り28.45Mbps
2度目:上り35.74Mbps下り21.24Mbps
3度目:上り36.90Mbps下り25.29Mbps
たぶん52chは周辺電波が多いのでその影響で遅くなったと思われます。
それと裏の建売住宅側に窓があるので壁よりもガラスの方が電波が通りやすいのかもしれません。
電波干渉が一番の原因な気がしてきました。
個別のWifiモジュールによって影響が違うので別の原因があるのでは?と考えましたが基本的な原因は電波干渉ですね。
2F子供部屋は未計測ですが今までの設定が一番良かったのかもしれません・・・
でも周辺の無線LANルーターの使用chも変化するのでベストな設定はあんまり意味がないかも知れません。
書込番号:24233034
0点

>ベッドが欲しいさん
>> たぶん52chは周辺電波が多いのでその影響で遅くなったと思われます。
W52とW53の電波は,電波法上では屋外使用不可ですので、
隣接の家の電波が入るのは、基本的にはアウトかと思います。
チャンネル帯域幅の見直しも必要あるかも知れません。
書込番号:24233064
0点

>W52とW53の電波は,電波法上では屋外使用不可ですので、
隣接の家の電波が入るのは、基本的にはアウトかと思います。
ちょっと意味がわかりませんが・・・
屋外使用はできないのは知っていますが隣接家屋からの電波が届くのが違反との認識はありません。
私は還暦過ぎたおじいさんですが、第1級無線通信士、第2級無線技術士、第一級アマチュア無線技士の免許は持っています。
一応電気工事士と第2級情報処理技術者の資格も持っていますので電気と電波関係の基本知識はあるつもりです。
書込番号:24233107
0点

>時間がたつと被ったりしたのであんまり変わらないと思い今は次のように設定していました。
W53 / W56 はDFSでレーダを検知して、
チャンネルが移動したのかも知れませんね。
>2F子供部屋は未計測ですが今までの設定が一番良かったのかもしれません・・・
でも周辺の無線LANルーターの使用chも変化するのでベストな設定はあんまり意味がないかも知れません。
そうですね。
ある程度ばらけて各無線LANルータのチャネルを設定しておけば、
あとは周囲のSSIDのチャンネルはあまり気にしても仕方ないかも知れません。
書込番号:24233131
0点

inSSIDerをV5-171にインストールしてもaspire oneと同じで2度目以降は落ちるので、別の検索結果のサイトからインストールしたらinSSIDer Homeと表示されてこれだと普通に起動できました。
2.4GHzは周りの電波と被らないようにWR8700N-G2を3chにしてましたが帯域的にはWR8700N-G0の13chの帯域とちょっとだけ被っていることがわかったので1chに変更しました。
1F和室のWR8700N-A3のスループットが安定しない件ですがもう2点原因らしきものが見つかりました。
もう影響はないでしょうけど、やはり充電中でWifi接続していたiPhone5sとiPhone6Plusはダウンロードしていた疑惑です。
娘がiPhone11に機種変というかSIMフリー機を買い足してSIMを入れ替えてiPhoneの直接データ移行をyoutubeを見ながら実施していたのですが、同じAppleIDにするらしく、昨日私がiPhone5sのAppleIDのパスワードを要求してるから入れてくれと娘に頼んだところ、AppleTVとか消したはずのアプリが入ってるんだけど入れた?と聞かれたのでWifi設定しかしてないと言ったところ、同期したのかな?とのことでした。今更ですがあの時はもしかするとダウンロードが動いてた可能性があります。
もう一つは熱暴走です。
1F和室の使っていない炬燵をテーブル替わりにしてThinkCentre 72e Tinyを使っていてモニターとしてREGZA9500を利用してその右上にWR8700Nを縦置きしてたんですが落ちるので横置きにしたりしていました。これが結構下面が熱くなっていたので、録画用の外部HDDの上に置いてある8ポートHUBが金属筐体で冷たいのでこの上にWR8700Nを横置きで置いてみました。
しばらくしたらWR8700N-A3の接続が切れたので再接続しようとしたらパスワードを要求されてパスワードを入れても違いますとなってしまいました。
WR8700N-A3の下面が熱くなっていましたのでしばらく外して冷やしてから電源を入れると通常どおり使えるようになりました。
スループットは上りは80〜120Mbps程度下りは80〜100Mbps程度で大体上下とも80Mbpsくらいになりました。
早くはないけど安定はしている感じです。
無線LANは原因はあるんでしょうけど安定しないものという感じですね。
書込番号:24234353
0点

2度目以降に落ちてしまい起動できないinSSIDerですがなんか怪しいです。
ダウンロードする時に許可をダイアログが出てたのでクリックしたら外国サイトの通知が頻繁にくるようになりました。
Edgeの設定のCookieとサイトのアクセス許可の中の通知の該当するサイトをリセットすることで削除できました。
検索の一番上にくるダウンロードサイトがこれだから最近は油断できません。
書込番号:24234450
0点

今aspire oneでWR8700N-A3に接続してスピードテストしたところ上り141.73Mbps下り126.57Mbpsでした。
測定する時々に速度が変化するのはそれなりの状況があるのでしょうけど、ノートパソコンやWR8700Nの設定の問題ではないのはわかりましたので2X4材を天井と床に突っ張ってそれに無線LANルーターを上に下に8ポートのギガHUBを設置するか、二間続きの2F子供部屋につけてる突っ張り式の棚を外して持ってきて設置しようと思います。
我が家は子機3台のシステム(マルチ)エアコンですが1Fリビングと2F主寝室と2F子供部屋に子機設置なので1F和室は扇風機だけなので夏は厳しいかも知れません。
書込番号:24234639
0点

>2度目以降に落ちてしまい起動できないinSSIDerですがなんか怪しいです。
Win10ならば、WiFi Analyzer を試してみて下さい。
https://www.microsoft.com/ja-jp/p/wifi-analyzer/9nblggh33n0n#activetab=pivot:overviewtab
書込番号:24234716
0点

WiFi Analyzerはすべてのパソコンにインストール済みです。
ただ無料のWiFi Analyzerだと使用してるchはわかりますが、使用してる帯域幅は把握できないです。
今1F和室のWR8700N-A3でスピードテストしたところとっても良好です。
1度目:上り132.76Mbps下り135.99Mbps
2度目:上り130.16Mbps下り133.10Mbps
3度目:上り131.03Mbps下り136.07Mbps
5分くらいインターバルをあけて測定しても上下130Mbpsくらいで安定してます。
上りが早いのに下りが遅い時は電波干渉とかiPhoneとかがダウンロードをしていたり、テレビの上やHUBの上に置いてあるせいで無線LANルーターが熱暴走気味になっていた可能性があります。
なんかやっとスッキリした感じです。
書込番号:24234821
0点

そのあとまたWifiが切れてWR8700N-A3に接続しようとしても「接続できません」となりました。
ちょっと扇風機に当てただけで復旧しましたがやはり熱暴走しているようです。
10年物の無線LANルーターだし2FウオークインクローゼットのWR8700N-A0は電波強度は1F和室のWR8700N-A3よりも弱いですがスループットは100〜160Mbpsが安定して出るので和室に無線LANルーターは必要ないので撤去しようかとも思いましたが・・・
ネットで検索してみたら0.8mm厚の銅板を5cmX7cm程度に切って基板側をチョートしないように絶縁して放熱したら安定したというのを見つけたのでWR8700Nを三枚におろして分解してみました。
一応できそうな感じなので今月のモノタロウの全品10%割引の日に銅板(600円くらい)を購入して工作しようと思います。
1枚から3枚切り出しても余るくらいの大きさはあるのでWR8700N3台とF660Aは借り物だから・・・やめときましょう(笑)
その間はこのまま裸族で扇風機のそばに置いて使ってみようと思います。
このWR8700N-HPのクチコミを見るとこの機種は電源を抜いて入れてだけで壊れたとかいっぱい書き込みあるみたいですが、我が家の3台は10年以上無事に稼働し続けてくれていますので壊れるまで使い続けようと思います。
書込番号:24235190
0点

もう解決したので書き込みはもう終わりにしようと思ったのですが、F660Aでは200Mbpsくらい出たこともあるので不思議ではないのですが、最大300Mbpsの5GHzの11でもなんと198.21Mbpsがでました。
WR8700Nの実行最大スループット以上の数値がでるなら裸族で使用でもいいかなぁ?
あと夏とは言え狭いところに押し込んだわけでもないのにこんなに熱暴走ぎみになるならWR8700NをAPモードで無線をすべて切って有線ギガHUBとして使うのもおすすめできません。有線のスループットも落ちるというか不安定になる可能性も高いです。
書込番号:24235257
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
こちらの製品を使用中です。
一軒家内では有線、無線LANにPCを繋ぎ問題なく使用していますが設置場所から30メートル位離れた離れで使用したいのですが電波が届きません。オススメの中継器か良い方法があれば教えて下さい。障害物は窓ガラス位です。
0点

『設置場所から30メートル位離れた離れで使用したいのですが電波が届きません。』
中間地点に中継器機を設置する場所(電源や雨除けなど)はあるのか気になりますが、いずれにしても距離が遠すぎるため有線LANの敷設をお勧めいたします。
書込番号:18480264
0点

>設置場所から30メートル位離れた離れで使用したいのですが電波が届きません。オススメの中継器か良い方法があれば教えて下さい。障害物は窓ガラス位です。
無線LANは設置環境依存の要素が大きいので、必ずうまく行くとは限らないですが、
有線LAN敷設でなく、中継機による無線LAN接続で対処したい場合は、
母屋の親機と離れの中継機を窓ガラス越しにお互いに対向できるのなら、
それなりに接続出来る可能性はあると思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000347321/SortID=14550292/#14649442
を参照してみて下さい。
ポイントは、
・窓ガラス越しに親機と中継機を対向させる
・距離による減衰が比較的少ない2.4GHzを使う
WR8700Nを窓際に移動できるのならそれでも良いですが、
以下では母屋の窓際に別途親機を設置する構成を書いてみました。
[例1]
WR8700N === WHR-300HP2(親機) --- WHR-300HP2(中継機) --- 子機
[例2]
WR8700N === WHR-300HP2(親機) --- WHR-600D(中継機) *** 子機
=== :有線LAN
--- :無線LAN(2.4GHz)
*** :無線LAN(5GHz)
親機WHR-300HP2は母屋の窓際に設置。
中継機は離れの窓際に設置。
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/700/kw/%E4%B8%AD%E7%B6%99/p/0,1,2,7848,7849
では、WHR-300HP2やWHR-600Dなど最近の無線LANルータも中継機として転用できることが判ります。
上記構成の例1では中継機が同じCHで中継するため実効速度は半減してしまいます。
もしも子機が5Ghz対応なら、例2のように接続すれば、実効速度の半減は防げます。
書込番号:18480577
0点

もしスマホやタブレットをお持ちでしたら、
「Wifi Analyzer」のようなアプリを使用して、
ご自分の環境の電波強度を計測しつつ、
ベストな設置ポジションを探すのが宜しいかと思います。
意外に届いていたり、近所の同ch電波が被って不安定とかありますので。
書込番号:18482546
0点

×距離による減衰が比較的少ない2.4GHzを使う
低い周波数の電波は、回析しやすいので障害物に強い。減衰は同じです。
思いっきり逆ね。
実際には技適製品は規制があるので、そもそも5GHzは飛びません。
技術的にも機器の中で減衰しやすいから難易度上がるし。
それより確か5GHzは屋外での使用はNGのチャネルがあるので要注意かな?
まぁ、その辺は取説を良く読んでくださいな。
使えるなら近所迷惑も考えると、飛ばない5GHzが第一選択だと思うけど。
書込番号:18482819
1点

個人的には「耐候性の高いLANケーブル」を敷設した方が、通信も安定しますし、速度も確保出来ると思います。
<離れで「Wi-Fi」を使うなら、別途「AP」の購入が必要に...m(_ _)m
http://www2.elecom.co.jp/cable/lan/ld-vapfr/
http://www.sanwa.co.jp/product/network/lancable/index.html?flno=0#str-cat6e
まぁ、自分の場合だと、ジャンクケーブルでも問題無かったりしますが...(^_^;
<20mのジャンクケーブルを2階〜1階を通して、余ったケーブルが庭に野ざらしに..._| ̄|○
書込番号:18485789
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
au光りでHGW BL900HWからつないでアクセスポイントで使っています。wifi用に使っていましてスマホsc02eとNexus7は使えます。
Mediapadでは「**Gまたは**A接続しました」となり、扇マークもでていて8700Nとは繋がっているはずなんですがネットは繋がっていなく・・最初故障してるのかとコンビニのwifiで試したらつながったので8700Nが悪いのかと?。
8700N電源切って入れ直しても駄目で、らくらくスタートボタンでつないでもネットは繋がっていなく・・昨日 久しぶりに繋ぎ方ガイド見て(らくらくネットスタート)の手順でしてみたら
Mediapadが使えたので少し操作して時間開けて操作したら、また繋がらなくなっていました。
wifi入り切り、再起動何回かしても駄目でした。
スマホやNEXUS7は8700Nを操作しても今までどうり繋がってるんですけど。相性が悪いのでしょうか・・細かい設定はよく分からないんで・・・。
1点

ヤマダへ行って別のルーターWR8165N(STモデル)を買ってきてトライしてみました。らくらくQRでしてみたらエラーでMACアドレスでフィルタリングとかで・・?だめかと一回wifi切ったりしたら、繋がりました・・。
一応繋がりましたが、なんだかなぁ。
もう一回8700Nに繋いでみましたが、やはりネットには繋がらず。
Mediapadの見てもMACアドレス出しても変更できないし何したらええのか分からないしww
また繋がらなくなったら書き込みますので^^;
書込番号:18415344
1点

>もう一回8700Nに繋いでみましたが、やはりネットには繋がらず。
WR8700NはMACアドレスフィルタリングはデフォルトのままで無効なのですよね。
Mediapadは5Ghzに対応しているようですので、
WR8700Nとは5GHzで接続した方が通信は安定します。
まずはMediapadのIPアドレスが192.168.xx.yyのような値になっているか確認下さい。
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1304/10/news106.html
の最後の方の画像を参照。
OKならば、Ping & DNSをインストールし、
ping をWR8700NのIPアドレスやBL900HWに対して実行し、
応答があるか確認してみて下さい。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.ulfdittmer.android.ping&hl=ja
pingの機能は以下参照。
http://www.atmarkit.co.jp/fnetwork/netcom/ping/ping.html
書込番号:18416324
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
今現在ケーブルテレビにて当機を使いインターネットに接続しています。モデム・ルータは2Fにありパソコン・レコーダなどは有線、スマホ・3DSなどは無線にて使用しています。1Fでは無線が拾いにくい状態です。
今度NTT西日本フレッツ光隼に入るんですが
その際に1Fにルータを移動しようと思います。
また、1Fリビング・2Fには有線の工事も行って貰う予定です。
1FにNTTモデム--WG1800HP2--有線--2FにWR8700Nを設置し家中どこでも無線を拾える状態にしたいと考えてます。
NTTのモデムはルータ機能があると聞いてますので
WG1800(購入予定)、WR8700は2台ともAPモードにすればいいのでしょうか?
また、設定の際の注意点などがあれば教えてください!よろしくお願いします!
書込番号:18376377 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> WG1800(購入予定)、WR8700は2台ともAPモードにすればいいのでしょうか?
そうです。
> また、設定の際の注意点などがあれば教えてください!よろしくお願いします!
WG1800とWR8700の2.4GHz無線LANは干渉しないように、5チャンネル以上離して下さい。
(例えば、WG1800が1チャンネルの場合、WR8700は6チャンネル以降のチャンネルにする)
書込番号:18376481
1点

しゅがあさん、哲!さん返信ありがとうございます!ちなみに設定の時はWG1800を先に行い、あとからWR8700を繋いで設定した方がいいのか、それとも2台繋がった状態でした方がいいのでしょうか?
書込番号:18376515 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フレッツ隼+ひかり電話(1Gbps)だったらルーターとしてPR-500シリーズが設置されるはずなので、
これでPPPoE接続の設定を行い無線親機はすべてAPモードにすればいい。
書込番号:18376541
1点

> ちなみに設定の時はWG1800を先に行い、あとからWR8700を繋いで設定した方がいいのか、それとも2台繋がった状態でした方がいいのでしょうか?
NTTのルーターに2F迄のLANケーブルを接続するのですよね。
そうでしたら、どちらもAPモードで接続しますからどちらが先でも構いませんよ。
書込番号:18376549
1点

>設定の時はWG1800を先に行い、あとからWR8700を繋いで設定した方がいいのか、それとも2台繋がった状態でした方がいいのでしょうか?
二台のアクセスポイントは対等ですから、どちらが先でも、同時に二台接続しても、まず一台接続し後から買い増しして増設しても構いません。
書込番号:18376572
1点

皆さんありがとうございます。
NTTの工事が2月ですので後日設定してみたいと思います。
ちなみにPPPoE接続の設定とは?
いま、外出中でパソコン見れません。
書込番号:18376726 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> ちなみにPPPoE接続の設定とは?
PPPoE接続の設定と聞くと難しく考えますが、単にNTTのルーターにプロパイダからの
ユーザーIDとパスワードを登録することです。
書込番号:18376776
1点

哲!さんありがとうございます。
なんとか設定できそうなので
工事完了後やってみたいと思います!
また、解らないことがあったらよろしくお願いします。m(__)m
書込番号:18376800 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ちなみに設定の時はWG1800を先に行い、あとからWR8700を繋いで設定した方がいいのか、それとも2台繋がった状態でした方がいいのでしょうか?
NTTのレンタルルータがDHCPサーバーとなりますので、
基本的にはインターネット側から順番に接続した方が無難です。
つまり先にWG1800HP2、次にWR8700Nの順番。
但し両方ともAPモードならば、逆の順番に接続しても、
電源オフオンすれば、再度DHCPでIPアドレスを所得し直すので、
大きな弊害にはならないでしょうが。
書込番号:18377529
1点

羅城門の鬼さんへ、相違点の指摘です。
この機種の場合、APモードにするとIPアドレスは末尾211固定となります。
WG1800HP2はBRモードにすると、末尾210固定となります。
DHCPの割り当てには両機とも従いません。
スレ主には何のことやら判らんと思いますが、
"この組み合わせでは"接続や電源投入の順序で問題は起き無いはず。と覚えておいて頂ければ。
書込番号:18378362
0点

しゅがあさん
>この機種の場合、APモードにするとIPアドレスは末尾211固定となります。
>WG1800HP2はBRモードにすると、末尾210固定となります。
>DHCPの割り当てには両機とも従いません。
それは単にIPv4アドレスのホストアドレスの部分だけ固定になるだけです。
IPv4アドレスのネットワークアドレスの部分と
デフォルトゲートウエイとDNSサーバーはDHCPで取得しているのでは。
書込番号:18378412
0点

羅城門の鬼さん
その通りですね。
スレ主さんには無用なトラブルを避けるため、
数珠つなぎではなく、NTTの機械からそれぞれ配線をお勧めしますね。
書込番号:18378706
1点

〉スレ主さんには無用なトラブルを避けるため、
〉数珠つなぎではなく、NTTの機械からそれぞれ配〉線をお勧めしますね。
というと現在考えている
1F NTTルータ--有線--WG1800--有線-- 2F WR8700
ではなく
1F NTTルータ--有線--WG1800
I
I--有線--2F WR8700
の方がいいのでしょうか?
書込番号:18378758 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> 1F NTTルータ--有線--WG1800
> I
> I--有線--2F WR8700
> の方がいいのでしょうか?
そうです。
そうした方が、2FのWR8700が使用出来ない場合、2FのWR8700、1FのNTTルータ、接続しているLANケーブルの
いずれかの問題で、WG1800を疑う必要がありません。
書込番号:18378773
3点

>1F NTTルータ--有線--WG1800--有線-- 2F WR8700
>ではなく
>1F NTTルータ--有線--WG1800
>I
>I--有線--2F WR8700
>の方がいいのでしょうか?
適正に扱えば、どちらでも大きな差はないですが、
多少の差異はあります。
[前者の長所]
・WG1800HPの位置がNTTルータから離れている場合、LANケーブル回しがすっきりする
・1Fの子機が2Fの子機と通信する場合は、NTTルータを経由しなくて済む。
[後者の長所]
・WG1800HPが故障してもWR8700Nに接続している子機はインターネットにアクセス可能
・2Fの子機がインターネットにアクセスする場合に、遅延が少しでも短くなる
・有線LANが遅い場合は、ハブ(NTTルータ)を中心にスター配線する方がボトルネックを
つくり難いですが、有線LANが全て1Gbpsですので、この点はあまり関係ないかも知れません。
書込番号:18378810
2点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP

> 電波レベル、なにやら12文字程度の表示がたくさんあります。
> これは何ですか?
ご近所の無線LANのSSIDが沢山表示されているだけです。
何も気にする必要はありません。
書込番号:17283404
0点

無線LAN親機のSSID(アクセスポイントの識別子、ネットワーク名)のことでしょう。他の無線LAN親機のSSIDも表示されます。
書込番号:17283406
0点

>これは何ですか?
それが「SSID」です。
「近くにある無線LANの親機」の情報が一覧で表示されているだけです。
<「SSID」に「暗号キー」を合わせることでその「無線親機」に接続出来ます。
書込番号:17283446
0点

> 電波レベル、なにやら12文字程度の表示がたくさんあります。
>
> これは何ですか?
PCで検知出来ている親機のSSIDを全て表示しています。
実際に接続されているSSIDも判りますので、
どのSSIDに接続されているのかの確認も出来ます。
WR8700Nにも合計4個のSSIDがありますが、
暗号強度の弱いWEPのSSIDには接続しない方が良いです。
WEPのSSID名の最後にはWが付いてます。
XXXXXX-aw や aterm-XXXXXX-gw など。
http://www.aterm.jp/function/guide21/model/wr8750n/n/index.html
書込番号:17283477
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP

昨今のパソコンは無線LANが内蔵されているモデルがほとんどですが、無線LANが内蔵されていないことをご確認いただくのがよろしいかと思います。すでに確認済でしたらすいません。
また、設定時の質問でメーカーに問い合わせて解決を図ることを想定に入れるのであれば親機と同じくNEC製というのは良い選択ではないでしょうか。
http://kakaku.com/item/K0000158011/
また、親機と子機(パソコン)の位置関係はどれくらいの距離でしょうか? あまり離れすぎていたり鉄筋コンクリート製の住宅だったりすると無線がうまく届かないというケースもあります。
お使いのパソコンの種類やOSなども情報としてあるといいと思います。
書込番号:17229589
0点

NEC
AtermWL300NU-AG PA-WL300NU/AG
http://kakaku.com/item/K0000089642/
\3,980
同じNECのUSBの子機は如何でしょうか?
親機と同じ2.4GHz帯と5GHz帯の両方に対応しています。
もしサポートに電話する時も同じNECなら問い合わせも分かりやすいでしょう。
書込番号:17229591
1点

> PCを1台購入したため、子機を購入したいんですが、
> お勧めなどありますか?
WR8700Nは5Ghz対応ですので、子機も5GHz対応にした方が安定した通信が期待できます。
子機は大別するとUSBアダプタとイーサネットコンバータがあります。
イーサネットコンバータの方が電波が安定してますので、
PCの置き場所が固定で、出来るだけ安定した通信をしたいのなら、
イーサネットコンバータの方が良いです。
イーサネットコンバータとしてはbuffaloのWLAE-AG300NかNECのWL300NE-AGが無難です。
またUSBアダプタだとbuffaloのWI-U2-300DかNECのWL300NU-AGが良いと思います。
書込番号:17229592
0点

購入しましたPCはMouseComputer
商品型名はLM-iH300X2 [Windows 8.1 搭載]
になります。無線LANは内臓していません。
使用環境ですが鉄筋コンクリートのマンションです。
親機からおおよそ5mほどの距離なります。
みなさん たくさんの返信ありがとうございます。
書込番号:17229805
0点

> 商品型名はLM-iH300X2 [Windows 8.1 搭載]
デスクトップPCならば、イーサネットコンバータでも苦にならないかと思います。
> 使用環境ですが鉄筋コンクリートのマンションです。
> 親機からおおよそ5mほどの距離なります。
マンションならば周辺の2.4GHzの親機は多いかと思いますので、
5GHzが生きて来ます。
書込番号:17229834
0点

> 商品型名はLM-iH300X2 [Windows 8.1 搭載]
イーサネットコンバータとしても使用出来る、WHR-600D。
一般的なイーサネットコンバータ、WL300NE/AG
WHR-600D http://kakaku.com/item/K0000524439/
WL300NE/AG http://kakaku.com/item/K0000089641/
書込番号:17229861
0点

NEC
AtermWL300NE-AG PA-WL300NE/AG
http://kakaku.com/item/K0000089641/
\5,760
LM-iH300X2とPA-WL300NE/AGをLANケーブルで繋いで、感度が良い場所に固定すれば良いかと思います。
5mほどなので5Ghz帯の電波でも大丈夫でしょう。
USBの子機でもちゃんと使えますよ(^^;
うちはイサコンよりも子機派です。
書込番号:17229872
0点

みなさん返信ありがとうございます。
皆さんの回答を参考に検討します。
参考になります。
書込番号:17242089
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





